メイン

Computer カテゴリーアーカイブ

2003年11月05日

Red Hat Linuxはユーザー主導型プロジェクトへ

Red Hat LinuxはFedora Project のユーザー主導型のプロジェクトに移行するらしいです。
つーことは、まとまった形のディストリビューションが発表されるのではなく、ちょろちょろと更新されるのでしょうか…?
今までは個人的にはLinuxといえばRed Hat Linuxで来ていたので、若干ツライです。

2003年11月13日

Personal Communications

会社がAS/400を使っている以上、現在、手の切りようがないのが、Personal Communications。
今日、バックアップのジョブからきちんとAS/400が起動していなかったようで、起動したら接続できない端末が出てきた。
うーむ。いつものセットアップ設定だと接続できない端末ばかりじゃないか。
やむを得ず社内を捜索して、新しいバージョンのCD-ROMを発掘してきて、それをインストールしてみる。動いたのでヨシとする。
しかし、このPersonal Communicationsって「バージョンアップ」とかって概念ないのかな…。

2003年11月14日

Proxomitron

柔軟なフィルタリングができる強力なプロキシソフト、Proxomitronの開発が中断しているようです。

なんか開発する人の思いを理解できないユーザーというか、そういう人っていますよね。

情報元:Proxomitron-J

2003年11月15日

デスクトップの表示

たまに消えちゃうのだがさして不都合がないのでほおっておいたのだが、復活させて欲しい、というユーザーがいるので調べた。

C:\Windows\System\デスクトップの表示.scf

というファイルへのショートカットを作成するといいらしい。
追記:ファイルをコピーしてもいいらしい。

参考:ZDNet「デスクトップの表示」をショートカットキーで起動させたい

Microsoftクィック起動バーに [デスクトップの表示] アイコンを再登録するには

[クイック起動]にあった[デスクトップの表示]アイコンが消えてしまったが、どうすれば元に戻せるか

2003年11月17日

GeForceFXドライバ更新

NVIDIAのサイトから、ドライバ52.16がダウンロードできるようになっています。
今まで、GeForceFX5200(ELSA製)で、メインPCが起動するときに何かの拍子でディスプレイドライバが認識されない症状があったのですが、ドライバをこのバージョンにアップしたとたん、発生しなくなりました。
特定の条件下の特殊な症状かと思いますが、メモとして。

PC構成

続きを読む "GeForceFXドライバ更新" »

2003年11月26日

UA偽装

iモードのテストにいちいちiモード本体を使うのもアレだし、手持ちの機種のバリエーションが少ないとキツイので。

続きを読む "UA偽装" »

Google iモード

http://www.google.com/imode

iモードで検索できて、しかも検索結果はプロキシして文字だけ見せてくれたり、と芸の細かいところを見せるのでお気に入り。電車待ちとかの暇つぶしに愛用。

2003年11月27日

ATOK16 郵便番号辞書アップグレード

年賀状シーズンに向けて、郵便番号辞書がアップグレードされています。

ATOKパワーアップツール

ちなみに我が家は「筆まめ」派です。

続きを読む "ATOK16 郵便番号辞書アップグレード" »

2003年11月29日

Winnyで逮捕者。

Winnyで逮捕者が出たらしいですが…。
何でこの二人なんでしょう?

Winnyで映画を送信 容疑者少年ら2人逮捕

2003年12月09日

Adobe Photoshop CS

新しいPhotoshopはCSとなるのか。バージョン番号も各社苦慮してるよなあ。
しかし、案内が来てる統合パッケージのAdobe Creative Suiteは高いですな(笑)。
強気ですね。

Macromediaの4のときように統合パッケージへの乗り換えは異常に安くしておくというのもファンを増やす意味でいいのでは、と。

2003年12月16日

Norton Internet Security

ノートンのファイヤーウォールソフト。
ファイヤーフォールとしては優秀なのかもしれないが、自分の使用感としてはかなり不便。

危険なサイトであることに気づかないままアクセスする人のPCに仕込むのはいいとして、そうするとかなりの数の無害なサイトすらもブロックしてしまう。

そして、そのブロック設定を解除するには、その人の家に赴かなければならないのか…。

そうだ、XPにさせよう(オイ)。

そしてXPのリモートアシスタンス機能がブロックされるというオチが待っているのだろう…(苦笑)。

2003年12月24日

Office2000

Office2000が動かない。
インストール設定がおかしいらしく削除も修復が不可能。

さんざん試行錯誤したあげく、OfficeXPにアップグレードする結論に。

非力なPCはOfficeXP重くて辛いんだよな…。
(最低スペック割ってるし(笑))

2003年12月25日

ジオシティーズのメール

捨てアドレスとして重宝していたジオシティーズのメール、ずいぶん前にYahoo!メールに統合されて、受信のみとなっていたのだが、すぐに受信できなくなったアドレスの他に、なぜか1つだけいまだに受信できるものがあったのだが、ついに今日、受信できなくなりました。

続きを読む "ジオシティーズのメール" »

2004年01月14日

キッズgoo

子供向けサーチエンジンというところか。

すごいのは検索結果のページに対して「ふりがな」がふれる、という機能だろう。
個人的には、どんな「ふりがな」がふられるかの方に興味が行ってしまう(笑)。

URLを記述して「実験」で「ふりがな」フィルタを試せるようだ。

直接ふりがな付きで表示はこちら。

キッズgoo

※残念ながら、このサイトは文字コードにUTF-8を使用しているため、正常に表示されないものと思われる。

2004年01月15日

dmoz - Open Directory Project

Googleで検索したときに時たま表示されるディレクトリ情報だが、イマイチメンテナンスが進んでいないらしく、意図とは裏腹に情報が古い。

ほとんどのリソースが英語のままで、登録フォームや申請フォームなどもかなり不親切である。
今やグローバルスタンダードであるGoogleのロボット検索に対応するディレクトリ検索としてはいささか役不足では?と思われなくもない。
Yahoo!のページ検索にGoogleがとってかわっているので、その逆もあるのだろうか?

dmoz - Open Directoryプロジェクトとは

ムームードメイン

ロリポップの提供するサービスで、独自ドメインと200MBで年3770円というサービスが2004年1月15日スタートということらしい。

MovableTypeの設置用にはいいかも。

ムームードメイン

2004年01月27日

ウイルス襲来

SPAM対策も兼ねて、サイト上にメアドを晒さないようにし始めたのだが、ウイルス(ワーム)がやってきた。

ウイルスに感染した人のローカルのアドレスブック等に登録されているとアウトなわけだから、ちょっとげんなりしてしまった。

まあ、経路バレバレなので対策していない人のインターネット接続をプロバイダーに言って封鎖してもらうとかできるかもしれないけど。

ちなみに引き起こしてくれたのは、W32.Novarg.A@mmというヤツです。

2004年01月30日

JS郵便番号検索ツールのデータのアップデート

一太郎のユーティリティーの一つに、「JS郵便番号検索ツール」というのがある。
住所が不完全なときに検索したりするのに便利で重宝している。
このユーティリティーのデータを更新したいなあ、と思っていたところ、一太郎の

7桁郵便番号簿 アップデートモジュール

を導入すればいいらしい。

2004年01月31日

Ghostzilla

仕事中にコッソリ、っていう用途にピッタリなブラウザ。ハデハデなサイトを見ると、どうしても、マジメに仕事をしているようなデスクトップの色調でなくなってしまうので、

Ghostzilla

のようにうっすらとしたモノクロ調のブラウザっていうのは頭がいいと思った。
ただ、現在では、CD-ROMで購入するしかないらしく、
$9.95のCDに対し、日本への送料は、
UPS Worldwide Express (should arrive 2 business days after ship date): $52.15.
Priority Airmail ** (should arrive 1-2 weeks after ship date): $16.95.
Standard Shipping ** (should arrive 2-4 weeks after ship date): $7.95.

有料ダウンロードならさくさくと払うところだが、この送料は二の足を踏むのに十分です。

ちなみに、モノクロ化して表示する機能は、TaBrowserにもあるようです。こちにもボスが来た(ステルス)モードがあります。

続きを読む "Ghostzilla" »

2004年02月06日

一太郎2004発売

taro2004ad.gif

一太郎2004が発売になった。
毎回迷うのが花子をつけるかどうかだ。過去は0勝2敗1分(2回買ったけど起動せず、1回は買わなかった)なのだが、フローチャートを書こうと思ったとたんに花子のことを思い出してしまう。

今まではずっとVisioで済ませてきていたのだが、なんか花子の方がキレイにできそうだ…。

悩む…。

2004年02月08日

サーチストリーム

他の人が検索に使用しているキーワードがリアルタイムに見られるサービスらしい。

Excite サーチストリーム

ジャンルもへったくれもありませんので、
「ふーん…」
という程度ですが…。

ネタもと
スラッシュドットジャパン Googleの検索キーワードが漏れるバグ

2004年02月09日

Start! JUGEM! -水行末 雲来末 風来末-

RENTAL WEBLOG JUGEM







ロリポップの提供するレンタルウェブログらしいです。デザインとかしゃれてていいらしいのですが、何よりすごいのは、そうそうたるWEBLOGの執筆者の方が同じWEBLOGに寄稿するという壮大なオープニングイベント用WEBLOGでしょうか。

Start! JUGEM!

ぜひ一度のぞいてみることをお薦めします。Niftyのココログと真っ向勝負って感じですね。

2004年02月12日

一太郎2004買いました。

一太郎パッケージ
一太郎2004
買いました。ってなんかかき氷始めました、とか冷やし中華始めました、みたいな夏の風物詩な感じがしますねえ。

…それはさておき。

店頭で30分ぐらい検討したあげく、花子付きは見送って一太郎2004のみのバージョンアップ版を購入してきました。

Microsoft Office全盛のなか、純国産アプリケーションとして日本語を守るという崇高な意志のもとにバージョンアップを重ねる一太郎を応援(=購入)しましょう。同じようなこと書いてる人いました。→がんばれ一太郎 日本の誉れ!

日本語入力のATOK17はもとより、日本語で考えるためのツールとしての進化を続ける一太郎は、文章の筋道を立てる必要がある文書の作成に威力を発揮します。っていうかWordが使えなさすぎ。

ぜひ、一太郎とExcelのオフィス製品を…(笑)。

続きを読む "一太郎2004買いました。" »

2004年02月19日

ATOK17九州弁変換

一太郎がやってきたで、大分弁の変換がうまくいっていないようですが、

そのうち大分弁も上手にしゃべりだ寸や老化(うーんもうちょい)

「しゃべり出すんやろうか」
は変換モードを「話し言葉九州」に切り替えるとばっちりです。

atok17_ippan.gif

パレットの「般」のところをクリックして

atok17_kirikae.gif

「話し言葉九州」を選びます。

atok17_kyusyu.gif

2004年02月20日

NT4.0の起動ディスク

WindowsNT4.0 Workstationの起動ディスクが必要になった。

画面の解像度を上げすぎて、表示できなくなったらしい。

あまりにおやくそくだが(苦笑)、起動時にVGAモードを選択するメニューの待ち時間が0に設定されているので、VGAモードで起動できない。

そこで、

後悔先に立たず

によると

WindowsNT4.0でフォーマット*したフロッピーディスクに、
C:\Boot.ini
C:\Bootfont.bin
C:\NTLDR
C:\Ntdetect.com
をコピーする。

*フォーマットは必ずWindowsNT4.0で行なうこと。

これにより、NT4.0の起動ディスクが作成できる。

今回はVGAモードでの起動がポイントなので、

さらに、

boot.iniの
timeout=0
となっている部分を
timeout=10
等として起動時にVGAモードでの起動が選択できる時間を確保する。

※システムファイル・読み取り専用らしいので、それを解除しないと編集できないクサイ。

これで、VGAモードで起動して、画面の設定を表示できる状態に変更すれば解決するだろう。

2004年02月24日

JS郵便番号検索ツール

一太郎シリーズのユーティリティーの一つに、「JS郵便番号検索ツール」というのがある。

通常の使い方だと、ATOKパレットを右クリックから「AMET」→「JS郵便番号検索ツール」と起動するのだが、jslib32フォルダにインストールされているJsziptol.exeへのショートカットを作成すれば、ダブルクリックするだけで利用できる。

jsziptol.gif

こんなかんじ。

だいぶふるい一太郎ではスタートメニューに組み込まれたのですが、今はこんな裏技チックな方法になってしまっています。

郵便番号を調べるマル秘テク

2004年02月28日

WinAmp 5.0.2のスキン

Soney Stereo v2
というスキンがよい。
WinAmp自体は日本語化しなくても、プレイリストなどの表示さえ日本語になってればいい、というユーザーなので。

標準のスキンだと、プレイリストが文字化けしてますが、このスキンはなぜかちゃんと日本語で表示されてます。

いわゆるオーディオ風のルックスのスキンを使うことが最近は多いですね。

アイコンの並び順がおかしい

「ファイルを開く」などのダイアログで並び順がおかしくなりました

アイコンの並び順がどうも、作成順に固定されてしまって、変更してもファイルを開くたびに元に戻ってしまう。

上のWinFaqでレジストリを修正したところ、よくなったようだ。

続きを読む "アイコンの並び順がおかしい" »

2004年03月16日

パソコンのデータをテレビで見る

久しぶりにアクセスがあったので見てみたところ大分環境が変わったなあと思った。
パソコンのデータをテレビで見る(2021)



パソコンのデータをテレビで見られたらいいなあ、と思うケースがこのところ多い。

1.デジカメで撮ってきたばかりの写真

2.パソコンで編集した動画

これをパソコンから離れたテレビで観るためには…。

続きを読む "パソコンのデータをテレビで見る" »

2004年03月19日

MP3プレイヤー

MP3プレイヤーは、現在WinAmp5を使用しています。

Milano::Monolog: MP3プレーヤは何がいいですか

に関連して、

日記のようなもの: 次のマシンは

-= Project9k =-で公開されているSoundPlayerLilithというのがオススメされていました。

私は現在、MP3プレイヤーは、現在WinAmp5を使用しています。まあ、右側のWinAmp Playlistで使ってるのでそれはそうなんですが。

以前はWinAmp2(3は面倒で使わなかった)で、Pentium166のノートパソコンにWindows2000を入れた環境ではマトモに再生できなかったことを除き、別段重いとも感じず使っています。

その前は、Unreal Playerを使っていました。ここはプレイヤーというより、MP3エンコーダーの方が原因なので、その辺をちょっと遡ってみましょう。

続きを読む "MP3プレイヤー" »

2004年03月20日

Dreamweaver MX2004アップデータ公開

Macromedia - Dreamweaver アップデータ情報

このアップデータは、Dreamweaver MX をバージョン 7.0.1 にアップデートします。

ということで、待望のアップデータが公開されました。思えば、Macromedia Dreamweaverを使うようになってから、3→4→MX→MX2004と、アップデータが出てくるまで不具合に気づきながら使うっていうのが多いなあ…。

でも、HTMLのコーディングとFTPとサイト管理が一元化されている環境は手放せませんな。

続きを読む "Dreamweaver MX2004アップデータ公開" »

2004年03月22日

Google Deskbar

Google Deskbar - Google の新しい検索ツール :: [SEM-R]

Google Toolbarを使って久しいですが、ときおりIEがおかしくなると、ツールバーの配置がおかしくなるのが気に入らない。

また、うっかり大事なウインドウでやっちゃうと、表示させていたページが台無しになってしまう(戻るで戻れなかったり)こともあったりしていたのが、コイツなら解決できるかも!?

と思ってGoogle Deskbarをさっそく導入。

googledeskbar.gif

「まだインストールは完了していません」
っていうダイアログでツールバーを有効にする
(タスクバーを右クリック→ツールバー→Google Deskbarをチェックする)
のが必要なのがちょっと意表をつかれたので記録。

英語版のβらしいけど、OptionのPreferred Google siteをwww.google.co.jpとすれば、問題ない感じ。

2004年03月23日

DreamweaverMX2004でパーミッション変更

Macromedia Exchangeへ行って、
Dreamweaver Exchangeに入って、
Search Exchangesで
「Set Permissions for Dreamweaver MX 2004」で「Dreamweaver Exchange」を検索すると、

Set Permissions for Dreamweaver MX 2004, V2.0.0

This extension for Dreamweaver MX 2004, version 7.0.1, allows users to set remote file permissions via FTP.

To use this extension, select the file(s) in the remote file list on which you wish to set permissions,

then choose the "Set Permissions..." menu item from the context menu.

Not all FTP servers support this functionality.

というのが見つかります。

これをダウンロードして実行して、Macrmedia Extension Managerで組み込めば、リモートサイトでファイルやフォルダを選んで右クリックすると、
「Set Permissions...」
という項目が現われるので、これで、パーミッションを変更することができます。

setpermissionsmx2004.gif

こんな感じです。

せっかくですから説明書きを翻訳しておきます。

このExtensionはDreamweaver MX 2004, version 7.0.1で、ユーザーにリモートファイルのパーミッションをFTP経由で設定することができるようにするものです。
このExtensionを使うには、パーミッションを指定したいファイルを選択して(複数可)右クリックし、「Set Permissions...」を選択します。
なお、全てのFTPサーバーでこの機能がサポートされているとは限りません。

続きを読む "DreamweaverMX2004でパーミッション変更" »

Windowsはどこまでがバンドルソフトなのか?

くまぶろぐ: 抱き合わせ商法?

を見てて思いました。

「Windowsはどこまでがバンドルソフトなのか」

ITmediaニュース:罰金にWMPバンドル制限――EU、和解交渉決裂でMSに制裁へ

ITmediaニュース:EU、Microsoftに「Windowsの第2のバージョン提供」命令へ

Internet Explorerの時も同じようなことがありました。
でも、世の中のスタンダードは結局Internet Explorerで、変わりません。

Windowsパソコンを購入してきたときに、
ブラウザが入ってなかったら使い物にならないですよね?
でももし、セットアップの時に、
標準のブラウザに
○ Internet Explorer
○ Mozilla
○ Opera
○ Lunascape
○ Tabrowser
から選べても、Internet Explorerにしますよね?

もし、セットアップの時に、
標準のメディアプレイヤーに
○ Windows Media Player
○ Real Player
○ WinAmp
から選べても、Windows Media Playerにしますよね?

結局デファクトスタンダードを確立するために、Windowsというプラットフォームを用意したマイクロソフトの勝ちなんじゃないですかね?
できれば、WindowsにOfficeまで組み込んでおいてくれて、いちいち、WindowsとOffice(厳密にはExcel(笑))をそれぞれ買わなくていいのがいいなあ。

結局、この判決は、マイクロソフトから金が欲しい負け組とマイクロソフトの対決としか見えませんね。バンドルがどうのこうのというより、一式でちゃんと使える便利な物がOSとして入手できることの方が消費者としてはありがたいのですが、そういう視点が不在のように思えます。

ちなみに、私のPCはReal Playerはインストールされていません。キライだし。

2004年03月24日

驚異のスキャン

nortonantivirus2004.gif

うっかりNetSkyを食らってしまったので、
(スキャンしようとして右クリックして「テストする」を選んでしまった)
Norton AntiVirusを実行している。

ぼーっと見てたら、「驚異のスキャン」ですと!?

※真に受けないように。

2004年03月25日

書き手も提供されるウェブログ?

04.3.23 ブログ(blog)の一括運営サービスを開始、システムに加え『書き手となる専門ライター』までをパッケージ提供

株式会社 ライトアップの提供するサービスで、通常、ウェブログサービスといったら、システムの提供にとどまっているところを、

自社のライターネットワーク(1200名)を活用し、ブログの執筆者となる『専門ライター』まで用意する点が特徴となっています。

とのこと。

続きを読む "書き手も提供されるウェブログ?" »

2004年04月01日

メインPC壊れた…。

以前からちゃんと電源が切れない、突然起動する、といったダメダメっぷりを発揮していたものの、電源のスイッチを切るという荒技でだましだまし使っていたのですが、昨夜24:41過ぎ、電気系の焦げた臭いとともにリセットし、起動中にリセットの無限ループに入ってしまいました。

マザーボードをとりあえず交換してみようかと思いますが、ブートHDDにアクセスできないセクタがあるようなので、このさいHDDも交換しようかと考えると、懐具合がふう、という感じです。

テスト用のPCを妹が壊れたノートの代わりに使っているので、テスト用ともはや呼べるPCがなくなっている現状、ツラいな~。

続きを読む "メインPC壊れた…。" »

2004年04月02日

メインPC修理中

きりしま屋: メインPC壊れた…。の続き

メインPCの故障はマザーボードとニラんで、あと、調子の悪いブートHDDの交換というコースで、新しいマザーボードAsus P4PE-X/TEを購入してくる。今まで使っていたP4PE-BPとは兄弟みたいなマザーボードなので、後の資源をスムーズに流用できることを期待。

新しく購入したHDDはSeagate Barracuda 7200.7の160GBモデル、ST3160023A 。コイツを今使ってるドライブと入れ替えるようにする予定。

まずはコサッキーに指摘された、
「電源では?」
という不安を払拭するために、元テスト用PC(現在は妹用PCとして活躍中)から電源を拝借。

症状変わらず。

嬉しいような悲しいような心持ちでマザーボード交換。

最小構成で、元のHDDのままブートを確認。

1枚1枚拡張カードを戻していく。特に問題なし。

ケースを閉めてメインPCの定位置に戻す。

MTV2000のリモコン、CRM-1をUSBで接続。

起動後にリブートするように(泣)。

また、PCIスロットの引っ越ししながらピンポイントの設定を割り出さないとダメかな…。
MTV2000セットアップしにくすぎ…。あ、いやこの場合リモコンか。
でも、このリモコンないとFEATHER X使えないんだよな、たしか。

むう、最近新しいバージョンが出てるな、これでセットアップし直しか…ふう。

Gmail-Googleがウェブメールをテスト

smashmedia: Googleメール

米Google、無料Webメールサービス「Gmail」のベータ版~容量は1GB

グーグル、フリーメールの実験開始--容量はなんと1GB - CNET Japan

Welcome to Gmail

Gmailの説明を読む限りでは、送受信したメールを全部貯めておいて、Googleの検索機能を利用して、メールを検索して使う、というコンセプトのようです。

現在うまく整理されていない情報の中には電子メールも含まれる

とあるように、ウェブメールはこれだけ手軽に使われているのに対して、そのメール保持容量の限界はあまりにも低い。次々とやってくるメールのために、過去のメールを削除して対応しているのは事実だし、ウェブメールによくある、貧弱な検索機能では、あまりに大量のメールをスプールしていてもほとんど役に立たないと思われる。

その検索機能という部分にGoogleの技術が使われていて、容量が膨大なこのサービス、ものになったら、Yahoo MailやHotmailを脅かすことになると思われるが、日本人的な立場からすれば、日本語対応がどうなるかなどのローカライズまでが判断に加わってくることとなるかもしれない。

Yahoo MailやHotmailの容量増加という波及効果を及ぼしてもユーザーにはメリットは出てくるわけだが、一つ気になるのは、「検索」というツールで、個人間でメールでやりとりされた「情報」も「整理」されてしまう、という事実だ。

顧客情報の漏洩も、外部からのハッキングではなく、内部の人間の持ち出しであることを考えると、このサービス、ある意味恐ろしい。
(まあ、容量制限のあるサービスでもユーザーにはその容量しか提供しなくて、裏ではアーカイブして巨大なデータベースにしてたら…)

続きを読む "Gmail-Googleがウェブメールをテスト" »

Google初代サーバー

なんかGoogleネタ連発…。

Orbium: Google初代サーバ

はてなダイアリー - リリカの仮綴じ〆

ここで、Google初代サーバーの写真が公開されています。

CPUの上にハードディスクを載せたのが、両サイドから20枚ずつ計40枚重なってて、ハードディスクの重みで傾いてるんだって。

コンピュータ屋さんだったらぜったいしない、って父は笑ってた。どちらも熱をもつから。

コンピュータ屋さんっていうのは納入する業者さん、っていう考え方かな。
コンピュータのハードの扱いって自分でいじってる分には結構テキトーじゃないですか?
HDDがIDEケーブルで宙づりなんて日常茶飯事(おいおい)


Yahoo! Photoでおっきな写真も見られますのでとりあえずソッコーゲットして保管。

2004年04月06日

インターネットの向こうというコンピュータ

CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Googleの本質は新時代のコンピュータメーカ

Googleは、インターネットの「あちら側」に全く新しいコンピュータを作り、その性能を日々上げていく

Gmailのβの話を聞いて、この記事を読んでふと思ったのが、「インターネット」という巨大なコンピュータが、自分の端末の回線の先に接続されている、というイメージです。

いろいろな技術の進歩はこの方向を目指して進んでいるような気がしてきたのです。

自分のPC内を検索することと、インターネットのホームページ(実際にはそれに限らなくてもいいのですが)を検索すること、その操作自体に大きな違いはないと思います。

自分が蓄積したデータか、それ以外の人の分も含んでいるか、という対象の違いこそあれ、キーワードを入力して「検索」ボタンを押す、こういう操作で情報にたどりつく、という事から考えると、自分の端末とつながっている回線の向こうには「インターネット」という巨大なコンピュータ、として考えてみることができると、Gmailも、自分のPCにメールデータを保持せず、「インターネット」に保持することになるわけです。

それで、思いついたのがGamp(笑)。Googleの検索システムで検索して、曲を再生できるサービス。これがあれば、CDやMP3データを分類して整理する必要はなく、○○の曲、とか、△△というアルバム、とか、検索して曲に突き当たり、それを再生するわけです。

曲データを転送するだけの帯域は必要になりますが、そろそろ無理な注文でもないはずです。権利はどうなるんでしょうか?

それは商売人が考えればいいんじゃないですか?

Googleの目指す姿、それは、「インターネットの向こうというコンピュータを構築する」ということなのではないでしょうか…。

続きを読む "インターネットの向こうというコンピュータ" »

ggviewer81-93.exe

Googleで「ggviewer」を検索すると、

Bob記 (Bobマン♪によるBlogサイト:コンピュータ、英語、研究、本の紹介等): ggviewer64-**.exe

と読めない(中国語?)サイトだけヒットする。

「ggviewer」というキーワードでGoogleで検索してみたが2件ほどしか引っかからない。

とのこと。
これは、Google Deskbarのポップアップウインドウを司るプロセスらしい。

いくらベータとはいえ、自社のプログラムの情報のページぐらいあってもいいのではないかと思い始めて全言語から検索したところそれでも17件にとどまっていた。

ふと思ったが、デスクバーの常駐を一時的に解除する方法はなさそうだ(笑)。

2004年04月08日

知り合い系サイト ミニィ

3DAYS PRIEST 3rd | 知り合い系が流行る?

minii ミニー : 知り合い系サイト

むう。TITLEタグは「ミニー」だが本文中は「ミニィ」だ。知り合いの知り合いをつなぐネットワークを構築するというアイデアのサイトのベータテストらしい。よく分からないのですが、とりあえず招待されたので登録してみました。

登録はしたものの、何をしたらいいのかさっぱり不明(笑)。

知り合いを登録しておく事によるメリットがまだちょっと分かりません。

興味・趣味を登録してそれつながりとか、性格診断してそれつながりとか、そういうのが実装されるのでしょうか?

連絡先とかのデータベースとして使ってしまうのはいささか危険な気もしますし…。

仲間リストの配列順もどうなっているか分かりませんな。

あと、友達の友達の友達の…とたどっていくと、結局友達に戻ってきたりして、友達としての縁の濃さとかも分かるようになっていないと何がなにやら。

まあ、まだこれから、なのでしょうが…。

2004年04月13日

メモリースティックとSDカードの対決

メモリースティックとSDカードの対決もいいけど、電子ブックはいわゆる既存の紙メディアにどうやって打ち勝つかによるんじゃないかと思うんだけど。

著作権保護機能を重視するあまり、電子である意味を見失ってしまうと、結局紙メディアの防衛成功、ということにならないか。

それは、コピーのできないPDFカタログなどを見るにつけ思う。カタログなんだし、いいじゃんコピーできても。

ソニー vs 松下、電子書籍でまた激突?

未来メール

あるウェブログの記事を書かれた方のプロジェクトを見てて、自分の死後、何年も経ってからメールが送信されるというアイデアなんか面白いだろうなあ、と思って「未来メール」などとネーミングまで考えて、ググって見ました。

すると、あるわあるわ(笑)。ただ、けっこうサービスを停止してしまっているところもあるようですね。

MEMORY-GIFT~未来への贈り物

ここは10年後まで、

メールを未来へ送信2

ここは3年後まで、となっているようです。

配信のタイムリミットをもっとずっと未来にしても、確かに、届くかもしれないメールアドレスはないかもしれない率がぐんと上がっているでしょうから、メールアドレスを指定しないで、例えば、自分の子供たちとか、なんか、そういう登録方法で、対象を登録して、分かっている範囲で、それにマッチするアドレスを登録しておく、というのも一つの方法かも…?

やっぱだめそうだな。

しかも、死んだ後を想定して書いたもんだから、死んでなかったりしたら恥ずかしい内容なんか書いちゃって、存命中に届いちゃったりしたら、それこそもう二度と顔を合わせらんないですね、恥ずかしくて。

面白そうかと思ったけどボツで(笑)。

Doblog - 起業家日誌 -

思ひ出アーカイヴ

2004年04月16日

SPAM対策

メールアドレスを晒しておくと届くようになるSPAMですが、皆様におかれましてはどのように対処なされていますか?

うちは、Norton AntiSpamに引っかかったメール(件名のタイトルに[Norton AntiSpam]と挿入される)はとりあえず、ダミーのSPAM仕分け用のアカウントの受信フォルダのゴミ箱に移動してます。

そして、一旦SPAMと分類されたメールのタイトルや差出人などをざっと見渡して、必要そうなものがなければそのまま既読にしておわりです。もともと別アカウントの受信フォルダのゴミ箱に移動してあるので、わざわざ削除をしたりする必要はないです。大事なメールを見過ごすことがないように、一応未読のままゴミ箱に仕分けています。

Norton AntiSpamはNorton Internet Securityの機能です。
ほとんどなんの設定をしなくても使えますが、たまーに初めての人からメールをもらうとSPAMに分類しちゃいます(笑)。

そんなときは、メインのアカウントのフォルダに手で移動して、返信をする(そのときに、[Norton AntiSpam]の文字列を除去するのをお忘れなく)と、Norton AntiSpamが学習してくれるらしいです。

とりあえずさほど不具合ないのでこのまま使ってますね。

SPAM!どうしてますか?

2004年04月25日

Windows Updateでなんども同じ更新が表示される

マイクロソフト サポート技術情報 - 319109
Windows Update サイトで、既にインストール済みの更新が表示される

レジストリ エディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Updates\Windows XP\SP1
の中から、繰り返し表示される
「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) の文書番号 (6 桁の番号)
と同じキーを削除し、再起動する。


QA [Windows XP] Windows Update を行うと、"更新の一覧" にインストールした更新が何度も表示される場合の対処方法

2004年05月06日

Sasser襲来

W32.Sasser.Worm襲来。
午後は社内の脆弱性検査で終わりそうだ(泣)。

W32.Sasser.Worm

2004年05月08日

サービスコンセント4つ付き電源

PCのスイッチング電源に4つのサービスコンセント。PCの為に必要なコンセントの数は氾濫するOAタップやPCの後ろにとぐろを巻く配線で明らかなように、異常に多い。内蔵デバイスに頼れない外部増設派の方々は、みるみるコンセントを必要とする機器が増えていくことでしょう。

そんなあなたの救世主的電源がこちら。

cleverpowersupply.jpg

CleverPower

なんと1つの電源から4つもサービスコンセントが。これであなたのPCにOAタップが不要に!

「こっから電源とるヤツいるのか?」
・・・・・某ショップ店員談
14cm角のブロアファンを搭載し、4つのサービスコンセントが付いた電源が来週発売される。製品はCleverPower製で400W(\8,400)と500W(\9,400)のラインナップがある。
the voices

ウイルス対策するためにパソコンを導入したわけじゃない

Sasserなどのウイルス対策に追われて社内をかけずり回って質問される。

「どうしてWindows Updateを手動でしなくちゃいけないんですか?」

詳しくないユーザーにとって、Windowsはオールインワンで、自動で更新されればいいんじゃないかと、そういうことですね。

極論すれば、ウダウダいってねーで、
Windows + Word + Excel + ウイルス対策というスタイルのパッケージソフトを出して、Windows UpdateやOffice Update、ウイルス定義の更新はインターネット接続中にユーザーへダイアログボックスを表示することなく実施されるような、
Windows XP Office Edition
のようなものを出してくれればいいのではないかと。

ワケの分からないダイアログボックスは不要です。

マイクロソフトさん、次期Windowsでは、最初のセットアップ時に
「あなたはこのコンピューターの細かい管理は不要ですか?」
と質問して、
「はい」
と答えたら、
あとは常にマイクロソフトさんのデフォルトで動作するWindowsを用意してくださって結構です…。

(疲れたシステム管理者より)

エンドユーザーはIEとワード,エクセルとその他ちょぼちょぼと使えればいいんだから、OSとお決まりのアプリケーションはROMで供給する…
aranxp: ウィルス対策どーする?

2004年05月10日

ランダムなサイトの検索方法

ふと思った。
完全にランダムにサイトを表示するにはどうしたらいいんだろう。

テキトーなキーワードでGoogle検索したら、その時点でランダムではない…。

2004年05月11日

宝石の一覧

マシンの名前を決める際、家庭ならばそこそこの数があればいいのだが、企業で使用する場合のネーミングに苦しむことがある。

私が選択しているのは宝石名。

宝石名は結構潤沢にあるので、つづりの難しい宝石を避けることすらできる。

そのためのリスト。

The Rainbow of Gems

英語ですが、かえってつづりが分かるだけ便利です。

宝石の小箱

日本語、エキサイトのケータイ用ページらしいですが、PCからでも普通に見られます。画像と宝石の説明を見られるのでなかなかよいようです。

宝石の画像だけ見つけたい場合は、やはりGoogle Imageが最強でしょう。

宝石名いれて検索するだけでずらずらと面白いように出てきます。

最初にインストールする10個のアプリ

新しいパソコンで最初にインストールするアプリはどんなものか、マジメな話とネタとで盛り上がりそうなので、さっそく考えてみる。

メインのPCとして、

Norton SystemWorks
一太郎2004
Shuriken Pro 3
Macromedia Dreamweaver MX 2004
Lhaca
FFFTP
CHOCOA
Susie
Adobe Photoshop 7
Canopus MpegCraft

かな。MpegCraftが一般的じゃない気がする(笑)。

10じゃおさまんないや
rickdom: 最初にインストールするアプリ10個

BLOG界を見回すと「OSを入れてまずインストールする10のアプリ」をあげるというのが流行っています。
スラッシュドット ジャパン | OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?

流行ってるんだ…。

続きを読む "最初にインストールする10個のアプリ" »

2004年05月12日

ウイルス対策ワーム

ウイルスウイルスとてんてこまいのこのご時世ですが、先日のエントリ、きりしま屋: ウイルス対策するためにパソコンを導入したわけじゃないよりもひらめいたので駄文を書いておく(笑)。

このプログラムは一種のワームのように動作し、マイクロソフトのWindowsの各Hotfixごとに亜種が存在する。
これらの亜種はそれぞれの脆弱性を利用してランダムに選択された対象のコンピュータに感染する。
プログラムは対象のコンピュータに感染後、対象のコンピュータに該当する脆弱性のHotfixをダウンロードさせ、適用する。
感染したコンピュータでFTPポートを開き、ランダムに感染させる次のコンピュータにHotfixを転送する準備をする。
ランダムにコンピュータを検索し、該当する脆弱性を検査し、脆弱性がある場合は感染する。
このプログラムは感染後一定期間経過後に起動しないようになる。

こういうワームをマイクロソフトが先に作ってばらまけば、Windows Updateサイトも増強しなくていいし、ユーザーもWindows Updateをしなくていいという…(笑)。

TABASCO PEPPER: Sasserを作成した動機

「この田舎町を訪れるドイツ人記者の多くは、このワームの威力に対して、密かに賞賛の気持ちを抱かずにはいられないだろう」

ITmediaニュース:ワーム作成は「ママを助けるため」だった?

2004年05月21日

VAIO type X

vaio_typex.jpg
VAIO type X

最大7chのチューナーを内蔵し1TB(テラバイト)のHDDに録画しまくれるVAIOらしい。

VAIOのコンセプトモデルだそう。

VAIO | type X 開発情報

よく分かりませんが、これだけのスペックから想像するに、

「現在・過去を意識することなく」

というのは、チューナー(オプションで地上波デジタルとかCSとかも対応できる構想らしい)が許す限りの希望するチャンネルを常に録画状態にしておいて、あとから、タイムシフトみたいな感じに、好きな番組を見る事ができるという仕組みを提供するのではないか、と推測してみます。

そうすれば、野球の中継が伸びたとしてもまったく問題ないわけですし、11台目リハウスガールをゲットできる日もすぐやってくるでしょう。

あとは、環境によって、7つのチューナーとオプションのユニットで十分じゃない人はどうするのか…、と一瞬思いましたが、そういうヘビーな人は、複数台のVAIO type Xを持てばいいわけで(笑)。

いつモノになるのか楽しみでしょうがありません。これで、コクーンを買うことはなくなったと言い切っていいでしょう(コクーン欲しかったのか)。

恒例の割り込み☆ボード物欲番長にも書き込んでみました。と誘導してみる。

続きを読む "VAIO type X" »

2004年05月29日

はこ箱~10GBのオンラインストレージ

はこ箱
http://www.hakobako.com/

無料で15日間、最大10GBものファイルを預かってくれるオンラインストレージ。
動画を知り合い同士でシェアしたり、デジカメの写真一式を配布したりするのに便利そうです。

続きを読む "はこ箱~10GBのオンラインストレージ" »

2004年06月02日

Office Viewer

マイクロソフトのオフィスがなくてもファイルが閲覧できる。

"viewer"でMicrosoftを検索

Excel Viewer 97

WordViewer97

PowerPoint
2003 Viewer

Snapshot
Viewer for Access 97/2000/2002/2003

Visio
Viewer 2003

2004年06月09日

Accessで文字列変換

Accessで簡易的な顧客データベースを作ったことがあったのですが、その不具合の報告があったので対処。

どうも、顧客名がカタカナの方がいて、半角カタカナで登録されていたようです。

続きを読む "Accessで文字列変換" »

2004年06月11日

インターネット地図ソフト

インターネット地図ソフトというジャンルがあります。

地図データをインターネットのサーバー上に置いて、それを専用クライアントでダウンロードしながら閲覧する為、地図データの更新に合わせてCD-ROMを買い換える必要がないのが利点で、インターネットサービスで課金できるというスタイルのため、単価がずいぶん抑えられています。

インクリメントPMapFan.net

ゼンリンits-mo Naviソースネクストブランドでデジタル全国地図としてパッケージでも販売)

続きを読む "インターネット地図ソフト" »

2004年06月12日

Celeron D?

FSB533のSocket 478 Celeronが6月24日に発売されるのでしょうか?

「意外に安い」(06/10)
・・・・・某ショップ店員談
19日、24日に発売となるIntel製CPUの価格がわかってきた。
Celeron D(Socket 478,FSB533,L2 512kb)
hermitage akihabara -the voices- アキバショップの生の声!

今のマザー(P4PE-X/TE)で動くかなあ?
Celeron 2.4GHzがうまくオーバークロックできなくなってしまったので、
FSB533のCeleron、いい選択肢のような気がしてきました。

L2キャッシュも多いみたいだし…。

2004年06月15日

VAIOの価値は1年で半減

ソニーのバイオのオンラインショップである、ソニースタイルが、

ソニースタイルの「“新VAIO”安心購入プラン」
(期間限定:~2004年8月9日13時まで)

ITmedia PCUPdate:ソニースタイル、1年後の半額買い取りを保証するVAIO購入プランをスタート

[N]: 1年後の半額買い取りを保証するVAIO購入プラン

というのをやるみたいです。

続きを読む "VAIOの価値は1年で半減" »

2004年06月23日

PRD-601

プリンストンテクノロジーの6メディア対応のUSBカードリーダーですが、ドライバのインストールが必要だったり、起動時に接続していてはいけなかったりして、イケてないと思いながらも買い換えるまでもないかと思ってガマンして使っています。

次からはプリンストンテクノロジーの商品は選ばないと心に誓っております。

さて、久しぶりに職場で使用する機会があって、接続したものの、認識しなくなってしまっていました。ドライバの入れ直しでもダメ。

公式サイトのFAQで

Windows2000にServicePack3以降が入っている場合、WindowsMeとWindowsXPの場合はドライバをインストールしないで下さい。
プリンストンテクノロジー サポート FAQ
とのこと。いつの間にか、Windows2000なら、ドライバ不要になっていたのですね。 デバイスマネージャーで削除して、ドライバをアンインストールして、接続しなおして、無事認識しました。

WindowsXPはドライバ不要なのか…。

News & Blog Search

ビタミンX: ドリコムの次世代検索サービスがスタート

・ニュースサイトのみに絞った検索機能
・関連記事の表示機能
・おすすめブログの紹介機能
・アクセスランキングとホットキーワード

News&Blog Search

試しに除いてみると、複数のニュースサイトのニュース構造を包括しているような感じです。
気になるニュースを追跡するときに使ってみたいです。

ああ、それと、そのニュースに触れているウェブログもいっしょに出てきますね。

2004年06月29日

NESCAFE 「朝のリレー」スクリーンセーバー(ダウンロード終了)

「朝のリレー」をテーマにしたスクリーンセーバーをダウンロードしていただけます。
谷川賢作の音楽に合わせて、谷川俊太郎の詩が表示されるスクリーンセーバーで、朝の豊かな気持ちを感じてください。
NESCAFE 世界のコーヒー、ネスカフェのサイト

とのことで、さっそく会社のデスクトップに入れてみた。

綺麗な空の映像のスクリーンセーバーです。

2004.7.2 追記

サウンド有りバージョンでもスクリーンセーバーの設定で「ミュート」できます。
また、サウンド無しバージョンとそのままでは共存できない感じです。

2010.11.23 追記

現在はダウンロードできなくなっています。
べつにここからもダウンロードできるわけではないので、タイトル編集。

2004年06月30日

「々」の入力方法

「々」という漢字を入力する為に、どうすればいいか、ということなのですが、

「日々」とか「云々」として、いらない文字を削ってた僕
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

私も「数々」などを使って削ります。

ATOK17なので、

「かずかず」→(変換)→「数々」→(Page Up)→「々」

と操作すると「々」だけとりだせます。

ところが、この文字は、

「おなじ」→「々」
"々" はどうやって変換する? : NDO::Weblog

で変換できるそうです。

ちなみに「々」って「踊り字」というんだそうです。
また「くりかえし」でもIME 変換可能ですが、「踊り字」ではできなかったなぁ。
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

ATOK17で確認したところ、「おなじ」の他にも、「くりかえし」「おどりじ」でも候補に出てきました。

続きを読む "「々」の入力方法" »

2004年07月01日

QRコードを読み取るツール QR Code Editor

さくぴのウェブログ、3DAYS PRIEST 3rdで、記事以外のひとことをQRコードで記すというアイデアが実行されています。

自分では、ものすげーオリジナルのアイデアだよー。俺さますげーよー。 と、独りで悦にいっていたのです
3DAYS PRIEST 3rd | 正直者が馬鹿を見る: 〔TB企画〕QRコードで一言。

まあ、同じことを考える人はいるということなのでしょうが、対応ケータイを持っていないと読み取れないのは事実です。

そんなあなたに朗報。

サイテック社の提供するフリーウェアQR Code Editorなら、ウインドウのQRコード読み取りエリアに、ブラウザから、QRコードの画像をドラッグ&ドロップするだけでバッチリ解読できます。

qrcodeeditor.jpg

むろん、作成もできます。JPEGでも保存できますし、ピクセル数も指定できるのでなかなかよいツールだと思います。

2004年07月02日

マウスの基本操作

マウスの基本操作はマスターできているだろうか。

クリック

右クリック

ダブルクリック

ドラッグアンドドロップ

続きを読む "マウスの基本操作" »

2004年07月03日

「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法

「々」の入力方法について考察したあと、新しいお題が出されましたのでチャレンジしてみます。
今度は、
「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法
です。

「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」といった記号が、僕の頭ン中をグルグル回り始めたので、この辺で…。
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

続きを読む "「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法" »

2004年07月05日

Googleの裏技

Googleの検索窓に特定の入力方法をすると、通常の検索結果とは異なる結果が得られる方法がまとめて紹介されています。

Blogtopia★斑鳩: Googleのウラワザ!

■電卓機能 検索ボックスに計算式または数値を入力し、Enter
■ヤマト運輸の荷物検索 「ヤマト」と「お問い合わせ伝票番号」
■会社情報検索 「会社情報」と「探している企業名」
■株価検索 「株価」と「探している企業名」
■辞書検索 「英和」又は「和英」と「調べたい単語」
■路線検索 「乗り換え」と「乗車駅名」と「下車駅名」または「乗車駅名」と「から」と「下車駅名」

うーん。電卓は知ってたけど、なんだかすごいことになってますね。
荷物検索はまだまだ拡大して良さそうだし、その他も結構便利そうです。

どうしてYahoo!を使うのか

日本人で検索というと、「ヤフー?」という人は結構多い。

...My cup of tea...: Googleの敵はYahoo!ではなく日本語の複雑さ

こちらのエントリにもあるが、本来検索というと、
検索ウインドウになにがしかの文字列を入力してボタンをクリック、という使い方にとらわれがちだが、それはあくまで商品なりメーカーなりの固有名詞などをうまく使っているのである。

続きを読む "どうしてYahoo!を使うのか" »

2004年08月06日

mixiへの招待はじめました。

ちょっと思い立って、mixiに友達を招待し始めました。
メアドが分かってる人からやってるので、モレがあったりしてるかもしれません。
「ヲレもー」
っていう忘れられていたかわいそうな人は、どちらのどなた様か書いて、きりしままでメール下さい。
メアドはこのウェブログのあっちこっちにありますので。

んで、触れる機会のあったソーシャルネットワーキングサービスの中では一番
活発なような気がするので。

続きを読む "mixiへの招待はじめました。" »

2004年08月11日

マイ ミュージックフォルダのアイコンを元に戻したい

WindowsXPにおいて、

マイ ミュージック(My Music)
マイ ピクチャー(My Pictures)
マイ ビデオ(My Videos)

というフォルダ群は、それぞれ特別なフォルダで、うっかり消したり移動したりすると、同じ名前で作り直すだけでは固有のアイコンが表示されなかったりして気持ち悪い。

続きを読む "マイ ミュージックフォルダのアイコンを元に戻したい" »

2004年08月19日

コントロールパネルのReal Playerを削除する

Real Playerをインストールすると、コントロールパネルにReal Playerというアイコンができて邪魔なことがあります。
私はReal Playerは使わないので、さくさくアンインストールするのですが、どうも、アイコンが残ってしまったようです。

コントロールパネルの整理

より、

prefscpl.cplがRealPlayerのアイコンらしいので、それを検索して削除して解決。

2004年08月29日

Canopus MpegCraft2 DVD

Canopus MpegCraft2 DVDという商品が出ているらしい。

MTV2000ユーザーとして、MpegCraftのシンプルかつ必要十分な機能を大変便利に利用しているので気になっています。MpegCraftとの機能比較でいくと、

●チャプターポイント
好きなシーンにチャプターポイントを設定しておけば、DVDビデオで見た時にスキップ操作ができるようになります。カットの先頭や一定時間間隔に自動的に設定することもできます。

●らくらく自動検出
シーンの変わり目を自動的に探し出し、カットやチャプターをうつポイントが簡単に見つけられます。
※感度調節機能つき。また、映像の内容によっては目的とする場面が検出されない場合もあります。

編集用の機能が一段と便利になったみたいですね。

HDD&DVDレコーダーで録画したDVDから取り込む
バッチリストで時間を有効活用!

うーん。

■メニュー画面付きDVD作成
■カンタンDVDビデオ作成

TMPGEnc DVD AuthorTMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Packを持ってるんですが、だいぶ機能がかぶる製品ですね。TMPGEncシリーズを持っていない場合は即買いなのでしょうが…。

まあ、あんまり高額じゃないのでバージョンアップしておきますかね。

ちなみに、ダウンロード版でアップグレードすると40円安いらしい…。

2004年09月01日

JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除

ふと思い立って、JUSTSYSTEMアブケーションの追加と削除を実行した。

目的は、もう使わない三四郎(表計算ソフト)とインターネットブーメラン(パーソナルデータベースソフト?)の削除です。

続きを読む "JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除" »

2004年09月02日

Googleニュース日本語版ベータ

Googleニュースの日本語版。

グーグル、日本語ニュース検索を開始
NIKKEI NET:企業 ニュース

検索結果のGoogleイメージへのリンクの隣に

ニュース New!

などと表示されている。
関連記事の表示など、Google風に表示されているのが馴染み感があっていいかも。

続きを読む "Googleニュース日本語版ベータ" »

SP2どうよ?

Windows XPの大幅なセキュリティアップデートということで、導入に貪欲な人と、様子見の人と、いろいろいるとは思いますが、皆様におかれましては導入されましたか?

セキュリティを最優先するならば、即刻導入して、それによる不具合の方を解決するのが当然なのですが、そうも行かないことも多いかと思います。

WindowsXP/SP2ってどうよ?

続きを読む "SP2どうよ?" »

2004年09月04日

SP2とSymantec AntiVirus Corporate Edition 8.1

会社のマシンにSP2を導入するテスト中。
Symantec AntiVirus Corporate Edition 8.1がインストールしてあるマシンで、

chomori.jpg

このようなメッセージが表示された。

続きを読む "SP2とSymantec AntiVirus Corporate Edition 8.1" »

2004年09月08日

Windows98のダイヤルアップネットワークの設定

イマドキ……という気もするが久しぶりにはまった。

弟が操作するのを電話越しに指示するのでやりにくいことこの上ない。

で、結局問題点は、

1.電話線をLAN端子に接続してはいけない。
→LINE端子につなぎましょう。一応ささりはしますが、巾が余っているはずです。よく見ましょう。

2.電話線はPHONE端子に接続してはいけない。
→LINE端子につなぎましょう。

3.パソコンが提案する初期値を信じない。
→ダイヤルアップのユーザー名はプロバイダーから指定されたものを入力します。最初に表示されるのは、自分がWindowsにログインしているユーザー名なだけでそれ以上、何の意味もありません。

4.プロバイダーのホームページの設定方法は古い。
→ダイヤルアップネットワークを構成する手順とかが、プロバイダーの最新の手順通りに更新されていないので、ホームページを鵜呑みにせず、お知らせの郵便物とかの方を尊重しましょう。

2004年09月12日

SP2導入時のNorton AntiVirusの振る舞い

LiveUpdateで最新にした状態でSP2を導入したところ、

nav_sp2.jpg

このような画面が出ました。

このままOKを押したところ、Windows セキュリティセンターでも、ウイルス対策が「有効」になりました。

2004年09月17日

明日から出勤するね☆

こんなメールが来ました。

送信者:dh013147@ni.bekkoame.ne.jp
件名:明日から出勤するね☆

もぅ~1週間なんてアッといぅまだったよぉ。。。もっとお休みほしかったなぁ~☆なんかまだ遊びたりない感じぃ。。。
チョコは買っといたから明日いっしょに食べようねぇ~☆

間違いメールかな?
と思ってソースを見たら、(フツーの人はソース見ない(笑))
X-Mailer:の設定がない。がっかり(おい)。
フツーなら、Outlook Expressとかがありがちなのに。
こいつは大量同報送信プログラムだろうなあ…。

続きを読む "明日から出勤するね☆" »

2004年09月22日

SP2適用済みWindowsXP CDを作成しよう

えるぽんがWindowsの再インストールに挑戦していたので、ふと思い出して、WindowsXPのSP2適用済CD-Rを作ることにした。

※アクティベーションもやってないしパッチもあててないや。
パソコン復旧作業で環境変更であいたたたたたた(エンドレス)/ウェブリブログ

早速調べると、

用語集 - Windows XP の引越

のときにやった手順より遙かに簡単に実行できてしまう方法が紹介されていた。

サービスパック(SP2)適用済み WindowsXP ブータブルCD用 ISO ファイル作成バッチファイル

こちらの手順通りに実行してみる。
幸い、バッチファイルの修正の必要のない環境で実行できるので楽々だ。

途中でアプリケーションエラーが1回。

一時ファイルの削除時にWinxpフォルダが削除できない。

でも一応最後までバッチ処理は完了したので、CD-Rに焼いてみました。
とりあえずできたっぽいのでなんか空きマシンさがしてテストしてみようかな。

2004年10月01日

ネットカフェでオンラインゲーム体験

インターネット接続回線が十分に太くない、ラグが多い、PCのスペックが十分でない場合、ネットカフェでオンラインゲームが体験できるかどうか、ということですが、かなたさんが TopPlayer というネットカフェの稲毛海岸店に潜入してきたそうです。

続きを読む "ネットカフェでオンラインゲーム体験" »

2004年10月12日

メモリー壊れたくさい。

会社でバックアップ用に使っているマシンのメモリーが壊れたくさい。
今さらPC-100のSD-RAM買うのももったいないんですけどー。

VerctorWorks 11.0J でライセンス変更ダイアログを出す方法

任意に設定してあるライセンス条件を変更する場合は、VectorWorks11.xJ起動時にキーボードのshiftキーをダイアログが表示されるまで押し続けてください。

……っつーか、これを見るために、別のマニュアルを参照させることはないと思う(泣)。

2004年10月16日

SP2 重要な更新をインストールしてコンピュータの電源を切る

Windows XP SP2は、バックグラウンドでアップデートをダウンロードして、シャットダウンするときに自動的にインストールするようにできているらしい。

sp2_update_before_shutdown.jpg

重要な更新をインストールしてコンピュータの電源を切るには、[電源を切る]をクリックしてください。

となっています。黙っているとインストールしてしまうんですね。いくら、

更新をインストールしないで電源を切るには、ここをクリックしてください。

と言われてたって、誰もクリックしない(気づかない)ですよね。

Windowsは使い方が分かっていない人はMicrosoftの思うままにしていいと思うので、このやり方は非常に評価したいと思います。
だいたい、Windows Updateだって、自発的にやろうっていう人は少ないですし、そういう人は、勝手に実行されても、バックグラウンドで粛々と進められれば文句は言わないはずです。

そういうのに文句のある、うるさ型のユーザー向けには、ある操作をするといちいち訊くようになるのがいいんじゃないでしょうかね(笑)。

2004年10月18日

WindowsXPで消せないファイルを削除するTips集

WindowsXPはなぜか開いているつもりがないファイルやフォルダが開けなくなることがあります。

WindowsXPで消せないファイルを削除するTips集

まあ、一時的なモノなら、画面上に出てない死んだタスクが抱えていることもあるので、セーフモードで再起動するとあっさり削除できたりするのだが、たまに自動起動型のタスクに押さえられちゃうことがあるので、紹介されている、再起動時に削除する、もいいかもしれない。

2004年11月01日

ASUS USB Flash Disk

Asus のマザーボード、P4PE Black Pearl に付属しているオマケのUSBディスク。

オマケで32MBの容量しかないとはいえ、USB FDDブートができるマザーボードではFDDの代わりにブートすらさせてしまうというスグレモノなのだ。

でも、Windows起動後、ドライバレスで認識できるのはWindows2000とWindowsXP。Windows98、Me、NTはドライバのインストールが必要。

ところがこのドライバーがAsusのサイトで見つからない。どこかにあるというのがおわかりの人はぜひ教えて頂きたく。

Windows98でLANもCD-ROMのない機体にインストールしようとドライバを見たら、3MB(笑)。分割してフロッピー3枚でドライバーを組み込みました。

やはり、FDDもCD-ROMもない機体を考えると、USBディスクより、PCMCIAのメモリーカードリーダーの方が無難かもしれません。

続きを読む "ASUS USB Flash Disk" »

2004年11月16日

会社のPCバラし中

会社で退役したPCから使えそうな部品を抜き取るのと、
機密保持の名目でHDDを抜き取っているのですが、
さすがに、イマドキのPCに慣れてると、
どうするよ、コレ。

みたいなパーツばかり。

Celeron 700(Socket 370)
128MB SD-RAM(PC-100)
15GB HDD
6倍速のCD-R
Millenium G400 (AGP)

なんか激しくいらねー。

ガワはさらにいらないので処分に回します。
処分に費用がかかる時代は困るよね。
費用がかかる方が不法投棄が増えるような気がするんだけど。

つかデポジット制にして、自主的に回収して処理場に持参した人がお小遣い稼げる仕組みにすべきだと思うんですよ、テレビもエアコンも洗濯機も冷蔵庫もパソコンも…。
そうそう自動車やバイクも(笑)。

続きを読む "会社のPCバラし中" »

CARRIER GXM-25NU

gxm-25nu.gif

GXM-25NU
2.5"HDD用スリムケースキット
USB 2.0/1.1 対応

を購入した。
2.5"のHDDが手元に余っていたので、なんか転用しようかと思ったのだ。
最近は、BitCometを使うせいで、やけに数GBというファイルと仲がよいので、CD-Rではお話にならないのだ。

続きを読む "CARRIER GXM-25NU" »

2004年11月20日

ワークグループのコンピュータが参照できない

ワークグループのコンピュータが参照できないケースがある。

ネットワーク セットアップ ウィザードを使用してホーム ネットワークをセット アップすると、ネットワーク上の他のコンピュータに接続できなくなります。[ネットワーク全体] をクリックして、ネットワーク上のすべてのドメインやコンピュータを見ようとしても、他のコンピュータは表示されません。
ネットワーク セットアップ ウィザードを実行すると、他のコンピュータに接続できなくなる

対策としては、

「ネットワーク ブリッジを無効にした後、削除します」

だそうで、もう削除しちゃったよ。

続きを読む "ワークグループのコンピュータが参照できない" »

2004年11月26日

リムネットメールサーバー増強に伴う不具合

リムネットのサーバーにえらくつながりにくくなっています。
リムネットのメールアドレスが、メインになっているので、ずっと月々200円、そのために払っています。

(接続は現在DION)

この機会にできるだけリムネット離れを検討しなければならないということなのかもしれません。
ただ、リムネットのメールが一番条件が緩いんですよね…。

一部ネットワークの流れが早くなったことにより 全体的なバランスが崩れ、逆に遅延やレスポンス低下が発生しております。
リムネットメールサーバー増強後の状況につきまして

2004年11月29日

Google Desktop Search

話題のデスクトップ検索ツール、
Google Desktop Search
をインストールしてみました。

google_desktopsearch.gif

こんな画面から検索します。
自分のデスクトップの検索と、インターネットの検索がブラウザ上に統合されています。
これって、マイクロソフトの戦略とよく似てますよね。

起動するには、タスクトレイの

google_desktopsearch_icon.gif

をダブルクリックします。
普段はバックグラウンドでインデクシングしているツールらしいです。

インデックスがもうちょっと育ったら試してみたいと思います。

2004年12月04日

IBMがPC事業から撤退

IBMがPC事業から撤退するらしいけど、まあ、デスクトップに関しては、AS/400への接続の「保証」とか「サポート」とかだけでIBM機を採用するだけで、実質的にはエミュレーターを使ってちゃんと接続できるのでほとんどhp Compaqのデスクトップだったりするので、どうでもいいような。

組み立ててるだけって感じ?
明日になればまた変わる | IBM、PC事業売却話

ノートパソコンもThinkPadのルックスは特徴的だけど、他のメーカー製のノートと何が違うかというと、特にコレと言ってないし、まあ、利益が薄いままつくってもしょうがないかな、と。

コンシューマー向けに付加価値の高い独自の規格で拡張したPCを作り続けるのではなく、ビジネス/オフィス向けに標準的な仕様で作るPCは、どこか1社が独占的に、寡占的に作ってればいいんじゃないかなあ、なんて思います。

続きを読む "IBMがPC事業から撤退" »

2004年12月09日

DSA オブジェクトは削除できません。

ActiveDirectoryに最後に残ったWindowsNT 4.0 Server。
引退に伴いActiveDirectoryのドメインコントローラー一覧から削除しようとすると、

DSA オブジェクトは削除できません。

というつれないお言葉。

続きを読む "DSA オブジェクトは削除できません。" »

2004年12月16日

Adobe Readerで添削が可能に!?

PDFファイルで何かのサンプルを受け取ったとする。
無償のReaderで表示したものをプリントアウトして、それに赤を入れて、FAXで返信する。
白黒のプリントに赤を入れたので、もともとは見やすいのだが、もちろんFAXでは色が反映されないので、相手側では見落としがボロボロ発生する。

PDFで送信した原稿に編集者が赤字を入れてメールで返ってくるのか?
penfactory.net: PDFに赤字を入れられて返される……のか?

しょうがないので、PDFの画面表示をキャプチャーして、Photoshopなどで添削してJPEGファイルとして返信する…。

話にならないワークフローである。

問題は、

Readerに添削機能がない

このひとことに尽きるのである。

続きを読む "Adobe Readerで添削が可能に!?" »

ネーム印USBメモリーと3色ボールペンUSBメモリー

悪くないですね。
ビジネスマンが当然持ち歩くツールになんでもいいからUSBメモリーを付けてしまうという感じ。
USBメモリーの所有権を主張するための個性的なデザインから、こんどはノベルティーグッズとしての道が開けてきたような感じですね。

USBメモリーは変わりダネがウケル?ネーム印一体型USBメモリー::[アキバBlog]

USBメモリー、これだけ普及してきたのですから、もっといろいろ活用できるステージを設けても面白いのではないかと思うのですが。

2004年12月24日

おきかえる

MovableTypeなどにHTMLのソースを書き込もうとすると、タグを置換しないとならないのですが、タグの
<>
をいちいち
&lt;&gt;
に置換するのも結構面倒なので、なんかそういうことのできるツールないかな、と思って検索したところ、

おきかえる

というのがヒットしました。

続きを読む "おきかえる" »

2004年12月28日

通ちゃんねる(つーちゃんねる)

匿名掲示板のための匿名ソーシャルネットワーキング!?

2ちゃんねらのためのソーシャルネットワーキングサイトです。
特に本名を出さずに、"名無しさん"としてソーシャルネットに参加できます。
通ちゃんねる

なんだかよく分かりませんが、コミュニティとしてはスゴイ物がある2ちゃんねるが、ソーシャルネットワーキングすると、何かこれまでのソーシャルネットワーキングサービスにはなかった面白さが出てくるのではないかと期待してしまいます。

なんだかよく分かりませんが、縁のある方は是非招待して下さいませませ。

CENTURY CHS35U2

この前のシステムクラッシュで原因と思われるHDDが1台。
コイツを収容して、フォーマットし直してみるために、

chs35u2.jpg
スリムでコンパクトな、USB2.0対応・3.5インチHDD用ケース。
アルミカバー採用で、放熱性能もバッチリ。
ハードディスクケース:Hi-SPEED:CHS35U2

こんなのを購入してみた。

続きを読む "CENTURY CHS35U2" »

2005年01月11日

パソコンの故障の見分け方

会社のユーザーから、
「パソコンが故障したかどうかなんて素人の私には分からない!」
という興味深いクレームを頂戴したので記録。

続きを読む "パソコンの故障の見分け方" »

2005年01月31日

メモリーカードリーダー新調

PSPのためってワケでもないのですが、いままでのPRD-601から

usb2-8inrw.jpg

USB2-8inRWに交換しました。

続きを読む "メモリーカードリーダー新調" »

PCが起動しなくなったときに思うこと

PCが全く起動できなくなることって、ありますよね。
Windowsを使うようになってからは、Windowsが最後まで起動しないのも同義で、細かいことを言えば、10秒ぐらいしか操作できないとか、あるディスクを読みに行くと必ずフリーズするとかも同義で、そのPCで作業ができなくなる、ということですね。

わかったことがひとつ。
PC修復は作業時間より待ち時間のほうが長い
penfactory.net: PC起動せず。boot.iniと「すっきり!!デフラグ」が原因

続きを読む "PCが起動しなくなったときに思うこと" »

2005年02月01日

松下電産が勝っても松下のワープロは買わない

松下電産が一太郎のヘルプモードへ入る仕組みが自社の特許を侵害するとした訴訟で、東京地裁の判決では、高部真規子裁判長は特許権の侵害を認め、「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と在庫品の廃棄を命じたとのこと。

もうすぐ一太郎15の発売だー、というときにこんなことになって大丈夫なのか?
大丈夫かジャストシステム。 さかきスタンダード。/ウェブリブログ

特許権をビジネスに使うなとは言いませんが、この争いで松下電産が勝訴しても、松下電産はパクられただけの一太郎・花子に変わるソフトウェアをもっているかというと、そんなことはないわけで。

2月10日の発売は予定通り行なわれだろうということで一安心。

関連ニュース

ざっとみたところでは、マウスに?のアイコンがそっくりだった、ということが争点な感じがします。

ガンバレ、ジャストシステム。

というか該当する機能はいっそのことあきらめて削除してもらって松下電産に作ってもらうのがいいかも(売れなさそー)。

判決全文

続きを読む "松下電産が勝っても松下のワープロは買わない" »

2005年02月04日

mixiプレミアム

ミクシィにプレミアムコースという設定ができて、こちらは有料になるそうです。月額315円(税込み)で利用できる有料版のコースにすると強化される内容は、

続きを読む "mixiプレミアム" »

2005年02月15日

買いました、一太郎2005

訴訟問題で幻の製品となるかもしれない一太郎2005、2月14日になってようやく買ってきました。
初日じゃないのかよ、というツッコミは置いといて、購入したのは、一太郎2005のみのバージョンアップ版です。花子とか一杯ついてる版はやはり敬遠しました。花子と三四郎…。

一太郎2005

続きを読む "買いました、一太郎2005" »

2005年02月21日

ヤフオクがRSS配信に対応

ウェブサイトを巡回せず更新内容を把握するという点でRSSは大変重宝するわけですが、ヤフーオークションも対応したみたいですね。

休日なんでぼーっとオークションを眺めていると・・・RSSボタンがあるじゃないですか!
BUTUYOKU.COM: ヤフオク検索結果がRSSに対応!

RSSリーダーで活用されている様子が画像入りで紹介されています。

さっそくウチのRabbit Tickerにも…
と思いましたが操作方法が分かりません。また後日。

また、RSS で提供され、表示できる項目は「タイトル」「入札件数」「現在の価格」「終了日時」となる。なお、「自動車車体カテゴリ」のみ、「走行距離」「年式」も含まれる。
Japan.internet.com Webビジネス - ヤフオクが RSS に対応、商品検索結果ページなどで提供

2005年02月23日

犬のソーシャルネットワーキングサービス BEAT-kun

犬が主体のソーシャルネットワーキングサービスができたようです。

BEAT-kun Beta
BEAT-kunはわんちゃんとわんちゃん、人と人とをつなげる ソーシャルネットワークサービスです。 愛犬家同士で集まりたい、自分の住んでいるところ周辺のわんちゃんに関する情報を知りたい、わんちゃんについて困ったこと・わからない事があってだれかに相談したいとき、BEAT-kunを活用してみてください。 また、お仕事や家事で疲れたとき、登録されているたくさんのわんちゃんのかわいい写真を眺めるだけでも心がなごみ、安らいだ気分になれるでしょう。 BEAT-kunはきっとあなたのお役に立つはずです。

(BEAT-kunのご登録・ご利用は無料です。)

実際、犬の方が近所では有名なんですよね。

知らないオバさんが「○○ちゃんね?」などと親しげに話しかけてきます。
私は初対面なのですが、オヤジやオフクロが散歩させているときに知り合いなのでしょう。

ひどい話、「△△ちゃんの飼い主」っていう認識から入りますからねえ…。

いい着眼点のSNSかもしれません。

2005年02月24日

2月末、OVERTOP閉店

海外PCゲームとか、ミョーなスティックとか、AMIGAとか扱ってて、割と秋葉原らしさを残してたと思っていたお店の一つ OVERTOP が閉店するそうです。

思い返せば、結構パーツやらソフトやらこのお店で買ったものです。

HDDの特定のモデルを狙ってたり、CPUの特定のモデルを狙ってたりするときに重宝しました。

まあ、最近はあまりお世話になっていないということは、このお店のニーズも下降線なんだなあ、と理解できるわけで。

2005年03月01日

インターネット

インターネットの可能性。

「それ、ネットでやればいいじゃん」
「とりあえずネットでやってみて判断しよう」
penfactory.net: メディアと政治家#選ぶものです#

コンピューターとコンピューターが世界的規模で接続されて通信できれば、それがインターネット。

つまり、コンピューターとコンピューターの通信でなんか面白そうなことができるっていうなら、

ネットでやってみる

いいじゃないですか。

続きを読む "インターネット" »

2005年03月10日

MendocinoのクーラーはKatmaiに使えない

Pentium III(Katmai)のリテールクーラーのファンが壊れたので、Celeron 300A(Mendocino)のクーラーを引っぺがして使おうと思ったら、同じSLOT1でもクーラー取り付け用の穴の位置が違う…。

わざわざ5cmのファン買ってくるのもやだなあ、と思いつつ。

そうそう。P2BにPentium IIIはささらない。
動作しないのではなく、物理的にコンデンサーが干渉してささらないようになっているようだ…。

ちゃんと気を遣っているというべきか、そこまでこだわるな、というべきか…。

2005年03月11日

Shuriken Pro4 ダウンロード版発売

shurikenpro4.gif

Shuriken Pro4

私はメールソフトにShuriken Pro3を使っています。当初はOutlook Expressの不便さがキライで、Netscape Communicatorを使っていたのですが、Netscape Communicatorの滅亡と共に何か…と探してたどり着いたのがShurikenでした。たしかShuriken 2.1だったかな。アップグレードを繰り返してきています。

おかげさまで、最新版の「Shuriken Pro4」は本日発売! お得な価格のダウンロード販売(バージョンアップ版は 2,100円[税込])も 開始しましたので、ぜひお申し込みください。

ということで、ダウンロードのバージョンアップ版を申し込み。

続きを読む "Shuriken Pro4 ダウンロード版発売" »

2005年03月29日

Google Desktop Search 日本語版

Google Desktop Search の日本語版がベータ版ですがリリースされているようです。

2005年3月15日
Googleデスクトップ検索』日本語版ついに登場

英語版だとインターフェースの文字化けが若干ツライので、さくさく入れ替えてしまいましょう。

続きを読む "Google Desktop Search 日本語版" »

2005年04月15日

Disc Juggler 5 発売

ライブドアは、LANネットワーク内の遠隔ライティングにも対応したCD/DVDライティングソフト「Disc Juggler5」を発表した。
ITmedia PCUPdate:ライブドア、ネットワーク対応CD/DVDライティングソフト「Disc Juggler5」

PRO-Gもライブドアなんですねえ…。

といいつつ、CDライティングは現在Disc Juggler 4を使っています。結構古いバージョンから使っていて、そのころはゲームの起動用のCDのバックアップにでも使えないかな、とセレクトしたのですが、使い方がよくわかってなくて、成功しなかった経験があります。

続きを読む "Disc Juggler 5 発売" »

自作PC「ケース」

ついに時代はPCケースの自作ですか…。

ソルダムは、未組み立てのケース用パーツを組み立てて、自分でPCケースを作り上げていくユニークなPCケース「ALTIUM X Real-Time」を発表した。
ITmedia PCUPdate:ソルダム、“自作”するPCケース発売

うむむ。
ケースにこだわりはあると自負していますが、ケースにあまり金をかけていないのも事実。

続きを読む "自作PC「ケース」" »

2005年04月25日

コリャ英和!一発翻訳 Ver6.0

LogoVistaの Xベーシック という翻訳ソフトを長らく使用していましたが、最近、同社のコリャ英和 Ver6.0にも、同等(らしい)機能の、

翻訳アシスタント

というのがついているようなのに気づいたので購入。

korya6.gif
コリャ英和!一発翻訳 Ver.6.0

Xベーシックは、LogoVistaの翻訳ソフトの最高グレードをいいとこ取りで使える優れもののパッケージだったのですが、2.0以降、ベーシックの設定がなくなってしまったようで、現在のX Pro 2005は3.0相当らしいのですが、むろん趣味の翻訳に購入できるような金額ではないわけで。

続きを読む "コリャ英和!一発翻訳 Ver6.0" »

2005年05月13日

グーグルのWeb Accelerator

Googleがウェブページをキャッシュして、高速に表示するツールを試験しているよう。

Googleのグローバルなコンピュータネットワークを利用して、ウェブサイトの読み込みを高速化するという。
グーグル、ウェブアクセス高速化ツール「Web Accelerator」を公開 - CNET Japan
Googleのネットワークをプロクシ・キャッシュサーバーとして使えるってことか。
GoogleがWebアクセス高速化ツールを提供:SKY WATCH

プライバシーの問題等で騒がれているようですが、メリットとしては、アクセスが集中して重くて見られないページが見られたり、そもそもか細い回線の先のサーバーを参照するときなどに、若干の効果がある、という程度でしょうか…。

まあ、ユーザーの入力、クリックしたURLなど、すべて把握できるので、これがいずれなんらかの商売につながりかねないのと、フツーのウェブページと違って、個人情報が本当に送信されていないのか、という匿名性が不透明なのがよろしくないですな。

個人的には、
Internet Archive
のGoogle版程度にとどまってもらえた方が物議を醸し出さないんじゃないかな、と思ったりします。

2005年05月17日

リンクは(シングル)クリック

知ってました?
インターネットエクスプローラーのリンクって、ダブルクリックしなくていいんですよ。

ええ。

2005年06月08日

MapFan.net Ver.5.5

インターネット地図ソフトとして重宝している、MapFan.netがバージョンアップ。

○地図上で、距離や所要時間、面積を簡単に計測&比較!
○法人電話番号検索を標準搭載
○地図の拡大鏡機能!信号機表示追加!
○住所録などをブックマークにインポート
インターネット地図ソフト「MapFan.net」NEWS

希望としては、ルートマップ作成でできる、通過点をはしょれる機能が欲しいな。

コマ図出力するときに、
「そこはなくても間違えないだろう!?」
っていうところが含まれて長々としたコマ図になってしまうのと、
わかりにくそうな所を追加するとか……、
そういう編集機能があるといいなあ、と。

まあ、安いのと、地図の表示(ダウンロード)が速いのと、結構拡大できるので、重宝しています。

2005年06月09日

Microsoft Update

マイクロソフト製品が一括して自動更新できるツールらしいです。
はやくWindows Updateのサイトが取って代わるといいんですけどね。
(いろいろ文句いえるユーザーより、よくわかんないまま使っているユーザーの方が遙かに多いと思う>Windows)

ぇーっと、とりあえず、アクセスしてみたw
http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20050609#1118273262

続きを読む "Microsoft Update" »

2005年06月10日

gppgle.com

アクセスログにあった文字列。
google.comの「oo」を隣の「pp」と打ってしまった、ということなのだろうが、
whoisとかで調べると、google.comがちゃんとドメインをとっているところがおもしろい。

http://www.google.com/

2005年06月15日

PCケース交換 フリーダム FPC-7779/BK

ゲーム用PCの電源がおかしくなって焼き焼き君の電源を徴発したものの、結局焼き焼き君が使えなくなっているのと、様子を見ていたら、シャットダウンしてしばらく時間が経つと不意に起動する、といういけてない状態で、いちおう、焼き焼き君は妹にも使わせている関係で、まともな状態にする必要を感じて、電源を買いに。

でも、安いアレげな電源が見あたらないのと、まあまあ良さそうなケースを見つけたので、とりあえずソレにしてみることにしました。

フリーダム FPC-7779/BK

メーカーのサイトにも商品が載っていません(苦笑)。

FPC-7778/BK

の後継商品かな。

見た感じ、
フロントとリアのファンが12cm化、
PCIスロットの部分にパンチングが入ってPCIスロットからの放熱に配慮されているあたりが改良されているようです。

ケースの交換なのでさくさくと交換して終了。

しかし、このケース、説明書何にも入ってないんですけど…。

ちなみにこちらの記事に写真があります。
ケースファン交換

2005年06月16日

CPUクーラー交換 PDU21-SC

pdu21-sc.jpg

GIGABYTEPDU21-SCをゲーム用PCに導入。
ゲーム用PCは現在ゲーム用という立場を引退、もっぱら録画用PCとして稼働している。
録画用のため、つねにスタンバイ状態なのだが、ファンコントローラーで制御できなかったこれまでのCPUクーラーのファンがうるさいので、CPUクーラーの交換に踏み切った。

続きを読む "CPUクーラー交換 PDU21-SC" »

2005年06月20日

ATOK2005体験版

ATOK2005の体験版が無料で2ヶ月使えるらしいです。
この機会にATOKユーザーになりましょう。

ATOK2005 夏のすいすい入力体験フェア

約44MBのダウンロードで、いくつかのアンケートとメールアドレスを登録すれば使えるみたいです。

2005年07月05日

Shuriken Pro 4 アップデート

Shuriken Pro 4 がアップデートされた模様です。
何日かおきに更新版を確認する機能がついたので、タイムリーに更新できるのがいいですね。
更新自体もダイアログボックスからワンタッチなので。

で、アップデート内容ですが、使ってて「おやっ?」と思う明らかな項目としては、

・送信前の確認メッセージに、差出人のメールアドレスと、送信先メールアドレスを表示するようにしました。
サポート:アップデート:Shuriken Pro4 アップデートモジュール

というところでしょうか。
送信時に、「返信」機能などを使っていても、「表示名」「メールアドレス」「同じメールアドレスのアドレス帳への登録状態」を比較することができます。

これにより、「表示名」を偽ったメールを間違ったメールアドレスに送信してしまうことを防げる、というもののようです。

考えてみれば、自分が送ろうとしている相手のメールアドレスが正しいかどうか、「返信」の時はマークが甘かったような気がします。

たいていの場合は、内容で本人性はそこそこ判断できるのでしょうが、昨今はやりのフィッシングのためのメールとなると、こういったセキュリティは大事だなと改めて思いました。

あとは小さな不具合の修正で、幸い、そういった現象には遭遇しないで使っています。

ジャストシステムさん、これからもガンバッテください!

2005年07月12日

BT2Net Downloader

BitTorrentのエントリにトラックバックをいただきました。

サイトを訪問してみると、なかなかカッコイイデザインです。

http://www.bt2net.com/

続きを読む "BT2Net Downloader" »

2005年07月13日

Free Gmail Inviter

Google Mailのアカウントを取らせてくれるサービスがあるらしい。

The free gmail inviter

bytetest.gif


表示される画像から読み取れる文字列を入力すると、Google Mailの招待を受け取った状態になるみたいで、そこから登録することができます。

inviteされないと使うことができないというので、誰でも利用するわけにはいきませんでした。
Going My Way: 誰でも手軽にGmailアカウントをもらえる方法

続きを読む "Free Gmail Inviter" »

2005年07月16日

Outlookの環境移行

パソコンの設定変更の際、Outlook ExpressではなくOutlookを使ってる人がいる。
まあうっかり起動して、通常使用するメールクライアントが変更になってしまうと、元に戻れないのでしょうが、設定変更の際にわからないのでやめていただきたく(苦笑)。

●Windows エクスプローラを使用して各個人用フォルダ ファイル (.pst) をバックアップ場所 (ネットワーク ドライブ、または CD ドライブやポータブル ハード ディスクのようなリムーバル メディア) から <ドライブ名>:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook フォルダにコピーします。
Microsoft Office アシスタント: 古い Outlook データ ファイルの復元

続きを読む "Outlookの環境移行" »

Outlook の起動時に「アドイン "C:\Program Files\…\vpmsece.dll" をインストールできないか、または読み込めませんでした」というエラーが発生する

先ほど(Outlookの環境移行)の続き。
環境移行のために、Symantec AntiVirusをアンインストールして、McAfee VirusScanにしたPCなのですが、このようなエラーが出てしまいました。

outlook_624.gif

アドイン "C:\Program Files\Symantec_Client_Security\Symantec AntiVirus…" をインストールできないか、または読み込めませんでした。

ということで、画像からわかるとおり、あからさまにSymantec AntiVirus系なので、Symantecのサイトで確認すると、(サポートで「アドイン」で検索)

ステップ 1: extend.dat ファイルを削除する
(<ドライブ名>:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook にあります。)
ステップ 2: レジストリから削除する
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Exchange\Client\Extensions の LDVP
SavCorp810
を削除します。
Outlook の起動時に「アドイン "C:\Program Files\…\vpmsece.dll" をインストールできないか、または読み込めませんでした」というエラーが発生する

ということで。
あと、上記ページからこの処理をワンタッチで実行してくれるツール(SavPluginUtil.exe)もダウンロードできます。

2005年07月18日

Windows Messenger 5.1

Windows Messengerを使っている人はあまりいないかもしれない。
MSN Messengerの方が高機能で楽しそうだから。
でも、広告がやかましくなく、シンプルなインターフェースは、洗練された感じすらして好感が持てます。
マジメな違いはこちらで。

いまさらはじめるえむえすえぬ。
Windows Messenger と MSN Messenger の違い

Windows Messengerは、Windows Updateなどで、自動的に更新されますが、現在は、
4.7.3001です。

ところが、密かにもっと新しいバージョンが出ているのです。

続きを読む "Windows Messenger 5.1" »

2005年07月21日

メールの署名のマナー

メールの設定をする際に、メールクライアントには、署名として、あらかじめ設定しておいた特定の文字列を自動的に挿入する機能が備わっていますよね。

普段の自分のプライベートのメールだとあまりこだわりなく、思うままに作成しているのですが、他の人に、
「どうやって設定するのが失礼がないのでしょうか?」
と問い合わせを受けると、
あらためて

「メールの署名のマナーとはなんぞや」

ということになってしまったりします。

続きを読む "メールの署名のマナー" »

2005年07月24日

Windows Vista

Longhornという開発コードで長らく知られてきた次期Windowsの名称がWindows Vistaになったそうだ。

Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名

Vistaってなんだ?

Media Alert: Microsoft Unveils Official Name for “Longhorn” and Sets Date for First Beta Targeted at Developers and IT Professionals: Company announces official name of its next-generation Windows client operating system.

ここにも何にも書かれていないみたい。

続きを読む "Windows Vista" »

2005年07月25日

パソコンを作ってもらったのですが高くてチープです!

OKwebの質問より。

「格好が悪い、アイボリー色で部屋にマッチしない、しかもディスプレイ確かに19インチだけど銀色の枠で、チープな感じ」
OKWeb 13万円でパソコンを作ってもらいました。これって得なの損をしたの?

13万円のパソコンという定義がおおざっぱすぎですね。

市販品と比べたときに自作パソコンがどうなるかについて、このアキバ君は、カウンセリングが足りなかったんじゃないでしょうか。

続きを読む "パソコンを作ってもらったのですが高くてチープです!" »

2005年07月29日

Google Logo Maker

Google風のロゴを自動作成して、しかも、Googleで検索ができるという奇妙なサービスを提供するサイト。

Google Logo Maker

「YAHOO!JAPAN」とか入れるとスゲー奇妙(笑)。

調子に乗って、「YAHOOOOOOO!JAPAN」とかね。

Yahoo!検索 ベータテスト中。

Yahoo!で検索すると、片隅に、

Yahoo! SEARCH(ベータ版)公開中

と表示されています。

YAHOO!JAPANの独自の検索エンジンのテストなんだな、と思いつつ、日本では圧倒的なシェアを誇るYAHOO!JAPANの動向をチェックすべくアクセスしてみました。

続きを読む "Yahoo!検索 ベータテスト中。" »

2005年08月01日

壁紙作成ツール

繰り返し模様の壁紙を作るツール。

彩彩畑

ツールとしては非常に強力で、見つけたときはこれでFA、かと思いましたが、画像サイズが正方形の特定サイズのみの点が惜しい。

壁紙工房

サイズを自由に設定できるのがよいが、ドローツール系のシンプルなコマンドしかなくて、これで、美麗な壁紙を作るのも結構きついかも、と思ったりしました。

2005年08月06日

パソコンに詳しくなる方法

PCに詳しい人にお聞きしたいのですが、 どうやってそこまでPCスキルを上げたのですか? PCにくわしい人(素人)の方に聞きたいのですが。

よくある質問ですが、割とスパッと回答しにくい質問でもありますよね。
PCのトラブルとかで困っている人にアドバイスしてあげたりすると、

「どうやったらそんなにパソコンに詳しくなれるんですか?」

という反応がよくあります。

そこでちょっと考えてみました。

続きを読む "パソコンに詳しくなる方法" »

2005年08月08日

「in」ドメインがムームードメインで取得可能

インドの「in」ドメインがムームードメインで、年1,650円で取得できるらしいです。(キャンペーン時、9月末まで)

これまで簡単には取得できなかったわりには、「in」という意味を持つ英単語のドメインなので、申し込み殺到というか、ゴロがいいのがとれるならとりあえずとっとけー、とばかりにいくつか検索しましたが、全然あいてません(苦笑)。

お待たせしました!"in ドメイン"スタート!

2005年08月09日

USB HDD交換

DUB2-B120Gが壊れたらしい。まあ、いまさら120GBのHDDが…とか思わなくはないのですが、壊れた人は血相変えてます。

「まあ、最悪ハードディスク内のデータはどうにもなんないときはありますね」

と前置きして、ハードディスクは健在だとしたら(健在じゃなかったらいらない)、新しいガワを買ってきて、HDDだけ入れ替えればいいかな、と。

価格改定されて安くなったらしい、HD-HB250U2を買ってきました。とりあえず動作確認だけして、ソッコー解体。背中側のビスを1本抜くと、背中のプラスチックのパネルが外れ、中身は前に引き出せるようになる用です。ドライブ自体はビス3本で止まってて作業性も悪くありません。

古い方はぶっ壊れてもかまわないので、隙間にマイナスドライバーつっこんでコキコキしてやります。いやな感触とともにオープン。

無事交換完了して復活しました。

手元に残ったのは剥き身のHDD。WD2500と書いてあります(笑)。

いまは時間ないのでそのままですが、いずれパソコンの中のHDDと換装するかなあ、と漠然と考えています。

同様の方を見かけたので。

HD-HBU2(160GB)。
Dreammole Blog: HDD購入

2005年08月18日

IEのお気に入りアイコンを復元する

Internet Explorerでお気に入りにブックマークしたときに、アイコンが表示されるサイトがありますが、時間が経過したり、一時ファイルの削除をしたりすると、まっさらに戻ってしまいます。
それが寂しいときはこのツール

naoFavicon4IE

2005年08月19日

Symantec Client Security 3.0

Symantec Client Securityの新しいバージョンがリリースされているらしい。

ライセンス証書の情報でログインして専用サイトからダウンロード。

とりあえずテストマシンに管理外クライアントとしてインストールしてみる。

続きを読む "Symantec Client Security 3.0" »

2005年08月24日

Wireless Optical Mouse 2.0 とマウスパッドの相性

会社のPCはhp製で、ロジクールのOEMマウス、M-S69が付属しているのですが、左ボタンの角が親指に当たって痛いので、手持ちのあまりマウス、Wireless Optical Mouse 2.0と交換してみました。割と新しいマウスにもかかわらずメインで使っていなかったのは、ホイールの回転にクリック感がないので、回転させているフィードバックがなくて気持ち悪かったからです。

もともと、テスト用PCとか組んだときに使ってたマウスで、それ以外には特に不具合を感じなかったのですが、このPCにつなげたところ、マウスの移動が異常に遅い。

端から端まで移動するために10回くらいしゃくるかんじです。

いくらなんでもおかしいっていうことで電池変えたり、ドライバ入れ直したり、1時間以上試行錯誤の末、マウスパッドが問題だと言うことが判明。このマウスパッドは、オプティカルマウス対応をうたった、ぼちぼちのあるもので、エレコムの
mp-065eco.jpg
MP-065ECOシリーズだったかとおもいます。

これに施されている、特殊プロジェクション加工と仲が悪いようです。

かといって、机では反応しないので、今はコピー用紙をマウスパッド代わりにしています。

昼休みにでもなんか買ってくるか…。

MJ-830Cのインクの強制交換の方法

EPSONのインクジェットプリンタ、

mj830c.gif
MJ-830C
の強制インク交換の方法は、

給紙ボタンを長押し

である。

なぜか「給紙」ボタンなのだ…。

続きを読む "MJ-830Cのインクの強制交換の方法" »

Dreamweaver MX 2004 が起動時にフリーズする

別件で調べ物をしているときに解決法を見つけたのでメモ。

コンピュータの起動後に Dreamweaver を最初に立ち上げようとすると、Dreamweaver がクラッシュしてしまい起動しません。 2度目からは正常に起動します。
Macromedia - Dreamweaver TechNotes : スタートページを表示させない方法

まさしくこの症状で、解決方法としては「スタートページを表示させないようにする」というものです。

まあ、使ってないのでやってしまいましょう。

続きを読む "Dreamweaver MX 2004 が起動時にフリーズする" »

2005年08月25日

Google Talk

Google版メッセンジャーソフト、Google Talkっていうのがあるみたい。
クライアントは英語版ですが、メッセージ自体は日本語通りそうなのでテストにつきあっていただける方大募集中です。

つきあっていただける方は今すぐ、

rei.kirishima@gmail.com

へ。

続きを読む "Google Talk" »

Wireless IntelliMouse Explorer 2.0

会社用マウスを入れ替えたものの、試行錯誤して、マウスパッドを交換するところまでこぎ着けたのはいいですが、「戻る」ボタンがねー!!!!

ってことで、
Wireless IntelliMouse Explorer 2.0
を買ってきました。

会社のPCに自腹のマウスをつけるのもどうかとも思いつつ、戻るボタンの恩恵を享受すべく、導入とあいなりました。

ちなみに、ボタンのクリック感もこっちの方がちょっといい気がします。

ボタンをクリックして素早く指を跳ね上げると、
Wireless Optical Mouse 2.0のほうは「ビヨヨ~ン」と振動しますね。

やはり、質感が高いのはいいことです。

2005年08月29日

フェラーリPC ACER ferrari 3400

日本エイサーがフェラーリレッドのPCを2004年10月8日発売するという記事を見かけました。

ferrari 3400

スペックはまあサイトを参考にしていただくとして、ガワにプレミアつきそうな予感のこのPC、ちょっとイイナ、と思うノートパソコンがなかったのですが、これは欲しいですね。

続きを読む "フェラーリPC ACER ferrari 3400" »

2005年09月22日

Bフレッツ ハイパーファミリータイプ

なんだか、 Bフレッツのニューファミリータイプは終了して、ハイパーファミリータイプに切り替えていくらしい。

Bフレッツ ハイパーファミリータイプ

終端装置~NTTまでが1Gbpsになるけど、「お客様宅内の通信速度は、上り、下りともに最大100Mbpsとなります」っつーよくわかんない文句が踊ってますね。

上流回線の設備をギガビットクラスに切り替えるだけで、あとは実質同じ、ということですかね。
近所にP2Pでファイル交換などを派手に行っている人がいて、スループットが出ない人には朗報なのでしょうか…?

2005年10月21日

Excelのファイルがダブルクリックで開けない

エクスプローラーなどで、Excelのファイルをダブルクリックしても開けない。
Excelを起動して、「開く」メニューからだと開ける。

Excelのファイルをダブルクリックで開けないとき、オプションの設定を変えることで解決することがあります。つぎのことを試してみてください。
1.Excelを起動。
2.「ツール」→「オプション」をクリック。
3.「全般」タブをクリック。
4.「他のアプリケーションを無視する」のチェックをオフにする。
これで、ダブルクリックでファイルが開けるようになるかも知れません。
Execel2002の部屋掲示板

Excel ツール-オプション-全般

以上で解決しました。

2005年11月07日

Shuriken Pro4 /R.2

ジャストシステムの名作メールソフト、Shuriken Pro4のマイナーバージョンアップ版、R.211月11日に発売予定らしいです。

今回の強化点は、

・学習型迷惑メールフィルタ

につきるようです。
ひたすら増えまくる迷惑メール、学習型メールフィルタで対策できそうな気がします。

続きを読む "Shuriken Pro4 /R.2" »

2005年12月01日

GV-MVP/GX2W

最近は元ゲームPCはGV-MVP/GXWのダブルチューナーとお任せ録画機能により、黙々とテレビ録画をこなすテレビ録画マシンと化しているわけですが、いかんせんダブルではお任せ録画は録り切れていないケースが気になったので、PSP用へのエンコードとか、ダイレクト録画ができるというGV-MVP/GX2Wを導入してみました。

続きを読む "GV-MVP/GX2W" »

2005年12月26日

パソコンの初期設定

パソコンの初期設定ってどんなんがいいんだろう?

会社のパソコンの場合は数が多くて面倒なので(笑)、Windowsの標準に任せてるけど。

でも、パソコンの入門書とかでソッコーLuna解除してしまう人もいるし。

おいらは、新しいインターフェースは受け入れたい派(なんじゃそりゃ)なので、Lunaで使ってるけど、やっぱり、パワーに満ちあふれているマシンでないとちょっと気持ち悪い。

それとか、ヘビーなタスクを実行すると、ちょっとかっこわるい。

続きを読む "パソコンの初期設定" »

2006年01月07日

「Web 2.0」って何?

どうも、Web 2.0という概念が熱いらしい。
さっぱりわからないのでざっとCNETの記事とか斜め読みしてみる。
ちなみにサクッとググると"web 2.0"で1920万件のページがヒットする。日本語で92万件。

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

続きを読む "「Web 2.0」って何?" »

2006年01月11日

P2P型グループウェア

P2P型グループウェアの雄と言えば、
アリエル・エアワン・プロジェクトAではないでしょうか。
ググればトップです。

グループウェアの面倒なところは、まず始める前に、サーバーを買ったり借りたりして、ソフトウェアを買ったりしてセットアップしなければなりません。
この時点で、投資を回収するだけ利用するぞ、という鉄の意志が必要ですが、当面は使わない機能とかまで一緒に買わされてしまう上に、ライセンスだけは人数分必要だったりして、なんというかまあ、ムチャクチャ導入しづらいわけです。

続きを読む "P2P型グループウェア" »

2006年01月17日

プロとして恥ずかしくないWeb業界の最新ニュース

プロとして恥ずかしくないWeb業界の最新ニュースというウェブログ。

種々雑多なIT関係のニュースのなから、プロとしてハクをつけるのに役立ちそうな物が厳選されている感じです。

ブログに記された無数のコトバから変化の兆しを発見するサイト kizasi.jp

kizasi.jpは、これらのうちのブログに注目し、ブログの中で、今、「どのようなコトバが現れ」 「どのように語られているか」を見ることができるサイトです。
kizasi:kizasiについて

とのこと。
ウェブログはニュース性の高いものが多いので、トレンド語などがぶわーっと一気に出現することに着目したサービスのようです。
トップページだけでもなるほど、と思いますが、

続きを読む "ブログに記された無数のコトバから変化の兆しを発見するサイト kizasi.jp" »

2006年01月18日

RCN for Win mAgicTV5版

録画番組の見たいシーンだけをすぐ見れる!! ◆“時短視聴”ソフトウェアを特別提供◆

だそうで、RCN for Win mAgicTV5版というのが2006年1月18日よりダウンロードできるようになったらしいです。
コイツは、

JCC株式会社提供のWebサービスを利用し、パソコンで録画したテレビ番組を効率よく観賞する為のソフトウェアです。

ということで、あらかじめ、GV-MVP/GX2Wとかで、該当する番組を録画してあると、「RCN Personal」や、RCN対応Blog「クロブ」などで指示された場所を再生できるらしいです。
 
ユーザー登録とかが面倒くさいので利用しない方向で。

2006年01月23日

Gmailが差出人アカウント選択可能に

Googleの運営するフリーのウェブメールサービス、Gmailですが、差出人アカウントが選択できるようになっているようです。
つまり、Gmail以外のメールアドレスとして送信することができるというワケです。
sender自体を偽装するわけではないですが、出先でのメールクライアントとしては大事な機能だと思います。

風待ち日記 - 日本語版Gmailでもメールアドレスの追加が可能に
選択したアドレスがFromアドレスとして使われることになります。
Gmailで別のメールアドレスからメールを送る方法 - Ogawa::Memoranda

ぜひGmailにログインして、右上の設定をクリックしてみてください。

アカウントの設定のタブに、

他のメールアドレスを追加

というのが出てます。
で、メールでの認証を経て、利用可能になります。

2006年01月24日

FolderShare

FolderShareというのは、P2P型のファイル共有ソフトで、共有させたいPCに、小さなプログラムをインストールして、アカウントを作成するだけで、ファイルを共有できてしまう、というモノです。

存在は知っていたのですが、

最近は、少々のことでは驚かないのですが、お友達に、FolderShare を教えていただいて、久々にかなり驚かされてしまいました。
FolderShare [dh's memoranda]

こんなのを見て、「ふーん、そんなにすごいんだ」とちょっとインストールしてみたら、5分後には世界中のどこからでも自分のPCの中身をブラウザから見ることができるようになっちゃってるわけで、確かに驚きました。

続きを読む "FolderShare" »

2006年01月30日

Google Mapsを走る!

Google Mapsの地図データを利用して、その上を走るというゲームだそうです。
Google MapsはAPIが公開されているのでいろいろ楽しめそうですね。

地図データを元に走るので、ゲーム史上いまだかつてないコースの再現性があります。
Google Maps で鈴鹿サーキット試走

道路の線とか関係ないので、気合いで走り続ければ、自宅まで自走で帰れるのかなあ、と。

続きを読む "Google Mapsを走る!" »

2006年02月17日

一太郎2006&花子2006 スペシャルパック

一太郎2006&花子2006 スペシャルパックを購入してきました。
おそらく花子2006は用ができることはないでしょうが、特典のPDF連携機能目当てと、ジャストシステムの応援もかねて(笑)。

atok2006.gif

ぱっと見は変わってない
まっちい めも: ATOK19

インストールしましたが、ATOK2006に至っては見た目の変化なし(苦笑)。

2006年04月04日

成分解析 Ver0.1A

兆し.jpから。

カドルコア世代、という意味不明の単語がランクインしているので、見てみると、

一体、私は何でできているのか!? と思い、分析した結果がこちら
Yahoo!ブログ - Note

なにやら成分分析ができるツールらしい。

★カドルコア世代☆

のサイトの右側の

「無駄道具」から、「成分解析 Ver0.1A」をダウンロードして、サクッと解凍して実行します。

続きを読む "成分解析 Ver0.1A" »

2006年04月07日

Google Talk アップデート

Google Talkが新しくなったようです。
インターフェースのデザインが好みなので、日本語の変換中の動作に若干の不満はあるものの、使用し続けています。

See pictures in your Friends list and chat sessions.
Google Talk

ここには、写真が表示できるようになった、としか書いてありませんが、勝手に新しくなってるようなので。

続きを読む "Google Talk アップデート" »

2006年04月25日

Windows Vista ベータエクスペリエンスプログラム

Windows Vista、Microsoft Office の ベータ エクスペリエンスにご参加いただいた皆様には、新製品の理解に役立つさまざまな技術情報や専門的な知識、さらに特別なキットを提供いたします。もちろん最新のベータ版をダウンロードしたり、メディアを注文していただくことも可能です。
Beta Experience – The pleasure of testing

ということで、このサイトから登録しておけば、Windows Vistaがフツーの人より一足早く体験できるというわけで、新しもの好きの人、WindowsXPじゃまだまだだな、とお思いの方は是非登録してみてください。

続きを読む "Windows Vista ベータエクスペリエンスプログラム" »

2006年04月27日

テキストエディターを探しています。

テキストエディターを探しています。
現在はWZ Editor 5を使っていて、

続きを読む "テキストエディターを探しています。" »

2006年05月09日

TMPGEnc 4.0 XPress

4.0になって、字幕が処理できるようになったようです。
これで、策を弄することなく、英語音声字幕スーパーの洋画をDVDからリップして、PSPで楽しめるようになるというわけで。

とりあえず購入してきて挑戦中。

TMPGEnc 4.0 XPress

2006年06月09日

Windows Vista ベータ2

Windows Vista ベータ2のアナウンスのメールが来ましたが、全くダウンロードできる気配がありません!

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/

がんばれ、マイクロソフト。

続きを読む "Windows Vista ベータ2" »

2006年06月11日

秘密基地をつくろう!

USB周辺機器でパソコン回りを秘密基地っぽくするらしい。

エマージェンシーボタン。 早く押してー。
3DAYS PRIEST 3rd | 秘密基地をつくろう ってゆーかつくる

さくぴはこういってるがおいらは、秘密基地なら「マイク」がほしいな!

2006年06月23日

ハードディスクの寿命

パソコンのハードディスクの寿命はどのくらいあるのでしょう。
パソコンのパーツの中で、ハードディスクは換えが効かない唯一と言っていいパーツでしょう。

他の部品は壊れても交換さえすれば、元通りです。

ハードディスクはその中に蓄えたデータもろとも逝ってしまうわけです。

続きを読む "ハードディスクの寿命" »

2006年07月01日

DivX survey

DivXのアンケートのメールが来た。
本文ばけばけ(笑)。

謝礼として、DivX Proを無償で配布させていただくほか、次回DivX新バージョンのリリースに際して無料アップグレードサービスを提供させていただきます。

とは言うものの、DivX Proがタダでもらえるというのはいいなあ、と思った。
(でも2本持ってる(笑)。メインPC用とエンコードPC用に)

アンケート調査の所要時間は約20分です。

やってみたがえらく項目が多く、時間がかかった(笑)。

2006年07月09日

Google VideoをAVIで保存

Google Videoが最近面白い。
YouTubeでもいいのだが、
まあ、見たヤツを録っておく方法が欲しいわけで。

続きを読む "Google VideoをAVIで保存" »

2006年08月31日

Windows Vista pre-RC1

Windows Vista pre-RC1 テスト プログラムのご案内

というメールが来ました。
この前のベータから、どれだけ変わったか楽しみに、ダウンロードを仕掛けてます。
このまえは、Akamai Download Manager を使えなかったのですが、
今回は、使おうかなあ。

FlashGetで落としてみたんですが、70%ぐらいのところで壁にぶつかったみたいで、あと108時間とか言われてます(苦笑)。

続きを読む "Windows Vista pre-RC1" »

2006年09月19日

Windows Vista RC1

Windows Vista RC1のダウンロードの準備ができたらしいですが…。
相変わらずMD5が一致しません。
Akamaiダウンローダー、イマイチなんじゃ…。
巨大ファイルをダウンロードする場合は、部分的に再ダウンロードして行くようなしくみを提供した方がいいと思いますよ>Microsoft
あと、BitTorrent使った方がいいと思うんですけどねえ…。
(トラッカーをMicrosoftが運用すればいいし、CDキーは別途メールで配布されるんだし、そもそもRC1は使用期限あるんだし…)

続きを読む "Windows Vista RC1" »

2006年11月22日

GV-MVP/GXW故障

録画専用PCで日々黙々と録画を続けているのですが、このところ、ときおりちゃんと録画されない番組が目立ち始めました。

続きを読む "GV-MVP/GXW故障" »

2007年01月16日

Windows Vista はどうですか?

もうじき Windows Vista の発売ですね。

マイクロソフトのホームページでも、

vista_countdown.gif

カウントダウンがされています。

続きを読む "Windows Vista はどうですか?" »

2007年01月21日

マウス不調

ウェブサイトなどを更新するメインのパソコンのマウス

Microsoft Wireless Intellimouse Explorer

が不調。
ホイールが汚れて高速にホイールをしゃくるとホイールロックされてしまう。

分解掃除も考えなくもないけど、たしかスライダーはがした裏にビスがあるんだよね…。

ホイールにチルト(左右スクロール)機能がない、旧いモデルなんだけど、会社で使ってるチルト機能つきと比べると、握りやすさではこっちの方が上かな、なんて思っている所。

とりあえず、録画PCに同型機が着いてるので、交換してしのぐ。

次はレーザータイプかな。

Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000

ロジクールの

MX Revolution

のホイールにはシビれるのだが、昔専用ドライバに辟易したことがあって、ソフトウェア的に二の足を踏んでしまう…。
もうちょっと時が熟すのを待つ。

2007年01月25日

Shuriken 2007

ジャストシステムのメールソフト、Shuriken 2007の新機能紹介が出てますね。

JUST Suite 2007を購入しユーザ登録を行った人は新しいShurikenに無償でバージョンアップできるそうですが、JUST Suite 2007買ってもなあ…。

一太郎+ATOK+Shuriken

だけしか使わないし。
一太郎を普通にバージョンアップして、ShurikenはShurikenで有償バージョンアップかな。

とりあえず、Shuriken Pro 4/R.2で出してた要望がいくつも改良されたので買い予定。
(3月9日発売予定)

2007年01月30日

AtermWR7800H不具合

ADSLモデムが故障したので、同じ形をした機械(ルーター)を買ってきた豪の者がいました。

写っている写真からWR6650Sだろうなあ、と思いながら自分の使っている機種、WR7800を検索したところ、

このたびは、「AtermWR7800H」の不具合でご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
AtermWR7800H不具合交換受付

とかいうページがヒット(笑)。

WR7800Hを使用中に、本体正面の「POWER」「PPP」「DATA」「AIR1」の全LEDランプが橙(オレンジ)色に点灯し、通信をはじめ全ての機能が停止する場合があります。 ※ 装置の電源を入れ直すことにより一時的に復旧する場合もあります。
NEC: プレスリリース: 2005年08月22日-2

だそうです。
しばらく公団のインターネットでHGW使ってた間、コイツ眠ってたからなあ。1年半前のリリースに今頃気づきました。

続きを読む "AtermWR7800H不具合" »

2007年02月20日

パソコンという趣味

たあたあがmixiで書いてる。

パソコンが、趣味だった時代は終わったなあ……

と思う。
がシガシ、パーツを取り換え組み換えいじりまわす。
楽しかった。いまでモある程度は、楽しいり思う。


[mixi] たあちさん | こころの中で思う事……

微妙に文字がおかしいのは手書き認識だからか(笑)。

続きを読む "パソコンという趣味" »

2007年02月28日

顔文字 遠い目 (_ ̄ )

Google Talkとかで、遠い目をしたくなるようなことあります。
(遠い目)ってやってたけど、なんかしっくり来ないので、ちょっとググってみました。

これは全て一坪が作った顔文字です。 といっても ( ̄ー ̄) とかは、他の人も作ったからこんなにメジャーになったんでしょうが。 ちなみに ( ̄ー ̄) を作ったのは3年以上前に掲示板で使うためでした。 中には「こんなの、いつ使うんだ?」ってのもありますが、実際に使ったんだから油断なりません。
顔文字

こちらで発見。

(_ ̄ )遠い目

横顔なんで一瞬分かりませんが、見えてくるとなかなか秀逸だと思います。

はあー。(  ̄_)

うう、逆向きはイマイチかも。

2007年03月26日

リムネット、メールボックスに容量制限

リムネットのメールボックスが2007年4月10日から無制限から200MBの容量制限付きに変更になるようです。

…………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
□ サ ー ビ ス 内 容 の 変 更 に つ い て □
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
メールサーバーの切替に伴い、サービス内容を以下のとおり変更致します。

… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
【 1 】メールボックス容量

[現 状] 無制限 ⇒ [変更後] 200 MB

※大量の迷惑メールが送信された場合、ボックス容量が無制限である
ことにより、通常のメールの送受信に遅延が生じるなどお客様のご
利用にご迷惑をお掛けしてしまいます。
メールボックス容量に制限を設けることで、このような不要なご迷
惑を最小限にとどめることが可能であると共に、現在のお客様の通
常利用状況を調査の結果、一度に200MB以上ご利用されている
お客様はいらっしゃらないとの判断により今回の容量制限を設けさ
せて頂きました。

まあ、いいんですけど、メールボックスの容量無制限という部分を保険的に残していた月200円のアカウントがこれで意味のないもの(他のメールアドレスの方が条件がよい)になってしまうので、Windows95時代に初めて取得したアカウントも解約の方向へシフトして行かざるを得ないな、と寂しく思いますが、迷惑メールもそれなりの数を受信し続けているため、いい機会かな、と思ったりもするわけです。

そもそも老舗とはいえ、リムネットは主流プロバイダーの座を降りてから久しいと思いますので、時代の流れでしょうかね。

2007年03月27日

ATOK2007

まっちいが報告しているので思い出してレポート。

誕生日特典でポイント+500だったから。
まっちいめも: ATOK20

ATOK2007というか、一太郎2007を購入したわけですが、一太郎は文章を作成するときに使うので、先にレポートできるのはATOKの方です。

ヨドバシカメラで500円引き券をもらっていたので、それで購入しました。

atok2007splash.gif

インストール直後。
スプラッシュスクリーンが小さいです。

続きを読む "ATOK2007" »

2007年04月10日

「べつやく」メソッド作成サービス

「べつやくメソッド」というのがあるらしい。感想など文章で書くとダラダラしてしまうものを視覚的にして、一瞬で読者に伝えることができるらしい。
それを支援するサービスが現われた。

HeartRails Graphは、円グラフの各項の文章と割合を指定して円グラフが生成できるサービス。円グラフ生成後に出力されるHTMLソースコードを添付することで、ブログやWebサイトで表示させることができる。
文章と割合から円グラフを生成できるブログパーツ「HeartRails Graph」

続きを読む "「べつやく」メソッド作成サービス" »

2007年05月10日

ジェンカ Jenka 2007年3月サービス終了

以前、

微妙に短命そう…。

とコメントしたジェンカ(Jenka)ですが、TVCMまで利用したプロモーションにもかかわらず、

本サービスは、2007年3月31日をもちまして終了いたしました。
- Jenka -

と、2年も持たずにサービス終了となっているようです。

続きを読む "ジェンカ Jenka 2007年3月サービス終了" »

2007年06月15日

Windows Home Server RC1

家庭用のサーバー、Windows Home ServerのRC1がテストできるのでダウンロードして、手元のhp dc7100SFにインストールしてみた。

ダウンロード:Microsoft Connect: June 12, 2007 We have just reached a new milestone, Release Candidate 1!

英語ページですが、

Click here to sign up for the Windows Home Server RC

をクリックして、
Windows Live ID(Windows Messenger使うために持ってる)でログインし、
簡単なアンケート(英語)にテキトーに答えるとダウンロードページにたどり着けます。
あんまり複雑な画面展開でなく、時折日本語化されてるのでなんとかなるかと思います。
(くわしくは専門のサイトが紹介するでしょう)

ディスクイメージのisoは、Microsoftのダウンロードマネージャーでダウンロードします。

Windows Vistaの時のように殺到していないせいなのか、ちょっと席を外していたら、1.4GBものファイルがわりとあっさり落ちていた。
むろんDVD-Rに焼いて、DVDから起動できるPCでなくてはインストールできません。

ということで、インストールするPC(hp dc7100SF)は、Windows Home Serverの想定しているロースペックではないが、インストールメディアがDVD-Rなもので、もう1台のテスト用のマシンはブートすることすらできないというわけ。
(あとでどっかからDVDドライブ調達してやってみるということで)

続きを読む "Windows Home Server RC1" »

2007年06月24日

Dell Dimension 9200C

オヤジどのがパソコンが遅いというので、買い替える機種を選定。

条件1.現状のスペックより「速い」こと

条件2.現状より「静か」なこと

続きを読む "Dell Dimension 9200C" »

2007年07月05日

翻訳ソフト

海外のサイトの情報を翻訳する、っていう行動が割と多いので、翻訳ソフトを利用しています。

英語を日本語訳する際に、あたかも機械翻訳、というわけにもいかず、しかも、もとの英文を書く人が口語調の、してもスペルミスありーの、業界専門用語ありーの、っていう状態なので、
Excite翻訳
などでは全く太刀打ちできなかったので、翻訳ソフトに頼ることになったわけです。

続きを読む "翻訳ソフト" »

2007年07月08日

ケースファン交換

しばらく前、LAN周りの不調で、思い切って録画用PCを、引っ越し以来スリープしていた焼き焼き君PC(とはいえメイン機で焼くので全然焼いてない)にTVチューナー/キャプチャーカードのGV-MVP/GX2Wを2枚移植して、新生録画PCとしてでっち上げました。

で、そのPCのケースはフリーダム FPC-7779/BKなのですが、

case.jpg

動作させていると風切り音がスゴイ。録画PCは自分の意志とは関係なく起動して録画をしますので、あんまりやかましいのも考え物なので、元の録画用PCに装備していたスーパーファンコントローラーを移植することにしました。(写真では既に装備済)

続きを読む "ケースファン交換" »

2007年07月15日

ガレージセール更新:自作パソコン追加

ガレージセールのページに自作パソコンを追加しました。

2007年07月16日

バックアップの必要性は、クラッシュを体験するまでわからない

いつも思うのですが、どーしてパソコンにはHDDが1個しか入ってなくて、そいつが動作しなくなったら終わりのままいつまでも続いてるのでしょうか…。

ということで、このエントリをご覧になった方は、いい機会と思って、バックアップ用の外付けHDDなどを用意して、マイドキュメントとデスクトップ、メールのフォルダくらいはコピーして起きましょう。

そして、時折やることを忘れないこと。

こういうのは思い立ったが吉日です。
(明日やろうと思ってる日とかにクラッシュするのがマーフィーの法則です。)

2007年07月19日

GeForce 6200

録画用パソコンのGeForce FX5200 Ultraのファンがウルサイので、玄人志向のGeForce 6200に交換してみました。

GPUクーラーは径が小さいので耳障りな高周波音なので、ファンレスになってそれがなくなっていいかな、と思いきや、ケースファンが加速し始めました…。

今日は部屋涼しいのに…。

ゴツイビデオカード用のヒートシンク装備しないとダメかな…。

ということでソッコー処分することに決定。ガレージセールのページへどうぞ。

MX Revolution

GeForce 6200を買いに行ったヨドバシカメラで、MX Revolutionが安く売ってたので(平時の 5000円引き!)、買ってきました。

フリースピンがちょー気持ちいい(死語)です。

2007.7.25追記
24日同じヨドバシ見に行ったら、2000円アップしてて、元の値段の3000円引きになってて、しかも、お一人様1台限りになってました。
しまった、いっぱい買っておけば!(高いって)

続きを読む "MX Revolution" »

2007年07月26日

Shuriken 2007 ツールボックスの設定を変更できませんでした

shuriken_err_toolbox.gif

Shuriken 2007を終了すると、

「ツールボックスの設定を変更できませんでした」

というメッセージが出ます。

※対処方法わかる方、お知らせ下さい…。

2007年08月08日

BSC Consulting 閉鎖?

Perl CGIのモジュール等を公開されていて、私も、DiscussPlusでお世話になっている、

BSC Consulting のウェブサイトが消えています。

http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/index.html

どうなっちゃったんでしょう。

続きを読む "BSC Consulting 閉鎖?" »

2007年08月09日

パソコン師匠

現在のパソコンは、利用する分には素人でも扱えるようになってきた反面、なにかと素人の範囲を超えることが多いような気がします。
昔のように、素人が使うのはおかしい(映画とかだと、パソコン操作しているのは、主人公メンバーのうち唯一のメガネ少年とかだけという)時代とは異なってきましたが、まだまだ、フレンドリーとはほど遠いものだと思います。

マッキントッシュは前から、使い方を習得するのはたやすくなっていましたので、サポートを担当するMac師匠が必要だ、というのが私の持論でしたが、最近のWindowsパソコンも、そろそろ師匠が必要になってきたのではないかと思いました。

パソコン師匠とは、

続きを読む "パソコン師匠" »

2007年08月15日

きりしま式WebPatioログコンバータ公開

KENT Webで配布されているWebPatioの改造版、きりしま式WebPatioの、
Ver.2.XX系のログをVer.3.XX系に対応させるログコンバータを公開しました。

※ログのバックアップは万全の体制で挑んでください。

きりしま式 Web Patio Ver2.XX → Ver 3.XX ログコンバータ

2007年09月15日

Windows Home Server(英語版)2007年9月29日発売予定

 マイクロソフト株式会社は14日、「Windows Home Server」の製品情報を同社Webサイトで公開し、9月29日に発売することを明らかにした。
マイクロソフト、「Windows Home Server」英語版を29日に発売

だそうで、日本語版はまだのようですが、家庭にWindowsサーバーがやってくるというのはありがたいですね。
RC1をさわってみた印象では、日本語Windowsでもフツーに使えましたので、英語版にチャレンジもアリではないかと。

問題点としては、どんなハードウェアが出てくるか、っていうところですね。サンがOEM販売も計画しているようですので(英語版のみ)、もしかしたら、秋葉原の店頭で、OEM版の「Windows Home Server 日本語版」が購入できる日が来るかもしれません。
(というか来てくれないとあんまりありがたくない)

2007年10月08日

リムネットそろそろ終焉か

リムネットからいろなんメンテナンスのメールが連続して届きました。

10/4 リムネットポータルページサーバメンテナンスのお知らせ
(リムネットポータルページサーバ移設作業)
10/4 認証サーバメンテナンスのお知らせ
(認証サーバのメンテナンス)
10/4 リムネットポータルページサーバメンテナンスのお知らせ
(リムネットポータルページサーバ移設作業)
10/6 オンラインツール提供休止のお知らせ
(提供休止日: 10月10日(水) ※再開日時につきましては現在策定中)

リムネット独自のサービスを整理して、最終的にはサービスを終了していくのかなあ、と。
メインのメールアドレスとして各所に登録してあるので、メールアドレスのためだけに月200円払っているのですが、メールのサービスも弱体化していますし、そろそろ本気で別のメールアドレスに登録し直していって、リムネットのメールアドレスに依存しない体制に移らないとなりませんかね。

2007年12月17日

THE PROCESSING MATCH

intelのサイトでベンチマーク対決「THE PROCESSING MATCH」のブログパーツを提供している。
期間限定で右側にきりしま使用のメインPCを登録しておいたので、
挑戦してみてください。

参考までに、きりしまメインPCのCPUスペック

intel Celeron プロセッサ(Northwood-128K) 2.4GHzを2.95GHzで駆動

2008年01月13日

Shuriken 2008 ただいまご予約受付中

毎日届く、ウンザリするような迷惑メールを抱え、でも、今使ってるプロバイダーの迷惑メール対策だと、イマイチ精度が高くない、とか、迷惑メール対策が有料だとか、迷惑メール対策をそもそも導入されていない、とかいう人に使ってもらいたい、学習型迷惑メールフィルタ搭載の異色メールソフト、Shuriken 2008

2008年2月8日発売で、現在予約受付中です。

合わせてATOK2008も買ってしまえば快適な日本語環境になりますよ。

一つ一つ買うと面倒くさいorもったいない人は、JUST SUITE 2008があります。

2008年02月09日

ATOK2008 導入

届いたので早速導入してみましたが、
全く2007との違いがわかりません(笑)。

続きを読む "ATOK2008 導入" »

Shuriken 2008 導入

Shuriken 2008も早速導入。

「レジストリの登録項目を暗号化する」

というような初期設定オプションが選べるようです。
まあ、レジストリはいいかなと、暗号化。

右側にフォルダウォッチというウインドウができていて、重点的にチェックするフォルダを登録できるらしいです。
が、名前が重複できないのに、各アカウントの送受信箱を登録しようとすると、デフォルト名が「送受信箱」なのはちょっぴりイケてない。
2個目は、「送受信箱(アカウント名)」とか、「送受信箱(1)」とかしてですねえ…。

まあ、自分がよく使うアカウントの送受信箱を登録して置くだけで大分便利そうな雰囲気です。

2008年02月22日

Dreamweaver CS3

ホームページの更新に使用しているDreamweaver 8をDreamweaver CS3にバージョンアップしました。

今回のバージョンアップは、Studio 8やCreative Suiteなどの複合パッケージ商品から、Dreamweaver単体のバージョンアップができないらしいです。

Studio 8のときは、
「どさくさに紛れて全部入りにバージョンアップできる」
と思ったものですが、

自分の場合も実際使うのは、Dreamweaver、Photoshop、まれにAcrobat位ですので、原則単品でいいような気がします。

そういやPhotoshopはCS2のままだ…。

CS3の使用感は、不気味なくらい8と変わりません。

新しい機能としてはAdobeに取り込まれたことによる、Photoshopとの連携かと思うのですが、まだ試すような素材を作っていません。

2008年02月27日

アイドルマスターMAD

ニコニコ動画でみたアイドルマスターのMADですが、XBOX360はMedia Centerでほかの曲流せるんだから、ゲーム内で口パク合わせて本当にステージを作り上げるゲームになればいいのに、とL4U発売直前にして思いました。

アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki

ステージ選択・アイドル・人数・振り付け・口パク・照明効果・スモーク・カメラワーク・テロップなど。
それだけ没頭しててもおもしろいんじゃないかと。

2008年03月14日

Shuriken 2008 にWindows 2003のActive DirectoryをLDAPサーバーとして登録する

Shuriken 2008から、アドレス帳を起動して、
設定-LDAPの登録・変更・削除

続きを読む "Shuriken 2008 にWindows 2003のActive DirectoryをLDAPサーバーとして登録する" »

2008年03月15日

User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました

オヤジのWindows Vistaが、

User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました
ユーザープロファイルを読込めません

と表示され、ログオンできなくなってしまったようです。

続きを読む "User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました" »

2008年05月12日

ディスクエラー

メインPCのデータドライブ(D:)にエラーが発生。
いいかげん、先送りにするの終わらせてリフレッシュしないとなあ…。

秋葉原にパーツを買いに行くのは面倒だが、
お仕着せのメーカー製PCはイヤという…。

2008年05月14日

メインPC電源交換

メインPCのビデオカードのドライバが、
「補助電源が十分じゃないのでパフォーマンス下げます」
っていう表示をチョコチョコしてきてウルサイので、
スペアの電源に交換してみました。

続きを読む "メインPC電源交換" »

2008年05月15日

Think Pad (T43) で Service Pack 3 の導入に失敗

会社のサブPCのノートに、人柱的にService Pack 3を入れてみよう、と思ったら、

STOP: c0000139 Unknown Hard Error

えー。
手動でアンインストールして、対応策がリリースされるまで待ちですかね。

LenovoのMicrosoft Windows XP Service Pack 3 インストレーションガイド - ThinkPad および Lenovo 3000 Notebook 全般

続きを読む "Think Pad (T43) で Service Pack 3 の導入に失敗" »

2008年05月31日

メインPC更新

久方ぶりにメインPCを更新しました。

メインPCは、
2003年9月ごろにCeleron 2.4GHz(Northwood)+P4PE-BPにしてから、

2004年4月にマザーボードをP4PE-X/TEに交換、
ハードディスクをSeagate Barracuda ATA IV ST380021A (80GB)→Seagate Barracuda 7200.7 ST3160023A (160GB)

2007年にオヤジのパソコンのHDDクラッシュのドナー用として提供するために全ST3160023Aを換装、
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A (320GB)に、
(結局基板移植しても救出できなかったけど)

とほとんどHDDの交換だけでしのいできました。

CPUはintelの45nmの最新型Core 2 Duo、E8400を軸で。
マザーボードはAsusのP5K PROでくんでいきます。

続きはこちら。
1号機 メインPC

2008年06月02日

XPでもメイリオを

WindowsVistaで搭載されたメイリオフォントを使うと、ウェブページの雰囲気もがらりと変わってしまいます。

それをWindows XPでも利用する方法が、マイクロソフトからリリースされました(従来はバンドルされるソフトをインストールするとか、Vistaからブッコ抜くとかでした)。

Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント

続きを読む "XPでもメイリオを" »

2008年06月07日

リビングパソコン

うちもリビングに1台パソコンを出張させていますが、
小さいのがいいですね。

ちょっとした調べ物とかに重宝します。

いまはP3-866なのでパワーがいまいちで、FLVの再生とかするといっぱいいっぱいになっちゃって、もうちょっとパワーはほしいですね。

後、自宅サーバーはほぼ無音にしたいですよね。
これがなかなか。
っていうかそんなもの存在しないよって感じですよねえ…。
Windows Home Serverで組むとしてもかなり静かなパソコンをベースにしなければ…。

2008年06月10日

ガレージセール「パソコンパーツ」

きりしま屋ガレージセールのページの自作PCを解体して、「パソコンパーツ」としました。

老朽化にともない交換したパーツ群なので、程度はなんとも言えないレベルですが、なんか入り用のパーツあったらお知らせ下さい。

2008年06月20日

最新ATOKが月300円で使いたい放題(2008年9月2日より)

Windowsに標準で添付されていたり、Microsoft Officeと一緒にインストールされるMS-IMEはイマイチ便利じゃない。

単語登録しても、解析の都合かシステム登録の単語の方が常に優先されたり、と思うような学習効果を発揮しなかったりと、なかなか不便だと思う。

MS-DOSの時はOS付属の日本語入力システムなんて非常時しか使わないで、各自自分で選んだFEPを使ったものでした。

Windows全盛の自体になり、FEPが続々と姿を消し、いまもMicrosoftの向こうを張って頑張っているのは、ATOKだけと言ってもいいのではないでしょうか?

でも、日本語入力をするためだけに、ATOKを導入するのでしょうか?

続きを読む "最新ATOKが月300円で使いたい放題(2008年9月2日より)" »

2008年06月28日

RAIDを解体する

引退した旧メインPCのデータドライブのIDE RAIDを解体しようと四苦八苦。
320GBのドライブ×2発のRAID 0なので、トータル640GBものデータを160GBとか80GBとかのドライブに小分けに逃がしながらの作業です。

これまでは倍々ペースでHDDの容量を増やしてきたのですが、320GB→500GBは倍とまでは行かないのが残念。

しかもこのくらい巨大になってくると、イーサネット経由のコピーなど気を失います。

続きを読む "RAIDを解体する" »

2008年06月29日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク

メインPC、録画用PCをリフレッシュしたので、何かしてみようと思ったので、
モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク
を実行してみた。

メインPC
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit
【CPU】Core 2 Duo E8400 (3GHz)
【メモリ】8GB(DDR2-800 2GBx4)
【VGA】GeForce 8600GTS
【解像度】1280x1024
【スコア】2598

録画用PC
【OS】Windows XP Professional
【CPU】Core 2 Duo E8400 (3GHz)
【メモリ】2GB(DDR2-800 1GBx2)
【VGA】GeForce 8500GT
【解像度】1024x768
【スコア】1358

無駄にメインPCのスコアがいいのに8600GTSのパワーが表れているような気がする。

「モンスターハンター フロンティア オンライン」オフィシャルベンチマークソフト
Core 2 Duo E6850/3GHz+GeForce 8800 GTS,メインメモリ2GBで,スコアは4800前後。2台めの構成は,Pentium 4/3.6GHz+GeForce 7600 GT,メインメモリ1GBで,こちらのスコアは1500前後

『モンスターハンター フロンティア オンライン』ベンチマークソフトをファミ通.comで配信


カプコン、WIN「モンスターハンター フロンティア オンライン」
ハイクオリティ映像のベンチマークソフトを公開

【モンスターハンター フロンティア オンライン】オフィシャルベンチマーク
ベンチマークスコア: 2863
OS: Windows XP SP2
CPU: Intel Core 2Duo 2.6GHz
メモリ: 2GB
ディスプレイ解像度: 1280×1024
グラフィックスボード: NVIDIA GeForce 7900GS

3Dゲームをやるつもりはないので、そんなにパワーはいらないんだよね。

2008年07月14日

Norton 360 Version 2

無償アップグレードできるらしいが、自動ではアップグレードしないらしい。

Norton 360 をお持ちのお客様は、更新サービスが終了するまでの間、Norton 360 の最新版をダウンロードしてご使用いただけます。

Norton 360をVersion 2で稼働させていなくて、
「ちょっと重いなあ~」
とか、
「動作変だよなあ~」
とか、
「フィッシングサイトを監視しているっていうツールバー、デカ過ぎね?」
って思っている人はお試しください。

2008年07月21日

TMPGEnc KARMA..

フリーウェアの動画管理ツールらしい。

TMPGEnc KARMA..

4画面で同時にプレビューを実行したり、
複数のファイルを同期して再生できたり、
再生途中で停止したファイルは後で続きから再生できたり、
サムネイルのシーンを変更できたり、
するらしいです。

続きを読む "TMPGEnc KARMA.." »

2008年08月05日

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 購入

ハードディスクにたまっている動画をDVDに焼こうとしたら、
Windows Vistaで使えるバージョンじゃなかった。
(忘れてたけどTMPGEnc DVD Author 1.5だった)

別段機能不足とか不具合とかなかったのでバージョンアップしないで使っていたのですが、Vista未対応らしく、インストールしてみてもちゃんと動かない。

なんか手持ちの別のソフトでどうにかならないかとトライするものの、CanopusのMpeg Craft DVD 3ではオーサリングが始まらない(なぜだ)。
RoxioのMyDVDで試すと、「音声がAC3なので無音になります」ってそりゃねーだろってことで。

しょうがないので、いざVista対応版であるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを買おうとすると、すでにバージョンアップ対象外。

というわけで関連製品所有者(TMPGEnc 4.0 XPressも持ってるので)として優待販売
7,000円ナリ。

Windows Vista化はボディーブローのようにお財布に効きますな。

システムアドミニストレーターに感謝する日

System Administrator Appreciation Day、今年は2008年7月25日(7月最後の週の金曜日)でした。

気にはしていたんだけどうっかり。

しかもいきさつを訳してくれていたサイト見あたんないし。英語だと読みづらいよねえ。

システム管理者の日

株式会社ビーエスピーのサイトの2008.07.25 【お知らせ】2008年7月25日付の日本経済新聞・夕刊・全国版に「システム管理者感謝の日」の記事広告が掲載されました

まあ、ぶっちゃけ、ふだん報われずに縁の下の力持ちに甘んじているシステム管理者に商品券を送ろうっていう日です。

2008年08月07日

Google Mapのストリートビュー

グーグルマップに、「ストリートビュー」という機能があって、プライバシーでもめているらしい記事をネットで読んで、昨日、社内の人がおもしろがって使っているのをみて驚愕。どうやら自分の家の前の通りが収録されていて、自分の家が見えるらしい。

って、

もう都内以外もサポートされてるし!
首都圏はかなり広まってる感じ。
Googleのトップページから「地図」をクリックして地図内の、「ストリートビュー」をクリックすると、
札幌・函館・仙台・東京・千葉・さいたま・横浜・京都・大阪・神戸
あたりにカメラマークが出るのが確認できます。
首都圏の道路はかなり網羅されてきてる。

ちょっと視点が高いような気がする。車の屋根の上からのような…。
と思ったら、

Google_street_view_car_Japan.jpg
Japanese Google Street View Car
Spotted in Tsunashima, Japan on March 22nd 2008


Googleストリートビュー撮影車が量産されている
富良野~旭川間の国道237号線でGoogle Mapのストリートビュー撮影車を目撃した!!
こんな感じで車の屋根の上にカメラが設置されているんですね。

残念ながらウチは「圏外」でした。

奥多摩と正丸峠が収録されています。
箱根とかの峠道なんかも早めに収録してほしいですね。

続きを読む "Google Mapのストリートビュー" »

2008年08月13日

ASFをMP3に変換する

GetASFStreamで録音した.asfファイル、
拡張子を.wmaに変更して、
iTunesでインポートのオプションMP3にした状態で、
メインウインドウにドロップ!

「MP3に変換してからライブラリに追加します」
みたいなメッセージに対してOKで変換開始!

2008年08月14日

Google Lively

Googleのアバターチャットみたい。
一応日本語も通るみたい。

とりあえず作ってみた。自分のアバターもテキトーにセットされる上、まだまだバリエーションが少ない。

ぽつーん(笑)。

Q:流行りそう?
A:いやー。なんとも。Second Lifeと同系列なんだよねー。感じが。でも、なんとなく操作が簡単な気もする。

2008年11月13日

さくらのレンタルサーバスタンダードが11/19から3GBに

このウェブログなどを含め、きりしまの利用する全てのウェブサーバーはさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランなのですが、

初期費用、月額料金は変わらず、ディスク容量など仕様の強 化を行い、さらにコストパフォーマンスを追及いたしました。また、既に対象 サービスをご利用中のお客様につきましても、本強化の内容を適用させていた だく予定です。
「さくらのレンタルサーバ」および「さくらのメールボックス」サービス改定のお知らせ

ということで、耳寄りなニュースです。
個人的には、何年も続けてると、1GBって結構手狭になってるんですよね。
規模にもよりますが、最初の数年は、300MBとかでも余裕なのですが。

あと、写真のデータを配布するときとか、GR DIGITAL 2でJPEGの最高画質で撮ってると、1枚3MBくらいあって、すぐ1GBとかになってしまって、BitTorrentとか使わない限り、配布のしようがなくて不便していました。

なお、プレミアムに至っては、10GBと、ついに、容量3倍→値段も3倍よりややお得(?)に。

2009年01月22日

Seagate のハードディスクがアクセスできなくなる不具合

ハードディスクは、 Quantum 亡き後は Seagate 教のきりしまですが、いやなニュースが入ってきました。

不具合で何かと話題になってるseagateのHDDですが、 年末に買ったのが、ST31500341ASであるわけで…。
seagateのドライブorz:i_rain's layer:So-net blog

どうやら

A number of Seagate hard drives from the following families may become inaccessible when the host system is powered on:
Barracuda 7200.11
DiamondMax 22
Barracuda ES.2 SATA
Seagate ナレッジ ベース

上記の機種の一部には、ハードディスクにアクセスできなくなる不具合があるようです。

幸いにして、

we recommend that you update the firmware on the disk drive to prevent this condition.
Seagate ナレッジ ベース

該当品はファームウェアを更新すれば回避できるようなことが書いてありますが…。

うーん。
7200.11はあるかも…。
でもちょっと古いし正常動作しているから大丈夫かな(笑)。
調べるのメンドイなあ…。

アクセスできなくなっても、データが削除されたわけではありません、という表現は、
アクセス不能になったあとでもファームウェアを更新して復元できるっつーことかな?

1.5TBのハードディスク、そろそろ買おうかなあ、と思ってた矢先だったのに…。
早く収束して欲しいものです。

続きを読む "Seagate のハードディスクがアクセスできなくなる不具合" »

2009年02月07日

Googleの「急上昇ワード」

ちょっと前から、Googleのトップページ(自分はシンプルな方を使ってます)に、
「急上昇ワード」という、最近急に検索されるようになったキーワードらしきものをいくつか表示するようになっていますが、クリックしてそのキーワードが検索でき、タイムリーな情報を得るのになかなか便利なようです。

ちょうど、Kizasi.jpみたいな感じですね。

2009年02月28日

Vista から CD-ROM ドライブが消えた

Windows Vista Ultimate 64bit Edition を使っているワケですが、先日32bitモードでいいので動作するまともなCDライティングソフトはないか、と思っていくつか試している間におかしくなってしまったわけですよ。
で、Vistaで読み込むとアウトになるドライバが組み込まれてしまって起動しなくなったので、セーフモードで起動して、レジストリを書き換えて、そのドライバを無効にしたわけです…。

まあ、自業自得と言えばそうなんで、ググりながら対処方法を探してみた記録です。

続きを読む "Vista から CD-ROM ドライブが消えた" »

2009年03月07日

かなロックが外れる ATOK2009

具体的にはATOK2009の問題ではないのですが、IEのテキストボックスなどで日本語をかな入力で打っていると突然画面がチラッとして、かなロックが外れるのです。

途中からアルファベットが入力されるので非常に難儀しているのですが、同一機種の別のThinkPadでは起きないのでよくわかりません。

画面がチラッとするときに割り込んでくるソフトがなんかあるんだろうとは思うのですが…。

続きを読む "かなロックが外れる ATOK2009" »

2009年03月08日

PM-A920 不調

現在のプリンタはEPSONの複合機、PM-A920を使っているのですが、
たまにL判の写真用紙とか印刷すると、最後の2cmくらいが全然うまく印刷されなくて、
さっきのぞいてたら、ヘッドが紙を蹴っ飛ばしてずらしてしまうようです。

あまりにひどい有様なので、動画で撮ってやるー、とXacti用意して印刷したら普通に印刷できました…。

おい…。

いや、もう買い換えようかと思うわけですよ。

2009年03月09日

米Cherry Corporationは独ZF社に買収されたんだと

キーボードとマウス、ディスプレイは、人間とパソコンをつなぐ接点として、人並み以上のこだわりを持ってチョイスしていまして、現在もメインマシンでは、

FKB108M/JW Majestouch「マジェスタッチ」 日本語108キーボード・かなあり・白 USB&PS/2両対応

をわざわざ使用しています。
で、青軸って、かな表示ありのキーボードないんだよねー、などと何気なく、

Qwerters Clinic Cherry MXキースイッチ

を読んでいたら、

2009/03/05
■CherryがZFに買収された(sskicr blog)
非生産的な日々さん経由で。
Qwerters Clinic

だそうで。

ただ、ZFのサイトの記述によると、スイッチやキーボードのブランドとしての“Cherry”は存続するようです。
sskicr blog: CherryがZFに買収された

とりあえずは商品供給には問題なさそうですね。

続きを読む "米Cherry Corporationは独ZF社に買収されたんだと" »

2009年03月12日

Shuriken 2009

Shuriken 2009

Just Suite 2009の特典(?)の無償バージョンアップの案内が来ました。

早速ダウンロードしてバージョンアップ。

ダウンロードサイズは84MB。

バージョンアップ後、ユーザーデータの形式をコンバートする必要があるらしいです。
山ほどメールを保持している人は、10分とか20分とか待つ必要がありますので、タイミング考えて実施した方が良さそうです。

起動した感じは、グレーの部分の色がちょっとシックになったかな?
って位であんまり見た目のインパクトはありません。

続きを読む "Shuriken 2009" »

2009年03月14日

録画用パソコンSSD化

録画用パソコンの、録画データが入る方のパーティションを別のドライブにすれば、システム部分はそのままで、ハードディスクを交換しながら録り貯めていける、と考えたのですが、そうするにしても、スピンドル数を増やしたくない(ハードディスクを複数台内蔵することになってしまうのはイヤ)、ということで、システム部分をSSDにすることにしました。データ部分は先日やってきた、ST31500341AS(1.5TB)を予定しています。現状は500GBのハードディスク1基なので、3倍ぐらい録画できるようになります。

会社帰りにヨドバシによって手に入るSSDは、BUFFALO SHD-NSUM30G
特に理由があって選んでるわけではありません。モノがあって手に入るモノ優先で。
耐久性とかコストパフォーマンスとか、MLCとSLCとかは些細な問題なので。
ネットブックとかのメインドライブなら、体感速度重視でSLCにこだわってもいいかもだけど、今回は、単純に駆動音の軽減が主目的なので。

録画専用マシンなので、起動ドライブのパーテーションはもともと30GB程度で、必要のないソフトやファイルを整理したら、実質10GB程度までダイエットできました。

続きを読む "録画用パソコンSSD化" »

Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた

自宅の Windows Vista Ultimate 64bit のメールソフトを Shuriken 2009 に更新しようと、直前のメールチェックのつもりで Shuriken 2008 を起動したところ、ユーザーデータの保存先を指定するように要求される…。

なんで?

メールのデータ自体は残っているようなので、ちょっと前のバックアップデータでリカバリするのもいやなので、

続きを読む "Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた" »

2009年03月18日

mAgicTV5 の番組データベースのパスワード

Access97 のデータベース形式らしいが、パスワードは「hiraka」らしい。

2.パスワードはhiraka
[Media Capture And Editing]->GV-MVP RXでMagicTV5LEを使う

2009年03月19日

Shuriken 2009のツールボックス

shuriken_toolbox.gif

Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた (きりしま屋)

先日メールアカウントの設定が消えて(メールの本文は全て復旧。アカウントは設定し直した)、
もう一つ痛かったのがツールボックス。

結構いじってるんだなあ、と痛感して、会社のShuriken 2009のツールボックスをさらしておきます。

続きを読む "Shuriken 2009のツールボックス" »

2009年04月02日

ThinkVantage System Update 更新終了

ThinkPadのドライバ類を自動更新してくれる、ThinkVantage System Update の更新がされなくなったようです。

ThinkVantage System Update (TVSU) からの自動更新は終了しました

今後は、対応機種用のドライバを捜しては、自分のシステムにインストールすべきか比較して、手動でインストールしなければならないようです。

提供する側は楽かもしれないけど、利用者側は面倒くさいことこの上ないんですよね。

しかも、地味にシステムの安定性とかに関わっているので…。

特にThinkPadは、自前のドライバーやユーティリティーがごっちゃり入っているので、このツールは重宝していたのですが…。

2009年04月21日

ジャストシステムがキーエンスの傘下に

一太郎、 ATOK、 ConceptBase、 Shuriken のジャストシステムがキーエンスの傘下になるそうです。

ジャストシステムと株式会社キーエンスの 資本・業務提携に関するお知らせ
ジャストシステム ニュースリリース(2009/04/03)ジャストシステムと株式会社キーエンスの資本・業務提携に関するお知らせ

キーエンスって計測機器とかのメーカーじゃなかったっけか…。
ホームページのぞいてみると、検索サーバーとかあるなあ。ConceptBaseとかぶるか。

ジャストシステム製品を買いましょう。

2009年05月24日

Dell Dimension 9200C HDD交換

以前買ったオヤジ殿のパソコン、Dell Dimension 9200Cだが、いつの間にか購入して2年が経過しようとしている。
延長保証とかの案内が来ているらしく、
「どうする?」
みたいな話題で、過去にハードディスクのクラッシュを経験しているので、HDDの交換をすることにした。
個人的には、だいたい2年サイクルでHDDは新調しているので。
(というかこの前のクラッシュはうっかり長期間交換しないままだったのが主な敗因)

st31500341as-box.jpg

ちなみに使用したのは、Seagate教のスタンダード、ST31500341AS。
フェイスインターネットショップで購入。
最近はあまり秋葉原行かないので、通販が便利。
1.5TBのSATAのハードディスク。
いやー。自分でもデータ用のドライブに使ってますが、1.5TBは広大ですわー(笑)。
使い切れなくても、価格/容量比で、Seagateのドライブならこれ以外ないでしょう。

続きを読む "Dell Dimension 9200C HDD交換" »

2009年07月11日

PC-Transer 翻訳Studio 2007

設定

翻訳設定-翻訳

長い文章を節・句ごとに区切って訳す
命令文を平叙文として訳す
ですます調で訳す
固有名詞を英語のまま表示する

文型一致文検索
類似文検索

2009年08月01日

2009年7月31日 は「システム管理者の日」10周年

毎年7月の最終金曜日は「システム管理者の日(System Administrator Appreciation Day)」ですが、今年は10周年らしいです。

July 31, 2009 (Last Friday Of July)
10th Annual
System Administrator Appreciation Day
SysAdminDay

システム管理者の日々の貢献と、専門的なスキルをたたえ(言葉にして)、ちょっとしたプレゼントをお願いします。

ギフトのアイデアを訳してみました。

プレゼントのアイデアですか?

続きを読む "2009年7月31日 は「システム管理者の日」10周年" »

2009年09月18日

消したくなったデュアルブートの Windows 7 を消す

コマンドプロンプトを管理者として開いて、

Windows XP に Windows 7
E:¥boot¥bootsect.exe /nt52 ALL /force

Windows Vista に Windows 7
E:¥boot¥bootsect.exe /nt60 ALL /force
(E:はWindows 7のDVD-ROMの入っているドライブ)

実行したら、

windows7remove.jpg

再起動して、
ブート選択無しに旧OSが起動するのを確認して、
不要になったパーティションをいったん解放してしまうのがいいでしょう。

参考:消したくなったデュアルブートのWindows7をアンインストール~削除する方法。

2009年09月28日

家庭用プリンタ

プリンタの話題を聞くと、年賀状商戦の始まりを感じる今日この頃ですが、プリンタの新機種が発表になっているみたいですね。

カラリオ・プリンター 新ラインナップ登場 無線LAN対応 マルチフォトカラリオ『EP-802A』など6機種(2009年9月17日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン

2009年9月8日 インクジェット複合機「PIXUS MPシリーズ」6機種、インクジェットプリンター「PIXUS iPシリーズ」1機種の合計7機種を、9月中旬から発売します。(Canon)


プリンタの調子が悪くなってるので買換を検討中。

最近の民生用プリンターって、長持ちしない作りになってるので完全な消耗品。
使用頻度が低いと廃インクタンク満タン、頻度が高いと使用数制限でストップとか。
プリンタ買換検討中 - まっちい めも2

とはいうものの、

続きを読む "家庭用プリンタ" »

2009年10月03日

Google Talk でグループチャット

Google Talkのクライアントで新機能のグループチャットを利用するには、

ラボ版
http://www.google.com/talk/labsedition/

を使う必要があるらしい。
後日試す。

続きを読む "Google Talk でグループチャット" »

2009年10月07日

MapFan.net が 5.53 から一気に 10.00 へ

パソコン地図ソフトとして愛用している、MapFan.net のバージョン番号が一気に増えました。

ですがあんまり違う気がしません。

2009年10月19日

Yahooの魅力とは?

女性向けサービスを展開するとなると、立ちはだかるのが、Yahoo! 最適化。

女性は「Yahoo! JAPAN」を、男性は「Google」を多く利用するといったように検索サービスにおける男女の利用状況の違いが明らかになった。 もっとも利用する検索サービス、女性は「Google」嫌いの傾向:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2009/10/19

最近の調査でなくてもなんでも、女性、特に若い女性はYahoo!を使う率が高いのは周知の事実。

そんなYahoo!の魅力とは何なのでしょう?

続きを読む "Yahooの魅力とは?" »

2009年10月20日

Windows 7は買いか?

2009年10月22日に Windows 7 が発売になります。

まっちいも予約したらしい。

Windows7予約 - まっちい めも2

さて、世間を騒がせている、この Windows 7 ですが、買いでしょうか?

続きを読む "Windows 7は買いか?" »

2009年11月28日

メインPC Windows 7 化

Windows 7 用に新しいPCを用意しようと思ってたんだけど、高いので Core i7/860 を外して、パーツを拾っていくとあまり目新しい構成にならないので、メインPCのインプレースアップグレードに挑戦することにしました。
予算はプールして次の機会に更新しよう。

メインPC は Windows Vista Ultimate x64。
アップグレードするのは、 Windows 7 Ultimate x64 です。

続きを読む "メインPC Windows 7 化" »

Can't open AsIO.sys!! (2)

Windows 7 を起動してしばらくすると現れるダイアログ。
タスクバーに Asus なんちゃらって出るので、マザーボードユーティリティーのたぐいと予想。

ぐぐってみると、 AiSuite をVista互換モードでインストールしてアンインストールすればとか書いてあるけど、そんな必要ないとふんで、Program フォルダを捜索。

続きを読む "Can't open AsIO.sys!! (2)" »

2009年12月13日

sonic solutions DLAの互換性に問題があります

Dell Dimension 9200CのDVDプレイヤーソフトをインストールしようと思ってひとしきりアンインストールしたのですが、結局、純粋にプレイヤーソフトだけになったので、リカバリCDセットのなかか、Roxioのソフトウェアをインストールし直したところ、起動する度にこのメッセージが出るようになりました。

プログラム互換性アシスタント このドライバは互換性の問題のためブロックされています。 オンラインで解決策が Microsoft Web サイトから利用可能かどうか確認します。解決策が見つ かると、実行できる手順を表示する Web サイトが自動的に表示されます。

ドライバ: Sonic Solutions DLA
発行元: Sonic Solutions
場所: 利用不可

システムを不安定にさせるドライバがインストールされています。このドライバを無効にします。
このバージョンの Windows と互換性のある最新版については、ドライバの製造元にお問い合わせ
ください。

画像がこちらに。
dellvistaerr.jpg
ロイドの日記: DELL初期VistaモデルでRoxioエラー

続きを読む "sonic solutions DLAの互換性に問題があります" »

2009年12月29日

Google さがそう

Google の TV CM が自分でつくれちゃう。

Google さがそう - グーグル 検索ストーリー

1月18日まで
「2010年の自分」
または
「フリーテーマ(自由課題)」
で5つのキーワードを選んで音楽を選ぶだけで、
作ったものがYoutubeに掲載できるらしいです。

2010年09月21日

CR-5400を解体

cr-5400-unlock.jpg

32GBのSanDisk製メモリースティックを導入して、もともと反応速度が遅いというデメリットの他に、容量的にも優位性を失って、メモリーカードいれの肥やしになっていたCR-5400を解体しました。

続きを読む "CR-5400を解体" »

2010年09月29日

au one net 無線LANサービス申し込み

auひかり | インターネット | KDDI株式会社

に、

auひかりのおトクな割引特典
auひかり ホーム
auひかり ホーム ギガ得プラン (au one netの場合)
〈割引特典〉
・ギガホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能の月額利用料 (420円/月) が最大24カ月無料
(8/1~10/31申し込み受付分が対象となります) (注5)

注5) ギガホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能レンタルにおいて、新規お申し込みいただいた場合は、開通月から最大24カ月が無料となります。auひかりをすでにご利用のお客さまが追加でお申し込みいただいた場合は、ご利用開始月から最大24カ月無料となります。

とあります。

申し込みしたときはバリッと有料っぽかったので、不要にして、今まで使っていたルーター BLW-HPMM-G をAP代わりにしていたのですが、きちんとしたAPとしての動作の設定項目がないせいか、あんまり使い勝手が良くないので、無料期間ならいいかと思って申し込んでみました。

手続きの流れは、

続きを読む "au one net 無線LANサービス申し込み" »

Internet Explorer 9 Beta

ie9_google.jpg

ベータ好きとしては手を出さずにはいられない、いつも旋風を巻き起こすInternet Explorerのメジャーバージョンアップです。
思い返せば、IE3 IE4 IE6 IE7 IE8 と物議を醸し出した例にはいとまがない感じで。

ダウンロードはこちらから。


続きを読む "Internet Explorer 9 Beta" »

2010年10月29日

Microsoft Technet 更新

Windows 7の評価用に契約したMicrosoft Technet のサブスクリプションを更新。

TechNet Professional ¥29,000

ちーん。

マイクロソフトの製品を容赦なく評価できるので、この費用はさほど高くはないんだけど、いわゆる半可通システム管理者じゃないとあんまりその効果が出ないよなあ、などと思ったり。

続きを読む "Microsoft Technet 更新" »

2010年11月29日

ハードディスクの故障を分類してみる

数年前にお亡くなりになったハードディスクについて、オヤジ殿がアスキードットPCを持ってきて、
「もしかしてこの症状だったのなら無料で直ったのではないか?」
と言い出してきたので若干レクチャー。

1.だいたい使えるんだけど特定のフォルダを開こうとするとアウト
2.ファイルは見えるんだけど開かない
3.Windowsからドライブとしては見えるけどデータは開けない
4.BIOSでは認識されているんだけどWindowsでは見えない
5.BIOSの認識がおかしい(型番の文字列が化けてるとか)
6.ドライブからいつもと違う音がする
7.ディスクの回転が上がらない
8.全く動かない ← オヤジのはコレ

続きを読む "ハードディスクの故障を分類してみる" »

どうして海外製のフリーソフトウェアによさげなのが多いのか

オヤジ殿の疑問2。
やはりアスキードットPCで紹介されている海外性ツールでよさげなのを見かけて聞いてきた。

もちろん、日本製でもよいソフトは多いのですが、まず大前提として、
英語のソフトは日本語圏の我々でも使えるソフトは多いけど、
日本語のソフトは、日本語圏以外で使ってくれる人はほとんどいないであろうということ。

世界に羽ばたく日本人製のソフトにするには、まず英語版が必要だと思う。
そうすると、2つのバージョンを作らなければならないので、必然的に日本語版ソフトウェアのシェアは小さくなると思います。
開発者となりえる人材の数が英語版と日本語版で全然違うと。
母国語が英語でない開発者ももう1つ違う言語のバージョンを作るとしたら英語版だと思うんですよね。

次に、
PayPalが日本ではまだ普及していないこと。
(今見たら日本語のページがあって驚いた(笑))

現在は日本語のサイトもありますが、簡単に少額を「寄付」できるこのPayPalという仕組みを利用して、寄付を募っているソフトウェア開発者が多数あり、実際にそこそこ送金を受けているようなので、これが普及してくれば、日本語のソフトウェア開発者もあるていど潤ってくるのではないでしょうか?

わざわざ体験版など作っているヒマがない小規模な開発者は、
「気に入ったら寄付してね」
とするのがてっとりばやいと思うんですよね。

そのときに、銀行のオンラインバンキングなど、という大がかりな仕組みになったら、それを乗り越えてまで送金してくれる人はぐっと減ってしまうと思うのです。

英語版のソフトは日本語のWindowsでは利用できないのか

どうして海外製のフリーソフトウェアによさげなのが多いのかから派生して、

英語版のソフトは日本語のWindowsでは利用できないのか聞いてきた。

原則として、表示が英語なせいで読めない、またはダイアログのレイアウトで押せないボタンがあるなどの見た目の問題さえクリアしていればフツーに使えるソフトは多い。

ただし、ファイル管理系のソフトは、日本語の混じったパスが処理できなかったりするので、動作しても役に立たなかったりすることもある。
(まあ、これはパスが全て半角英数になるようにすれば使えたりもするので工夫次第か)

それから、一部のソフトで、Windowsの言語を確認しているのか、「英語版じゃないからインストールできないよ」的なヤツもある。まあ、Windows側で「英語版だよーん」って嘘ついてやれば通るのもあったりするけど、わざわざそうしている場合は、致命的な問題があって動作しなかったりするんで、ムキになってインストールしてもしょうがないんじゃないかな、と思ったりしています。

どうしてもそういうソフトが使いたいときは、Technetなどで、対応言語のWindows環境を用意するのがいいんじゃないでしょうか。

2010年12月30日

ツイートの寿命は短い

スマートホンのおかげでツイッターが身近で手軽なものになって、mixiでの日記や、ブログの更新が滞りがちですが、実は過去の自分のツイートすら、全て時系列に見ることはできないのです。
(ツイートのIDを指定して表示することはできるので、失われているわけではないのですが、他愛もない発言を全ユーザーが対象の検索などでは調べることは不可能です)

ちなみに、きりしまの場合、12月に2010年を振り返ろうとしたところ、ブラウザの新UIでは9月までしかさかのぼれませんでした。

続きを読む "ツイートの寿命は短い" »

2011年02月10日

一太郎 2011 創

一太郎シリーズの最新作、一太郎 2011 創 が発売されました。

taro_2011_spre.jpg

ジャストシステムの存続を願う者として、きちんと、スーパープレミアム版を購入しました!

届いたので早速インストール。

ボックスが正方形なのがなにか懐かしいです。正方形だったのってずいぶん昔だったような。

とはいえ、パックされている全てのアプリを使うことはなく、一太郎とATOKのみ…(
おい)

続きを読む "一太郎 2011 創" »

2011年05月17日

ロープロファイルのグラフィクスカード

メーカー製のデスクトップPCのオンボードグラフィックをちょっとパワーアップしたくて、ロープロファイルのグラフィクスカードを探してみた。

とりあえず、3Dゲームとかしない人なので、最新のGPU事情は、

最新nVIDIA GeForceの選び方【桜PC情報】

を参考に勉強。

ビデオカードはnVidia派なので、Radeon事情はどうでもいいです。
(Radeonのドライバのインターフェースが嫌いな人)

メーカー製スリムデスクトップなので、ロープロファイルが必須。補助電源は期待できないので、
行けそうなのは
GT240、GT440、GT220、GT430、GT520、GT210
あたりのモデルか。

2台に装着したいので、2枚探す。1枚はパワーがある程度は欲しいのでファン付き、2枚はサイレントな方がいいのでできればファンレスを探す。

まず1枚目、

GeForce GT440 搭載でロープロファイルの



N440GT_Twin_Frozr_Mini_1G_B.jpg

MSI N440GT Twin Frozr Mini 1G

続きを読む "ロープロファイルのグラフィクスカード" »

ロープロファイルのグラフィクスカード(2)

ビデオカードを買い直してきました。

9200c.jpg

Dell Dimension 9200C

には、通常タイプの隣接スロット占有タイプヒートシンクのグラフィックスボードではつかないので。

ヒートシンクが通常のクーラーと反対側についているという、

gf-gt430-le1ghd_hs_s.jpg

玄人志向 GF-GT430-LE1GHD/HS

を買ってきました。

続きを読む "ロープロファイルのグラフィクスカード(2)" »

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(2)

ということでグラボを積んだ2台でベンチを実行してみました。

MHF ベンチマーク 第一弾

ファイル名が102になっているので、前回の「モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク」の時よりなにか変わったのかもしれませんが、まあいいとします。

そのままDirectXを更新して、実行。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(2)" »

2011年06月06日

Windows XP で GeForce の HDMI端子搭載グラボを載せると Realtek HD Audio が死ぬ

録画用PCは今回更改の対象ではないのですが、ファンがヤケにウルサイので、ケースを開けて掃除…してたら、グラボにファンがついているので、この前使えなかった、 Asus EN210 SILENT ( GeForce 210 ) に交換してやろうとしたところ、サウンドがならなくなりました。

ELSA GLADIAC 785 GT V2.0 256MB
41W
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_785_gt_ver2/spec/index.html

ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2(LP)
30.5W たぶん
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/en210silent_di_512md2lp/index.html

http://www.asus.com/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/EN210_SILENTDI512MD2LP/


続きを読む "Windows XP で GeForce の HDMI端子搭載グラボを載せると Realtek HD Audio が死ぬ" »

2011年06月14日

メインPC更新

pc1_2011_inside.jpg

メインPCを更新(したのはちょっと前だけど)

メインPC

3号機 エンコードPC更新

pc3_2011_inside.jpg

エンコードPCも更新。

3号機 エンコードPC更新

2011年06月15日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(3)

新しいエンコードPCで、ベンチマークしてみました。

以前もやってて、グラボを積んだメーカーPCでもやってる

MHF ベンチマーク 第一弾

【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Core i7 2600K (3.4GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce GTX 560Ti (900GHz)
【解像度】1280x1024
【スコア】19288

デカイ数字になりました。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(3)" »

2011年06月16日

デュアルLANでチーミング(Teaming)

P8P67 EVO に装備されている2つのLANポートを両方使う設定に挑戦してみました。

IntelのNICでチーミング(Teaming)

2011年06月21日

録画PC電源交換

今日、録画PCがうなったまま起動しなくなってしまった。

一旦電源を切って再投入しても、うなっているばかりなので、やはり電源だろうと、先日引退させたメインPCの電源に交換。電源の交換となるとほとんどの配線外すので、この機会にメインPCのマザーボードにも交換した。

R0016527.JPG

ちなみに、旧マザーボードのサウンドチップ。
焦げてますね。

R0016528.JPG

あと、臨時でつないでおいたUSBサウンド。
熱で変形しています(なぜ?!)

とりあえず、Realtek HD Audio も何事もなかったかのように出現し、音が出るようになったのでヨシとします。

2011年07月06日

きりしま式WebPatio更新

本家が3.4にバージョンアップしていたので、きりしま式も同等にしました。

ドメインの移転もあり、フッタのリンクや、留意事項のリンクが切れている形になっているので、この機会に直して貰えたらなあ、と思っています。

あと、自分の管理しているサイトで、きりしま式WebPatioを使っている掲示板のスクリプトのバージョンも合わせました。

2011年07月10日

Google 公開プロフィールを作成

とりあえず Google+ のために必要らしいので作るだけ作ってみた。

霧縞玲

2011年07月12日

Google+ で IE8が自動的に互換表示になる

ie_com_01.jpg

Google+が最初から互換表示されているらしく、上部に赤いバーが出ます。対処方法のヘルプも出るのですが、それでは解決できません。

ie_com_02.jpg

ie_com_03.jpg

□ マイクロソフトからの更新された Web サイト一覧を含める

のチェックを外しましょう。

2011年07月13日

AI Suite II

ふと思い立って、 P8P67 EVO に AI Suite II をインストールしてみようかと。

AI Suite II
ASUS AI Suite II V1.01.14 Install Program for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit 7

そのままではどうもインストールできないらしい。
まず、

AI Suite II Patcher
Fix AI Suite II cannot be installed.

をダウンロード、展開して、Patcher ディレクトリの中の Patcher.exe を実行。
いくつかのファイルを転送して再起動。

続きを読む "AI Suite II" »

2011年07月15日

ノートパソコン入れ替え LIFEBOOK P770/B

会社の自分のノートが新しくなりました。

富士通の LIFEBOOK P770/B FMVNP3FE

だそうで、Core i5 プロセッサだそうです。

p770b_device.jpg

スマートカード読み取り装置
SCR24x

は会社で必要なんで、SCR243を入れているためでフツーはありません。

続きを読む "ノートパソコン入れ替え LIFEBOOK P770/B" »

2011年07月20日

P8P67 EVO BIOS アップデート

なぜかほとんど同一の構成ながらスタビリティでエンコード機に一歩遅れを取るメインマシン(しくしく)。

新しいBIOSが出ているようなので適用。

Beta Version 1850
Improve system stability.
(システムの安定性を向上しました)

しかし、このBIOSのアップデート、システムドライブがRAIDの人は、USBメモリとかに展開しないとならない。

そして、アップデート後はBIOS設定がデフォルトに戻るらしく、いちいち、Intel SATA の設定を AHCI から RAID に直さなければならない…。
まあ、設定すればいいんですけどね…。

2011年07月28日

2011年7月29日はシステム管理者感謝の日

毎年7月最終週の金曜日は「システム管理者感謝の日」です。この日のサイト、

SysAdminDay.com

を取り上げていたサイトが見当たらないので、独自に超訳しました。

システム管理者感謝の日

よかったらご覧いただいて、あなたの会社のシステム管理者に思いを巡らせ、感謝の言葉と、何かプレゼントをお願いします。

私は会社から早めに上がって、ツイ飲みかなんかしようかなと思っています。

続きを読む "2011年7月29日はシステム管理者感謝の日" »

2011年08月01日

MacBook Air 11 inch (Mid 2011)

MacBook Air の11インチを購入しました。
店頭でXIなどと合わせ技で買うにはまだPocketWiFiの縛り期間の残りが長いので、
フツーにApple Storeの通販で。土曜日の夜にポチって、
月曜にクレジットカードの決済に失敗したってメールが入ってて、
夕方にカード変更して、火曜日に決済できたって連絡があって、土曜日に届きました。

サイズは最初から11インチに決めてました。
あくまで、XcodeでiPadアプリの開発(ができるか)試してみるためだけだし、
今の位置としてはネットブックの後継のポジションしかないし、
単純に13インチより安いし。

続きを読む "MacBook Air 11 inch (Mid 2011)" »

2011年08月13日

Google+ のショートカットキー

Google+ で特定の記事を読んでいたり、サイト外のページを読んでいると、いつの間にか、ずーっと下の方にスクロールされていることがあって、何の気なしに押してみたところ、

[Home] 一番上
[End] 一番下

にジャンプするらしいです。(Chrome)

続きを読む "Google+ のショートカットキー" »

2011年08月18日

二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF

会社PC(1)に外付けハードディスクを増設するために、
SATA3.5インチのハードディスクケースで、
ファンによる冷却機構がついてて、
USB 3.0+eSATA両方装備してて安いヤツ、
と思って

cls35eu3bf-thumb-autoxauto.jpg
CENTURY 二代目冷やし系HDD検温番 USB3.0+eSATA(CLS35EU3BF)

を購入してみました。

続きを読む "二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF" »

2011年09月05日

会社PC(1)

会社PCがリニューアルして、富士通 ESPRIMO D751/C FMVDG4N0E1 になりました。
Core 2 Duo から2世代新しくなったものの、ちょっと残念な仕様なので、自腹で装備アップを検討します。

CPUのCore i5-2400 は順当として、
メモリ2GB
HDD160GBという装備はちょっと心もとない。
というか、これまで使用していた機械からスペックダウン。

R0017160.jpg

拡張スロットは、純正だと、組み合わせに制限があるロープロファイルじゃないPCIe×1と、PCI×1。
前のパソコンは、後ろのUSBポートが6個あったのですが、今回は4個しかなくて、ちょっと拡張性が厳しい。eSATAとかUSB3.0とかかなあ。
あと、2スロット占有型のグラフィックボードは無理だろうけど、手元で余らせているGeForce8600GTSとかGeForce8500GTとかは1スロットタイプなのでなんとかならないかなあと。


続きを読む "会社PC(1)" »

会社PC(2)

自分のデスクで Windows 2003 サーバーでいろいろやらせている方のパソコン。

R0017185.jpg

シャーシはパソコンとして使っている方のと同じっぽいけど、中身はだいぶ違う感じ。チップセットはH55Mで、スロットもPCIx2だし。


R0017186.jpg

なんとメモリはノートパソコン用で、2GB構成するのに1GB×2としているようで、わざわざSO-DIMMを2枚購入してまで増設することもないかなあ。

デバイスマネージャのスクリーンショットはあとで別の人のパソコンで撮ってこよう。さっさとWindows 2003 Serverにしちゃったし。

ワットモニター サンワサプライ TAP-TST8

R0017187.jpg

まっちいに触発されて。
同一機種じゃないけど誤差2%って書いてあるし、まあいいでしょう。

もうチョイイイグレードのは、なんの役に立つかよくわからなかったので、見送り。

続きを読む "ワットモニター サンワサプライ TAP-TST8" »

2011年09月14日

停電中も機器を使うためのUPS APC Smart-UPS XL 500

震災後の輪番停電などで、電源のありがたみが急上昇したせいか、ウチのオヤジ殿も
「パソコンにUPSを」
などと言い出したので、
「あれは、停電が起きたときに作業がパァになるのを防ぐ機械で、すみやかに作業を終了して、電源の復旧を待つもの」
とか言って狙いが違うことを説いていたのが、
APCから
「電力危機を乗り切るための長時間給電型UPS」
などというものが発売されました。

xl500.jpg

続きを読む "停電中も機器を使うためのUPS APC Smart-UPS XL 500" »

2011年09月21日

Windows 8 Developer Preview

Windows 8 の Developer Preview がダウンロードできるらしいです。

提供されるのは、アプリ作成のための開発ツールを含む 64 ビット (x64) ビルドと、開発ツールが含まれない 32 ビット (x86) および 64 ビット (x64) のビルドです。また、このリリースにはサンプル アプリケーションのスイートも含まれます (これらはあくまで開発可能なアプリの例であり、Windows 8 に同梱されることを意図したものではない点にご注意ください)。http://dev.windows.com (英語) に各 ISO へのリンクが用意されています。 Windows 8 へようこそ - Developer Preview リリース - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs

2011年09月25日

Google Chrome for Mac アップデートでフルスクリーン対応

google_chrome_fullscreen.jpg

MacBook Air で使っている Google Chrome がアップデートして、フルスクリーンに対応したようです。

これで、4本指スワイプが使えるようになったので、使いやすさ大幅アップです。

Safari はいかんせん慣れないのに対して、Google Chrome は Google+ のクライアント的に使い倒しているので、いつしか Internet Explorer と使用頻度が入れ替わっているような気さえします。

2011年10月02日

Windows 8 Developer Preview 入れてみた

R0017637.jpg

インストールの途中でLive!アカウントを指定させられるのはちょっと驚いた。
それ以外は特に手こずらせることなくさっくりインストール。

ちょっと使ってみて、アレだね。

Windows 7 に Metro のガワが載ってるだけのような気もしなくもない。

これは、アレだ。

Windows Me の時の感覚に近い。

メモリーカードリーダー BSCRA56U2BK

R0017638.jpg

いままで使っていたメモリーカードリーダーがSDカードを読めないという非常に使えない状況に陥ったので、買い換えました。

まあどれでも違いは感じないですが、昨今はやりのmicroSD直差しができるのが便利かな、というのと、ボディの黒で決定。

手に持って「おっ」と思ったのが MAGIC GATE 対応。まあ、使わないけど。

今までのと交換して終わり。
特に感想と言えば、本体が軽いので、今までの場所だとケーブルに引きずられて落ちちゃうことかな。

続きを読む "メモリーカードリーダー BSCRA56U2BK" »

ロジクール レーザーポインター Professional Presenter R800

R0017639.jpg

レーザーポインターがほしくて、いろいろ検討して、結局コレを。

続きを読む "ロジクール レーザーポインター Professional Presenter R800" »

2011年10月19日

ADATA AS510S3-120GM-C

R0017907.jpg

ADATA のSSD、 AS510S3-120GM-C を購入しました。

st3320620as_error.jpg

居間(で妹のメインパソコンと化している)パソコンの Dell Dimension 9200C で動画見た後、CrystalDiskInfoでハードディスクを何気なく見てみると黄色い表示が。

st3320620as_normal.jpg

別に持ってるST3320620ASの表示と比べてみます。
なにやら、「注意」となっていて、

代替処理保留中のセクタ数 5
回復不可能セクタ数 5

と黄色い場所があります。

こういうのは気づいたときにさっさとやらないと手遅れになる、という偉大なマーフィーの法則がありますので、すぐ入れ替えることにしました。

続きを読む "ADATA AS510S3-120GM-C" »

2011年11月02日

静かなパソコンが欲しい

掛け時計の時に気になり始めたのですが、私の部屋は、深夜パソコンが動作をしなくなると、実に無音に近くなります。

いままでは、録画用パソコンが夜間も稼働していたので、あまり無音になることはありませんでしたが、現在はブルーレイ1台がコッソリ録画をしているだけなので、電源がオンになった時少し音がするくらいで静かなモノです。

そんな中で、パソコンに溜まっているMP3を再生するためだけにパソコンを起動するとやかましくて具合が悪いな、とふつふつと静かなパソコンがほしいと思い始めました。

続きを読む "静かなパソコンが欲しい" »

2011年12月06日

Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う

magic_trackpad_01.jpg

会社ノートのタッチパッド(ALPS)があまりにも使いづらいので、Apple Magic Trackpad を 買ってみた。

alps_01.jpg

会社ノートのタッチパッド。表面が耐水ペーパーのような感じで、長時間使っていると指先がすり減りそう。

あと、スクロールがWindowsマシンでは一般的な右端を上下になぞるタイプで、MacBook Airの2本指でスクロールの快適さに出会ってからは許せなく…。

続きを読む "Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う" »

Logicool Couch Mouse M515

m515_01.jpg

Apple Magic Trackpad はまあタッチパッドなので、一応マウスも調達しました。
(出先でパワーポイントの資料とかちまちま作成するにはマウスはいずれにせよ必要)

続きを読む "Logicool Couch Mouse M515" »

2012年02月21日

Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル

Bootcampでないごく普通のWindowsでApple Magic Trackpad を使用している(「Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う」参照)と、その設定が一切いじれないことにすぐに気づくと思います。
それについて言及している記事が、「Windows 7のアップルマジックパッドのコントロールパネル」として検索されるのですが、翻訳もおかしいですし、なにかページの構成が不自然で読みにくいのです。

で、ソースコードを見てみると、元々のこのファイルを提供している記事「Apple Magic Trackpad Control Panel | Mannis Welt」を発見しました。そこの記事のトラックバックに、「Apple Magic Trackpad Control Panel For Windows 7 | IntoWindows」という記事を発見し、どうやらコレがオリジナルらしいので、いつも通り超訳してみました。画像もそのまま利用しています。そして、重要なことですが、まだ試していません。

続きを読む "Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル" »

2012年03月09日

The new iPad

thenewipad.jpg

iPad3じゃなくて、新しいiPadが発表されました。

発売は3月16日。4GのLTEに対応しているらしいですが、現在の日本国内では恩恵にあずかれない模様。

もちろん一番のポイントはRetinaディスプレイ。なんとフルHDよりも多いピクセルが9.7インチの画面の中に仕込まれているとのこと。

その他の機能に関しては、さほど予想外のものはなかったようで、テレビなどのiPadの報道をみても、「急いで買わなくてもいいんじゃないかな」なんていうインタビューが使われていたりします。

が、初代iPad持ちの私は買います。ちょっと前までうっかりiPad2も買ってもいいんじゃないかと血迷いかけてたくらいです。

ぶっちゃけ、初代iPadだとちょっとモッサリ感があるんです。まあ、途中からマルチタスキングできるようになってしまいましたから仕方ないですが。

ので順等に早くなってるのも一つのメリットとなります。

私はWiFiの16GBモデルの予定。

iPad2は価格を下げてしばらく併売とのことなので、入門用とか、Retinaにこだわらなければアリかもしれませんが。

アプリがかなり充実してきましたので、本当に、パソコンなんかなくても、iPadだけあれば十分な人はかなりの割合に到達しているのではないでしょうか?

続きを読む "The new iPad" »

2012年03月18日

新しい iPad を買いました(2012)

DSC00393.jpg

新しいiPad ( iPad3 iPad HD iPad(2012) )を購入しました。

発売初日の3月8日の朝に初代iPadでイーモバイル回線経由で東京ビッグサイトの前で待ち合わせの間に注文。

同時にフロフタカバーも申し込んだらそれだけすぐ届きました。

仕様は 16GB WiFiモデル ブラック。

画面のフチは、動画を見たりするにはブラックの方がいい、と思っています。

続きを読む "新しい iPad を買いました(2012)" »

2012年03月19日

iPad で自炊したマンガを見る話

CloudReaders pdf,cbz,cbr

が、ZIPで固めたJPEGという形態の自炊したマンガを見るのにおすすめという話をしましたが、そもそも自炊したJPEGがどうなっているかというと、

  mm 200dpi 300dpi
本のサイズ
新書 176 115 1386 906 2078 1358
B6 182 128 1433 1008 2150 1512
A5 210 147 1654 1158 2480 1736

みたいな感じで、
実は長辺が1024ピクセルしかない初代iPadやiPad2では、200dpi、FAX標準並の画像でもDot by Dotで表示できないのです。

対して新しいiPad(第3世代)は、長辺2048ピクセル。
コミックスを自炊したマンガを300dpiで表示するのにうってつけ、というわけです。

画像は、画面のキャプチャーとか、デジカメで写真をとったりしてみましたが、よく考えたら、これを見て頂いている画面がRetinaディスプレイでないと意味がないのでやめました。

2012年03月24日

新しい iPad のすごさを見せられるアプリ

新しい iPad (第3世代) の実物をまだ見たことがない、という人がいたので見せてあげた時に思ったこと。

比較対象になるiPadやタブレットがないとインパクトが薄い

で、まあ、見てて分かりやすいアプリといえば、

写真 ビデオ ブラウザ マップ ツイッター(私はついっぷる)

あたりかなと思いました。

あと日経新聞が対応しているらしいのですが、契約していないので…。

2012年05月09日

画面のもっと大きな iPad はアリか?

iPadの液晶画面のサイズは9.7インチ。
ほぼA5サイズです。

当然ペーパーレス会議とか称して、
A4の用紙設定で作られた資料とか、
A3の用紙設定で作られた資料とかは小さくて拡大しないと見えなくて、拡大すると全体が見渡せなくなります。

そこで、今の倍のサイズのA4がそのまま表示できるiPadや、さらに倍のA3がそのまま表示できるiPadがあったら買ってもいい、なんて話を言い出す人がいたのですが、じっさい、画面が倍になったら値段は倍じゃ済まないわけで、iPadの現在の出荷数が、A4サイズとなると可搬性が相当犠牲になるので、ほんとうに一部の人しか必要ないわけで、結局今のサイズのiPadを買って持ち歩いていない人のアイデアでしかなく、売れる見込みはないですよね、という話。

たとえば、A4が表示できるというだけのiPadが10万、A3が表示できるというだけのiPadが20万、って聞いてよしそれなら買おうって気になります?

ちなみに画面がデカい分、消費電力も同様に上がりますので、重量も2倍、2倍ですよ?

2012年05月23日

FlexScan EV2335W 買った

10年来使ってきた17インチのCRTディスプレイ FlexScan T565 の走査線が安定しなくなってきて、画面がチラチラして使いづらくなってしまったので、ようやく一念発起してディスプレイを買い換え。

ev2335w.jpg

ネットでポチれば翌日には届くなんて便利な世の中になったものだ。
まずは、デスクの上のいらないモノを片付けて、設置場所を作らなくては。
(それが一番の重労働だ。しかも、滅多に掃除しない場所なんでホコリが舞う舞う。クイックルワイパー大活躍)

購入したのは

EIZO ナナオ FlexScan EV2335W


続きを読む "FlexScan EV2335W 買った" »

RDT234WLM-S(BK) 買った

メインパソコンの画面をCRTディスプレイから買い換えるのに合わせて、エンコードマシンの15インチ液晶ディスプレイ(1024x768)も買い換えました。
ようやくというかなんというか。Windows 7時代はこんな画面サイズは前提にしてないアプリとかが出現し始めててけっこうフラストレーションでした(笑)。

rdt234wlm-s.jpg

メインマシン用にはナナオのを奢ってあるので、こちらはあんまりスゴイのでなくても、とは思っていたのですが、動画見たりするのにつかうので、グレアモデルにしたいなあ、と思っていて、三菱の RDT234WLM-S(BK) にしました。TNモデルですが、IPSモデルの新型RDT234WX-S(BK)はもうちょっと先の発売なんですよね。しかも予価で見ると結構価格差があって予約ポチも迷う…。

  

続きを読む "RDT234WLM-S(BK) 買った" »

2012年06月11日

PM-A920 の修理対応期間が 2012年9月30日で終了

紙送りがイマイチで、
今年の年賀状とかを結構ダメにしてくれたりした
PM-A920ですが、

【重要】「ご利用のカラリオプリンター 修理対応期間終了」に伴う事前のお知らせ
このお知らせは、『 カラリオプリンター E-150,E-150G,E-200,E-300,E-500, E-700,PM-4000PX,PM-A750,PM-A820,PM-A890,PM-A920,PM-A970,PM-D870, PM-G850,PX-A650,PX-A720 』をご購入いただいた 「MyEPSON」会員様にお届けしております。

お客様に長らくご愛用いただいております、上記のカラリオプリンターですが、 2012年9月30日(日)をもって修理対応期間が終了となります。
修理対応期限終了間近の製品をお持ちのお客様へのご案内|エプソン

気がつけば修理対応期限間近ということだそうです。

スキャナーがCCD方式の複合機と言うことで、PM-920CとGT-9400UFの後継として頑張ってくれていましたが、時代の流れを感じますねえ。

2017年4月、ついに耐えかねてEP-879ABを購入しました。
EPSON EP-879AB を買った

2012年06月12日

パソコンファームに持ち込んで来た

液晶ディスプレイを買い換えて、使わなくなったCRTディスプレイや15インチの液晶ディスプレイ、以前液晶テレビを買って使わなくなっていたVHSビデオデッキや、ブルーレイレコーダーを買って使わなくなっていたDVDプレイヤーなどが室内のあちこちに置いてあって邪魔だったので、以前から検討していた、

パソコンファーム

へ持ち込んでみることにしました。
ハイブリッジなので高橋さん。

続きを読む "パソコンファームに持ち込んで来た" »

2012年06月13日

Windows で Lion 風にMagic Trackpadのホイールのスクロール方向を反転する

MacBook Air (Mid 2011) と Windows パソコンに Magic Trackpad を接続して交互に使うと感じる違和感

参考:
Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う (きりしま屋)
Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル (きりしま屋)

二本指スクロールで、二本指で上になぞると下に向かってスクロールする
(下側の画面外で見えなかった部分が出てくる)

が正義のような気がします。(Lionの動作)

Windowsの場合は、スクロールバーがなぞった方向に移動するので、マウスのホイールの時は特に感じないのですが、 Magic Trackpad のときは「ん?」となるんですね。(Lionだとマウスもそうなんでしょうけど、MacBook Air にはマウスつないでないので分からない)

イメージとしては、机の上に置いた紙を二本指で触っている時と同じ状態です。
二本指で紙を上にずらせば、当然見える範囲は下の方に行きます。

よく考えたら、この判断に多数決を持ち込む奴らがいました。

Android、iPad、iPhone です。

これらの画面タッチデバイスのスクロールは、画面を触ってスクロールさせるのですが、その方向は上になぞると下へスクロールするのです。

続きを読む "Windows で Lion 風にMagic Trackpadのホイールのスクロール方向を反転する" »

2012年06月15日

ATOK 2012 for Mac 買った

ATOK 2012 for Mac のダウンロード版を購入。

今回からUSBメモリ形式でインストールメディア(?)が提供されるようになりましたが、ダウンロード版の場合は、dmgファイルをダブルクリックしてインストールするだけなので、別にこれで。

続きを読む "ATOK 2012 for Mac 買った" »

2012年07月24日

外付けハードディスク構成変更

eSATAカードをつけて外付けしているハードディスク(二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF)ですが、eSATAカードのRAID使おうかな、と思って構成を変更しました。
玄人志向のGW3.5FX2-U3Eはドライブを2台内蔵して、RAID 1構成ができるのですが、ドライブがダウンした場合にリビルドの方法が分かりません。(ディスクが簡単に抜き差しできるので、なんかあるとは思いますが。というか簡単にできすぎて触るとドライブが外れそうで怖い気も…)
反面、eSATAカードの場合は、Sil 3132のユーティリティでリビルドができます。ちなみにシングルドライブで運用しているところにドライブを追加してフォーマットすることなくRAID 1(ミラーリング)にすることもできるようですし、逆に1台外してシングルドライブにすることもできるようですので、その辺を考慮して、というタテマエで。
問題は、eSATAのHDDケースです。元々持っている、CENTURY 二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BFは、大径のファン搭載でいいのですが、スタッキングもできないし、なあ、とウロウロとヨドバシカメラで眺めていたのですが、USB3.0のケースはまだしも、eSATAのケースはかなり限られています。
しょうがないのであきらめて同じものを買って来ました。
ちなみに、パソコンのサービスコンセントから電源を取れば、パソコンの電源と連動するので、電源連動機能が無いのは無視できます。

続きを読む "外付けハードディスク構成変更" »

2012年07月26日

GPS-CS1K GPS Image Tracker

デジカメで取った写真にGPSのログから位置情報を書き込むソフト、
GPS Image Trackerですが、
現在は、
PlayMemories Home
に組み込まれています。

GPS-CS1Kをお使いのお客様へ GPS Image Tracker アップデートのお知らせ
を見て既存の GPS Image Tracker をアップデートしようとしても全くうまくいきませんので注意。
サクッとアンインストールして、 PlayMemories Home に乗り換えましょう。

また、
PMB(Picture Motion Browser)の後継ソフトの位置づけのようですが、別にPMBをインストールしていなくても、ダウンロードしてインストールができるようです。
ただし、機種毎の追加機能は、機種を検出してからインストールされるため、カメラやGPSなどをUSBで接続して検出させる必要があるようです。

ツールの中にGPS Image Trackerがあって、操作性がかなり向上しているようです。

2012年07月30日

LaCie Desktop Porsche P'9230 を再フォーマットしたあとアイコンを元に戻したい

p9230.jpg

LaCie Desktop Porsche P'9230
LCH-PS1TU3S

ポルシェデザインのソリッドなアルミボディの高級感が特徴のUSB3.0外付けハードディスクです。
ケースの素材だけでも価格差が出てもやむなし、という感じです。
日本ではELECOMの取り扱いです。また、アルミ部分をMacのカラーに合わせたUSB2.0のP'9231という商品も存在しています。

p9230_icon.jpg

購入して、添付の LaCie Setup Assistant でフォーマットした場合、ドライブに専用のアイコンが設定されますが、別の環境で使ったりして、再フォーマットする場合はこのユーティリティが使えず、OS標準のアイコンになってしまいます。

そこで、アイコンの戻し方を調べてみました。

整理-フォルダと検索のオプション
表示-詳細設定
ファイルとフォルダーの表示
●隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する

□保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

の2箇所を変更すると、ドライブのルートに現れる

p9230_file.jpg

.VolumeIcon
autorun.inf

という2つのファイルをバックアップしておいて、
フォーマットし直したドライブのルートにコピーすればOK。
(最初に添付のフォーマッタを使わなかった場合などはすでにアウトかも…)

続きを読む "LaCie Desktop Porsche P'9230 を再フォーマットしたあとアイコンを元に戻したい" »

2012年08月17日

Logicool Performance Mouse M950

R1002357.jpg

MX Revolution のチャタリングの修理もいいけど、いい加減ボロイので、同系列の後継商品と思われる、 M950 を購入してみました。

ガラス面も克服したという Darkfield レーザートラッキングとか、家にゴロゴロし始めた Unifying 対応とかもポイントですが、店頭でいろいろマウスをいじってみて、

高速スクロール

こそが MX Revolution の良さだったんじゃないかなと思う次第です。
ただ、Smart Shift テクノロジーという、クリックトゥクリックとフリースピンを自動的に切り替える機能は MX Revolution だけなんですよね。なんでだろ。

続きを読む "Logicool Performance Mouse M950" »

2012年08月29日

Logicool Anywhere Mouse M905r

マウス一新プロジェクト(笑)。

メインPCと会社PCのマウスを Logicool Performance Mouse M950 に交換したついでに、エンコードPCのマウスまで交換してしまいました。

R1002358.jpg

全部同じマウスにすることもないなあ、と思っていたので、 Anywhere Mouse M905r にしてみました。
M950 と同様の Darkfieldレーザー トラッキングにちょっと期待。

R1002359.jpg

電池が2本入る(1本でも使用可)ので、ちょっとずっしりしています。1本抜いてみましたが、バランスが悪くなるのでしゃくるとき気持ち悪いので、2本に戻しています。

続きを読む "Logicool Anywhere Mouse M905r" »

2012年09月29日

NEC Aterm WR9500N

リビングでアクセスポイント代わりに使っているルーター WR7800H
あるときふと、
(遅い!?)

と思ったら気になって。
我が家の周囲も当然無線LANとか普及してきて電波が混んでいます。

ので、これはたぶん5GHz帯にシフトしたら少し幸せなんじゃないだろうかと、ルーターを買い換えました。

まあ、ルーターだけど、最初からAPとして使います。

続きを読む "NEC Aterm WR9500N" »

2012年10月11日

ホームゲートウェイを Aterm BL900HW に交換

R1003222.jpg

ホームゲートウェイを Aterm BL190HV から、 Aterm BL900HW に交換しました。

続きを読む "ホームゲートウェイを Aterm BL900HW に交換" »

2012年11月07日

Windows 8 のインストール

Twitter のタイムラインなどを眺めていると、 Windows 8 の評価が思ったより高いので、改めて製品版を触ってみようと思いました。

現在使用中のメインパソコンとエンコード用のパソコンではそれぞれ互換性についてアドバイスがされてしまい、とくにエンコード用パソコンで、BD/DVDライティングソフトがアウトになるのが痛いのと、SSDが余ってるので、余ってる2号機の足りないパーツ(CPU、マザーボード、メモリ)だけ揃えてでっち上げればいいか、と思いました。

CPUは省電力で Core i7/3770S とちょっと迷いましたが、

CPU: Core i7/3770K
M/B: Asus P8Z77V DELUXE
MEMORY: 8GB ( ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB×2)

を調達。

価格差と性能差と消費電力の差は結局どっちでも判らないような気がして、ならパワーをと(笑)。
マザーボードは、Asus の中からならどれでもよかったのですが、たしか、バックパネルのUSBポートの数で P8Z77-V PRO じゃなくしたんだったかと。
(使うケースにフロントUSBとかないもんで)

続きを読む "Windows 8 のインストール" »

2012年11月13日

Skype 用ヘッドセットのスポンジがボロボロ

R1003540.jpg

久しぶりにまっちいからSkypeのコールが来て、ヘッドセットを取り出したら、スポンジがボロボロと崩れ、ちょっとかぶる気が失せた。

R1003541.jpg

もう1本ある方も同様なので、また調達しておくしかないな。

必要になってから買いに行くもんでもないし…。

とりあえず、PS3でアドパもしないし、USBで接続できる必要もないので、フツーにマイクとヘッドホンジャックを使うタイプでなんか安いヤツ、ということで。

いいヤツ買ったとしても、古くなるとスポンジが劣化するのはどうにもならないですね。

2012年12月07日

Windows 8 ってダメなの?

Windows 8 って、
Windows XP に対する Windows Vista のような、
Windows 7 に対しての失敗作みたいなモノ?

っていう質問を受けたけど、そんなにダメなOSじゃないと思う。

でも、根本的に、ユーザーインターフェースが冒険しているという意味では、
かなり Windows 7 に比べるとショックの大きな変化をしているとは言えるのではないでしょうか。

まあ、慣れといえば慣れだし、
タッチ対応のディスプレイをもったデスクトップとかがどのぐらい使えるものなのか、
まだ試していないのでなんとも言えないけど、
これからパソコン買う人はムリしてWindows 7にしなくてもいいと思う。

続きを読む "Windows 8 ってダメなの?" »

Windows 8 からピンピロピンって音がし続ける

頻度と間隔から、何かのSNS系のサービスの更新通知音なんじゃないかと思うんだけど、なんなんだか判らない。

止めたいんだけどなあ。どこなんだろう。

起動後しばらくほっとくといつの間にかあまりしなくなってくるので、あきらめるかなあ?
プレインストールのWindows 8パソコンを使っている人はどうなんだろう?

Windows 8 のインストール

2012年12月11日

IEEE1394

オヤジがラジコンヘリ SOLO MAXX Revolution のフライトを撮影してくれた、とハンディカムを渡してくれた…。

IEEE1394で取り出すか、アナログでキャプチャーするか…。
改めて周囲を見回すと、すでにそんな装置がない。DVなのにアナログでキャプチャーもなあ。

ということでTIのチップ搭載のPCI-Expressカードをわざわざポチりましたよ。

エンコード用にTMPGEnc Mastering Works 5をインストールしている
Windows 8 マシンに装着して転送して無事完了。

でも、動画としてはもう解像度低いな。

2012年12月15日

MacBook Air (Mid 2011) が充電できない

MacBook Air (Mid 2011) が充電できなくなってしまった。

ググってみると、

Apple Portables:MagSafe アダプタのトラブルシューティング

もありますが、あるわあるわ、充電できないトラブルが。

ある日突然、MacBook Airが充電できなくなった。 - ネットとスキーとロードバイクと旅。
MagsafeでMacBook Airが充電できなくなったときの原因とか対処法 | ごりゅご.com

主要なのは、

・SMCリセットをする
・アダプターを本体及びコンセントから外して1分以上経過してからつなぐ
・アダプターを本体及びコンセントから外してかなり(?)経過してからつなぐ
・本体及びアダプターの冷えすぎ(双方温める)
・付属の45Wではなく、60Wのアダプターを使うといい(え?)
・断線、コネクタや本体、アダプターのハード的な故障

とか心当たりありすぎです。
(特に部屋が寒いので、MacBook Airに触るのがツライくらい)

ですが、いろいろ試してみたんですがどうにもならず、

R1004034.jpg

60WのMag Safeアダプターを購入することで解決しました。
接続した途端、何事も無かったかのように充電が開始されました。

Apple MagSafe電源アダプタ(60W) MC461J/A

きりしまはApple Storeで買いました。

まあ、45WのMag Safeアダプターだと、冷えているときに充電できない、という記事も見かけたので、試しに買ってみたのですが、充電できればまあいいです。

R1004031.jpg

ちょっとデカいですが。
もともと付属の方は、結局使えないのでコイツの故障かもしれませんが、保証期間終了しているので、どうしようもないですしね。

2013年01月02日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(4)

Windows 8 マシンを組んだついでに測定。

ベンチマークは第3弾になっているのでそれを使用。

banner-driver-mhfss03-jp.jpg
モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク 第3弾【大討伐】

【OS】Windows 8
【CPU】Core i7/3770K (3.5GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce 440 (810MHz)
【解像度】1920x1080
【スコア】2328

スペック詳細はこちら 2号機 Windows 8 テスト機
まあ、グラフィックカードが余ってたロープロファイル対応のですからね。

【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Core i7 2600K (3.4GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce GTX 560Ti (900MHz)
【解像度】1920x1080
【スコア】10451

旧エンコード機のスコア。スペック詳細はこちら 3号機 エンコード機
結局グラフィクスカード次第、ってとこでしょうか。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(4)" »

2013年01月23日

グラフィックスボード新調 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC (GeForce TX 660Ti)

テキトーに手元にあるグラフィックスボードということで、GT440 を突っ込んだ Windows 8 機ですが、機動戦士ガンダムオンラインをプレイするのに使ってると(フランチェスカのジオンだと待ち時間が長いので、グラボのいいエンコード機(あ、いやその役割は切り替えたか)は別の用途に使いたい)ので、グラフィックス設定を下げずに使えるようにしたいと思いました。

ネットでの評判を見ていて、目星をつけていたのが、

MSIのGTX660搭載のビデオカード。消費電力低めで、価格の割りに性能がよく、560Tiからの買い換えのグレード的によいようでしたが、まあ、急ぐこともないなとAmazonのカートに入れっぱなしにしてて放置していたら価格変更のお知らせが。

ので、価格差が縮まってしまった、

こちらを購入することに。
(その後、660は少し下がって、660Tiは少し上がってあるべきところに落ち着いた感じです)

gtx660ti_1.jpg

今回もAmazonでポチ(出不精)。
翌日には届くんですから、出不精になるというものです。

続きを読む "グラフィックスボード新調 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC (GeForce TX 660Ti)" »

2013年03月19日

SSD RAID

Windows 8 パソコンでガンオンをプレイしていて、検証用に動画を撮れないかな、と手を出し始める前に、でっち上げの Windows 8 パソコンをSSD RAID構成にして、少しでもゲームのロードを早くしようかと(え?)。

SX910 が発売されて、安く感じるSX900でも、と思っていたら、突如Amazonの値付けが変更されて4000円アップ。

こちらが新型のSX910。一節によるメモリの取り扱いが改良されて少しパフォーマンスアップとか。

もったいないのでポチらずに、手元のSSDをやりくりしてみた。
リビングにあるパソコンに Intel X-25M 80GB を持っていって換装。
妹は別パソコン買って、そっちにデータ持っていったので、もうデータを保持しておく必要はないので、 Windows 8 をクリーンインストール(笑)。
リビングパソコンは何か使えればいいのだ。
(ちなみに、数日後、値付けは元に戻ったみたい)

それで ADATA S510 120GB を回収してきて、Windows 8 マシンにもともと使っていたのと2台でRAID 0構成。
ちなみに、付属の Acronis True Image HD はWindows 8 非対応、EASEUSもRAIDボリュームを認識してくれないので、データだけバックアップして、Windows 8 をクリーンインストール。

adata_s510_raid_0.jpg

CrystalDiskMark の結果はこんな感じ。
少し古いSSDだけど、シングル運用と比べてもWindows 8の起動とかは目に見えるくらい速くなって、HDDからの起動がかったるくなるくらいです。

続きを読む "SSD RAID" »

2013年03月27日

Lacie Desktop Porsche P9230 分解・ドライブ交換

  

ポルシェデザインの5mm厚の分厚いアルミの外装で堅牢性が高いイメージがある、LACIEの外付けハードディスクのDesktop Porscheシリーズを分解して、ドライブを交換してみました。
(このガワのためだけに結構な差額を払ったものです。とはいえ外付けハードディスクは放熱性勝負なんで、アルミ外装とかはポイント高いと思います)

手元にあるのは、USB3.0 対応の1TBモデル LCH-PS1TU3S が2台。
Macに合わせたシルバーのP9233という商品もあります。以前はUSB 2.0にのみ対応のP9231でしたがモデルチェンジしているようです。

P9230 ガンメタリック USB3.0 LCH-PS1TU3S (1TB) / LCH-PS2TU3S (2TB)
P9233 シルバー USB3.0 LCH-PS020U3/M (2TB) / LCH-PS030U3/M (3TB)
P9231 シルバー USB2.0 LCH-PS1TU/M (1TB) 生産終了

まず、見渡す限りビスがなく、(裏のゴム脚はいかにもビス隠れてそうですが)アルミの外装のためたわめてどうこう、っていう構造ではないと思うので

p9320_01.jpg

こちらの穴みたいなところに注目。

続きを読む "Lacie Desktop Porsche P9230 分解・ドライブ交換" »

2013年04月04日

会社パソコンの外付けHDDを交換

会社パソコンの外付けHDDがうなるようになったので(ブーンと振動しているので)、ドライブを交換することにしました。

外付けハードディスク構成変更 (きりしま屋)

これまでの状態。

sil3132_hd103si.jpg

ドライブの世代が違う分、若干高速化されている気がします。

続きを読む "会社パソコンの外付けHDDを交換" »

2013年04月24日

コンパネ5.1号

私の使用しているケースは古いモノなので、オーディオジャックとUSBがフロントにないのが不便なので、コンパネ5号は重宝していました。

KAMA-PANEL 3 コンパネ5号

ところが、USBカードリーダー部分が壊れて、温度センサー2が壊れて、といい加減便利さが薄れてきたな…と思ってきたので、
同じメーカーの後継商品らしい、

KAMA-PANEL 3.1 コンパネ5.1号

をポチりました。

DSC01073.jpg

見た目はほとんど変わりません。

続きを読む "コンパネ5.1号" »

2013年07月20日

ZIPファイルの関連づけをWindows標準に戻す

Windowsでの圧縮・展開はもっぱら7-ZIPを使っているのであまり不便ではないのですが、
アイコンとかがおかしくなってしまったので、復元方法を調べてみたら、
7-ZIPのサイト内にあったので。

ZIPの関連付けをWindows標準に戻す(初期化する)

7-ZIPは64ビット版があるのと、7z形式のファイルの展開に必要でインストールしたので、そのまま居座っている、という。

Lacie Desktop Porsche P9231

 

USB 3.0 の P9230 では飽き足らず、Mac用カラーのUSB 2.0の P9231 も購入しました。

p9231_1.jpg

続きを読む "Lacie Desktop Porsche P9231" »

2013年08月24日

Norton Identity Safe が勝手にインストールされた

Norton Identity Safe のデスクトップアイコン

タスクトレイに表示されたWindowsが更新されました。コンピューターを再起動してください、というメッセージに従って再起動するとデスクトップにアイコンが増えてた。

どうやら、インストールしているNorton AntiVirusの新しいバージョンと共にインストールされる機能らしい。

Norton Identity Safeについて
Norton Identity Safeによって、オンライントランザクションの実行中に個人情報を管理し、セキュリティを強化することができます。ノートン ID セーフを使うと、オンライン ID セーフデータベースに保存されている住所、ログイン情報、パスワード、クレジットカードの詳細などの個人情報にリモートからアクセスできます。
Norton Identity Safeについて - Norton Support

なんか、超余計なお世話なんですけど。
使っている Norton AntiVirus の一機能として追加されるんなら、いきなりデスクトップにアイコンとか増やして欲しくないですけど。

そもそも Norton 360 などのユーザーと違って、シンプルに AntiVirus 機能だけ欲しいユーザーが Norton AntiVirus を選択していると思うので、こういうのの対象外にして欲しいぐらいです。

Windows 8での表示

続きを読む "Norton Identity Safe が勝手にインストールされた" »

2013年09月19日

艦これPCのハードディスクで代替処理済のセクタ発生

st3500320as_error.jpg

以前はエンコードPCなどと呼んでいたパソコンも、ガンオン用に強化したWindows 8 PCにエンコードも移して、もっぱらメインPCの作業中に別のことをするパソコンとして動作しているので、現状はもっぱら艦これPC(苦笑)ですが、先日起動しなくて。

再起動したらやたら時間がかかったあげく起動してからもなんだかカクカクしている。

何気なくCrystal Disk Infoを実行してみたら、黄色く注意との表示。

RAID 0 構成なので、冗長性はないですから、早急に対処をしなければ、という状態。

2013年09月21日

メインPCハードディスク交換

ということで艦これPCのハードディスクを直接交換するのではなく、メインPCのハードディスクをリフレッシュして、そのハードディスクを回そう、と画策。

現状
メインPC 500GBx2 + 2TBx2 2年経過しているのでそろそろハードディスクをリフレッシュしたい
艦これPC 500GBx2 RAID 0の片方のドライブでバッドセクタが出た模様

第1段階
メインPC 500GBx2 の RAID 0 を 256GBx2 の SSD RAID に交換。

続きを読む "メインPCハードディスク交換" »

艦これPC ハードディスク換装

メインPCのSSD化が終わったので、取り出した500GB×2のハードディスクを艦これPCにつないで起動。

メインPCのRAIDの状態で検出されるけど、まあ今回はクローンツールでばーっとコピーするだけなので…。

とやはりこれも結構時間がかかった。
やっぱりSSDが速いんだろうなあ。

まあひたすら待ち続ければいいので。

コピーが終わったらシャットダウンされるので、古いハードディスクを外して、6GBのポートにツナギ直して起動。

問題なく終了。

st3500413as_raid0.jpg

結局トータルでは、メインPCのデータドライブをコピーした時に起動しなくなったのを除けば順調に完了しました。
まあ、メインPCとうり二つな環境なので、結果の数値もほぼ同じです。

録画用ハードディスク AVHD-UR2.0B

IOデータの録画用ハードディスク AVHD-URシリーズ というのが気になったので、nasne用に購入してみた。

nasne用なんで2TBモデル。

同様のモデルに、
AVHD-AUシリーズ
というのがあるけど、ファンレスなので回避。
自分の部屋は夏場の日中はあり得ない温度になるので、ファン付きの方がいいだろう、と。

あとは、
選別されたAV用ハイグレードカスタムハードディスクを搭載
防振ダンパー採用の防振設計
薄さ
サービスコンセント付きでスタッキングが考慮されている
LEDランプの明るさと色を変更可。
複数台導入時に判別しやすいらしい。


avhdur20b_7.jpg

本体サイズ。
並べてみると分かるけど、3.5インチのハードディスクの倍くらいのサイズ。

avhdur20b_8.jpg

avhdur20b_9.jpg

厚さ、というか高さが低いのが特徴。
水平置き用なので、デスクトップパソコン用ではない。

avhdur20b_10.jpg

背面にサービスコンセントがあるので、1箇所に複数台設置するときに便利。
電源ケーブルは普通の長さなので、10cmくらいのショートなのが同梱されててもいいんじゃなのかなあ。

また、前にオヤジのハードディスクで衝撃だったけど、電源連動のせいか、電源スイッチのないハードディスクがけっこうあるらしい。
コイツには、しっかりとしたスイッチがついている。


続きを読む "録画用ハードディスク AVHD-UR2.0B" »

2013年10月07日

インクジェットプリンタ用の普通紙

DSC00152.jpg

ロイヤルホームセンターで購入した、左側の COPY LASER PAPER は、白色度は高いのですが、紙が薄いせいか、インクジェットで印刷するとインクが染みてしまうようで発色がイマイチになります。

ので、Amazonでなんか調達しようかと思って、SHOT NOTEの合わせ買いに詰め込んだのが、

写真で比較すると分かるとおり、やや厚手ではあるものの白色度では劣るのでカラー印刷するとどっこいどっこいという…。

もうちょい高い紙じゃないとダメか…。

2013年11月01日

Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L

DSC00229.jpg
hp ProLiant MicroServer N54L

サーバーの実験用に、250GBモデルを購入。

Gen 8っていう新モデルが出てるから投げ売りなのか、スゴイお買い得な気がする。

hp Direct だと、この記事執筆現在37,800円、リモートアクセスカードは+6,300円、光学ドライブは+4,200円、キーボードマウス+2,100円、追加のNICが+6,300円という感じのようです。こちらも同時発注なだけで、別梱包で納品されるらしいので、個人用の場合は手持ちや別途調達がアリなので、安いところから買って組み合わせればいいのではないでしょうか。

Gen 8はディスクレスで66,150円。CPUがインテル系になって、リモートアクセスカードをわざわざ別途調達しなくてもiLO4が利用できるらしいですが、このくらいだと特にお得感を感じないですよね。

続きを読む "Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L" »

2013年11月03日

iPad Air 到着

DSC00244.jpg

iPad Air 到着しました。

これまで、新しい iPad (第3世代)を使っていて、iPad Retina(第4世代)をスキップして、今回は買うつもりでいました。
(発売は来年3月かなあ、なんて思ってたけど。)

初代→パス→第3世代→パス→第5世代

って感じです。

続きを読む "iPad Air 到着" »

16ポートのギガハブ LSW3-GT-16NSR

DSC00257.jpg

ProLiant MicroServer N54Lを購入して設定したあと、どこに置こうか考えた末、自室に置いとくか、と思ったら、ハブのポートが余ってない。

パソコンでチーミングしてたり、nasneや、BRAVIAみたいなネットワーク接続が必要な機械が集まってて、ここが家庭内LANの起点。(中央ハブはオヤジの部屋なんだけど、外からの光ファイバーとルーターはこの部屋)
ルーターのポートまで使い切ってるので、16ポートのギガハブを購入。
家庭用途じゃないよなあ…。

スパニングツリー対応の BS-G2116M はこのところちょっと出費が多いので手を出さず。

DSC00258.jpg

そして入れ替えて、ルーターのポートに刺さってた分ももってきて13ポート使用済みになった図。

BUFFALO LSW3-GT-16NSR

入手性でLAN周りはBUFFALO製品が中心かな。
品番の末尾がNSRというのは…。

2013年11月10日

hp MicroServer N54L のディスクの速度

Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L
サーバーの実験用に購入したhp MicroServer N54Lも一段落したので、
別PCでネットワークドライブを割り当てて、Windows 7 のメインパソコンからベンチ。

lan_nc107i.jpg

オンボードのNC107i Windows Server 2012 無印

lan_expi9301ct.jpg

PCI-e に装着した Intel EXPI9301CT Windows Server 2012 R2

USB2.0の外付けハードディスクより速い。
反応もキビキビしているので、そこらのNAS製品より使い勝手がいいと思います。

続きを読む "hp MicroServer N54L のディスクの速度" »

2013年11月12日

Windows Server 2012 無印とR2でリモートデスクトップの設定が全然違う件

引き続きサーバーの実験中。

Windows Server 2012 無印のリモートデスクトップは、

Windows Server 2012 リモートデスクトップ接続を許可する - Symfoware

のように、システムのプロパティで、
「このコンピュータへのリモート接続を許可する」
だけでイケるのに対し、

Windows Server 2012 R2 のリモートデスクトップは、それだけではダメっぽい。
今のところ、
リモートデスクトップサービス
をインストールして、
ActiveDirectory
が必要になっている。
(レジストリを直接いじることで、ActiveDirectoryはなくても大丈夫みたい)
当然、ActiveDirectoryの設定中にDNSも必要になる。

そしてまだ設定が完了していないらしい
(一応、Windows 7機からリモートデスクトップ接続はできるようにはなったが、リモートアクセスライセンスが…)

また、こういう作業が長くなってくると、hp MicroServer N54L の非力さが目立ってくる。

まあ、もうちょっと研究するまえにESXi5.5に浮気します。

2013年12月4日追記
セットアップ完了直後の起動時に、右側に出てくる画面でネットワークの設定をしないと、「パブリック」設定になっているからと判明。出た時点で「プライベート」にすれば、リモートデスクトップは使える。

2013年11月16日

hp MicroServer N54L に ESXi 5.5 をインストールする

Windows Server 2012 R2 でオンボードのNICを利用する方法に光明が見えないので、試しに仮想化環境でやってみたら使えました。

2013/12/04追記
2013/11/15にリリースされているBIOSファームウェアのアップデートで対応されました。
ProLiant MicroServer N54L の新しいファームウェアで Windows Server 2012 R2 でオンボードNICが利用可能に

ちなみにメモリ量は8GBでやってます。 2GBx2 の 4GB ではちょっと足りません

また、MicroServer N54L は8GBx2 の 16GB も認識するので、ホンキで仮想環境使いたい人は、16GBのメモリ搭載もアリかと思います。
hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する

続きを読む "hp MicroServer N54L に ESXi 5.5 をインストールする" »

Shuriken で 530 5.7.0 Authentication required と表示されメールが送信できない

さくらインターネットのレンタルサーバーのメールアドレスで発生。

さくらインターネットのレンタルサーバーは2013年11月現在、古くなったサーバーのハードウェアを更新する作業を行っているようです。
この更新の対象となると、作業の2週間前に、

ディスク容量増量ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンスのお知らせ

というメールが届き、そこに

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】メールサーバのセキュリティ強化に伴う設定確認・変更のお願い
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールの送信前認証としてご提供している POP before SMTP を廃止いた
します。そのため、今後はSMTP認証(SMTP-AUTH)が必須となります。

▼ POP before SMTPとは?
電子メール送信の前に受信操作(POP/IMAP認証)を行い正しく
認証された場合、該当のIPアドレスからのメール送信を一定
時間許可します。

▼ SMTP認証とは?
一般的に電子メールを送信する時は認証が行われません。
しかしSMTP認証は通常、認証が行われない送信時にも POPアカ
ウントとメールパスワードの認証を行い、認証された場合のみ
メール送信を許可します。

メンテナンス前にご利用のメールソフトの設定においてSMTP認証が有効
となっているかご確認ください。(※4)

▼ FAQ - SMTP認証 (SMTP-AUTH)の設定をしたい
http://sakura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1487


なお、短時間で複数回認証に失敗(※5)した場合、そのIPアドレスから
サーバへの接続は一時的に行えなくなります。

※4 SMTP認証が有効となっていない場合、メール送信時の認証許可が
ないメール送信に失敗します。

※5 段階的な強化を予定しているため、適用条件の詳細は非公開と
なります。

と記されています。

メールを受け取った時点で意図を理解して、設定変更をしていれば慌てないのですが(というか忘れられる)、メールを見落としていたり、本文に目を通さず(たしかにメールのタイトルにはそれに気づくような文字はない)にスルーしていたりすると、メンテナンスの後、しばらくしてから突然メールが送信できなくなっていることに気づいて慌てることになります。


続きを読む "Shuriken で 530 5.7.0 Authentication required と表示されメールが送信できない" »

Shuriken 2012 でさくらのレンタルサーバー用のSMTP認証を設定する

さくらのレンタルサーバーで「さくらのレンタルサーバ」「さくらのメールボックス」ディスク容量増量のお知らせの対象になると、
メールのセキュリティ強化が行われ、設定変更が必要になります。

▼ FAQ - SMTP認証 (SMTP-AUTH)の設定をしたい http://sakura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1487

には残念ながらマイナーメールソフトの Shuriken 2012 は設定例が示されていません。

SMTP認証の設定方法

shuriken_smtp_01.jpg

これへの対応になります。Shuriken で 530 5.7.0 Authentication required と表示されメールが送信できない

続きを読む "Shuriken 2012 でさくらのレンタルサーバー用のSMTP認証を設定する" »

2013年11月17日

Shuriken 2012 で POP before SMTP の設定を解除する

さくらのレンタルサーバーで「さくらのレンタルサーバ」「さくらのメールボックス」ディスク容量増量のお知らせの対象になると、
メールのセキュリティ強化が行われ、設定変更が必要になります。

その中で、

メールの送信前認証としてご提供している POP before SMTP を廃止いた します。

とさらっと廃止されている POP before SMTP ですが、メールの送信前に受信操作をすると一定時間そのIPアドレスからメールの送信ができるようにするという迷惑メール送信の防止のための機能でしたが、SMTP認証を使用することで、そんなことをしなくても迷惑メール送信の踏み台にならなくなったため、不要になったと思われます。

メールを送信する直前に受信動作をするというだけなので、設定を解除しなくても使えはしますが、メール送信時のオーバーヘッドになるため、どうせなら設定を解除しておいたほうがいいでしょう。

続きを読む "Shuriken 2012 で POP before SMTP の設定を解除する" »

Shuriken 2012 でさくらのレンタルサーバー用のSSLを使用する設定

メールをメールサーバーとやりとりするときに、そのままメールの本文を送信する代わりに、SSLで暗号化したい、という設定です。

通信効率は低下しますし、相手がSSLで通信しなければ、相手が送信したり、受信したりするときは結局暗号化されていないことになりますので、どれほどの意義があるかは考慮の余地があるとは思いますが(そういう機密性の高い案件は、圧縮ファイルにパスワードをかけたり、メールに電子署名をしたりするのが王道だと思います)、

その設定方法です。

続きを読む "Shuriken 2012 でさくらのレンタルサーバー用のSSLを使用する設定" »

Shuriken 2012 で Outbound Port25 Blocking に対応する設定変更をする方法

さくらインターネットのレンタルサーバーを使用してメールを使っていると、接続用のプロバイダーは別のどこかを利用していることが普通だと思います。

そのような場合、接続用のプロバイダーが「 Outbound Port25 Blocking」に対応している場合は、それに合わせた設定変更が必要です。

続きを読む "Shuriken 2012 で Outbound Port25 Blocking に対応する設定変更をする方法" »

ESXi 5.5 をインストールするには、物理メモリ4GBではちょっと足りない

R0011279.jpg

システムの物理メモリが4GB(2GBx2)の構成では ESXi 5.5 はインストールできませんでした。

3.97GB必要なところ3.87GBと惜しいので報告まで。

(まあ8GBとか16GBとか積んでやるのが普通なのでしょうけど)

BIOSでビデオメモリ制限すれば入るかな?

続きを読む "ESXi 5.5 をインストールするには、物理メモリ4GBではちょっと足りない" »

hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する

ESXi 5.5 で仮想環境で遊ぶにはメモリが一番先に枯渇するので、hp MicroServer N54L に 8GBx2 で 16GB を搭載してみました。
FreeNAS で RAID-Z を利用する場合も、「メモリはありったけ」とのことですので、わずか2スロットしかない MicroServer なら、ECCメモリ1本追加するなら、Non-ECCメモリで2枚とも交換してどーんと16GB、というのもアリではないでしょうか。

DSC00292.jpg


CFD ELIXIR W3U1600HQ-8GC11

購入したのはこれ。
non ECC で 8GBx2 で 16GB のヒートスプレッダ装着のメモリ
DDR3-1600(PC3-12800) CL11
CL11なのは気になるけど、800MHzで動作するらしいし、わざわざ品薄っぽいCL9の商品にするまでもないかなあと。

hp MicroServer N54L のメモリの仕様は
PC3-10600 アンバッファ DDR3 ECC DIMM 最大8GB メモリスロット2
なので、あまり高性能なメモリは必要ない。
最初についているECC付きメモリを生かすつもりがなければ、2枚組のnon ECCメモリに交換してしまってOK。MicroServerでECCが必要な運用をする人っていうのも実態としては珍しいのではないかと。
(MicroServer を2台買って、片方にメモリを寄せて、もう1台を16GB化するなんて現実的なんじゃないでしょうか。MicroServer がナンボ売れてもきりしまにはあんまり関係ないですが)


続きを読む "hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する" »

2013年12月03日

ProLiant MicroServer N54L の新しいファームウェアで Windows Server 2012 R2 でオンボードNICが利用可能に

Windows Server 2012 R2 でオンボードのNICが使えない、とレポートしましたが、
Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L

システムROMPaqファームウェアアップグレード for HP ProLiant MicroServer(USBキーメディア用) 2013.10.01 (A) (15 11 2013)

というのが利用できるようになっているようです。

Problems Fixed:

Addressed an issue where Microsoft Windows 2012 R2 may stop responding while booting the operating system.

これで解決するといいのですが。
後日試してみます。

試してみました。(解決してました)

続きを読む "ProLiant MicroServer N54L の新しいファームウェアで Windows Server 2012 R2 でオンボードNICが利用可能に" »

2013年12月04日

メモリーカードリーダー BSCR15TU3BK

MicroSDカードが直接差せるメモリーカードリーダーが会社で欲しくなって、

BSCR15TU3BK

を購入。

もともと持ってて、自宅で使ってたのは、

BSCRA51U3BK

ホームページで比べてもほとんど違いが分からない(笑)。

メインメモリをキャッシュにするという TurboPC EX はたぶん使わないし、同等品扱いかな。

とりあえず、SDカードに変換するアダプタを使わないでもMicroSDが使えればいいのでヨシとする。

たまに、xDピクチャカードとか終わっているメディアのデジカメの人が現れるので、それも結構重宝するのでしょうがないかな。

2014年01月01日

年賀状ソフト選び

自分の年賀状作成に追われてて、公開できてなかったエントリを今頃。
ネタ的にも遅いと思うけど。

Windows版の年賀状ソフトに関しては、
筆まめ・筆ぐるめ・筆王
で横並び。

新しい機能を試してみたいとか、毎年新しく収録されるイラストなどから選びたい、ということがなければ、基本的な機能はかなり前のバージョンで揃っていると思われます。
ウチはオヤジが新しいイラストを期待しているので、毎年新しいバージョンを購入していますが、きりしまは基本的に宛名面の管理・印刷にしか使用していません。

続きを読む "年賀状ソフト選び" »

2014年01月24日

FreeNAS 9.2.1 BETA on hp MicroServer N54L

FreeNAS 9.2.1 BETA で、SMB3に対応しているらしいので、hp MicroServer N54Lに試してみたところ、
MicroServer N54LのオンボードのNICにIPアドレスの指定ができないっぽい。
ファームウェアアップデート済み

9.2.0なら普通に使えてるので、まさしくネットワーク関連の部分なので、次の更新待ちかな。
(Nightly Releaseは試してない)

*Samba (SMB/CIFS support) upgraded to version 4.1.4. This adds support for SMB3
FreeNAS 9.2.1-BETA Now Ready for Download

2014/2/19更新
リリース版を試したところ、ちゃんと動くみたいです。
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L

2014年01月31日

一太郎 徹

また、今年もジャストシステムへお布施の時期がやって参りました。

R0011421.jpg

日本語ワープロソフト 一太郎2014 徹

とはいえ、マウス型スキャナは明らかにいらないし、
スーパープレミアムのZoner Photo Studio 15 HOME J、表計算ソフト JUST Calc、プレゼンテーションソフト JUST Slideはいらないので、今回は単なるプレミアムにしました。

長文書いたり、EPUBとかのまねごとをするのに、一太郎はやはりWordでは替えが効かないですし、
新しいフォントもちょっと使ってみたい。
ATOK 2014は当然のように使いたいですし、
何が強化されたかよくわからないShuriken 2014もいじってみようと思いますし、
JUST PDF 3も地味に便利です。

詠太はHOYAのエンジンなので、実はモヤモヤサマーズのショウ君しゃべりができるんだけど、別に使わない。

花子は、イラストとか使うときにあってもいいのかもしれないけど、最近はあんまり出番がないかも。

ま、こんな感じなのでプレミアムが妥当なのかな、と考えます。

続きを読む "一太郎 徹" »

2014年02月02日

艦これPCのサウンドの調子が悪い

艦これPC、今は艦これを全くプレイしないので、もっぱら、iTunesとかTwitterとかSkype用のパソコンですが、ディスプレイから出る音が右チャンネルだけになってしまいました。

しばらくモニタの故障だと思っていたのですが、あるとき別の機械をつないだらちゃんと音がするので、パソコン側のサウンド出力の問題となったわけです。

まあ、USBの外付けサウンドつければいいですよね。

Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2

にしました。

ゲーム用PCにも、X-Fi Go! Pro を使っているので、全く芸がないですが、他の機種にするようなアテがあるかというと特になく。

マザーボードのサウンドチップが前に壊れたこともあったなあ。
Windows XP で GeForce の HDMI端子搭載グラボを載せると Realtek HD Audio が死ぬ
録画PC電源交換

本体の他に15cmほどのUSB延長ケーブルと、マイク+ヘッドホンをスマホなどの4極端子に変換するケーブルがついているだけで、ドライバはサイトからダウンロードするらしい。

http://jp.creative.com/support/downloads/

最初は間違えて「Sound Blaster X-Fi Go!」を選んでしまったけど、下の方にある「Sound Blaster X-Fi Go! Pro」が正解。

とりあえずドライバだけダウンロードしてインストール。

インストール後にユーザー登録して、更新を確認するけど、更新はなし。

これで左チャンネルがなるようになりました。

2014年02月09日

メインPCのハードディスクにバッドセクタが

ちょっと前にリフレッシュしたばかりのメインPCのハードディスクにバッドセクタが。
メインPCハードディスク交換(2013年9月)

st2000dm001.jpg

ミラーリングしているドライブなので、Amazonでポチって交換すればいいか、と思ったらAmazon配送がない…。

もう現行じゃないのか…
Seagateのサイトを見てみたら、
デスクトップ向けHDDラインの
Barracuda 7200.14の後継と思われる
デスクトップHDD.15は4TBモデルしかないのか…。

4TBもあっても仕方ないので、Amazonで調達できるSeagateの2TB版があるモデルを探したところ、

NAS HDD というラインを見つけたので、これにする。
(まあ、こだわりなければ WD Green 一択でいいような気もするけど…)


どうせRAID 1組むので、NAS用といわれる

NASエラー・リカバリ・コントロールは、ドライブがNASから落下してRAIDが再 構築されないようにすることで、ドライブの健全性を最適化します。

なんかちょっと役に立たないかなあ、と。

続きを読む "メインPCのハードディスクにバッドセクタが" »

2014年02月19日

FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L

FreeNAS 9.2.1 が Release になったので、hp Proliant MicroServer N54Lに試してみた。

・Sambaが4.1.3になり、
  SMB3に対応した
  ドメインコントローラーになれるようになった
・OSXのファインダーでAFPを利用するときの不具合を修正
・ZFSスナップショットのための管理画面を追加
他189個のバグ修正

クライアントとしてWindows 8などを利用しているユーザーにとっては、SMB3対応で共有フォルダへのアクセスのパフォーマンスアップが期待できるかと思います。
また、ビジネス用途の場合も、Windowsのプライマリドメインコントローラーさえあれば、FreeNASをドメインコントローラーとして参加させたりすることもできるようなので、ちゃんと動けば9.2.0からアップデートする価値の高いバージョンかと。ビジネス用途でそんなにチャレンジングなことはできない、というのもあるでしょうが、死にかけている古いNASの代わりとしては十分ではないかと思います。
(なお、Windows 2012 R2ネイティブのドメインコントローラーにはなれないっぽく、手元の設定ダイアログでは 2000,2003,2008,2008_R2 のフォレストレベルが選択できるようです。ドメインコントローラーは2008 R2までっぽい)

手元にUSB外付けCD-ROMドライブがないので、今回はUSBメモリにイメージ書き込みで。

2014年9月3日追記
FreeNAS 9.2.1.7 で下記を見直した記事を作成。
FreeNASの新規インストール後の初期設定

FreeNAS.orgより

Download -> No Thank You, Let Me Download FreeNAS Please

から

Legacy and 32-bit Downloads

の下にある

FreeNAS-9.2.1-RELEASE-x64.img.xz

をダウンロードしてきて、7zで展開。(9.2.1.x の途中のバージョンから展開不要の .usb イメージが配布されています)

Win32 Disk Imager

win32diskimager-v0.9-binary

を使用してUSBメモリに書き込み。
他には、DDforWIN とか VMware 上の仮想マシンでISOイメージをマウントして作業するとかという方法もあるみたい。

手持ちの8GBのを使ってるけど、4GBあればいいのかな?

できたUSBメモリをN54Lの内部のUSBポートに差して起動。

ハードディスクは手持ちの余ってるSATAを4発、ケージに装填。
(最近余りだした1.5TBのBarracuda 7200.12、ST31500341ASと、Barracuda LP ST31500541AS)

FreeNASのRaid-Z2を使うつもりなので、BIOSで、内蔵IDEをAHCI、書き込みキャッシュ無効にしておく。

続きを読む "FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L" »

Seagate の 保証および交換 を利用する

珍しく、割と新しいハードディスクにバッドセクタが出たので、

Seagate の 保証および交換

ドライブが保証期間中かどうかを確認する

より調べて見ると保証期間内なので、利用してみることに。

商品返品確認(RMA)の申請より申請。

現在はSeaToolのエラーコードとか入力する欄はありませんでした。

返品先はシンガポールと千葉が選べるらしい。WDだとシンガポールのみらしいので、Seagate素晴らしい。

代品はシンガポールから送られてくるらしいので、住所は英語(というかローマ字で英語スタイル)で書く。

故障した商品は SeaTools でチェックするらしいがちゃんとパスしない。
(Pass が 「パース」と表記されるのはなんとかならないものか)

続きを読む "Seagate の 保証および交換 を利用する" »

2014年02月23日

FreeNAS 9.2.1.1 Release

FreeNAS 9.2.1 のリリースが Windows のファイルサーバー用途としてはかなりの強化だったけど、おかげで一部のバグフィックスが出ている模様。

実は、ESXi5.5の仮想マシン上のFreeNASはなぜか起動直後にイーサネットアダプタが認識されなかったんだけど、アップデートしたら直った。

ちなみに、
既存のFreeNASをアップデートしたい場合、

FreeNAS.orgより

Download -> No Thank You, Let Me Download FreeNAS Please

の左側の

FreeNAS Current Stable Upgrade

からダウンロードする。

FreeNAS-9.2.1.1-RELEASE-x64.GUI_Upgrade.txz

というファイルがダウンロードできたら、
FreeNASの管理画面を開いて、

Setting-Acvanced

一番下の

Firmware Update

先ほどのファイルを参照から選択して、
下に、さっきのボタンのところに表示されている

Upgrade SHA256 Hash:

の値、今回は

643e4e2fe3d98fbc8912ccdb799048994459186090f487daa7c98fa0b077ff18

をペーストして実行。

あってればファイルがアップロードされ、展開され、書き込まれてFreeNASがリブートする。

続きを読む "FreeNAS 9.2.1.1 Release" »

2014年02月26日

hp ProLiant MicroServer N54L (2GB,250GB) そろそろ終了?

HP ProLiant MicroServer N54Lですが、
NTT-Xで5000円引きクーポン(12,980円相当)が実施され、完売となりました。
PG-Directもカウントダウンっぽい雰囲気が漂います。

メモリ2GB、HDD 250GBのモデルはそろそろホンキで終了でしょうか。

hp ProLiant MicroServer N54Lは、

一頃の大きかった頃のTeraStationよりもう一回り大きい程度の筐体に
CPUは AMD Turion II NEO N54L 2.2GHz とやや貧弱ながら、64ビット対応
メーカー保証外ながら8GBx2の16GBのnon ECCメモリが搭載可能、
HDDは4ドライブ(光学ドライブのベイを使えばもう1ドライブ)搭載可能で、
光学ドライブやキーボード、マウスがオプションとなっていて無駄な買い物をしなくて済み、
内部USBポートがあるため、USBブートをするOSを利用しやすく
12cmファンにより、サーバー機ながら静かであり、
OSはWindows Server系を入れる選択肢もある。
オプションとしてリモートアクセスカードというiLOほどではないにしろ電源投入などの遠隔操作が可能。
それでいて起動できる一式揃って2万円を切る低価格で流通しているという自宅サーバーなどにはおあつらえ向きの機械です。

Amazonでは、hp DIRECTの現行相当のメモリ4GB、HDD 500GBのモデルが少量流通している模様です。

 

純正で4GBのメモリを搭載している場合、あと4GBx1枚の搭載で8GBにできるかと思われます。
(16GB載せようとしている人には関係ないかもだけど)
メモリ2GB、HDD 250GB分の差額として見たときにどうかな、と思われる部分もありますが、hp DIRECTよりはかなりお安くなっています。

NTT-Xさんも取り寄せながら、4GB、500GBモデルを掲載。

HP HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE - NTT-X Store

あまりかけたHDDを搭載して、FreeNASなどでNASにしたり、Windows Server の実験などにラストチャンスかも知れません。
4ドライブ内蔵型のNAS製品と比べると、非常に魅力的な価格の商品です。

ポータブルワイヤレスサーバー WG-C20

iPadを使ってて、USBメモリ内に必要なデータがあって取り出せなかったとき、なんとかしたいな、と思った。

正攻法だと、

Lightning - USBカメラアダプタ

あたりを使うんだろうけど、結構するのと、30pinのときとちがって、SDカードリーダーと別々に買うことになってしまっていて、しかも、Lightningコネクタの強度上か、ちょっとケーブルがあってダサイので、なんか他のないかな、と考えていたところ、

こんな商品が気になり始めた。

こういうのを使うには、アプリが必須なので、アプリのデキはどうなんだろう、なんて調べているうちに、

ポータブルワイヤレスサーバー WG-C20

が浮上。ソニー製品なんでAndroidだけなのかな、と思ったら、発売後にiOS版のアプリも出ている模様。

おでかけ転送用アプリも:ソニーのポータブルワイヤレスサーバ「WG-C20」がiOSを正式サポート - ITmedia LifeStyle

File Manager for WG-C20

単体で無線LANのネットワークを作れるけど、無線ルーターなどのクライアントとしても接続できるらしいので、インターネットとこの機械で排他にならないのはよさそう。

続きを読む "ポータブルワイヤレスサーバー WG-C20" »

2014年03月02日

FreeNAS 9.2.1.2 Release

FreeNAS 9.2.1.1 がリリースされてから、わずか8日で、FreeNAS 9.2.1.2 がリリース。

Samba が 4.1.4 から 4.1.5 になっているらしい。

バグフィックス中心のリリースみたいだから、早めの適用がいいのかな。

あと、設定を

.system

として保存するようになった機能の見直しがあったらしく、再設定がアナウンスされている。

System->Settings->Advanced

System dataset pool:

でユーザーが作成したpoolを指定して、

Use system dataset for syslog:

にチェックを入れて、

.system/syslog dataset

を削除するらしい。
……がどうやってやるんだろ?


and simply deleting your old syslog dataset.

ちなみに、
ブートイメージをUSBに書き込みして新規インストールは
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L
以前のバージョンで稼働しているFreeNASのアップデートは
FreeNAS 9.2.1.1 Release
と同じ手順でイケます。
(8以前は知らない…)

FreeNAS 9.2.1.3 Release が来た

2014年03月18日

メモリ4GB、HDD 500GBのhp ProLiant MicroServer N54L が安くなってきてる

本格的に終息しつつあるみたいなので、
他の商品とか考えてみた。

HP ProLiant MicroServer N54L 終息に伴い代わりを検討する

2015年8月、NTT-Xで完売となっていて、そろそろ収束かも!?
Amazonの出品もじわじわ価格が上がっている気が。

MicroServer N54L 亡きあとは格安で4ドライブとかの NAS を構成するにはどうしたものか。

Gen 8 はちょっとお高いし、

 

ReadyNAS とか Asustor とかかなあ。
でも、いわゆるPC/PCサーバーをベースのハードウェアにすると、いろいろ使い回しが効くので、NAS専用品にはしたくないような。


メモリ4GB、HDD 500GBのhp ProLiant MicroServer N54L が、


HP14559029.jpg

NTT-X Store
HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE
HP14559029

で14,980円
(※NTT-Xは20時~8時の間にナイトセールとして割引を行うこともあるので発注時間も要チェック)
---2014年9月末のセールが一段落して、値段が少し上がっています。急がない人はしばらく待ってもい
いのではないでしょうか。

メモリスロット2本に対して、4GBが1本刺さっているので、2台買って片側に移植して、もう片方はメモリ2本購入して16GB載せたり、と夢が広がります。


12261820_52bbf4c5322b7.jpg

PG-Direct
【月末特価】HP ProLiant MicroServer N54L 500GB 4GBモデル F1F35A0-AAAE【送料無料】

で14,800円

とまた格安感を出してきました。

Amazonもいい感じに対抗していますね。

続きを読む "メモリ4GB、HDD 500GBのhp ProLiant MicroServer N54L が安くなってきてる" »

2014年03月23日

FreeNAS 9.2.1.3 Release が来た

早いなー。
まあ、ちょっとSambaの動作が怪しいような気もするので歓迎だけど。

  • * Samba (SMB/CIFS support) が 4.1.6 にアップグレード
  • * Netatalk (AFP support) が 3.1.1 にアップグレード
  • * ZFS レプリケーションの状態が、 ZFS レプリケーション UI でわかるようになった
  • * system dataset にログを記録するときからFTpを妨げていたバグを修正(?)

らしい。

Samba 4.1.6 はセキュリティアップデートの模様。
SMB3目当てで9.2.1以降を導入している人はアップデート、かな。

FreeNAS - Announcing FreeNAS 9.2.1.3-RELEASE

ダウンロードページの構成が変わったけど、
アップデートはいつもの手順でできた。
FreeNAS 9.2.1.1 Release
USBメモリに直接新規インストールはこの手順が通じるかな。
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L

Installing FreeNAS?
-CD-Rを焼いて新規インストール
Upgrading FreeNAS?
-稼働中のFreeNASのアップデート
Download the current stable FreeNAS USB image
-USBに直接インストールするイメージ
Download the current FreeNAS VMDK for VMWare
-VMWare用のVMDK

続きを読む "FreeNAS 9.2.1.3 Release が来た" »

2014年03月27日

NAS4Free と FreeNAS どっちがどうなの

FreeNASからフォークして、新しいハードウェアなどへの対応を進めたのがNAS4Free、
みたいな記事があったけど、
2013年2月27日 FreeNASとNAS4Freeの比較:FreeBSD Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社

対象としているバージョンが古いので両方とも9系でRaidZが使えるようになっている現時点だとどうかな、とやってみた。
もともと、特別なハードウェアを用意しなくても、大容量のハードディスクに冗長性を持たせられる、というRaidZが使えるのが、これらに手を出した理由だったし。
リアル環境でやるのきついので、ESXi上だけど。

FreeNAS 9.2.1.3 2014/3/21

NAS4Free 9.2.0.1.943 2014/1/20

ISOイメージを使用してブートしてみると、FreeNASはインストール用があるのに対し、NAS4FreeはライブCDと兼用らしく、いきなり起動しに行く。
USBメモリに直接書き込めるイメージもあるけど、仮想環境でやろうとすると、仮想ディスクいじんないとなんないと思うので面倒かな。

まあ、とりあえず起動用の仮想ハードディスクにインストールを完了して、
仮想ハードディスクを4発追加して、
RaidZ2を組んでみようかと思ったけど、なんか、インターフェースがこう、イライラする…。

FreeNASが、さらっと構築できるのに対して、なんだかいろいろと遠回りというかなんというか…。

なんとか構築して、ベンチマークしてみた。

ちなみに両方とも、8GBの仮想ハードディスク4発でRaidZ2としている。
(FreeNASの方が容量が何か小さくなってるけどどうしてだか知らない←スワップ領域として各ドライブに2GBずつ取るみたい?)

nas4free.jpg

なんか全般的に、特に書き込みが遅い。

仮想環境なんで一概にどうともいえないけど、これなら、あちこち厳密に比較する前に、FreeNASでいいな、って感じ。

freenas.jpg

FreeNASのインターフェースにもうなれちゃった、というのもあるかも知れないけど。
とりあえず、ちょっと旧式のマシンやhp MicroServerなどにハードディスクを沢山積んで、NASに仕立てる、という範囲であれば以上。
(プラグインは元々あんまりアテにしていない)

2014年03月28日

ESXiにFreeNASをインストールする

ちょこちょこ新しいバージョンが出るので、試すには仮想環境、ということで、ESXiにFreeNASをインストールする手順。

ESXi環境にFreeNASをインストールするメリットはあるかというと…。

新しいリリースやベータでどう変わるのかを本番環境前に試すとか
そういうことじゃないかな。

ハードディスクを愚直に台数揃えなくてもRaid-Zの操作とか仮想ハードディスクで試せるわけだし。

続きを読む "ESXiにFreeNASをインストールする" »

2014年04月20日

FreeNAS 9.2.1.4 Release が来た

FreeNAS の 9.2.1.4 Release が来ました。

・レプリケーション速度の改善
・CIFSの不具合の修正
・ZFSの不具合の修正

と、ZFS で Windows のNASを構築することを目当てにFreeNASを運用していて、SMB3のために9.2.1.x系に手を出している人は適用するべきバージョンではないかと思います。

(私は 9.2 で止めている環境がないので、ガンガン上げてきています。)

そして、 これまでのようなちょこちょこしたアップデートを止めて、ドキュメントなどの充実を図ったり、9.2.2へ注力したいような旨が書かれています。

9.2.2の計画だと

・ライブアップデート:FreeNAS自身でアップデートサーバーに接続して自身を更新する、よくある方式に
・NFSv4のサポート
・HAST(Highly Available Storage) -2台のハードウェアでクラスタ化
・iSCSIの改良

と、9.2.1.xに比べるとクライアントに Windows を使用しているユーザーには「ふーん」な気がする内容です。しかも 9.2.2 のリリースは来年?(日付未定)みたいな感じらしいです。

アップデートの手順は、FreeNAS 9.2.1.1 Releaseの時と同じいつものパターンでできます。

FreeNAS 9.2.1.4.1 が出てます。

2014年04月24日

FreeNAS 9.2.1.4.1 が来た

FreeNAS 9.2.1.4 が来たばっかりですが、ZFS Snapshots の表示に不具合があるため、修正版として、
FreeNAS 9.2.1.4.1 がリリースされた模様です。

じっさい、それ以外は変わっていないでしょうから、
9.2.1.4 から慌ててアップグレードしなくてもいいのでしょうが(表示できないだけで動作はしているはず)、反対に、このくらいならすぐアップグレードしても他に問題はないだろうし、というバージョンでしょうか。

いずれにせよ、FreeNAS 9.2.2 に向けて力を貯めるつもりなので、これでしばらく沈黙できれば、と思っているのでしょうかね。

FreeNAS 9.2.1.5 Release が来た

2014年04月25日

FreeNAS 9.2.1.5 Release が来た

FreeNAS 9.2.1.5 Release が来ました。

FreeNAS 9.2.1.4.1 Release は夢だったみたいです。

9.2.1.4.1 はなかったことになって、9.2.1.5がそれにかわるらしく、
9.2.1.4.1 にあったバグを修正とかそんなんじゃないみたいです。

9.2.1.4.1 という表記が 9.2.1.4 固有のバグのフィックスしたものに見えてしまう、というのもあるみたいです。

(本来修正されているのはそういうバグではないっぽい)

FreeNAS 9.2.1.6が出ました

2014年06月11日

hp MicroServer N54L で FreeNAS

hp の MicroServer N54L が FreeNAS で NAS化するにはもってこいと思いますが、実行に移すためには、

MicroServer N54L 本体
システムドライブ用のUSBメモリ 4GB以上*
(最初だけ)アナログRGB接続のディスプレイ
メモリできるだけ多く(サイトによってはシステムのために1GB、ディスク1TBにつき1GBが最低必要。RAID-Zなら8GBは必要とか)
ハードディスク 4台以上

  


くらいの準備が必要らしいです。

メモリは標準で4GBのモデルならECCメモリ4GBを1本追加で8GBくらいあると、RAID-Zの運用にはいいのではないでしょうか?(ちなみに8GBx2の16GBでも動作する実績はあります。hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する

 

ハードディスクはドライブケージが4台分ありますし、そもそもこのハードディスクベイのためにMicroServerを選択している部分もあるのではないかと思いますので、ありものでも構わないですし、とにかく4台以上くらい目指した方が。
500GB×4位だとあんまり価値を見いだしにくいですが、RAID-Zで構成しておくと、全てのドライブの容量が大きくなると全体の容量が増えますので、まあ、現在あるドライブで一旦構成しておくのもアリかもしれません。本数は後から増やせません。(RAID-Zに1本足してRAID-Z2にしたりとかのオペレーションはない)

5台目のハードディスクを搭載したい場合は、MicroServer に 5台目のハードディスクを搭載するために参照。

まあ、余計な投資なしで最小限の構成で稼働するハードウェアとしては随一の商品ですが、反面やたら拡張するとなると、ベースモデルとしてこれでいいのか考える必要が出てくるのではないかと。

*システムドライブ用のUSBメモリは大容量のものを選んでも共有フォルダにはできませんし、高速なものを使用しても、さほど起動時間に差はでないと思いますので、ありものをまわすのがいいと思います。手持ちのをまわして、手持ちのUSBメモリを新しいのに買い直す位でいいんじゃないでしょうか。ハードディスクでもいいのですが、そうすると、ベイは1つ消費してしまうし、4GBもあればいい以外の容量は無駄になりますし、電気食いでうるささアップ、といいことなしだと思います。

別のパソコンでUSBメモリにシステムイメージを書き込んでやれば、光学ドライブを使う必要はありません。
9.2.1の時に実施した手順
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L(USBメモリにシステムイメージを書き込み)

MicroServer に 5台目のハードディスクを搭載するために

hp MicroServer N54L は4台のハードディスクを搭載できるケージを持っていますが、もう1台、5インチの光学ドライブベイにもハードディスクを搭載したい、という人は多いと思います。

4台で2台分の容量のRAID-Z2(パリティドライブ2台、容量効率50%)

5台で4台分の容量のRAID-Z(パリティドライブ1台、容量効率80%)
は個人使用だとちょっと迷いますね。
わざわざeSATAまで利用して6台にしても、5台の構成からパリティドライブが1台増えるだけなので、あまり必要性は感じないでしょう。
ドライブに余裕があっても、個人使用なら在庫しておけばいいんじゃないかと。どうせドライブ交換はシャットダウンする必要があるし。

5台目のハードディスクを搭載しようとする場合、光学ドライブベイには4ピンの電源しかいっていなく、内部の光学ドライブ用のSATA端子からのケーブルも付属していません(純正のDVD-ROMにケーブルが付属しているらしいですが)

ということでケーブルを調達する必要があるのですが、1つの部品で事足りるナイスな商品がありました。


アイネックス シリアルATA電源変換 セットコネクタ SAT-3005PW

電源ケーブルを変換して、SATAケーブルがあるという。しかもコネクタ部が一つになっているので、接続も簡単です。
SATAケーブルも細くしなやかで、狭いMicroServerの内部のすき間を這わせるには最適です。

それから、マウンタですが、騒音防止や
ハードディスクの冷却を考慮すると、


サイズ SCH-1000 氷室(HIMURO) HDD冷却静音BOX SCH-1000

なんか使うのがいいのではないでしょうか。

また、見た目のためには、


アイネックス 5インチベイ メッシュベゼル PF-002A

こんなのもあってもいいでしょう。

装着してみたところ、リヤの大径ファンで5インチベイ側からも若干吸気しているようですのでいいんじゃないでしょうか。

2014年08月10日

FreeNAS 9.2.1.6 Release on hp MicroServer N54L

FreeNASの9.2.1.6がReleaseになったので、MicroServerに入れようとしたら、すでに9.2.1.7になってた。

9.1.2.6は、やはり

Sambaの更新と
ZFSのバグ修正がポイントでしょうか。

9.2.1.7が出ました。

FreeNAS 9.2.1.7 Release on hp MicroServer N54L

FreeNAS 9.2.1.xは 9.2.1.6でラストのつもりだったけどSambaの不具合の対応で9.2.1.7がでちゃったよ、エヘ。

的なリリースです。

Samba が 4.1.11 にアップデート

ついでにレプリケーションのパフォーマンスの改善もしたそうですが、大抵のひとはあんまり関係ないですよね。

9.2.1.8が来ました。

2014年08月11日

艦これPCをSSD化

いやもう艦これPCって呼ぶようなこともないんだけど、
メインPCで作業中に息抜きに使う方っていったほうがいいかな。

このパソコンだけ起動ドライブがHDDで、起動が遅くてやってられなくなったので、
先日安くなったのでポチったSSDでRAID 0の起動ドライブに交換した。

交換は先日使ったままのAcronis True Image 2014英語版でサックリ。

RAIDドライブもオッケーで、容量が小さくなるクローンができるって便利。

環境が全く同一ではないせいか、メインPCの方がクリーンな環境なんで一呼吸起動するのが早いなあ。東芝コントローラーのCFDのSSDのおかげ、というほどのこともないと思うけどな。

catch.exe

よくわからないんだが、時折、

catch.exe っていうプログラムが再起動する

Norton AntiVirus は何も言ってこないし

データ用のWD REDのボリュームが時折消える

という症状で困っていたときに、
Intel Watchdog Timer Driver
というのがこのパソコンにだけ入っているのに気づいて、
抜いてみたらキレイサッパリ落ち着いてしまった。

予想としてはRAID 0構成のWD REDのドライブのモーターが停止している時に、
復帰するまでがちょっと時間が長いのでタイムアウトしてるんじゃないかと。

続きを読む "catch.exe" »

2014年08月20日

艦これPC SSD化 HDD換装

今は提督業引退して久しいのですが、艦これPCのメインドライブを

HDD RAID 0 (500GBx2)

HDD RAID 0 + HDD RAID 0 (WD RED 2TBx2)

SSD RAID 0 + HDD RAID 0 (WD RED 2TBx2)

SSD RAID 0 + HDD RAID 0 (Seagate NAS HDD 2TBx2)

と更新しました。

(面倒でした)
 

続きを読む "艦これPC SSD化 HDD換装" »

2014年09月03日

FreeNAS 9.2.1.X の新規インストール後の初期設定

FreeNAS の新規インストール後の初期設定手順をおさらいしてみた。 FreeNAS Documentation に英語版のドキュメントがあって、そのQuick Start Guide あたりの抜粋みたいな感じかな。

CD-ROMからインストールとか、
USBメモリに直接書き込んで起動とかしてインストールを完了してからの手順を
FreeNAS 9.2.1.7 のイメージでまとめておく。
(9.2.1.9でも同様の設定でできることを確認。9.3ではウィザードが装備されるっぽい。FreeNAS 9.3 を手動で初期設定する手順は別にアップしました。FreeNAS 9.3 の手動初期設定

ハードウェアとかインストール手順は他の人の記事とか別のエントリー参照で。

ハードウェア:きりしまは hp MicroServer N54L を使用しています。
MicroServer で FreeNAS
hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する
MicroServer に 5台目のハードディスクを搭載するために
メモリ4GB、HDD 500GBのhp ProLiant MicroServer N54L が安くなってきてる
他には、手持ちのひと世代前のパソコンなんかを転用するのなんかがFreeNASのイメージなんじゃないでしょうか。

インストール:
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L(USBメモリにイメージ書き込み)

Windowsパソコンに対して、共有フォルダを提供する、という基本的なNASとして動作するための設定にとどめるので、プラグインとかは触らない。
(それが目的の人はそれぞれ研究するのがいいと思う。) 

続きを読む "FreeNAS 9.2.1.X の新規インストール後の初期設定" »

2014年09月05日

MicroServer で FreeNAS を組むといくらか

MicroServer を通販で調達できるパーツで構成していくらくらいになるかちょっと計算してみた。
MicroServer が面白いので、手数料 3000円くらいで組んでFreeNASインストールして初期設定して納品するので、知り合いの方で自宅NASをと考える人はいかがですか(笑)?

TeraStationやLAN DISK
QNAPやReadyNAS、Asustor などと違って、
ディスク以外の部分に障害が発生しても、別のマシン上で復旧できるはずです。

ディスクレス構成、本体+USBメモリ8GB 17,400円 ←NTT-Xが最近値上げしたなあ
上記+2TB HDD 4本(4TBのRAID-Z2) 61,400円
さらに+2TB HDD 1本を5インチベイへ(8TBのRAID-Z) 76,400円

メモリ増設 +4GB ECCメモリ(計8GB) +10,000円
メモリ増設 16GB non-ECCメモリ(計16GB/付属のメモリは取外) +20,000円

搭載するHDDを3TBへ(4本で9TBのRAID-Z2) 71,000円
(5本で12TBのRAID-Z) 87,400円

で感じかな。

ディスクが3本以上余っているひとなら、それを組み込んで構成するのがフツーなんだろうけど。

構成する内容はこの辺参考に。
MicroServer で FreeNAS

2014年09月10日

FreeNAS のディスクはどう構成すればいいか

現在はパーソナルユース程度なら、RaidZやRaidZ2構成にするより、Mirrorセットを作って複数Stripeにしたりするのがいいかと思っています。
FreeNASのディスク構成をもう一度考える



FreeNAS は ZFS による、ソフトウェアRAIDがあるおかげで、特殊なハードウェアを持たないお下がりのパソコンみたいなのをNAS化できるという寸法なワケですが、メモリがあんまり積めない場合だと、ZFSはキツイという記述を見ることがあります。(実際大量のファイル転送をするとメモリ食いつぶすので、メモリは積めるだけいっぱい積んだ方がいい、っていうのはその通りなのですが。ドキュメントによると、ZFSを使うには最低8GBで、ホーム/SOHOユースには16GBが適当、2GBとか4GBの場合は、UFSの利用を検討、1GBとかしかない場合はもっとパワフルなハードウェアにするべき、だとか)

実際にはお古のパソコンに新たにメモリを追加するのはメモリが今の半額ぐらいのイメージだった一昔前ならまだしも、今はちょっと…という気もします。
(MicroServerを買ってきて、と言う人はメモリも一緒に買えばいいと思いますが)

また、ZFSのボリュームを一旦構成してしまったら、データを保持したまま構成を変更することは今のところできないので、最初の構成はよく考えて行う必要があります。
新しくドライブを調達する場合も何台用意するのかに直結しますし。
そうでない場合も、一旦構成したボリュームに転送したデータをバックアップして、ボリュームを再構成してまたリストアするとなると、その手間に気が遠くなるというものです。

そこで、ちょっと思いついて、 MicroServer の ESXi 上に 4GBメモリ設定の仮想マシンを設定して各構成をしてみてみました。そのため、そんなにパワフルでもないと思います。

ちなみに、 RaidZ が Raid5 相当、 RaidZ2 が Raid6 相当なのはパリティドライブの台数の話で、 RaidZ の RaidZ たる部分の差が本当はあるんですよ、と。

2ドライブ

ufs_mirror.jpg

UFS ミラー

続きを読む "FreeNAS のディスクはどう構成すればいいか" »

2014年09月15日

ESXi 上の FreeNAS に MiniDLNA をインストールしても見えない(ESXiの設定変更で見えるように)

ESXi 上の FreeNAS に MiniDLNA をインストールしても、他のコンピューターからは見えないようです。どうやら、 ESXi 上の仮想マシンで jail を動かすのがうまくいかないらしく、 jail の使う IPアドレスを jailer (この場合 FreeNAS )のNIC上で指定するような感じらしいんだけどうまくいかない。

実機の FreeNAS だと特になにもしなくていいらしいので、練習環境としての FreeNAS 上で動かないのはちょっと残念。

2015年8月14日追記
コメントに戴いた設定を試したところ、ESXi上のFreeNASに設定したJailのMiniDLNAサーバーが見えましたので、日本語版ESXi 6.0の画面を続きに掲載しておきます。

続きを読む "ESXi 上の FreeNAS に MiniDLNA をインストールしても見えない(ESXiの設定変更で見えるように)" »

2014年10月01日

FreeNAS 9.2.1.8 Release が来た

FreeNAS 9.2.1.8 が来ました。

例のBashの脆弱性対応と、多数のバグ修正らしいです。
FreeNASはBashの脆弱性の影響あんまりないらしいですが。

9.2.1.9が来ました。

2014年10月02日

nasne を 2.50 にアップデートしたら DiXiM Digital TV Plus で再生できない

8007006D.jpg

タイトルの通り。(手元のバージョンは2.2.4.1)

アスクに問い合わせたら、現象は把握してて、原因究明に動いているらしい。

アップデータの提供とかで対応できるのかまだ不明らしく、追っての案内を待つしかないみたい。

PSVitaとか、iPadのDiXiMとかだと、映像がHDじゃないので、ちょっと不満。

PC TV with nasne の体験版で再生できるけどやっぱりHDじゃない再生。

BRAVIAやPS3で見ればいいといえばそうなんだけど、どちもテレビというのが切ない。

早めに対応されることを祈るばかりです。

iPadのDiXiMとかではHDで再生できないのはなんでなんだろうなあ。

2014年10月21日追記
11月初旬ぐらいには製品毎にずれそうですがDiXiM Digital TVシリーズのアップデータが提供できそうな見込み、とのメールがアスクより配信されました。
弊社PC用のプレーヤー、サーバー、BDバーニング製品をご利用のお客様へ 2014年10月17日

2014年10月24日追記
10月23日にアップデータができたとのメールが配信されましたが、不具合が見つかって修正中らしいです。

サポートからのお知らせ

DiXiM Digital TV シリーズ 10/23公開のアップデータについて、一部の環境で問題が見つかりました。現在詳細を確認中ですので、いったんアップデータのダウンロードを休止させていただき、後日再度公開させていただきます。

ご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

2014/10/24

http://www.ask-support.com/askware/

一部の環境で不具合があるという2.2.5.1はこちらからダウンロードできるっぽい。一部の環境に該当しなければ一応再生できるのかな?

試してみたところ、一応再生できる。どんな不具合があるんだろ。

2014年11月02日追記
アップデータが配布されたみたい。
nasne 2.50 に対応した DiXiM Digital TV シリーズのアップデータ

2014年11月02日

nasne 2.50 に対応した DiXiM Digital TV シリーズのアップデータ

DiXiM Digital TV シリーズのアップデータが配布されています。

DiXiM Digital TV シリーズ アップデータを公開しました
10/23公開のアップデータについて、一部ノートPC、タブレットPCの環境で正常に出力できない問題が確認されました。アップデータを再修正しVer2.2.5.2となりました。お手数ですが、10/23公開のアップデータで再生出来なくなったお客様は、最新版へのアップデートをお試しください。
Update:2014/10/30

2014年11月16日

センチュリー 裸族のインナー CRIN2535

HP MicroServer N54L のマウンタに2.5インチのSSDなどを固定するのに便利。

ただし、中に入れる2.5インチのドライブは横からビスで固定する方法のみになるので、横にビス穴のないモデルは不可。

また、裸族のインナー自体も、横からのビス固定用の穴のみなので、3.5インチハードディスクを底面から固定するような固定方法には合わない模様。

2014年11月30日

FreeNAS 9.2.1.9 Release

FreeNAS 9.2.1.9 is now available

によると、9.3の開発も最終コーナーに到達しているけど、ちょっとしたクリスマスプレゼントとして9.2.1.xラインのアップデートを提供する、ということらしい。
そのため、ごく一部の目立つバグ修正にとどまっているらしい。

そして、これが9.2.1.xブランチの最後のリリースで、FreeNASの最後の32ビット版となるらしいです。

・Directory Serverモードのドメインコートローラー動作を妨げていたバグの修正(9.2.1.8へのアップデート後)
・圧縮されたデータセットとL2ARCを持つことによって引き起こされるZFSのメモリーリークの修正
・再起動やアップグレードをする度にSamba SIDが変化していたのを修正します(9.2.1.7から?)
・CTLの設定ファイルジェネレーターの不具合を修正します
 1. デバイスエクステンツが物理デバイスやマルチパスデバイスを対象としたときに破損しないよう
 2. target auth か discover auth が自動になっていたときに破損しないよう
・特権の昇格の問題の修正
・デバッグにzpoolの履歴が出力されて保存されます

これらの変更を最小限にとどめて、9.3へアップデートする心構えをするのに十分な時間を用意する、ということらしいです(この辺何言ってるのかよく分かりません)

インストールやアップデートはいつものようにできるようです。

インストール:
FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L(USBメモリにイメージ書き込み)
アップデート:
FreeNAS 9.2.1.1 Release

2014/12/17
FreeNAS 9.3 Release が来た

2014年12月17日

FreeNAS 9.3 Release が来た

FreeNAS 9.2.1.X が終わりを告げ、FreeNAS 9.3 が来ました。

・UIの簡素化と再設計
・Microsoft ODX と Windows 2012 クラスタリングのサポート
・VAAIのサポートなど、より良いVMwareとの統合
・新しいアップデート機能と、ロールバックのサポート

などなどで、

9.2.xのユーザーと9.3ベータのユーザーはアップデートを強く推奨しています。

9.3のリリースノートによると、

・WebDAVのサポート
・Samba 4.1.13
・iSCSI (CTL) の更新

・AD/LDAPの設定変更が即時反映される

などという記述も見受けられます。

まずは、9.2.1.9環境からのアップデート。
(ESXiの仮想環境を利用したISOイメージからの新規インストールはFreeNAS 9.3 の新規インストール

続きを読む "FreeNAS 9.3 Release が来た" »

FreeNAS 9.3 の新規インストール

FreeNAS 9.3 のハードウェア要件は、
64ビット版のみ
メモリ8GB以上推奨、
できればECC推奨
ZFSの重複排除機能(deduplication)を使うなら、1TBあたり5GBのRAM
大人数でActive Directoryを使うならWinbindのキャッシュ用に2GBのRAM
が必要とのこと。
8GBのRAMが搭載できないのであれば、よりパワフルなハードウェアを検討した方がいいとのこと。(メモリが少ない場合は、パフォーマンスを下げる代わりにカーネルパニックを押さえる Autotune 設定も試してもいいかも。)

起動用のUSBメモリは、最低4GBでも動作するようですが、新しい複数の起動環境などを記録するためには、8GBや16GBのUSBメモリを使用しておくことが望ましいようです。
(ブートデバイスをミラー化することができるので、同型番を2本用意してもいいでしょう)

あとは今までとそう変わらないと思います。

続きを読む "FreeNAS 9.3 の新規インストール" »

FreeNAS 9.3 からのアップデート方法

FreeNAS 9.3 からアップデートの手順が簡単になりました。

続きを読む "FreeNAS 9.3 からのアップデート方法" »

2015年01月02日

FreeNAS で hp MicroServer をWOLで起動する

TrueNAS 版やってみました。
WOLで hp MicroServer の TrueNAS を起動する



ほとんど電源入れっぱなしか、必要な時に手で入れていたので気にしていませんでしたが、FreeNAS (というかFreeBSD)は、hp MicroServerにオンボードで搭載されているBroadcomのチップの対応の更新を2013年あたりから忘れているようなので、せっかくハードウェアが対応していても、そのままでは WOL できないと言う状態です。
(BIOSではデフォルトで有効になっているのも関わらず、です)

経緯などの推測は、

HP ProLiant MicroServer - PIBの「2014-08-03: FreeBSD 系での Wake On Lan」に詳しく書かれています。

続きを読む "FreeNAS で hp MicroServer をWOLで起動する" »

2015年01月15日

iOS 8 の iPad からだと、マイナー前の Apple TV では AirPlay ミラーリングができない(わけではなかった)

air_play_01.jpg

久しぶりにApple TVを起動して(ダメじゃん)。

アップデートがうまくいかなくて再起動してからアップデートして、
iOS 8 の iPad で接続しようとしたところ、選択肢には出で来るものの、 AirPlay ミラーリングが選べません。
(iPhone 5s や MacBook Air では引き続き利用可能)

これは、iPadの解像度が高すぎるせいか!?

などとググってみたところ、

「iOS 8デバイスとApple TVでP2P AirPlayが出来ない」という報告が各所で上がっていますが、P2P AirPlay出来るApple TVには厳しい制限があり、2013年 3月にマイナーアップデートされたModel A1469(第3世代 Apple TV MD199J/AにはModel A1427とA1469 Rev. Aが存在します)で無ければ出来ません。
Apple TV(Model A1469)とiOS 8デバイスでP2P AirPlayミラーリングをする方法。

などと書かれています。

続きを読む "iOS 8 の iPad からだと、マイナー前の Apple TV では AirPlay ミラーリングができない(わけではなかった)" »

2015年01月18日

FreeNAS 9.3 をUSBメモリでインストール

いちいちCD-Rを焼いてプラスチックごみを出したくないし、hp ProLiant MicroServer N54L のような、光学ドライブなんて飾りですと言わんばかりのハードウェアをもっていると、USBメモリだけでなんとかしたい。

2. Installing and Upgrading FreeNAS®

によると、

9.3からは、USBブートイメージがISOイメージと統合されているようなので、Win32DiskImager を使って、*.isoファイルを書き込むらしい。

また、USBメモリは4GBのものでもインストールができるらしい(それ以下でもインストールは完了したように見えるらしい)が、モデルによって起動できないことがあるのでそのような場合は8GBのUSBメモリを使用する必要があるらしい。

IMG_2078.jpg
gpart: geom 'da0': Operation not permitted
dd: /dev/da0: Operation not permitted
The FreeNAS installation on da0 has failed. Press ...

試してみたところ、ブートに使用したUSBメモリ自体にはインストールができないっぽい。

そのため、CD-Rを焼かずにインストールする方法としては、
・USBメモリを2本使ってインストール用USBメモリからブートして本番用USBメモリにインストールするか、
・9.2.1.9などの9.2.1系のUSBブートイメージを書き込んでとりあえず起動してから、FreeNASのGUI上で9.3系にアップデートする、(FreeNAS 9.2.1 Release on hp MicroServer N54L
といった方法になるかと思います。

あと、USB 2.0 ポートに接続して起動するのが鉄板ですが、新しいマザーボードだと、厳密な意味の USB 2.0 はなかったりもしますので、そんなときは、USB 3.0 を有効にする必要があります。
FreeNAS で USB 3.0 を有効にする
(USB 2.0 で起動できる環境が別にある方法しか今のところ書いてないですが)

2015年02月19日

Apple TV をプロジェクターで使う

iPadなどの画面を大画面液晶テレビなどに表示してプレゼンテーションにつかったり、
YouTubeの動画を再生したりするのに便利な、Apple TV ですが、出力がHDMIなので、旧式なHDMI端子を装備しないようなプロジェクターなどに利用しようとするとちょっと不便です。

そこで、こんなものを購入してみました。
HDMIからRGBに変換するケーブルです。

コネクタ内部に変換回路をもっているらしく、パソコン等のUSBから電源を供給します。

HDCP非対応なので、YouTubeなどはムリですが、KeynoteなどのAirPlayには十分ではないかと思います。

ただ、解像度がApple TVの場合は1080pとか16:9なので、4:3のプロジェクタに表示するなら、フツーに、Lightning-VGAアダプタを使ったほうがパフォーマンスはよさそうです。

(ワイヤレスでプレゼンできなくなりますが)

HDMI端子を持たない16:9のパソコン用のディスプレイなどに表示するのにも良いかと思います。

ただ、パソコン用のディスプレイだと、

のような、
HDMI-DVI変換ケーブルの方が信号的にも無理なく、HDCP対応が必要なコンテンツの再生にも使えますのでいいかと思います。

2015年02月25日

iPadの重さってどのぐらい?

iPad Air 2 を会社で導入して、以前から導入されていた社員でまだ iPad Retina (4) を使っている人もいるのを尻目に、 iPad Air 2 でも重いとか言ってる人がいるのでちょっと思った。

iPadの重さってどのぐらい?

初代 iPad 730g
iPad 2 613g
iPad 3/4 662g
iPad Air 478g
iPad Air 2 444g

iPad・iPad Air・iPad miniの全シリーズを比較

ウチの会社事情でセルラー版の重量で。

続きを読む "iPadの重さってどのぐらい?" »

2015年03月01日

Google Talk 終了

google_talk_end.jpg

コンパクトなインターフェイスで、特に英語版がお気に入りだったメッセンジャーツール、「Google Talk」がサービスを終了したようです。

今後は Hangout を利用せよ、ということらしいのですが、単体の Windows アプリじゃないし、あんまりコンパクトじゃないし、どうかなあ。

メインのブラウザは Chrome になってるので、いいっちゃあいいんですがね。

FreeNAS に SSD を搭載する

近年のFreeNAS及びTrueNASは、ブートデバイス(システムデバイス)用にSSDを採用することが推奨されています

TrueNAS 12.0 のハードウェア要件

FreeNASハードウェアガイド

また、プール自体をフラッシュストレージで構成するのは、IOPSの面からも、容量と予算の折り合いさえつけば選択肢に入ってきました。

これらのフツーに従来ではUSBメモリやハードディスクを使用していた部分をSSDにする以外で、SSDを使う方法として FreeNAS を使い始めた方が気になる、
ログ(ZIL)と二次キャッシュ(L2ARC)としてSSDを搭載するということについては下記の通りです。


文献からの結論としては、
・とにかくまずは搭載できる限りメモリを増設する
・NFSアクセスで同時書き込みのパフォーマンスを向上したい場合のみ、ZILとして搭載メモリの半分までの容量のSSDを追加する方法がある
・L2ARCとして搭載する場合、メモリ64GB未満の環境では使用するべきではなく、それ以上のメモリを搭載している場合はメモリの5倍までの容量のSSDを追加する方法がある
ということになるようです。無闇に搭載してもパフォーマンスの向上には貢献しないようです。それなら
・SSDのみで構成されたPoolを作成して、パフォーマンスが要求される共有フォルダはそちらを利用する
のがいいでしょうか。
FreeNAS の ZFS Pool にSSDを搭載してパフォーマンスを上げる手法があります。

1つめはNFSによる同時書き込みの際にパフォーマンスを向上させるためのLog(ZIL)と、もう1つはメモリキャッシュのARCだけでは足りないランダムアクセスがある場合のキャッシュとなるCache(L2ARC)。Log(ZIL)はNFS書き込みの際にしか実質的に効果がないと書かれているので、WindowsクライアントでCIFSやiSCSIを利用している場合は考慮する必要はなく、Cache(L2ARC)は最大限のメモリを積んだ場合に、そのメモリでキャッシュできない量のランダムアクセス時にキャッシュとして作動するらしいので、ちょっとやそっとの環境では、できるだけメモリを搭載する、で十分と思われます。

FreeNASそのものではないですし、日付が古いですが、ftp.jaist.ac.jpにおけるZFSのARCとL2ARCのキャッシュのヒット率についての記述が下記に見られます。

ZFSにはメモリキャッシュのARCと、SSDによるキャッシュのL2ARCがあります。メモリは64GBあり、そのうち40GBほどがARCに使われていて90%強ヒットします。L2ARCは320GBで40%ほどヒットします。つまり94%はキャッシュでひろえます。
ftp-adminの憂鬱: RAID-Zは遅いよ

以下、FreeNASのDocumentの当該部分を抜粋して超訳してみました。

続きを読む "FreeNAS に SSD を搭載する" »

2015年03月07日

FreeNAS 9.3 で Deduplication を試してみた

FreeNAS 9.3 で Deduplication (重複排除)を試してみた。

環境は ESXi 上なので、多少は現実とは違うかも知れませんが。
(hp MicroServer 上のESXi で、64ビットのFreeBSD用の設定で作られる仮想マシンに FreeNAS 9.3 RELEASE をインストール。CPUx1、メモリ1GB)

Create Dataset で通常は Inherit (off) となっているところをあえて on に変更。

freenas_dedup_01.jpg

既存の Dataset に対して設定変更もできるみたいだけど、
大量にデータのある Dataset に対して設定変更したらシステムの負荷がどうなることやら。

続きを読む "FreeNAS 9.3 で Deduplication を試してみた" »

2015年03月11日

FreeNAS 9.3 の手動初期設定

FreeNAS 9.3 で装備されたウィザードが、あまりお気に召さない方のための手動での初期設定。
基本的には、Windowsユーザー用のNASとして設定する。

今回はRELEASEではなく、直近のSTABLE、 FreeNAS-9.3-STABLE-201503071634.iso でインストールした環境でやってみました。

freenas93_nonwizard_01.jpg

Wizardでいい人は
FreeNAS 9.3 の新規インストール
FreeNAS 9.2.1.9 は
FreeNASの新規インストール後の初期設定参照のこと。

手順は以下続きで。

続きを読む "FreeNAS 9.3 の手動初期設定" »

2015年03月22日

FreeNAS で TeraStation の共有フォルダからコピー

TeraStation は発売された当時、NASという製品としては画期的だったと思いますが、現在としては各社からNAS製品がリリースされていたり、無料で利用できる FreeNAS のようなものもあるせいで、さほど TeraStation にこだわる必要がない、というか、TeraStation でディスク以外の部分が故障してどうにもならなくなったり、Ubuntuでマウントして救出したり、こりごりした経験をお持ちの方は結構いるのではないでしょうか?

その様な場合、FreeNASでZFS poolを構築していたのであれば、新しいFreeNAS環境を用意して、すべてのハードディスクを移して(RaidZ、RaidZ2等であれば、いざとなったらパリティ分の台数が少なくてもOK)そこでインポートするだけでよみがえる、というようなオペレーションができます。

じゃあ、この際 TeraStation やめて FreeNAS に切り替えようなんてタイミングがあるかも知れません。(なんかテキトーな筐体が余ったり、 TeraStation の本体側がお亡くなりになったりして、ハードディスクだけ沢山余ったり)

そんな場合、既存のTeraStationから、FreeNASへまずはデータをコピーする必要がありますが、大して速度の出ないTeraStationと、若干マシとはいえUSB2.0レベルのFreeNASの双方に対して、Windowsなどのクライアントコンピュータからネットワーク越しに延々読み出しては書き込みするのではなく、FreeNASのRsyncで直接コピーしてみようと思いました。
(ネットワークを渡るデータが1方向分少なくて済む)

続きを読む "FreeNAS で TeraStation の共有フォルダからコピー" »

2015年03月26日

いまこそ nasne を買うべし

torne mobile が出たいまこそ、 nasne を買う時かも知れないです。
nasne はシングルチューナーで1TBのHDDを持った機械です。
Wチューナーのハードディスクレコーダーに比べるとややたよりないですが、複数台連動させることで、ハードディスクレコーダーより遥かにパワフルな録画環境を構築することができます。
ソニーのハードディスクレコーダーで便利なのは、お任せ録画ですが、2台のハードディスクレコーダーでお任せ録画をすると、録画する番組がかぶってしまいます。
残念ながら、複数台で連携して、録画する番組がかぶらないようにする機能や、どの機械で録画されているかを気にしないで視聴する機能を備えたものがありません。
torne mobile なら、4台までのnasneを連携してどれがどれという区別をしなくても利用できるようになります。

また、一旦登録しておけば外出先でも自宅のnasneに予約を入れたりするのはモチロンのこと、外出先で録画内容を確認することができます。
また、現在放送中の番組も見ることができますので、ワンセグチューナーなどがいらなくなります。

BDに焼くことができない、という心配も不要。PC TV for nasne を使えばパソコンでBDを焼くことができます。
PC TV for nasne だと最大8台のnasneが管理できるらしい。

2015年04月05日

FreeNAS 9.3 に PlexMediaServer をインストール

FreeNAS で共有フォルダを用意したら、DLNAサーバーにもしたくなるものです。

これまでは MiniDLNA が鉄板のようでしたが、現在は、 MiniDLNA はプラグインのリストから外れ、代わりに使えるのは PlexMediaServer というものが登録されているようです。
MiniDLNA のインストールも試してみました)

ZFSストレージにZFS Datasetを作成して、CIFS共有を設定して、Windowsパソコンからメディアファイルをコピーできるようにするまでは別のエントリを参考にしてください。

FreeNAS 9.3 の新規インストールFreeNAS 9.3 の手動初期設定

今回は FreeNAS-9.3-STABLE-201503270027 上でやってみました。


続きを読む "FreeNAS 9.3 に PlexMediaServer をインストール" »

2015年04月08日

FreeNAS 9.3 に MiniDLNA をインストール

新UI版に更新されていたので試してみました。
FreeNAS 11.2-U7 に MiniDLNA をインストール

Pluginでインストールも簡単だし、DLNAサーバーにもなるので、 PlexMediaServer でいいんじゃないかと思いつつも、(手順は FreeNAS 9.3 に PlexMediaServer をインストール

PS3やXBOXへストリーミングしたいなら MiniDLNA
(別に PlexMediaServer も PS3 で再生できたけど、なぜかこう書いてある…What's New with FreeNAS » 5 Fun Things to Do with FreeNAS

ということで、
9.3 から plugin が提供されなくなっている MiniDLNA (ReadyDLNA) を上記の記事で紹介されている
FreeNAS フォーラムの joeschmuck のインストール方法に従って試してみました。

How to Install MiniDLNA on FreeNAS 9.3 (Prior to Plugin)

途中、いらないと思う手順をはしょっていますので、どうしても気になる人は、原文も比較してみて下さい。

Plugin を使わないインストール方法です。
(以前 9.3 がリリースされた直後は、9.2.1.9 からアップグレードした Plugin が動いていたような気がしてたのですが、いつの間にか起動しなくなってしまっていました)

続きを読む "FreeNAS 9.3 に MiniDLNA をインストール" »

2015年04月13日

nasne 2.51 アップデート

nasne のアップデートが来てて、ちょうど録画していなかったので実施。

【システムソフトウェア バージョン2.51で更新される主な機能】
・「nasne™ HOME」でアプリケーション毎のエニイタイムアクセス機器登録解除に対応しました。
・システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善しました。

あんまりたいしたことなさそうなので、nasne1、nasne2をiPadのChromeからアップデート。
順調に終わったので、nasne3、nasne4もアップデート。

nasne4が再起動から戻ってこない。

しょうがないので、アダプター抜いて再起動。

とりあえずオンラインに戻った。

iPadのtorne moblieを起動すると、
nasne1が登録できませんでした、といってくるのでnasne Homeのメディアサーバー機能から、新機能らしい登録機器の削除をする。MACアドレスだけのクライアントはなんか妙に日付も古いし、さくさくと削除。あと、PSVITAもアプリ消しちゃっていいかな。

それ以外は特に変わったことなし。

2015年04月26日

iPadのKeynoteがアップデートできない

iPadのKeynoteがアップデートできなくなってしまった。
画面上のアイコンは待機中になってしまって、リセットすると一時停止だけならできるけどそれ以外起動も削除もできない。
(発生したのは、iPad Air 3台、iPad 3 1台のうち1台のみ)

ググってみてもとくに対処方法はないし、レビューもアップデートできないというのばかり。
(たまたまiOSのアップデートがあったのでそれを導入したら回復した、というのもあったけど)

最終的には、iPadをiTunesで復元して工場出荷状態に戻してから、すでにアップデートできなくなった状態のバックアップから復元したところ、Keynoteもアップデート前の状態で起動できるようになった模様。
そしてその後はフツーにアップデートも完了。

iOS 8.3、Keynote 2.5.3 2015年4月21日(復元後のバージョンは2.5.2)

2015年05月19日

FreeNAS を自動的にシャットダウンする

TrueNASの画像を使った版を用意してみました。→TrueNAS を自動的にシャットダウンする



FreeNASを家庭で使用している場合はあまり24時間365日稼働させたくない、という人もいるかもしれません。
FreeNASを決まった時間に自動的にシャットダウンするには、

Tasks -> Cron Jobs -> Add Cron Job

で、

shutdown -p now

を登録します。
(Linuxのコマンドだと「shutdown -h now」が定石のようですが、FreeBSD系のFreeNASだと、これだと、「何かキーを押すと再起動」という状態で止まるだけで電源が切れてくれません。メンテナンス的に再起動をかけたい場合は「shutdown -r now」または「reboot」でいいでしょう。また、通常のシャットダウンシーケンスを実行するっぽいので、スクリプトを記述して前もって「sync」しておくなどの心配はいらないのではないかと思います)

続きを読む "FreeNAS を自動的にシャットダウンする" »

2015年07月01日

初代iPadにはもう新しいApple IDを登録できない

初代iPadは、iPadシリーズの中で唯一、すでにiOSのアップデートから見放されています。
(2015年7月1日現在)

初代iPadの最後のiOSのバージョンは5.1.1です。

最新のiPadを購入した人からお下がりで旧モデルを受け取って使う人がいると思いますが、その玉突きの最後で初代iPadを今頃手にした人は、この初代iPad上では、App StoreやiCloudなどでApple IDを有効にすることができません。

おそらく、ですが、初代iPadのiOS 5.11が有効な時代に、この初代iPadにApple IDを適用していて、「レビュー」が済んでいなければならないのではないかと思います。
(ですから、当時から使いつづけている方は一応まだ使えるのではないかと思います)
しかし、お古をお下がりでもらう人のアカウントがその初代iPadに登録されている事はないはずなわけで、実質的には使い回せないようになっていると思われます。
パソコンのiTunesからアプリを送り込もうにも、iOSの更新が必要ですとかなんとか言われて、手も足も出ません。

iPad2がiOS9でも一応サポートされるらしいのと明暗が分かれますね。

ATOK 2015 for Mac

6月25日発売のMac用の新しいATOK、

ATOK 2015 for Mac

を購入してみました。

MacBook Air もだいぶ古い機種になってしまいましたが、
モバイルして文章を書いたりするのに使う分にはさほど支障は無く、Xcodeも全くやらないので、いまのスペックで不満なのは、液晶がRetinaでないことだけ、というところでしょうか。

ということで、その中枢をになうATOKのバージョンアップをしてみました。

付加機能は全然いらないので、ベーシックのダウンロード版で。
(ナントカ変換は惹かれるのですがそのためだけにプレミアムにするほどでも)

Windows版の一太郎を購入した際のポイントが充当できるので、実質千円チョイで手に入ります。

惜しむらくは、バージョンアップしたことでどこがどう、という大きな変化があまりないことでしょうか。

とりあえずパレットカラーをゴールドにしてみますかね(笑)。

2015年07月08日

Norton AntiVirus がアップデートしてうるさくなった

Norton AntiVirus がアップデートしてまたうるさくなった。

norton_toolbar.jpg

アップデートすると、
Norton Toolbar を有効にしようとしてくる。
特にIEだとツールバーのスペース分狭くなるので願い下げです。

また、
Norton Identity Protection という以前別アプリをいきなりインストールしてくるお行儀の悪いヤツが、Norton AntiVirusにきちんとインプリメントされたみたいです。
Norton が一括してIDとパスワードを預かってくれるという点では以前となんか変わらない気がするので要りません。

2015年07月12日

FreeNAS でブートデバイスをミラー

TrueNAS 版を書いてみました。TrueNAS でブートデバイスをミラー



FreeNAS はブートデバイスをミラーリングして、ブートデバイスの障害に備えることができるようです。

5.3.1. Mirroring the Boot Device

MicroServer で USBメモリを使ってブートしている場合は、内部スロットが1つしかないので、1個外側に来てしまって若干ダサイとは思います。とはいえUSBメモリに障害が発生してもブート環境が失われないので、たいした追加投資でもないので、設定したほうがいいのではないでしょうか?
(もっともユーザー数が限定的で、FreeNASの設定自体もあまりあれこれしていないのであれば、新しい環境を作ってVolumeをインポートするだけでもいいかもしれませんけどね)

注意:もう1つのブートデバイスを追加するときは、既存のものと同じサイズ(または大きいサイズ)でなければなりません。表示上では同一の容量だとしても、型番が違えば必ずしも同じ容量であるとは限りませんので、USBメモリは同一モデルを使うことをおすすめします。

なんて注意もありますので、最初に2本同じものを買っておくほうがいいでしょうね。
(ただ、いざ故障した時にどっちが故障したのか分からない、なんてこともありますので、あえて容量違いやメーカー違いを購入しておく方法もあるかも知れません)

freenas_boot_01.jpg

System - Boot -Status

続きを読む "FreeNAS でブートデバイスをミラー" »

2015年07月18日

ロジクール Logicool MX1500 MX Anywhere 2

mx1500_1.jpg
ロジクール Logicool MX1500 MX Anywhere 2

これまで使っていた、 Logicool Anywhere Mouse M905r の右クリックボタンが強めに操作しないと効かなくなってきたので、買い換えを検討しているところで調べたところ、近日発売(調べていたのが7月13日で、7月16日発売)の MX Anywhere 2 MX1500 がまさしく後継商品っぽいスタンスのようでよさそうなのでポチってみた。
(ちなみに販売価格が同一でポイントがつくので今回はAmazonではなくヨドバシドットコム)

ちょっと前に MX Master MX2000 っていう Performance MX M950 の後継とおぼしきマウスが発売されていて、スピードシフトが今は亡きMX Revolution を彷彿させるとは思いながらも、 M950 が使えているので手を出さないでいました。
M950はMX Revolutionの後継の位置づけとは思われますが、スピードシフトがないせいで、MX Revolutionの価値が高まっていたのを思い出します。

続きを読む "ロジクール Logicool MX1500 MX Anywhere 2" »

2015年07月22日

FreeNAS で Apache を使う(FreeNAS をWebサーバーにする)

FreeNAS の記事とかを見ていると、どうしてか
「Webサーバー機能がないから使えない(OS)」
というのを見かけます。

NAS用のOSで、Webサーバー機能はNASの管理画面に使っているので、
Webサーバー用途として設定するのにハードルが高いのがまず1つ、
そして、Webサーバーで何をしようと思っているのか考えると、
このような特定用途になっているOSを使わずに、それこそ、
FreeBSDとか他のLinux OSとか使えばいいんじゃないかと思うのです。
(Webサーバーとして静的なHTMLを表示したいだけならまだしも、
 アレを追加したりコレを追加したり、とするなら FreeNAS のインターフェースが活きないので、結局 FreeNAS である必要が…)

どうしても、というなら、
jail
を使って、1個の仮想マシン内で Apache を起動するくらいかな、
と思ったところ、そういう記事を見かけたので試してみました。
(FreeNASのRaidZのストレージの堅牢性が活きる、というところだろうか)

続きを読む "FreeNAS で Apache を使う(FreeNAS をWebサーバーにする)" »

2015年08月02日

FreeNAS のハードディスク交換手順

FreeNAS のハードディスク交換手順 11.3-U4.1版をアップしました。新しいUIで説明しています。



freenas_replace_hdd_00.jpg

FreeNAS は RaidZ によるソフトウェアRAIDがあるおかげで、MirrorやRaidZ1/2/3などに設定しておけば、ハードディスクが故障した時もいきなりデータを失うことはありません。

そこで、仮想マシン上の FreeNAS のハードディスクを1本引っこ抜いて交換してみました。

ネット上ではシェルで zpool コマンドを使用する例が多いのですが、ここは FreeNAS の GUI で実行してみようと思います。

続きを読む "FreeNAS のハードディスク交換手順" »

2015年08月10日

FreeNAS の インポート機能を試す

別のFreeNASで使っていたハードディスク2本を別の環境のFreeNASに接続したところ、アッサリインポートできたので、仮想マシン上でスクリーンショットを取りながら手順を記録してみました。

freenas_import_01.jpg

初期環境、ディスク4本でRaidz2構成。

続きを読む "FreeNAS の インポート機能を試す" »

Windows 10 にアップグレードしてみた

とりあえず新しくパソコンを組むモチベーションもないので、Windows 7(x64)の旧艦これPCをWindows 10に手動でアップグレードしてみた。

手動でアップグレードするのは、
Windows 10 のダウンロード
ここから。

続きを読む "Windows 10 にアップグレードしてみた" »

FreeNAS の CIFS をもう少し説明してみる

FreeNAS 11.1の画面使って、SMB版を作り直してみました。
FreeNAS の SMB を説明してみる


freenas_cifs_11.jpg

FreeNAS の CIFS といっても Samba なわけで、特別なことはないと思うのですが、よく考えたら、FreeNAS を使うまで Samba なんて使ったことがない人などもいるかもしれないし、それこそそのコストパフォーマンスから、初NASだったりする人もいるのだろうなあ、と思って、自分が普段設定するときのいつもの設定内容(FreeNAS 9.3 の手動初期設定)だけでなくて、もう少し説明があってもいいかな、と思いました。

FreeNAS Documentation の 9.3 の 10.4. Windows (CIFS) Shares の内容の抜粋に近いです。(あっちの説明は設定部分は Wizard 利用前提なので違いますが)

続きを読む "FreeNAS の CIFS をもう少し説明してみる" »

2015年08月11日

Windows 10 で Aero Glass を有効にする(っていうか最新版はなにもしなくても有効、ただしタイトルバーを除く)

Windows 10 ではプレビューの段階で実施された Aero Glass を有効にする設定がレジストリの変更で可能っぽい。

(ふとレジストリいじってない別の Windows 10 機みたらいつの間にか同様の効果になってるので意味ないかも)

Aero_Glass_Transparency_Blur_Windows_10_Start_Menu.png
How to Enable Aero Glass Transparency with Blur in Windows 10? - AskVG

ここがオリジナルかな?

続きを読む "Windows 10 で Aero Glass を有効にする(っていうか最新版はなにもしなくても有効、ただしタイトルバーを除く)" »

FreeNAS の Autotune 設定

FreeNAS でメモリが十分でないと、カーネル用に割り当てられるメモリが不足してパニックを起こすことがあるようで、そのような場合は Autotune を有効にするといいらしいです。
で、それってどこからメモリが十分でないの?っていうのをちょっと調べてみました。

freenas_autotune.jpg

FreeNAS Documentation 5.4.1. Autotune

なんでそんなことになっちゃってるんだろう、というのへの考察は

『サーバーで遊ぶ: その4 freenas 8 RAID-Z2 では、何台のHDDが良いのだろう?』 - どんぐりトトログ

の真ん中辺のイメージ図が参考になるかも。

続きを読む "FreeNAS の Autotune 設定" »

不明なデバイス ACPI\AWY0001\2&DABA3FF&1

Dell Dimension 9200C に Windows 10 をクリーンインストールしたら、不明なデバイスが1つ残ってしまいました。
デバイスマネージャで確認すると、

ACPI\AWY0001\2&DABA3FF&1

という文字列が。

Win7 64bit 不明なデバイスが消えない! ACPI AWY0001 2&DABA3FF&1 徒然FreeSoft/ウェブリブログ

ググってみたところ、AMD の Away Mode っていう機能のせいっぽいのですが、上記の inf ファイルを作っても、 Windows 10 だとインストールできません。
(まあ、そもそもそんなデバイス積んでないハードウェアのハズなんですけどね)

http://download.cnet.com/AMD-AwayMode/3000-2110_4-161870.html

上記がMSIの提供のファイルらしいので、MSIのサイトで探してみました。

http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=K9N%20Platinum

こちらの AMI BIOS v.1.2 (7250v12.zip)の中に、

AMD AWAY modeのサポート
※BIOSを更新後、デバイスマネージャに黄色マークが出現した場合には、添付のAWAYドライバのインストール行ってください。

とあります。
展開すると AWAY というフォルダが含まれています。

\7250v12\away

また、Dell のサイトで別機種用ですが、

AMD AwayMode, v.1.0.1 , A00 ドライバの詳細 | Dell 日本

ドライバのインストールは Windows のバージョン違いでできませんが、その際に作成されるフォルダ内に AwayMode 用のドライバがあります。

C:\dell\drivers\R151573\AmdAway

それをデバイスマネージャから右クリックしてドライバの更新より読み込ませれば不明なデバイスではなくなります。

AMD AwayMode
AMD Live


続きを読む "不明なデバイス ACPI\AWY0001\2&DABA3FF&1" »

2015年08月30日

HP ProLiant MicroServer N54L 終息に伴い代わりを検討する

ちょっと前からHPのオンラインストアでは(販売終了)となっていた HP ProLiant MicroServer N54L が流通在庫も底をつきかけているようです。

安売りされるタイミングをアテにしていた NTT-X でも先日完売となって、在庫が復活する様子はなく、 Amazon でもじわじわと価格を上げています。

このモデルのいいところは、

続きを読む "HP ProLiant MicroServer N54L 終息に伴い代わりを検討する" »

2015年09月06日

ASRock N3150-ITX

Intel の SoC のCPUで省電力、TDPが 6W でありながらクアッドコアという Braswell の Celeron N3150 が気になったので、ほぼ無音PCを目指して、ASRock N3150-ITX(Bなしの方) をポチってみました。Celeron というものの、アーキテクチャ的には ATOM の仲間のようです。また Pentium の名前がついている同シリーズの N3700 を搭載した、 ASRock N3700-ITX というのもありますが、ブースト時のクロックが高いのと、シェーダーユニットが多いのは(FreeNAS的に)あまり魅力を感じないので、約4000円ほどの価格差もあり、パスしました。

DSC01406.jpg
(ファンレスCPUのサッパリした眺め)

ITXのケースは Fractal Design node 304 。 Mini-ITX のケースなのに 3.5 インチ HDD が6台も搭載可能。遊び終わったら FreeNAS にしてしまおうかな、なんて考えています。(そのため、マザーボードもわざわざ「B」なしの ASMedia のチップを搭載してて SATA ポートが4つある方にしています。あと手持ちの SATA カードで計6ポートを目指す算段)

 

他のパーツはとりあえず、余り物を転用します。
2G のノートパソコンから外した SO-DIMM と
250GB のSSD、EVO 840
電源はATX電源が入るので余り物を投入。
マウス・キーボードもその辺に転がっているもの。
ディスプレイはメインマシンの EV2335W にディスプレイポートで接続。
(RGBはなく、DVI、HDMI、DPという構成)

続きを読む "ASRock N3150-ITX" »

2015年09月08日

FreeNAS で USB 3.0 を有効にする

その後、
FreeNAS 9.10 では USB 3.0 のサポートがデフォルトで有効になったようです。


FreeNAS の起動用のUSBメモリは、USB 2.0 ポートに接続するのが鉄板で、
うまくいかないようなら、USB 3.0 を無効にする、というのですが、
ASRock N3150-ITX でハマりました。

続きを読む "FreeNAS で USB 3.0 を有効にする" »

2015年09月28日

スマートスイッチ Buffalo BS-GS2016 を試す

居間のHUBがいっぱいでポート数が足りないので、
自室の16ポートをスマートスイッチに交換して、チーミングをきちんと動作させて、それを居間に転用すればいいかなと

BUFFALO レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート BS-GS2016
BS-GS2016 をAmazonで購入

Buffalo のスマートスイッチ BS-GS2016 をポチ。
管理がウェブベースオンリーな点を除ければインテリジェントスイッチの全ての機能を持っているといっていい商品ではないかと思います。(参考:BS-GS20 BS-G21M 仕様比較
カタログスペック上はよくなっている部分もありつつ、それでお値段半額。

個人でシリアルコンソールが必要な人なんてめったにいないと思うので、その分コストダウンできているのは歓迎です。

続きを読む "スマートスイッチ Buffalo BS-GS2016 を試す" »

2015年10月04日

FreeNAS 9.3.1 リリース

いまさらですが、8月末にFreeNASの9.3.1がひっそりとリリースされています。
(特にNewsにもアナウンスされず)

FreeNAS 9.3.1 is now released! | FreeNAS Community

によると、特別な区切りではなく、 STABLE TRAIN や http://download.freenas.org/latest などで確認できるらしいです。

ので 9.3.1 になったから何がどう、という変更はなさそうです。
(9.3.1のフォルダに20150825というフォルダからできています)

System Information の Build のところも
FreeNAS-9.3-STABLE-XXXXXXXX
のままです。

2015年10月25日

自作 FreeNAS 機 (2)

ぼくのかんがえたさいきょうのFreeNAS機みたいな(苦笑)。

hp ProLiant MicroServer が終息し、後継の商品が見当たらないので、自作機を用意してみました。Fractal Design node 304 に ASRock N3150-ITX を組み込んで2TB 6ドライブの FreeNAS を構成しました。予想以上に CPU パワーは十分でしたが、ここでちと誤算。

ZFSの場合、容量の80%ぐらいが通常使用の限界点なのです。
(使用量が80%を超過すると警告される)

ということで、予定していたファイルが全て格納できないため、2台目を用意する必要が出てしまいました。

続きを読む "自作 FreeNAS 機 (2)" »

2015年11月25日

Creative Cloud秋の大感謝セール

【CS6ユーザー様への大事なお知らせ】
CS6ユーザー様ならお得にCreative Cloudを導入いただける特別提供版は、2015年11月27日にて提供を終了させていただきます。本セールでは特別提供版がさらにお求め安くなっておりますので、ぜひご検討ください。

Adobe の Creative Cloud の特別価格プランの最終のお知らせが来ました。
CS6 ユーザーは 60% 引きのオファーです。
通常版4,980円/月→特別提供版2,980円/月→初年度特別価格1,980円/月

デスクトップは Windows 、ノートは MacBook Air というきりしまのような環境の場合、 Creative Cloud の

MacでもWindows でも2台までOK
1契約につき2台までのコンピューターにインストールできます(同時起動はできません)。自宅のMacと会社のWindowsに、といった使い方が可能です。

というのが魅力的です。
(Mac版はインターフェースが若干違うのがかえって使いにくい気がするのはさておき)

続きを読む "Creative Cloud秋の大感謝セール" »

2016年02月28日

ASRock N3700-ITX と IN WIN IW-BQ656/120N

R0014935.jpg

爆音パソコンばっかりなので、静かなパソコンを求めて、

ASRock N3700-ITX

ケースは小さいのがいいので、これを。

IN WIN IW-BQ656/120N CFD

あとは手持ちの余り物を転用してまかないます。
(とはいえN3700-ITXが他の部品をあまり必要としないのをアテにしていたり)

続きを読む "ASRock N3700-ITX と IN WIN IW-BQ656/120N" »

2016年03月16日

Lenovo Yoga Tablet 2 Windows (851F)

Windows 10のパソコンで静かなのが欲しい(Braswell N3700のマシンはとりあえず組んだけど)
10点マルチタッチの液晶を試してみたい(デスクトップはすでにWindows 10)けど、デスクトップ用にタッチ対応液晶を買う必要はないんじゃないかとも思う。
iPadでFreeNASのShellを起動してもなにも文字が入力できないので、寝ながら使えるWindowsがあってもいい。(MacBook Airでもいいんだけど、いわゆるノート形なので寝ながらはツライ)
VMware ESXi のクライアントが動かせたらいいな。iPad用にもあるのだがアップデートがリリースされず、ちゃんと動かないまま放置されている。
○○これは引退済みなので必要性には影響しない。

とまあこんな調子で漫然と10インチと8インチの Yoga Tablet 2 をたまにAmazonで覗いては、(あんまり安くないんだよなあ)と思ってました。

ある日、
8インチのWindows版のYoga Tablet 2が、
Office を抜いただけ、というほぼ新品の状態の中古が13000円くらいでAmazon発送があるのでIYHしてみた。

ホントはキーボード欲しいので、Yoga Tablet 2 10インチ(1051F)の方が気にはなっていたんだけど、Surfaceのようにキーボードが本体に張り付くわけでもないようだし、タッチも悪い評価を残している人もいる、そもそも10インチだとiPadとかぶるし。同様の中古商品でも3万円前後と、倍以上の価格差は大きい。

新型の Yoga Tablet 3 は解像度が下がっているのでお買い得感が低い(細かいだけで使いにくいので、それも一つの解だとは思うけど)

続きを読む "Lenovo Yoga Tablet 2 Windows (851F)" »

2016年03月30日

FreeNAS 9.10 が来た

FreeBSDベースのNASを構築するためのフリーなOSのFreeNASが、9.10をリリースしました。

FreeNAS 9.10 Released


NAS構築に特化されたOS「FreeNAS 9.10」リリース | Think IT(シンクイット)

びぎねっとITニュース » NAS構築に特化されたOS「FreeNAS 9.10」リリース

FreeBSD 10.3 ベースとなり、
Skylake CPU や I219-V/I219-LMギガビット・イーサネットコントローラ のサポート、
plugin jailのテンプレートが FreeBSD 10.3 に更新
仮想化機能「bhyve」の追加

などが行われている模様。

USB 3.0がデフォルトでサポートされているので、新しいハードウェアを使ってる人には朗報かもしれません。
ひと世代前のパソコン転用などで、枯れてるハードウェアで動かしている人はそんなに慌てることもないかも知れません。

ただ、FreeNASの「セットアップが簡単で、堅牢なファイルシステム」上に仮想マシンが構築できるようになるとすると、VMware ESXi などのようにディスクの保護については別途なにか考えなければならなかった点に比べれば、もしかしたら朗報かもしれません。(VMware ESXi のディスクとして、FreeNASのストレージをiSCSI接続する、なんて環境を用意している人も結構いるのではないでしょうか?)
ただ、bhyveはサポートし始めって感じですので、FreeBSDの文献とかにあたってコマンドラインで挑戦できるつわものどもによってこなれてくるまでか、FreeNASのGUIでjailの一種のように使えるようになるまで慌ててもしょうがないような気がします。

続きを読む "FreeNAS 9.10 が来た" »

Windows 10 1511 に手動でアップデートする

Windows 10 に早々にアップデートしてあったデスクトップが一向に Cortana が有効になる気配がない。

Windows 10 のパソコンで、

MicrosoftのWindows 10 をダウンロードするサイトから、

(すでに Windows 10 なのに)

「今すぐアップグレード」

を実行することで、無事 Windows 10 1511 にすることができました。

2016年03月31日

iPad Pro 9.7 を買った

image.jpeg

iPad Pro 9.7
通称、小さいiPad Proを購入しました。
初代iPad→新しいiPad(3代目)→iPad Air と来てるので、
順当に1世代おきだと自分に言い聞かせてます。
(iPad miniや大きなiPadはノーカンで)

続きを読む "iPad Pro 9.7 を買った" »

2016年05月17日

最後の Windows 7 機も Windows 10 にアップグレード

放置しておいたら勝手に Windows 10 になるのかな?
と Windows 10 への更新の通知を無視し続けてきた(能動的に更新する操作をしなかった) Windows 7 のままのメイン機だけど、スケジュールまでは勝手に組んだものの、どうやらホンキで勝手には Windows 10 にする気はないっぽいので、 Windows 10 へのアップグレードを済ませてしまいました。
(あ、Windows 7 Ultimate だったかな。Windows 7 Home とか許可なく行ったりして)

windows10ready.jpg

この画面を×で閉じるか、同意しないをクリックすると進まない感じ。

いちいち抵抗してキャンセルしたり、
スケジュールされた設定を解除したり、
通知が出ないように設定変更したり

と対策を打つより、アップデートしちゃえばいいんじゃないですかねえ…。

Windows 10 へのアップデートが始まってから完了するまで時間がかかるので、時間に余裕がある時を自分で決めて能動的にアップデートすれば、変わった点などであたふたしなくてもいいのではないかと。
(ソシャゲみたいに課金アイテムのボーナスとかつかないのがイマイチだと思う>Twitterのプロモーション)

続きを読む "最後の Windows 7 機も Windows 10 にアップグレード" »

2016年05月20日

Amazon で購入できる 3D VR ゴーグルを整理してみた

Amazon で Cardboard アプリが試せそうな 3D VR ゴーグルを調べて見ると似た形のがいっぱい並ぶので、意を決してザックリ整理してみました。

3D VR ゴーグル一覧

2016年05月25日

VR ゴーグルを買ってみた

Google の段ボール製VRグラスですが、Googleが設計図を公開しているためか、中国でプラスチック製のものなども作られているようです。

段ボール製は耐久性に難があり、食事の際などにネタとして持ち出すと、皮脂とか食べ物で一気にばっちくなってしまいます。

それに比べれば、プラスチック製でできれば、顔に当たるパッド部分がスポンジじゃないヤツとかいいんじゃないかなあ、と思って調べてみました。
(以前Googleさんにもらったのはばっちくなったので捨てちゃいました)

Amazon で購入できる 3D VR ゴーグルを整理してみた

で、買ってみたのはコレ。

世代を説明する画像をヒントに調べて見たところ、同じOEM元っぽい似た雰囲気のVRゴーグルの新しいモデルっぽいのと、やはりレンズがよくなってそうな点、あとこの記事執筆時点は値段上がっちゃったんですが、ちょっと安かったので。

続きを読む "VR ゴーグルを買ってみた" »

Google Cardboard Viewer Profile Generator を試す

VR ゴーグルを買ってみたものの、Cardboard用のQRコードが示されていない、
ということで、

Google さんの

viewer_profile_generator.jpg
Viewer Profile Generator

を使って、

Yukiss
RK5th VR CASE

用のプロファイルを作ってみます。

続きを読む "Google Cardboard Viewer Profile Generator を試す" »

2016年05月29日

FreeNAS 2台でRsyncでバックアップ

バックアップ先で、Rsyncモジュールを動作させて、
バックアップ元で、Rsyncタスクを走らせる設定をしてみます。

続きを読む "FreeNAS 2台でRsyncでバックアップ" »

2016年06月01日

FreeNAS に NTFS の USB HDD をインポートする

FreeNAS 9.10 に NTFS の USB HDD をインポートする機能を試してみた。
(「インポート」といっても、既存のストレージプールに「コピーする」機能みたい。Windows パソコンに外付けしているHDDをそのままFreeNASの外付けHDDとして使えるわけではなさそうです。以前のバージョンではそのままマウントできたようですが、9.10 ではできないみたい。FreeBSD 10もそのままではマウントできないみたいなので、FreeNAS 9.10でムリにマウントしようとするのはかなり無駄なあがきかも)

8.1.5. Import Disk - FreeNAS Documentatiion

続きを読む "FreeNAS に NTFS の USB HDD をインポートする" »

2016年06月05日

オヤジのパソコンの Windows 10 化が残ってた

この前、メインパソコンをWindows 7からWindows 10にアップグレードして、家のパソコンは全部Windows 10になった気になっていましたが、

最後の Windows 7 機も Windows 10 にアップグレード

今日、オヤジのパソコンが Windows 10 になってしまったらしいです(苦笑)。

続きを読む "オヤジのパソコンの Windows 10 化が残ってた" »

2016年06月29日

Mouse Without Borders を試してみた

メインPCと、旧ゲーム用PCを2台並べて使っているとキーボードとマウスを2セット使い分けなければならないのが若干不便だなあ、と思ってちょっと調べて見たら、マイクロソフトから、

Mouse without Borders

っていうアプリが出ているらしい。
(Microsoft Garage ブランドなので、マイクロソフト謹製っぽいデザインじゃないけど、Windows 10も対応OSに入っている)

続きを読む "Mouse Without Borders を試してみた" »

2016年07月26日

Radeon X1250 に Windows 10 用のドライバがない

Windows 10 アップデートの最後の駆け込みで、オヤジのノートパソコン(親戚から古いのを譲ってもらったヤツ)をWindows 10 にしようとしてみた。

NEC LaVie L LL800/KG

Core 2 Duo T7250 、メインメモリ 4.5GB、

続きを読む "Radeon X1250 に Windows 10 用のドライバがない" »

2016年08月11日

Yoga Tablet 2 (851F) に Windows 10 Anniversary Update を適用する

8インチの Yoga Tablet 2 。
59435795


(Amazonではまだ手に入るけど、Windows 10の無償アップデート終わっちゃったからなあ)

Windows 8.1 32ビット搭載だけど、Windows 10 への無償アップデートを経て、ちょっとしたことをするには便利だなあ、と思っていたのですが、
2016年8月のWindows 10 Anniversary Update を適用しようとしたら、Windows Update にはまだ来ていなかったので(他のPCの1台には来てたのでこの作業を始めたのですが)
第二の手段として、

Windows 10 のダウンロード

のページより、「今すぐアップデート」をクリックしてダウンロードできる
Windows 10 アップデートアシスタンス経由でやってみたところ、


お使いのPCの空きディスク領域を増やす必要があります(必要な領域は16GBです)。

って…。

続きを読む "Yoga Tablet 2 (851F) に Windows 10 Anniversary Update を適用する" »

2016年09月18日

FreeNAS を 2ドライブで使う

FreeNASに最適だと思っていたケース Fractal Design の node 304 がなくなってから、このカテゴリをになう、mini-ITXで3.5インチシャドウベイたくさん、というケースが出てこないので、それならいっそ、2ドライブでミラーリングで使うことにすれば、コンパクトな構成が可能か?

と思いました。

 

筆頭はこのケースでしょうか。
mini-ITXで、
2.5インチシャドウベイ×2
ただ、ディスクの冷却はあまり考えられていないでしょうから、低回転・低発熱のドライブを選ぶ必要があるかと思います。
FreeNASとして使うなら、あまりハイスペックにしなくてもいいとは思いますけど。

続きを読む "FreeNAS を 2ドライブで使う" »

2016年09月28日

Yoga Tablet 2 (1051F) はいまこそ買い時、かも?

Lenovo から Yoga Book が発表されました。

価格帯的には、Yoga Tablet 2 (1051F) などの後継に位置するのではないかと思っています。

ところで、キーボードがフラットになるらしいので、いわゆる物理キーボードを必要としている人は今が最終のチャンスかも知れません。

 

通常の新品ではなく、
Officeだけ抜いたほぼ新品や、
リファービッシュ品の中古など狙い目ではないでしょうか。
Windows 8.1 with Bing については、そのまま使うなり、Windows 10 にアップデートするなり。
リファービッシュ品は出荷されてからの期間なので、店頭在庫になっている期間が長いと保証期間が短くなりますが、この価格でこれぐらい使えるなら十分と割り切って、そのときはそのときで買い換えればいいのではないでしょうか。

CPUパワー的にはギリギリ、メモリも2GBとギリギリ、ストレージも32GB、OSは32ビットとWindows 10を使うために考えられるギリギリのセンをかいくぐった傑作機だと思います。
(対して Yoga Book はメモリ4GB、ストレージ64GB、OSも64ビットとイマドキの手堅いところでまとめてきています。LenovoのサイトではWiFiモデルは売り切れ、LTEモデルは¥64,584で10月17日頃とかなっていますので、WiFiモデルの在庫が回復する時期とか、動向が気になりますが)

8インチの場合は純正のキーボードがないし、別途Bluetoothキーボードを検討すると、価格差がだんだんむなしくなってはきますが、10インチのみ展開の Yoga Book に比べてサイズ的なメリットがある人はまだいるかもしれません。

2016年10月05日

YOGA BOOK

YOGA BOOK届きました。

Lenovoから変わった2in1ノートが発売になりました。
片面がデジタイザになっていて、そこにキーボードが浮かび上がり、物理キーボードではないので、振動でキー入力感をフィードバックする模様。また、入力のクセを学習するらしいとWBSで言ってました。この部分はWACOM製のようですね。

YOGA BOOK with Windows

少し前から遊んでいる Yoga Tablet 2 Windows が、3が Android 版しか出ないまま来てて、LENOVOのサイトを見る感じでも、 miix なんかは別ラインって扱いで、Yoga Tablet 2だとスペック的にも、そろそろキツイと思ってたところ、後継はコレかな?

という感じの商品です。

(LENOVOのサイトでも タブレット-YOGA で同一グループに分類されています)

続きを読む "YOGA BOOK" »

Yoga Tablet 2 の起動ドライブの容量の増やし方

yoga_8_before.jpg

Yoga Tablet 2 をWindows 10にアップグレードしようとしたときに、起動ドライブに16GBもの容量が要求されてげんなりしたことはありませんか?

yoga_8_partition.jpg


Yoga Tablet 2 にはかなり大きい回復パーティション(5.75GB)がありますので、これを削除することで、起動ドライブの空き容量を増やすことができます。(元々の空き容量と合わせれば16GBはクリアできそうですし、Windows 10にアップデートするとどうせこの回復パーティションからは回復できなくなります)

1.現状の回復パーティションをUSBメモリにコピーする

2.回復パーティションを削除する

3.起動ドライブの容量を拡張する

続きを読む "Yoga Tablet 2 の起動ドライブの容量の増やし方" »

2016年10月09日

【未解決】Creative SoundBlaster X-Fi Go! Pro のボリュームがタスクトレイアイコンから調整できなくなった

xfi_go_volume.jpg

メインPCのサウンドは、オンボードではなく、Creative SoundBlaster X-Fi Go! Pro から出力しているのですが、今日、ボリューム変更ができなくなっていることに気づきました。
(100%固定であとはミュートしかできない)

続きを読む "【未解決】Creative SoundBlaster X-Fi Go! Pro のボリュームがタスクトレイアイコンから調整できなくなった" »

2016年10月16日

YOGA BOOK が届いた

Yoga Tablet 2 Windows の実質的な後継機と思われるので、
YOGA BOOK をポチってみました。
(このところ、Yoga Tablet 2 をいじっているのはご存じの通り)

発売のニュースの後、Amazonではしばらく商品が掲載されませんでした。

素早く予約注文ができるようになっていた
ヨドバシ.com
で注文し、ちゃんと発売日の10月14日に届けてくれましたが、
(レノボのオンラインストアで予約したのに発売日までに届かない!と言っている人がいるのを尻目に)
開梱は2日後の今日16日になっております。
(WiFi版は予定数量完売という表示になってますね。Lenovoのオンラインショップでの販売を休止しているので、Lenovoの意気込みを上回るヒット商品なのではないでしょうか)

R0015626.jpg

とりあえずファーストインプレッションなど。
(帯が水色はWindowsモデルの印らしい)

続きを読む "YOGA BOOK が届いた" »

2016年10月21日

Windows 10 にアップグレードしたらUSBが遅い

Windows 10 にアップデートしたメイン機と旧艦これ機、どっちもUSBメモリとか、SDカードリーダーとかのアクセスが異常に遅くなってしまって使い物にならないので、一念発起して調べた。

ドライバー パッケージをドライバー ストアから削除する

どうやら、ドライバーストアに古いOSの時のドライバが残っていると問題なようなので。

続きを読む "Windows 10 にアップグレードしたらUSBが遅い" »

2016年10月23日

YOGA BOOK と Yoga Tablet 2 のキーボード

YOGA BOOK と Yoga Tablet 2 のキーボードを合体してみた。

R0015641.jpg

タイプモードでクリエイトパッド上にオン!
幅がぴったり!
(タイプすると誤検知するのは愛嬌で)


R0015643.jpg

Bluetooth キーボードのベロの上にウォッチモードでオン!
これならタイプにも問題ない!
(水平投影面積は Yoga Tablet 2 の方が小さくなります)

こんなの見かけたので。
(これは英語配列のキーボードだけど)

現在は YOGA BOOK が手に入らないので、まず Yoga Tablet 2 を買っておくのもいいかもしれません。

2016年11月02日

YOGA BOOK with Windows 半月くらい使ってみた感想

売と同時に入手して、遊んでいる YOGA BOOK (量販店モデルのWindows版のWi-Fiモデル ZA150019JP )ですが、その後の感想など。

・気がついたら MacBook Air の座に納まっている

続きを読む "YOGA BOOK with Windows 半月くらい使ってみた感想" »

2016年12月29日

Acronis True Image 2017 へアップグレードで1ライセンス追加

acronis2017offer.jpg
LIMITED TIME OFFER!
Save up to $30 and get
an additional
license FREE

SSDの120GBくらいのが欲しいところ、
艦これPCの起動用ドライブが
120GB×2
なので、これを250GB×2に置き換えて調達しようかと、
Amazonの「後で買う」に

Samsung 850 EVO 250GB
をカートに入れて数ヶ月。だいたい9980円で、時折500円~1000円程度安くなるので、
9000円切ったら買う、ルールで待機していたところ、先日安くなっていたので購入しました。
(750 EVOの方が安いのですが、どう見ても840 EVOの焼き直しのような気がして)

参考:MONORATE

P8P67 EVOのIntelチップによるRAID 0構成のシステムドライブの入替なので、クローンツールを使いますが、
Acronis True Image は 2017 にアップデートする必要があります。
(この前環境移行に使ったのは、Acronis True Image 2015 でしたが、会社で使って、Windows 10 Anniversary Update 以降は2017にする必要がありそう。また、こういう時くらいしか使わないので、サブスクリプションでなく、必要な時に永続ライセンスでアップグレードするのがいいかな、と思ってる)

メールでプロモーションが来てて、アップグレードすると1ライセンス追加という意味のわからないキャンペーンを実施していました。
(少しバージョンアップが早いのと、英語さえ気にしなければ、少し安いのと、今回に至っては英語版でインストールしてもサックリ日本語になっているので、英語版でいいと思いました)
意味がわからないといいながら、こうやってライセンス数を地味に増やしていくことで、シェアは着々と拡大していくんだろうなあ、としみじみ思いました。

作業時間はバラしてSSDを追加して、クローンして、SSDを入れ替えて、という程度でディスクの容量も少ないせいか、小一時間で完了。

続きを読む "Acronis True Image 2017 へアップグレードで1ライセンス追加" »

FreeNAS 9.10.2 はスキップかな

FreeNAS 9.10 になって(FreeNAS 9.10 が来た)から以降は、
さほど注目するような内容がないまま 9.10.1 になって、
(新機能と言うよりも脆弱性への対応なので、適宜適用するしかない感じだけど)

9.10.1-U1 から 9.10.1-U4
まで素直に来てたけど、
9.10.2を適用したら、
再起動するだけではだめで、
BootでActivateしろってことだけど、
Activateしても起動しない。

実験用ともう1台で同じ症状なので、
9.10.1-U4をActivateし直して、
次のバージョン待ちかなあ。

Samba 4.4 らしいけど、別に特に期待するものもないしなあ。

2017年02月21日

Windows の diskpart で誤って clean してしまったら

Windows の diskpart で誤って clean してしまったら

windowsのdiskpartで間違えてCleanした時の復活の呪文 - みーのぺーじ

によると、

MiniTool Partition Wizart Home Edition

というので無料でリカバリーできたようですが、
現在では、

MiniTool Partition Wizard Free Edition 10.0 ではダメで、
MiniTool Partition Wizard Pro 10.0 以上にする必要があるようです。
機能比較表-「Recover Lost/Deleted Partition」の項目)

1PCで$39.00

続きを読む "Windows の diskpart で誤って clean してしまったら" »

2017年03月15日

JUSTオンラインアップデートがうまくいかない(未解決)

ATOK定額制で、ATOK Sync を使いたいのだが、
JUSTオンラインアップデートに表示されるので、更新版をインストールさせようとOKをクリックしてもダウンロードが全くすすまない。

続きを読む "JUSTオンラインアップデートがうまくいかない(未解決)" »

2017年03月25日

FreeNAS Corral が来た

FreeNAS Corral は中止、FreeNAS 11が出ています。FreeNAS 11.0 が来た

FreeNAS 10 はナンバリングではなく、 FreeNAS Corral としてリリースされたようです。

新規インストールの手順はあまり変わりません。

がインストール完了後のWeb UIは完全に別物です。
とはいえ、ALPHAからこの調子のインターフェイスだったわけで、
驚くと言うより、
「ついに来たか」
程度です。

続きを読む "FreeNAS Corral が来た" »

2017年03月28日

FreeNAS Corral のインストール

FreeNAS Corral のインストール手順は従来とほとんど変わりません。

続きを読む "FreeNAS Corral のインストール" »

FreeNAS Corral の初期設定

FreeNAS Corral の初期設定用のドキュメントがないので、なんとか設定を考えてみた。

続きを読む "FreeNAS Corral の初期設定" »

FreeNAS Corral の Cli

FreeNAS Corral はこれまでのバージョンとは異なるパワフル(?)な CLI を持っているらしいです。

freenas_corral_09.jpg


続きを読む "FreeNAS Corral の Cli" »

2017年04月05日

YOGA BOOK のオーディオドライバの更新がうまくいかない

オーディオ ドライバー Windows 10 (64bit) - YOGA Book (Lenovo YB1-X91F/L)

を適用しようとしたら、ドライバのアンインストールの無限ループの模様。

正常なら、

ドライバのアンインストール

再起動

ドライバのインストール

再起動

くらいで終わりそうなもんだけど。


続きを読む "YOGA BOOK のオーディオドライバの更新がうまくいかない" »

2017年04月07日

MX Master

DSC01701.jpg

メインPCのマウス m950 がチャタリングを起こし始めて、ドラッグ中にドロップする事故なども起きるようになったので、マウスを更新。m950は2012年8月に購入しているみたいなので、約5年。十分頑張ったのではないかと。

ちょっと迷いましたが、ロジクールのハイエンドマウスとして順当に

MX2010ST MX Master にしてみました。

発売からかなり経ってるので、後発のストーン色にしましたが、自宅のデスクトップ周辺だと、店頭より白っぽく見えます。

高速スクロールするときに、カリカリいうのが外れてフリースピンして、止めるとカチッと止まるのは、MX Revolution を使っていた時を彷彿とさせます。

これは…会社でも使いたい感じですね。

2017年04月09日

FreeNAS Corral の残りのセットアップ

FreeNAS を通常のNASとして使う分には、Wizardを使うだけで最低限の設定は可能ですが、あと、堅牢性を活かしたり、実用にするにはもう少しステップが必要です。

とりあえず、画像は後で用意することにして、
FreeNAS 9.3 の手動初期設定
でやってて、Wizardとかでは設定されない部分のありか。

続きを読む "FreeNAS Corral の残りのセットアップ" »

2017年04月14日

FreeNAS Corral 10.0.3

FreeNAS Corral ですが、10.0.3 がダウンロードできるようになっています。

インストールのステップが一部変わりました。

(あれ? トップから FreeNAS Corral のダウンロードリンクがなくなってる?)
FreeNAS Corral は一旦 Technical Preview 扱いになってやり直しらしいです。

続きを読む "FreeNAS Corral 10.0.3" »

2017年04月16日

EPSON EP-879AB を買った

DSC01704.jpg

インクジェットプリンタはEPSON派で、
修理対応が終了したあともだましだまし
愛用していた PM-A920 の写真プリントがどうも汚くなってきて、フチなしプリントをすると最初の1cm位が色が変なのがどうにも我慢できなくて、ポチった。

決してキャッシュバックキャンペーンに踊らされているわけではない。

続きを読む "EPSON EP-879AB を買った" »

2017年04月18日

FreeNAS Corral は仕切り直しらしい

2017年6月14日、仕切り直しバージョンがリリースされています。
FreeNAS 11.0 が来た

FreeNAS Corral がダウンロードできなくなったな、と思ってコミュニティを覗いてみたら、

Important announcement regarding FreeNAS Corral

というスレッドが上がっているのに気づきました。

どうやら、不安定性や9.10からオミットされた機能(jails、iSCSIなど)などについて大不評で、UIの開発チームが解散してしまっていることから、作り直したUIもMacで動かないところがあったりして、もう一度9.10から開発し直すみたいです。

続きにGoogle翻訳をベースに多少手直しをしたものを載せておきます。
(自動翻訳、意味の通らないところを文単位で手動翻訳、日本語のテキストを読み直して修正)

続きを読む "FreeNAS Corral は仕切り直しらしい" »

YOGA BOOK を半年ぐらい使ってみた

YOGA BOOK が壮大な人柱になるような、そんな実験的なプロダクトのような気がして飛びついてから早くも半年が過ぎようとしています。

利用頻度は
iPad>YOGA BOOK>デスクトップPC2 > デスクトップPC1 >MacBook Air
って感じでしょうか。デスクトップPC2がiPadの母艦なのと、Dreamweaverなど、ヘビー級のアプリはデスクトップPC1に集まっているからか、MacBook Airが追いやられた様なカタチで稼働率が落ちてる。

Yoga Tablet 2はもっぱら動画のながら視聴なので、使う、とは違う要素かな、と上記の並びからは除外。

続きを読む "YOGA BOOK を半年ぐらい使ってみた" »

2017年05月14日

余ったDDR3ノート用メモリを活かすためにASRock J4205-ITXを買ってみた

DDR3のノート用メモリの8GBx2が余ったので、
何かに使えないかな、と思ったところ、世の中のメモリの主流はDDR4になってて、メモリの価格自体も逆転してしまっています。ただ余らせておくのもいずれ対応するマザーボードが入手できなくなるだけで、もったいないなあ、と思いながら、

そこで、取り合えずN3700-ITXとかよかったので、
ASRockのCPUオンボードのmini-ITXのマザーボード、


J4205-ITX
をポチってみた。

続きを読む "余ったDDR3ノート用メモリを活かすためにASRock J4205-ITXを買ってみた" »

ASRock H110M-ITX + Pentium G4560 でESXiをインストールする

DDR4メモリのほうがDDR3メモリより安くなってきたのでそろそろDDR4メモリの環境もいいな、と思っていたところ、手頃なお値段のマザーボード、


ASRock H110M-ITX

が、LANがIntelなのに気付きました。
LANがIntelなのは汎用性が高いので、ESXiのホストの後継にできるかな、と構成を考えてみた。
安めのマザーボードだと、LANはRealtekのものが多く、FreeNASだとIntelチップだと100Mbps近く出るのに対して、80~90Mbpsどまり、ESXiだと、Realtekチップのドライバを組み込んだカスタムISOを使う必要がある。

続きを読む "ASRock H110M-ITX + Pentium G4560 でESXiをインストールする" »

INWIN 150W電源搭載mini-ITX ケース「Chopin」がいい

INWIN Chopin

Chopin-Black (型番:IW-BQ696B)


Chopin-Silver (型番:IW-BQ696S)

がいい。
(なぜかシルバーの方が二千円ほど安い)

続きを読む "INWIN 150W電源搭載mini-ITX ケース「Chopin」がいい" »

VMware ESXi 6.5

6.0より新しめの構成でもカスタムISOを用意しなくてよさそうだけど、H110M-ITXでSATA周りが不安定な感じ。

また6.0のClientで接続はできるけど構成変更ができない割に、Web Clientだと証明書を片付けるの面倒そうなので、前に作った6.0のカスタムISOが残ってたのでそれでいいことにする。

一応Clientも使えるし。

2017年05月24日

Seagate NAS HDD が壊れた

FreeNAS に使用している
Seagate NAS HDD ST2000VN000 が壊れました。
S.M.A.R.T.のショートテストをパスしない。

RAIDZ2を構成しているドライブなので、
とりあえず予備のドライブと交換して、念のためSeagate の RMA を確認。
7月まで有効だったので、早速発送しました。

フォームが日本語表示なのに日本語が通らなくて、過去の自分の記事を確認して英語で入力して、国内の送付先の住所も同一であるのを確認して、クロネコヤマトで日本語表記で送りました。

一頃集中して購入してたNAS HDDは保証期間が長いのが幸いした感じだけど、価格差ほどはお得でない気もするかなあ。
ただ、2TBはDESKTOP HDDだと7200rpmなので、NAS用途なら、5900rpmのNAS HDD現Iron Wolfがいいのかなあ。
4TBだと、DESKTOP HDDも5900rpmになるからなおさら迷うなあ。

続きを読む "Seagate NAS HDD が壊れた" »

2017年06月18日

FreeNAS 11.0 が来た

FreeNAS Corral が失敗してから数ヶ月、9.10をベースにやり直して、あらたに FreeNAS 11 としてリリースされました。

FreeNAS 11.0 is Now Here

とりあえずザックリ訳してみた。

FreeBSD 11ベースになって、GUIが更新されたらしいです。(ま、GUIはテストレベルで、従来のGUIが使えるみたいですけど)

続きを読む "FreeNAS 11.0 が来た" »

FreeNAS 11.0 の新機能

FreeNAS Documentation 11.0
1.1. New Features in 11.0

より

続きを読む "FreeNAS 11.0 の新機能" »

2017年06月21日

FreeNAS 11 へのアップグレード

FreeNAS 11.2 へのアップデートをアップしました。



FreeNAS 11 へアップグレードする場合は、

freenas11upgradegui_01.jpg

稼働中のFreeNAS 9.10なら、
System - Update -
Train をプルダウンで
FreeNAS-11-STABLE
に変更して
Yes
Check Now
OK
しばらく待つ

か、
FreeNAS 11のインストール用のUSBメモリを作成して、
そのUSBメモリから起動して
Upgrade
かと。

続きを読む "FreeNAS 11 へのアップグレード" »

FreeNAS 11 のインストール

インストールに関するおおまかな流れは、

9.3のときと大差ありません。

FreeNAS 9.3 の新規インストール

FreeNAS 11.1 の手順(手動)もやってみました。
FreeNAS 11.1 のインストール


とりあえずおさらい的に、

続きを読む "FreeNAS 11 のインストール" »

2017年06月23日

FreeNASのディスク構成をもう一度考える

以前は、
FreeNAS のディスクはどう構成すればいいか

で、
ディスク2本 ミラー 容量効率50%
3本 RAIDZ1 容量効率66%
4本 RAIDZ2 容量効率50%
5本 RAIDZ1かRAIDZ2 80%か60%
6本 RAIDZ1かRAIDZ2 83%か66%

みたいに考えてたんだけど、FreeNAS 11のWizardのAutomaticだと違う。

続きを読む "FreeNASのディスク構成をもう一度考える" »

2017年06月24日

Logicool MX MASTER 2S を買った

R0016095.jpg

少し前に Logicool MX MASTER を買ったばかりだけど、Logicool MX MASTER 2S を買ってみた。

続きを読む "Logicool MX MASTER 2S を買った" »

2017年10月11日

Google Home を買った

DSC01886.jpg

タッチパネルの次の新しいIT利用方法「音声」の家庭への第一の刺客、Google Home が日本に上陸したのでポチってみた。

9日の朝に注文して、11日に到着。シンガポールからだけど超速い。

続きを読む "Google Home を買った" »

2017年10月18日

Fall Creators Update をインストールしてみた

Fall Creators Update (1709) が来たようなのでインストールしてみた。

まずは人柱用の ASRock J4205-ITX。

メモリが余ったので構成しただけなので、普段はなにもしていない。
コイツは高速スタートアップが有効だと、シャットダウン後、電源コードを抜かないと起動出来なくなる。
アップデート後、高速スタートアップが勝手に有効になるのは残念ながら健在。
そしてやはり起動出来なかったので、高速シャットダウンを無効にした。
(わざわざ無効にしてあるような項目は、せめて「今回のアップデートに伴い、有効に戻しませんか?」ぐらい訊いてほしい)

設定 - システム - 電源とスリープ 電源の追加設定 電源ボタンの動作を選択する 現在利用可能ではない設定を変更します 高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外す

続きを読む "Fall Creators Update をインストールしてみた" »

2017年11月21日

YOGA BOOK のキーボードが振動しなくなった(いつのまにか直った)

YOGA BOOK を喫茶店で使おうとしたときに、ブブブブ言うのは邪魔だなと思って、
Halo Keyboard アプリから振動を無効にしたら、有効にすることができなくなりました。

halo_keyboard.png

チェックを入れてOKを押しても振動するようにならないし、もう一度開き直すと元のまま。

現在使用中のドライバは、
Halo キーボード ドライバー Windows 10 (64bit) - YOGA Book (Lenovo YB1-X91F/L) 2.0.0.7


Goodix Touch HID のタッチパッド部分の右下の広い範囲が右クリック扱いになるのが修正されるバージョンだと思うんだけど。

アンインストールして、以前のGoodix ドライバーを入れても戻らないし、
キーボードをタブレットモードに切り替えるときは振動するので、振動機能自体が故障したわけでもなさそうなんだけど。

Vibrator ドライバー Windows 10 (64bit) - YOGA book (Lenovo YB1-X91F/L) 10.15.33.745

続きを読む "YOGA BOOK のキーボードが振動しなくなった(いつのまにか直った)" »

2017年12月13日

キッチンタイマーとして Google Home Mini を買う

音声で操作し、結果を音声で得ることから、両手が塞がっていたり、手を洗わないと操作できないようなシーンで Google Home Mini をキッチンタイマーとして使うのが特に効果的じゃないか、というだけの話です。

Google Home Mini の上面にタッチする操作に変更が加わったようです。
これと前後してかどうがわかりませんが、タイマー関連のコマンドで通らないものが若干出ているようです。
Google Home ヘルプ タイマーの設定と管理
に書かれているとおりでもダメなものもあります。

続きを読む "キッチンタイマーとして Google Home Mini を買う" »

2017年12月24日

Google Home Mini の上面のタッチ操作が廃止に

Google Home Mini の上面のタッチ操作が廃止になっているらしい。

(デバイスは自動アップデートされるから、いつの間にか使えなくなってるのかな)


[修正済みの問題] Google Home Mini のタッチ操作が正しく動作しない

一部の Google Home Mini デバイスでタッチ操作が正しく動作しない問題が発生している

続きを読む "Google Home Mini の上面のタッチ操作が廃止に" »

Google Home と Google Home Mini の違い

マジメな比較はきちんとした記事などで確認すればいいと思います。

機種Google HomeGoogle Home Mini
大きさ大きい小さい
値段14,000円6,000円
LED12個がサークル状4個一列
スピーカーパワフルだがブーミー非力だが素直
電源専用ACアダプタMicroUSBアダプタ
モバイルバッテリーで
持ち歩ける
上面タッチ有効2017年10月より恒久的に無効

続きを読む "Google Home と Google Home Mini の違い" »

2018年05月03日

Yoga Tablet 2 1051F を 1803 にアップデートするとオーディオデバイスが認識されない

yoga_tablet_2_1051f_1803.png

Lenovo Yoga Tablet 2 1051F にWindows 10の機能アップデートが適用されると、オーディオデバイスが認識されなくなります。

クリックしても自動的には修復されません。

1803へアップデートされた後に、

Intel BYT Platform Drivers for Windows 10 (32-bit) - YOGA Tablet 2–1051F/L
https://pcsupport.lenovo.com/gt/en/downloads/ds104160

を再度インストールしたら

Intel SST Audio Device (WDM)

というのが認識され、音が出るようになりました。

Wolfson オーディオ ドライバー Windows 8.1 (32bit), Windows 10 (32bit) - YOGA Tablet 2 with Windows (1051F)/(1051L)
https://pcsupport.lenovo.com/gt/ja/products/TABLETS/YOGA-SERIES/YOGA-TABLET-2-1051/downloads/DS101926

は再度インストールしても何もおきませんでした。

(参考)
Yoga Tablet 2 1051L Windows10 ビルド14295で音が出ない場合の対処法 - チョコ煮
http://bittersweetchocolate.hatenablog.jp/entry/2016/05/15/111236

32ビットのWindows 10で若干モッサリしていますが、もうすこし使えるみたいです。

FreeNAS 11.1 のインストール

FreeNAS 11.2 のインストールをアップしました。



インストールに関するおおまかな流れは、
従来と大差ありません。

FreeNAS 9.3
FreeNAS 11.0

続きを読む "FreeNAS 11.1 のインストール" »

2018年06月03日

FreeNAS 11.1-U5 で smartd_daemon が動かない

FreeNAS 11.5-U5 が来てたので適用してみたが、 smartd_daemon が動いてないって注意表示が出てしまった。

しかもブート環境が戻せない……。
11.1-U4をActivateするのに失敗したけど、
とりあえず表示は11.1-U4がOn Rebootにはなったので、

WebUIでなく、
コンソールからU4環境から起動すれば起動したので、
これで様子見。

続きを読む "FreeNAS 11.1-U5 で smartd_daemon が動かない" »

2018年07月19日

Sound BlasterX G5 が音がしない

Sound BlasterX G5を購入して、
Sound Blaster Go Pro と交換したところ、
音がしない。

ボリュームを最大にするとかすかになっている模様。

よくわかんないけど、とりあえずUSBを挿し直したら正常っぽい音量で音が出た。

その後もたまに挿し直してやらないと音がしないときがある。
ドライバの組み込まれ方に不具合でも起こしているのだろうか。


その後別マシンに接続しても同様の状態。
USB接続したまま起動直後は音が鳴らず、一旦USBケーブルを抜き差しすると使える様になる。

どうしようもないので手放してしまった。

とりあえず、
Sound Blaster E1
に変更。
(こっちは何も問題ないし、おなじ600Ωまで対応といっても、音声信号はこっちの方が強い気がする)


2018年08月26日

FreeNAS 11.1-U6 でSMBv1がデフォルトで無効に

FreeNAS 11.1-U6.3が出ています。



FreeNAS 11.1-U6 が来ました。

https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-1-u6/

リリースノートによると、セキュリティの脆弱性への対応ばっかりのようなので、
さっさと適用してよさそうかと思いましたが、

セキュリティ上の理由から、SMBv1がデフォルトで無効になっているようです。

続きを読む "FreeNAS 11.1-U6 でSMBv1がデフォルトで無効に" »

2018年09月11日

4Kディスプレイ LG 24UD58-B を買ってみた

LGの23.8インチのモニターディスプレイ LG 24UD58-B
現状4Kで最小サイズで最廉価なモデルだと思う。


LG 24UD58-B

続きを読む "4Kディスプレイ LG 24UD58-B を買ってみた" »

2018年09月14日

4K対応のために MSI GeForce GT 1030 2G LP OC を買った

LG 24UD58-B を買って、N3700-ITXやJ4205-ITXのオンボードグラフィックスでは、YouTubeの4K動画はごく一部しかまともに再生できないことがわかりました。

とはいえ、4Kの表示はもう元には戻れないもので、メインPCのグラフィックスボードを Geforce 560Ti から4K対応の物に更新することにしました。

続きを読む "4K対応のために MSI GeForce GT 1030 2G LP OC を買った" »

2018年10月03日

Windows 10 1809

不具合があるらしくてダウンロード停止されているらしいですね。
うちは、3台アップデートしてしまいました。



Windows 10 1809 が来はじめているらしいのでチェックしてみた。

普段あんまり使わないJ4205-ITXでダウンロードしてみたところ、インストールに失敗しているので、N3700-ITXにインストールしてみたら、追い抜いて再起動。

あと、YOGA BOOK も来てたので行ってみた。

Edgeが起動して、
ニュースフィードの言語をどれにするか聞いてくるので日本語にした。

2018年10月12日

Evernote がiPhone Xでものすごく重い

最近のアップデート(2018/10/3 バージョン 8.16.4)後、EvernoteをiPhone Xで使おうとすると、重すぎて編集がままならない。カーソル移動にも数十秒待たされる感じ。

サポートに問い合わせたら、

暫定対処としてコンテキストをオフにすることで現象が改善されることを確認しております。
恐れ入りますが、下記手順にてコンテキストをオフにしていただき運用を実施いただけますと幸いです。

画面右側に表示されます人型のアイコンをタップ>「設定」>「ノート」>「コンテキスト」>「コンテキストを表示」をオフ

で、修正までしのいでください、とのこと。

2018年10月13日

FreeNAS本を買ってみた(買いに行ってみた)

FreeNAS本を買ってみた。

Twitterに、技術書典5にFreeNAS本を出典する、というのを見かけて、以前(4のときだったと思う)は気づくのが遅くて行けなかった技術書典ということもあり、行ってみた。

続きを読む "FreeNAS本を買ってみた(買いに行ってみた)" »

2018年10月16日

新しい Google Home アプリでセットアップ

IMG_7103.jpg

Google Home のアプリがアップデートし、インターフェースが一新された状態でのセットアップ手順を記録してみた。
(下から2段目、右から2つめのアイコン)

続きを読む "新しい Google Home アプリでセットアップ" »

2018年10月17日

Google Play Music の複数デバイスへのCastにiOSとAndroidの差が

IMG_7134.jpg

我が家のスマートスピーカーはGoogle Home帝国なので、
音楽の再生には、Google Play Music を使い、部屋に複数あるデバイスで同期再生するのが当たり前なのですが、Castするときに差があります。

続きを読む "Google Play Music の複数デバイスへのCastにiOSとAndroidの差が" »

2018年10月23日

コーラルちゃん(2)がまたWi-Fiにつながらない

IMG_7161.jpg

半額で購入したコーラルちゃん(2)が、しばらくするとWi-Fiにつながらなくなってしまう(「WiFiネットワークが見つかりません。Google Homeアプリでデバイスより設定を選択して、WiFiに再接続してください」っていう)現象、なんとかファームウェアが更新されて落ち着いた、と思ったら、Google Homeアプリが新しくなったころからまたつながらなくなる状態が発生するようになってしまいました。

現在は以前よりファームウェアが上がってて、

システムのファームウェア バージョン:137090
Cast のファームウェア バージョン:1.35.137090

と表示されています。

現状、対策としては、

Google Home Miniの電源を切って、数分おいてから再度電源を入れる、酷いときはGoogle Home Miniの電源を切った後、ルーターを再起動してから、Google Home Miniの電源を入れる

しかない気がします。

なぜか他のGoogle Home、Google Home Mini では発生しないのに、コーラルちゃん(2)ばかりつながらなくなります。

続きを読む "コーラルちゃん(2)がまたWi-Fiにつながらない" »

FreeNASのVolumeの容量の拡大手順

FreeNASのディスク構成ですが、

最初は、ディスクを4台くらい用意して、RaidZ2とかいいんじゃないか(容量効率の面なら6台でRaidZ2)と思っていたのですが、

FreeNAS のディスクはどう構成すればいいか

現在では、容量の同じハードディスクを2台ずつペアにしてMirrorとして、それをStripe構成にして運用するのがいいんじゃないか、

FreeNASのディスク構成をもう一度考える

で落ち着いています。

で、その構築の操作方法についてだけで、運用方法についてはあんまり説明していなかったように思うので、MirrorをStripe構成にして容量を拡大する手順について説明してみようと思います。

続きを読む "FreeNASのVolumeの容量の拡大手順" »

FreeNAS の SMB を説明してみる

FreeNAS の SMB を 11.2 のUIで説明してみるをアップしてみました。


FreeNAS の CIFS をもう少し説明してみるの焼き直しです。
(FreeNASのWindows用共有機能の名称がCIFSからSMBに変わったのですが特に対応していなかったので)

freenas_smb_01.jpg

FreeNAS の SMB といっても Samba なわけで、特別なことはないと思うのですが、よく考えたら、FreeNAS を使うまで Samba なんて使ったことがない人などもいるかもしれないし、それこそそのコストパフォーマンスから、FreeNASが初NASだったりする人もいるのだろうなあ、と思って、自分が普段設定するときのいつもの設定内容(FreeNAS 11.1 のインストール参照)だけでなくて、もう少し説明があってもいいかな、と思いました。

FreeNAS Documentation の 11.1 の 10.4. Windows (SMB) Shares の内容の抜粋に近いです。(あっちの説明は設定部分は Wizard 利用前提なので違いますが)

続きを読む "FreeNAS の SMB を説明してみる" »

2018年11月21日

YouTube Premium をポチった

YouTube Premium という、
YouTube で再生前や再生中の広告が表示されなくなる、という素晴らしい有料オプションが選べるようになりました。
Google Homeでの音楽再生のために、Google Play Music (980円/月)を契約しているのですが、YouTube Premium(1,180円/月)に含まれるらしいので、これはもはや実質的に200円/月でYouTubeの広告が停止できると言うことですね。
(毎月Google Play Musicの課金の通知の度にやめようか考えていたのはヒミツだ)

続きを読む "YouTube Premium をポチった" »

2018年12月05日

JBL Link 10 がセール中なので買ってみた(2018年12月)

Google Home より声がキレイな(もちろんGoogle Home Miniよりも)、
JBL の Google アシスタント搭載のポータブルスピーカーが直販サイトでセール中なので安い方の JBL LINK 10 をポチってみた。

■■キャンペーン中につき■■
JBL LINK10 税抜価格 14,880円→5,880円
JBL LINK20 税抜価格 19,880円→9,880円
JBL LINK300 税抜価格 24,880円→11,880円
JBL LINK500 税抜価格 39,880円→13,880円 ※在庫切れ

すごいムチャクチャな値引き率。

ハーマン公式通販サイト
(JBLはハーマンの傘下)

続きを読む "JBL Link 10 がセール中なので買ってみた(2018年12月)" »

2018年12月12日

FreeNAS 11.2 のインストール

FreeNAS 11.3 のインストールをアップしました。


UIが新しいものに変更になりました。
USBメモリ上にインストーラーを作成して、インストールするところまでは、
従来と大差ありません。

FreeNAS 11.1 のインストール

インストール用のUSBメモリから起動したら、
新しいUIでのセットアップは続きで。

続きを読む "FreeNAS 11.2 のインストール" »

FreeNAS 11.2 がリリースされました

FreeNAS 11.2-U1が出ています。



FreeNAS 11.2 has ARRIVED!

もっとも大きな変更点は、UIが新しいものが前面に来たことですが、
それ以外にも、JailsやPluginの強化なども行われているようです。(GitLabとかRedmineがPluginに追加されたようです)
クラウドストレージなどにバックアップを取る機能などもサポートするサービスを増やしているようです。

とりあえず、ESXi上の仮想マシンにインストールだけ試してみました。
FreeNAS 11.2 のインストール

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.1-U6 でSMBv1がデフォルトで無効に


2018年12月19日

FreeNAS 11.2 へのアップデート

稼働しているFreeNASを11.2へアップデートする手順です。


続きを読む "FreeNAS 11.2 へのアップデート" »

2018年12月29日

FreeNAS 11.1-U6.3 が配布

FreeNAS 11.1-U7が出ています。



小数点以下の数字が3なのが気になるけど、FreeNASに含まれるNetatalk (3.1.12) でAFPを有効にしている場合の脆弱性への対応らしいけど、全ての11.1-U6以下のFreeNASを実行しているユーザーに推奨らしい。

System - Update から適用可能。

FreeNAS 11.1-U6.3 Release Notes

FreeNAS 11.2-RELEASE-U1 が配布されています

FreeNAS 11.2-U2が出ています。



FreeNASに含まれるNetatalk (3.1.12) でAFPを有効にしている場合の脆弱性への対応らしい。

FreeNAS 11.1 系の人は FreeNAS 11.1-U6.3 も同様の脆弱性対応なので、それでもいいかもしれない。

FreeNAS 11.2-RELEASE-U1 Release Notes

脆弱性への対応だけなので、インストールとかは
FreeNAS 11.2 のインストール
で十分かな。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.2 がリリースされました

4K液晶テレビ SONY KJ-49X9000F を買った

今のテレビが以前調子が悪くなって、画面が映らなくなったんだけど、修理を呼んで1週間電源を切りっぱなしにしていたら、回復してたのでそのまま使っていましたが、年の瀬が押し迫ってきて再び同様の症状が発生するようになってしまったので、年末年始にテレビが使えないのもアレだと思って、即ポチりました。

機種はすでに故障したらコレ買おうと決めていた
SONY KJ-49X9000F
49インチの4Kの液晶テレビです。

買ったのはヨドバシカメラですけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003888699/


続きを読む "4K液晶テレビ SONY KJ-49X9000F を買った" »

2019年01月29日

FreeNAS 11.1-U7が配布

11.2が出てはいますが、11.1の修正は続いています。
11.2は先にFreeNAS 11.2-U1が配布されています。

もちろんバグ修正と脆弱性への対応ばかりですが、

SMB1(SMBv1)を有効にするためのチェックボックスが、Services→SMBに追加されたらしいです。
もちろん、SMB1を使わないことが推奨されますが、推奨通りに行かないものもありますし、NASとしては、接続してくるクライアントに合わせざるを得ません。(買い換えとかそんなにすぐにできない機器もあるでしょうし)

smb1switch.jpg

Enable SMB1 support:
Use this option to allow legacy SMB clients to connect to the server. Note that SMB1 is being deprecated and it is advised to upgrade clients to operating system versions that support modern versions of the SMB protocol.

SMB1サポートを有効にする:
レガシーSMBクライアントがサーバーに接続するのを許可するためにこのオプションを使用します。
SMB1は使用しないことが推奨されていて、クライアントのオペレーティングシステムのバージョンをSMBプロトコルの現代のバージョンをサポートするものにアップグレードすることをアドバイスされていることに注意するべきです。

FreeNAS 11.1-U7

2019年02月05日

Windows Update で更新サービスに接続できませんでした。

2019年1月下旬くらいに久しぶりに電源を入れたPCで、Windows Update がどんな状態になっているか確認したところ、

更新サービスに接続できませんでした。後で自動的に再試行されますが、今すぐ手動で確認することもできます。この問題が引き続き発生する場合は、インターネットに接続していることを確認してください。

と表示される。

対応策は

まずは「ルーターの再起動」らしい。
(2月5日にマイクロソフトがサーバー側で設定を変更したらしい。)

ルーターを再起動したあと、Windows Update を確認すると一発で更新プログラムを検出してダウンロードが始まった。

他の提案は、それだけでは回復しないときに試せばいいらしい。


続きを読む "Windows Update で更新サービスに接続できませんでした。" »

2019年02月06日

Samsung 860QVO SSD を買ってみた

オヤジのパソコンのハードディスクにバッドセクタが出てるのに気づいたので、
SSHDから今度こそSSD+HDDかなあ、と思ったら、

Samsung 860QVO というSSDが1TBで15,480円。

2.5インチ型のSSDの860EVO


の廉価版だろうか。4-bit MLC

実質使用量が500GBぐらいなので、500GBのSSDじゃ足りないしなあ、と思っていたところ、
これなら、SSD+HDD構成と同等の金額で済むんじゃないかとポチってみた。
(自分はSSDのストライピングなのですが、オヤジのはパソコン側にそんな機能はないのと、システムドライブとデータドライブの使い分けとか頓着しなさそうなので、2台構成は避けて1パーティションで構成します)

環境はバックアップ用にインストールしている Acronis True Image 2018 で丸ごとコピー。バッドセクタがあるので一部読み取れないが無視して強行。

通常より時間がかかったもののクローン完了したので、SSHDと交換。
(3.5インチシャドウベイのマウンタ、3.5インチのハードディスクを下側から止めるのに対応したのが必要だ…あとで探そう)

シングル運用なのと、自分のよりは若干CPUも古いので少し遅いですが、バッドセクタのあるSSHDよりは俄然快適になったかと思います。

しかし、EVOは「エボ」でしょうけど、QVOは「キューヴイオー」ですかね。「キューボ」とかかな。

比較用の860 EVOと比較してみても、スコアにほとんど差が見られず、QLC NANDを採用していることを感じられないものとなっている。
【やじうまミニレビュー】SamsungのQLC 3D NAND採用SATA SSD「860 QVO」の性能をチェック - PC Watch
まとめ:価格を考えると割に合わないSSD
「Samsung 860 QVO」はオススメし難い出来栄え、かつ微妙な価格設定 | ちもろぐ

1TBモデルの価格が、
860EVO \17,980
860QVO \15,480

4-bit MLC採用により犠牲になっている性能差を旧式のPC上のSSHDから交換して体感するかを考えたら、860QVOでいいかなと。

自分のPCの場合はSSD+HDD構成なので、まだ250GBモデルのStripeで十分です。
M.2 スロットないし。

Acronis True Image 2018 がバックアップ先につながらない

オヤジのパソコンが、
バックアップ用のAcronis True Image 2018 のターゲットドライブ指定がおかしいのでみてくれというので見てみたところ、×印は表示されているものの、間違いなくオンラインなので「今すぐバックアップ」をクリックしたところバックアップが開始された。
(表示がわかりにくい、以前オフラインの時にバックアップに失敗しただけ、という問題なのでは。外付けハードディスクとNASにバックアップを取っているが、NASは普段電源を切って運用している模様)

Intel RST がアンインストールできない

オヤジのパソコンは元々Windows 7で、いつのまにかWindows 10になっていたので、
インストールされているソフトウェアとかドライバが古いことがある。

インテルドライバー&サポートアシスタント

を使ってざっくりチェックしてみたところ、
Intel RST が相当古いらしい。

最新バージョンを上書きインストールしようとしたが、
旧バージョンのアンインストールで転けているみたい。

旧バージョンを削除しようにも、同様のエラーを吐いて削除できない。

ググって出て来たアイデアで、

プログラムのインストールまたは削除をブロックしている問題を解決する

のプログラムを利用して、
Intel RST のアンインストールの不具合の修正を試みたところ、
無事完了し、
アプリの一覧からも消え、
再起動後に最新バージョンをインストールすることができた。

2019年02月10日

メインPCが Windows 10 1809 へ

メインPCが Windows 10 1809 へアップデートされるらしい
(検証用のPCとかは手動で即上げたけど、メインPCは反対に放置してみてた)

忘れてたけど、Intel NIC のチーミング解除しておかないと、
アップデート後ネットワーク接続できなくなる。

今回はデバイスマネージャでデバイス削除して、再度インストールし直してみたけど、
Teaming用のアダプタに設定されているIPアドレスがどこかに残っているらしく、
Intel NICに固定IPアドレス(同じヤツ)を振ろうとすると警告される。

わりと毎回そうなので、
Windows 10の機能アップデートの際はチーミングを解除して、
ドライバが対応するまでシングル運用するしかない、
というかクライアントPCではチーミングそんなに恩恵ないから、さっさと10ギガにしろって感じかな。
(Windows 10が提供している共有フォルダへのアクセスでメリットがでないかな、と設定してるんだけど)

2019/3/19追記
なんて思ってたけど、今のマザーの
82579V、
Intel ProSet のサポートが23.4までしかない
(23.5.2とかに入ってない)ので、終わりましたね。

インテル®Windows®10用のネットワークアダプタードライバー
バージョン: 23.4 (以前のバージョン) 日付: 2018/11/09

2019年03月10日

FreeNAS 11.2-U2

FreeNAS 11.2-U2.1が出てます。



https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u2/

Sambaのアップデートによる、SMB経由のTime Machineのパフォーマンスが劇的に向上したらしい
脆弱性への対応と、
新UIの不具合修正、
SMB1を有効化するスイッチの追加、まあ絶対的に非推奨らしいけど、ニーズはスゴイ多いんだろうなあと。これつけないとこれだけの為に他のSMBv1がデフォルトで無効になっていないかわりに脆弱性がある古いバージョンとか使う人いっぱいいそう。

こんな内容なので、11.2以降のユーザーはアップデートが推奨されるらしい。
とはいえ、現時点ではじめてFreeNASを触ろう、とい人や、仕事用のNASに…とか求めてる人は11.1-U7がおすすめです。
(古いUIで枯れてて、インターネット上に情報が多いので)
練習用とか実験用なら、いいんじゃないですかね。

インストール方法は11.2のもので行けると思います。
FreeNAS 11.2 のインストール

続きを読む "FreeNAS 11.2-U2" »

FreeNAS 11.2-U2.1

FreeNAS 11.2-U3が出ています。



https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u2-1/

Samba回りの不具合修正のホットフィックス(バージョン遡行?)らしいので、11.2-U2ユーザーはさっさと当てた方がいいようです。
(チャレンジングな環境の人以外はまだ11.1-U7の方が…)

重要(Important):
現在、11.2- U2を vnet_default_interace に何も明示的にセットしない状態で運用しているユーザーは、11.2- U2.1に更新処理の後、その変更を再び適用する必要があります。

既知の影響(Known Impacts)
SMBは、LDAP使用可能でリードオンリーのバインド・アカウントである環境である時スタートさせることができません。
これは、Sambaが BUILTIN\Guests エイリアスをつくろうとするからで、失敗を致命的エラーとみなします。
現在の緩和策は、以下のどちらかになります:
1)Sambaに ― 読み書きアカウントを一時的に使うことにより、ゲスト・エイリアスをLDAPサーバーへ書き込むのを許すか、
あるいは、
2)Services→SMBのAuxiliary Parameterとして「winbind nested groups = no」を設定します。

インストールは
FreeNAS 11.2 のインストール
で行けるんじゃないですかね。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.2-U2

FreeNAS 11.2-U2.1 へのアップデート

FreeNAS 11.2系でのアップデート手順ですが、

続きを読む "FreeNAS 11.2-U2.1 へのアップデート" »

2019年03月16日

FreeNAS 11.2-U2.1のインストール用USBメモリを作成する

FreeNASのISOファイルをダウンロードしてくる

https://www.freenas.org/
から
DOWNLOAD→
No thank you, send me to the Download page please.→
希望するバージョンの Download


https://download.freenas.org/
から入手する。

11.2-U2.1は
https://download.freenas.org/11.2/STABLE/U2.1/x64/
にある
FreeNAS-11.2-U2.1.iso
(約600MB)
でもいい。
(こっちなら過去の特定のバージョンのISOファイルも入手可能。)

これをUSBメモリに書き込んで利用する。
(プラスチックゴミをいとわないならCD-Rとかに焼くのもアリ)

続きを読む "FreeNAS 11.2-U2.1のインストール用USBメモリを作成する" »

2019年03月19日

オヤジのPCが起動しない

電源が切れなくなった、
という謎の症状を訴えていたがちょっと時間が取れないので、1週間位放置してから確認したところ、電源を入れたあと、一瞬起動中っぽい画面が乱れて表示されて、その後一切表示されなくなった。(電源はコンセント抜いて切ったみたいね--その時にメインHUBの電源抜かれて、1F-2F間の通信も切られたけど)

Dell Studio XPS 8100

なんで、中身がフツーのMicro-ATXのような気がする。

軽くググってみると、このモデルは電源とグラボが弱いらしいので、上記にまさしく該当すると思うので、とりあえずテキトーな電源とグラボをポチってみる。
これでダメだと、結局一式買い換えになってしまうなあ。
(初代i7だと、これ以外のパーツなら、CPU+マザーボード+メモリがセットで交換に…。そうすると、ケース意味ないから一般的な自作用PCケースの方が良くなるよなあ…)

続きを読む "オヤジのPCが起動しない" »

2019年03月23日

Sound Blaster E1 がいい

メインPCのならなくなってしまったオンボードサウンドのかわりに Sound Blaster X-Fi Go! Pro を使っていたのですが、Windows 10のアップデートのせいかボリュームが調整できなくなってしまうので、ちょっと色気をだして、 Sound BlasterX G5 に手を出してみたのですが、USBをつないだまま起動すると音がしなくて、起動後一旦USBを抜き差ししないとならない、という状態に嫌気が差して、特別な機能はなくていいから、そこそこパワーのあるヤツ、ということで、


Sound Blaster E1
にしてみました。

続きを読む "Sound Blaster E1 がいい" »

2019年03月24日

FreeNAS の CUI で IPアドレスを設定する

TrueNAS の CUI で IPアドレスを設定する TrueNAS の画像に差し替えた版を用意しました。


freenas_cui_ip_01.jpg
The web interface could not be accessed.
Please check network configuration.

FreeNASは初期設定で、DHCPからIPアドレスを取りに行きますが、なんらかの理由で取れなかったり、IPアドレスを固定したい場合、コンソールのCUIから設定することができます。
(もちろん取得出来ている場合はWebUIから変更しても構いませんが、WebUIの接続先が結局変わるので、IPアドレス変更はCUIで済ませてしまった方が手っ取り早い印象です)

続きを読む "FreeNAS の CUI で IPアドレスを設定する" »

FreeNAS のインストール用にしたUSBメモリを再利用する

FreeNAS のインストール用にしたUSBメモリを再利用する方法。
(FreeNASのインストール用にすると、500MB程度の容量になってしまう)

[Windows] + [R]

でファイル名をしてして実行から、

diskpart

を起動。

続きを読む "FreeNAS のインストール用にしたUSBメモリを再利用する" »

2019年03月27日

FreeNAS の SMB を 11.2 のUIで説明してみる

11.3版を書いてみました。
FreeNAS 11.3 で SMB 共有を設定する
FreeNAS の SMB を 11.3 の ACL Manager で説明してみる



FreeNAS の SMB を説明してみるの焼き直しです。
(FreeNASのUIが11.2でガラリと変わってしまったので)

freenas112_smb_001.jpg

FreeNAS の SMB といってもいわゆる Samba なわけで、特別なことはないと思うのですが、よく考えたら、FreeNAS を使うまで Samba なんて使ったことがない人などもいるかもしれないし、それこそそのコストパフォーマンスから、FreeNASこそが初NASだったりする人もいるのだろうなあ、と思って、自分が普段設定するときのいつもの設定内容(FreeNAS 11.2 のインストール参照)だけでなくて、もう少し説明があってもいいかな、と思いました。

英語ですが、チャレンジングな方は FreeNAS Documentation の 11.2-U2 User Guide の 11.4. Windows (SMB) Shares も参考にしてみてください。

※画像の右が切れていますが、オリジナルサイズの画像をリンクしているのでクリックして見ていただければ…

続きを読む "FreeNAS の SMB を 11.2 のUIで説明してみる" »

2019年03月28日

FreeNAS の Boot デバイスの容量はどれぐらいあればいいか

FreeNAS の Boot デバイスに必要な容量は、8GB以上、16GBまたは32GBの良きところで。

続きにウチの環境の状況をさらしてみる。

続きを読む "FreeNAS の Boot デバイスの容量はどれぐらいあればいいか" »

2019年04月03日

FreeNAS 11.2-U3

FreeNAS 11.2-U4が出ています。




https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u3/

バグフィックスリリースだそうです。
特に新機能とかないらしいので、 11.2 ユーザーはアップデートが推奨されるらしいです。

(Only Allow Guest Access の表記が2回のところも直ってました)

既知の問題
HTTPS経由のWebSocketsでiOSのSafariできちんと動作するように最善を尽くしましたが、iOSデバイスのみのSafariのアップストリームの問題であるように見えます。
Appleが問題を解消するまでは、iOSデバイスからは、他のブラウザを使用してHTTPS接続をすることが推奨されます。または、セキュリティが問題ないのであれば、HTTP接続を使うかしてください。


11.2系のアップデート手順は

FreeNAS 11.2-U2.1 へのアップデート

アップデート前に環境設定のバックアップを勧めてくるのマジでいい。

そういえば、iOSのChromeだと、保存させてるパスワードでそのままログインできないんですよね。ユーザー名とパスワードを1文字とか削って入れ直すと青くなって入れるんだけど、なんだろ。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.2-U2.1

2019年04月04日

J4205-ITX で Windows 7 32ビットは断念

ASRockのサイトで、

ASRock-Windows 7 を Intel 100 / 200 / SoC シリーズと
AMD AM4 シリーズプラットフォームにインストールする方法

というのを見つけて、

N3000 / J3000 シリーズ

USBドライブとその他のマウスまたはキーボードを使用する場合

ソリューションC

というところに、Windows 7のISOイメージからドライバを組み込んだブート可能なUSBメモリを作成できる Win 7 USB Patcher というのが入手できるのに気がついた。

N3000 シリーズとあるので、 Intel Braswell 系列 SoC
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Utility/UsbPatcher/Win7UsbPatcher(v2.0.21_Braswell).zip
は当然のこと、
Interl Apollo Lake 系列 SoC
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Utility/UsbPatcher/Win7UsbPatcher(v2.0.21_Apollolake).zip
なんてのまで提供されているので、Apollo Lake の J4205-ITX もWindows 7化できたりして、
と思って挑戦。

結論:CSMを有効にすればWindows 7はインストールできるがグラフィックスドライバがない。(厳密には、32ビット版をインストールしようとしたので、32ビット版の当該グラフィックドライバが見つけられなかったので利用できる状態まで行かなかった。64ビット版のグラフィックドライバは見かけたので64ビット版Windows 7ならイケるかもしれないけど、レガシーなソフトウェアをエミュレーションなしで動かすためなので関係ないので試さない)

パッチャー自体は簡単なのでいいと思うんだけど、この辺がWindows 7との境界かあ、と言う感じ。

2019年04月16日

YOGA C930 81C4007SJP(BOOKじゃない方)を買った

R0017940.jpg

YOGA BOOK のバッテリーが10分位しか持たなくなってしまったので、
YOGA C930 を買いました。e-INKのキーボードのYOGA BOOKの方じゃなくて、キーボードがハードウェアで4K液晶搭載の方。

続きを読む "YOGA C930 81C4007SJP(BOOKじゃない方)を買った" »

YOGA C930 用のケースを買った エレコム BM-F02XBK

R0018011.jpg

YOGA C930 を買ったものの、純正ケースとか用意されていないらしいので、なんか、と思って探してみた。


続きを読む "YOGA C930 用のケースを買った エレコム BM-F02XBK" »

2019年04月21日

YOGA C930 用に電源ケーブル BUFFALO BSACC0802BKA を買った

Lenovo YOGA C930 のACアダプターの電源ケーブルがゴツイ。しかもアース端子までついてる。
(ノートパソコンのACアダプターのアース端子、わざわざ接続しないだろう)
何かの法規かで規制されてて販売する際にはそうせざるを得ないのかも知れないけど、
持ち歩きにもごつくて不便なので、


BUFFALO 電源ケーブルDELL/HP用3ピンソケット(メス)⇔2ピンプラグ(オス)20cm BSACC0802BKA
BSACC0802BKA をAmazonで購入


を購入した。USB Type-C 側のケーブルが十分長いので、短いものでいい。
それに稼働時間も割と長いので。

2019年05月11日

FreeNAS 11.2-U4

FreeNAS 11.2-U4.1が出ています。



https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u4/

バグフィクスリリースらしいです。

既知の問題

エッジケースとして、すでにインストールされているプラ​​グインの別のインスタンスをインストールしようとし、そのプラグインのインストールに失敗した場合、失敗からのクリーンアップによって、そのプラグインの最初のインストールのデータセットも削除されてしまいます。
これが11.3で修正されるまでの回避策として、インストールされているプラ​​グインの別のバージョンをインストールしたい場合は、-kスイッチを使用してCLIからインストールを実行することをお勧めします。

iocage fetch -P -n PLUGIN_NAME -k RESTOFPARAMS

変更履歴

やたらいっぱい並んでるけど、UIがちまちま改善されているような印象。
ツールチップとかヘルプテキストとか。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.2-U3

FreeNAS 11.2-U4.1

FreeNAS 11.2-U5が出ています。



https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u4-1/

アラートサービスが正しく通知をできなくなる不具合を修正するホットフィックスで、
アラートサービスを構成しているユーザーは特にアップデートが推奨されるらしいです。

ひとつ前のバージョン:
https://kirishima.it/mt/2019/05/freenas_112u4.html

2019年06月30日

FreeNAS 11.2-U5

FreeNAS 11.2-U6が出ています。



https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u5/

2019年6月25日
FreeNAS開発チームは、FreeNAS 11.2の5番目のアップデートが有効になったことを発表できることをうれしく思います。
このバグ・フィックスリリースは、いくつかのセキュリティの脆弱性の修正を含みます。
11.2のシステムのユーザーは、ガイドの説明にしたがって11.2-U5に更新することを奨励されます。

周知の問題
OAuth Cloud Credentials supportは、11.2-U6で新しいUIに加えられる予定です。
11.2- U5のために、レガシーUIは、サポートされたクラウド・プロバイダーのために自動的に証明書にデータを読み込むのに用いられることができる。
Microsoft OneDrive Cloudを構成するとき、OAuthはDrive IDを除いて証明書の全てを読み込みます。
Drive IDを決定するために、https://onedrive.live.com/about/en-us/にログインして、ブラウザーのアドレスバーのcid=のあとの文字列をコピーして、Drive IDとしてその値を入力してください。
このバグは、11.3で修正される予定です。
hubiC雲サービスは、新規取引先の創造を停止した。
Amazon Cloud Driveは、壊れていると知られていて、将来のリリースでは取り除かれるかもしれません。
The Mega cloudサービスは、現在壊れています。
これを修復するrcloneの新しいバージョンは、11.3で利用できる予定です。
特殊なケースとして、貴社がすでにインストールされたプラグインのもう一つのインスタンスをインストールしようとして、そのプラグインのインストールが失敗した場合、失敗からのクリーンアップは、そのプラグインの最初のインストールのためのデータセットも削除します。
これが11.3で修正されるまでの回避方法として、インストールされたプラグインの別のバージョンをインストールしたいユーザーはCLIから-kスイッチを用いてインストールを行うことが推奨されます:
iocage fetch -P -n PLUGIN_NAME -k RESTOFPARAMS

新機能・改良・バグ修正の項目は割愛。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.2-U4.1

2019年09月08日

ASUS RT-AC68U に交換する

R0018249.jpg

家のWi-Fiが不安定なので、アクセスポイントにしている、NEC ATERM WG1800HP2 を交換することにした。
NECの最新モデルのWG2600HP3とかはデザインが好みじゃないのと、ハッキリとした原因がわからないので、とりあえず同一メーカー避けてみたいのと、
会社でBUFFALOをよく使ってるので、それ以外のメーカー、というと、TP-LINKとASUSくらいでしょうか。

今回の件とは直接関係ないけど、DHCPが割り振れるIPアドレスの数を調べた際に、
ASUSのカニみたいなルーターが出たこともあったので、今回はASUSのルーターにしてみます。

R0018242.jpg

1階と2階で2箇所設置するので、1台1万円くらいかなあ、と探したところ、
RT-AC68U
となりました。

続きを読む "ASUS RT-AC68U に交換する" »

2019年09月15日

下から止められて、高さが3.5インチドライブの2/5インチ変換マウンタ オウルテック OWL-BRKT06(B)

オヤジのパソコンのハードディスクをSSDに換装する際に、
2.5インチ→3.5インチの変換マウンタが必要になったのだが、
向きの都合で、通常の板のようなタイプだと、装着しにくいのと、
下側からネジ止めなので、かなりマウンタの選択肢が厳しい。
そんな中で見つけたのがこれ。


オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット 2台取り付け可能 ネジセット付き ブラック OWL-BRKT06(B)

商品画像では分からないけど、左右の立ち上げの部分が3.5インチドライブの高さ相当になってる。

あと、金属製なのは良い。

2019年09月24日

FreeNAS 11.2-U6

FreeNAS 11.2-U7が出ています。



3ヶ月ぶりのFreeNAS 11.2のアップデートで、ざっくり目を通したところ、11.3に至る前のバグ修正がメインと思われます。下部のバグフィックスリスト等のリンク先は原文を参照してください。
アップデートを適用する場合、
11.2のUIなら、System→Update→(しばらく待って)FETCH AND INSTALL UPDATES くわしくはFreeNAS 11.2-U2.1 へのアップデート
11.1のUIなら、System→Update→FreeNAS 11 STABLEのプルダウンをFreeNAS 11.2 STABLEに変更してCheck Now くわしくはFreeNAS 11.2 へのアップデート
USBやCD-Rのインストールメディアを作成してそこからできます。 FreeNAS 11 へのアップグレードに簡単に書いています。

https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u6/
FreeNAS 11.2-U6
2019年9月17日
FreeNAS開発チームは、FreeNAS 11.2の6番目のアップデートが利用可能になったことを発表できることをうれしく思います。
このバグ・フィックス・リリースは、いくらかのオペレーティング・システムとZFSの修復を追加して、これらのセキュリティ脆弱性を修正します:
FreeBSD-EN-19:12.tzdata
FreeBSD-EN-19:13.mds
FreeBSD-SA-19:09.iconv
FreeBSD-SA-19:10.ufs
FreeBSD-SA-19:11.cd_ioctl
FreeBSD-SA-19:12.telnet
FreeBSD-SA-19:13.pts
FreeBSD-SA-19:14.freebsd32
FreeBSD-SA-19:15.mqueuefs
FreeBSD-SA-19:16.bhyve
FreeBSD-SA-19:17.fd
FreeBSD-SA-19:18.bzip2
FreeBSD-SA-19:19.mldv2
FreeBSD-SA-19:20.bsnmp
FreeBSD-SA-19:21.bhyve
CVE-2019-10197
CVE 2019-3829
CVE 2019-3836
iconikプラグインは追加されました。
iconikに関する詳細な情報、入門ガイドと300の無条件信用の提案は、こちらで利用できます。
Amazon Cloud Driveプロバイダーは、System → Cloud Credentialsから取り除かれました。
詳細はAmazon Driveについてこのrcloneフォーラム投稿を見ます。
11.2のシステムのユーザーは、ガイドの説明を用いて11.2-U6に更新することを奨励されます。

2019年11月19日、FreeNAS 11.2-U7がリリースされています。

続きを読む "FreeNAS 11.2-U6" »

2019年10月15日

Ryzen 3 3200G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む

R0018215.jpg

DDR4メモリとして、
8GBx2が余っててもったいないので、
(使おうと思ってたパソコンはメーカー製パソコンなので、XMP 2.0が選択できなかった。ま、そりゃそーだ、とも思うし、確認してからポチれ、という気もしますが、なんかDDR4が値上がり傾向だったので、ちょっと焦ってた。今は無事1万円の大台を突破していますね。通常で DDR4-2666 として認識するメモリじゃないとダメだった。いつものようにヒートシンク付きにしたかったので、そっち用には Ballistix を買い直しました)

続きを読む "Ryzen 3 3200G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む" »

Ryzen 5 3400G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む

IMG_9199.jpg

台風19号の接近に備えて、100Vが給電できるバッテリーなどをAmazonで物色していたところ、こちらをポチっていた。

現在、J4205-ITXで駆動しているWindows 10マシンを更新して、
J4205-ITXをFreeNAS用に転用しよう、という計画。

続きを読む "Ryzen 5 3400G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む" »

2019年11月26日

Windows 10 November 2019 Update(バージョン 1909)が来た

yogac930_1909.jpg

Windows 10 November 2019 Update (バージョン 1909)の配信が始まってるので、
チャレンジ用マシンから順次挑戦。
Ryzen 3 3200G、
Ryzen 5 3400G、
Core-i7 2600Kのセカンドマシン
Core-i7 2600Kのメインマシン
YOGA BOOK
Yoga Tablet 2 10インチ、8インチ
と問題なくアップデートできた後で、4KノートYOGA C930のことを思い出して起動してみたら、とっくに1909になってた。
さすがHomeエディション。
(YOGA BOOKとかはすでに現役を退いてるので、普段は電源切ってる)

アップデートに莫大な時間がかからなくなった、という情報のとおり、非力なYoga Tablet 2でもわりと簡単に終わった。(これまでは丸一日がかり)
とりあえず特に不具合なく使えてる。

続きを読む "Windows 10 November 2019 Update(バージョン 1909)が来た" »

Adobe Creative Cloud が 2020 に

きりしまは、ホームページの更新用のツールとして、Adobe Creative Cloudのコンプリート版を契約して Dreamweaver と Photoshop を使っていますが、 2020 バージョンが配信されているようです。

Adobe のアプリケーションのお約束としてメジャーバージョンは混在が基本なので、 2019 と 2020 がぞろぞろ並びます。
スタートメニューでピン留めしてあるバージョンは古い方のままなので、しばらく気づきませんでした(苦笑)。

ディスクの容量が無駄なので、古いバージョンで入稿しなければならないとかの制限のない個人はサクサク古いバージョンを削除します。
環境設定ファイルを削除すると環境が引き継げない可能性があります、
という謎のダイアログで警告してきますが、基本的には削除してしまってもいいんじゃないかと思うんですよね。
確かクラウド経由で設定を同期する機能があるはずだし。
(きりしまはメインPCとYOGA C930の2台にインストールして使っているので、環境設定の同期は便利なんじゃないかな、と思っている。あ、Dreamweaverにしかないのか)

とりあえず、見た目や新機能で混乱したり、試してみようと思ったりするのはない。
Adobe MAX 2019で発表された新しいCreative Cloudをサクッと確認
機能の概要 | Dreamweaver | 2020 リリース
Photoshop の新機能

2019年11月29日

FreeNAS 11.2-U7

FreeNAS 11.3が出ています。
FreeNAS 11.2-U8が出ています。



FreeNAS 11.2-U7 が提供されています。
バグフィックスリリースらしく、目新しい追加機能等はありませんので、適用してしまっていいのではないでしょうか。

https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u7/

FreeNAS 11.2-U7
2019年11月19日
FreeNAS開発チームは、FreeNAS 11.2の7番目のアップデートが利用できるようになったことをに発表できてうれしいです。
これは、バグ・フィックス・リリースです。
11.2のシステムのユーザーは、ガイドの説明を用いて11.2-U7にアップデートすることが推奨されます。


続きを読む "FreeNAS 11.2-U7" »

2019年12月12日

FreeNAS 11.2-U7 に MiniDLNA をインストール

11.2の新UIで MiniDLNA をインストールする手順。
9.3のインストール手順を紹介している記事に加筆されているので試してみた。

How to Install MiniDLNA on FreeNAS 9.3 (Prior to Plugin)

基本的な流れは変わっていない模様。
(旧UIでの手順は、FreeNAS 9.3 に MiniDLNA をインストール参照)

画像はそのウチ気が向いたら追加します。
こちらの手順でJailを作成すれば、旧UIに戻っていちいちコントロールしなくて済みます。
(あと、FreeNASを11.3以降にアップデートするときは、Warden Jail は非対応なので結局作り直しになるし。FreeNAS 11.3 Release が利用可能になりました

続きを読む "FreeNAS 11.2-U7 に MiniDLNA をインストール" »

2019年12月27日

Athlon 3000G と ASRock A320M-HDV R4.0 でマシンを組む

IMG_9444.jpg

Ryzen 3 3200G、Ryzen 5 3400Gで組んだマシンがあるんだけど、Ryzen 5 3600が気になってた。
ただ、Ryzen 5 3600 はCPU単体の価格もさることながら、グラフィック機能を搭載していなくて、そこそこのグラフィックボードを考慮に入れると、大幅に高額なシステムになってしまう。
問題はそれで何かしたいわけでもないし、手元のRyzen 3やRyzen 5も「十分速い」と思っているので、手を出さずにいた。

そこに、ハードオフでマウスコンピュータのLM-AA200S本体のみジャンクと、Fractal Design Define R5 の白を入手したので、余ってるマザーボードのN3700-ITXは、Fractal Design R5に入れてFreeNASにして、マウスコンピュータのケースの中に入れるのを検討。

マウスコンピュータのPCはジャンクとは言え、起動はしたんだけど、
このマザーボード、A8-3870K APU 搭載でまあまあのパワーがあったんだけど、USBメモリからブートできないので処分済み。(強引に型番で同型のファームウェアでアップデートしてみようとしたらお亡くなりに)

Ryzen 5 3600を狙わないのなら、今度はローエンド側を見ると、Athlon 3000Gが。
Athlon 200GE~240GEとかに比べると大した性能アップではなく、クロック倍率アンロックが話題になっているらしい。とはいえ価格差はそれなりなので、それで試すことにする。


続きを読む "Athlon 3000G と ASRock A320M-HDV R4.0 でマシンを組む" »

2020年01月03日

FreeBSD で FreeNAS 11.3 の翻訳環境を構築する

FreeNASの言語ファイルの翻訳に協力するには、現行では GitHub を利用するらしい。

現行11.2-U7の22.Contributing to FreeNAS
https://www.ixsystems.com/documentation/freenas/11.2-U7/contribute.html
に従って設定してみた。

なお、11.3-RC1のドキュメント
https://www.ixsystems.com/documentation/freenas/11.3-RC1/contribute.html
でも同様の記述なので、次のバージョンでの日本語化を進めたい方は参加してみてもいいのではないでしょうか?


また、Legacy UIについては、
https://www.ixsystems.com/documentation/freenas/11.2-U7-legacy/contribute.html
によると、
Weblate
https://weblate.org/en/
を利用していたらしいんだけど、FreeNASのプロジェクト
https://weblate.trueos.org/projects/freenas/
はすでに利用できない模様。

続きを読む "FreeBSD で FreeNAS 11.3 の翻訳環境を構築する" »

2020年01月08日

FreeNASの起動用のUSBメモリ

FreeNAS用のUSBメモリには、

R0018389.jpg


SanDisk Cruzer Fit

を主に使ってます。
挿しっぱなしになるので、キャップレスがラインナップされたのも重宝。
USB 2.0 なので遅いのと、そもそも書き込みがかなり遅いのでデータの持ち出し用とかに考えると使いにくいのですが、
FreeNASの起動ドライブとして使った場合、書き込みが遅いのが目立つのはインストール時とアップデート時くらいなので、普段はあまり気にならない。

続きを読む "FreeNASの起動用のUSBメモリ" »

2020年01月11日

How To: どのように言語翻訳でFreeNASに貢献するか

FreeBSD で FreeNAS 11.3 の翻訳環境を構築するを書きながら翻訳環境を構築している時に、公式ブログでも同様の内容がアナウンスされていました。

howto.jpg
How To: Contributing Language Translations to FreeNAS

GitHubの操作方法がまだ手探りなので、こちらも翻訳してみました。

続きを読む "How To: どのように言語翻訳でFreeNASに貢献するか" »

公式FreeNASハードウェアガイド(の非公式翻訳)

(翻訳している元記事に「公式」っていう文字がついてるのでこの翻訳記事のタイトルも直しましたが、こちらの記事はその「非公式」翻訳です)
FreeNASの推奨ハードウェア構成も、時代と技術の変化により変わってきているようです。ここで、FreeNAS 11.3のリリースを控えて、アップデートしたまとめを提供しよう、という記事になっているようです。

気になるところを訳していったら、全項目終わりましたが、先頭から順に訳しているわけではないのと、訳したタイミングが異なるので、翻訳時と原文が変わっていたりすることもあるかも知れません。何かお気づきになったらお知らせ下さい。また本文中のリンクは翻訳の邪魔なので途中から無視しています。リンク先はどうせ英語なので、気になる方は原文と比較して飛んで下さい。

hardware_guide.jpg
The Official FreeNAS Hardware Guide

公式FreeNASハードウェアガイド

2019年12月17日|ブログ、FreeNAS |

長年のFreeNASユーザーはIBM M1015コントローラカードをLSIファームウェアでフラッシュするのが通過儀礼で、3TBのドライブが購入することのできた最大容量で、そして、タイの洪水があらゆるハードディスクをあっという間に価値ある遺産に変えた、FreeNAS 8.0の日々を決して忘れません。

驚くべき新しいFreeNAS Mini XL+の早送りとともに、新しいウェブ・インターフェースによって非常に改善されたユーザー体験に、FreeNASエコシステムがどれだけ変わったのかを見ることができます。FreeNAS Miniと保証されるFreeNASが優れたターンキーシステムである間、私たちは自作ユーザーが世界中のFreeNASの増加と成功で重要な役割を常に演じていたことを認めます。再利用されたシステムから高度にカスタムされたシステムまで、FreeNASの基本的な自由は、ほとんどどんなx86コンピュータででもそれを走らせることができる能力です。

来るべきFreeNAS 11.3 リリースするのお祝いとして、公式ハードウェア要求を補うために最初の包括的なFreeNASハードウェアガイドとコミュニティの非常に詳細なハードウェア推薦ガイドを生産するために、当社はエンジニアリング・スタッフと最高のブログ投稿の知恵をまとめました。何か追加する必要がありますか?このフォーラムのスレッドに投稿してください!

あなたが2020年にこれまでで最高のNASを造れることに乾杯!

FreeNASチーム

続きを読む "公式FreeNASハードウェアガイド(の非公式翻訳)" »

2020年01月23日

ノートンのアップデートの通知がウルサイ

norton.jpg
ノートン セキュリティ プレミアム
を利用していますが、パソコンを起動するたびにノートンセキュアVPNとか通知がやたらウルサイ。
もう少しでアンインストールしてやるぞ。

2020年02月03日

FreeNAS 11.3 Release が利用可能になりました

TrueNAS 12.0がリリースされました!
FreeNAS 11.3-U1 が出ています。

freenas113.png

FreeNAS 11.3 がリリースされました。
とりあえず冒頭部分のみ翻訳。
最後まで翻訳終わりました。翻訳しただけなので、何がどうなってるのか理解していないので、変なところがあったらフォローお願いします。

FreeNAS 11.3 へのアップデートを公開しました。
FreeNAS 11.3 のインストールFreeNAS 11.3 のセットアップFreeNAS 11.3 で SMB 共有を設定するFreeNAS の SMB を 11.3 の ACL Manager で説明してみるFreeNASハードウェアガイドを公開しました。

また、11.2にとどまっている人の為にバグフイックスと、来たるWindowsの接続性変更に対応する11.2-U8が出ています。

FreeNAS 11.2-U8


FreeNAS 11.3-RELEASE

2020年1月28日

FreeNAS 11.3-リリースが通常に利用できるようになったことをお知らせします!
11.3のシリーズは一年間の開発努力に相当して、それとともに多種多様な改善とフィックスを持ってきます。

このアップデートによって持ち込まれる多くの新しい機能の潜在的影響に精通しているようになるために、更新処理の前に完全にこれらのリリース・ノートを読み込んでください。どんなバグでも https://jira.ixsystems.com/projects/NAS に報告してください。

このリリースをインストールするために、インストールの指示を読むために、そして、インストール・ファイルをダウンロードするために、https://www.freenas.org/download/ を参照してください。

大きな新しい機能と改善

以下のハイライトのように、FreeNAS 11.3は多くの新しい機能と改善を含みます:

・再インプリメントされたレプリケーション・エンジンは、最高10GBのレプリケーション速度(10x改善)、失敗した転送に関するリジューム・サポートならびにローカルにレプリケートする能力を許します。
・ACLマネージャー - FreeNASウェブ・インターフェースによって直接SMB ACLのセットアップと管理を許します。
・SMBシャドウコピーは、現在新しいシェアのためにデフォルトで有効にされます-
注:スナップショットは、スナップショットのUSEDサイズがファイルの変更を示している場合にのみ、Windows「[以前のバージョン] タブ」で表示されます。
コミュニティ・プラグインのリポジトリーはつくられました、ユーザーは公式に、サポートされるiXsystemsでないサードパーティー・プラグインを現在つくることができて、配信することができます。
・チェコで、フランスで、日本で、ロシアで、簡易中国語のための更新された翻訳。その上、さらなる翻訳を追加するプロセスは、大いに改善されました
i・SCSIウィザード - 新しいiSCSIターゲットをつくるプロセスを合理化して、数クリックで済むようになりました。
・アラートシステム・オーバーホール - より粒状のアラート(アラートしきい値を決めるコントロールだけでなく)。
・ダッシュボード・アップデート - 初期ダッシュボードには、ネットワークトラフィック、CPU/メモリ使用率など、システムステータスのライブビューが表示されるようになりました。
・プラグインのためのNATサポート - 各々のプラグインが貴社のネットワーク上に専用のIPアドレスを持つ必要を除きます。
・フル機能の2.0のAPI - REST接続とWebsocket接続の両方が含まれているため、FreeNASは、Webインターフェイスで使用されるものと同じAPIを介して完全にスクリプト化され、駆動されます。
・大きなプール作成支援 - 多数のディスクでZFSプールを作成する場合、UIを使用して、残りのすべてのディスクでVDEVレイアウトを自動的に繰り返すことができます。
・ZFSパフォーマンスは、さまざまなワークロードに対して全面的に最適化されています。

11.3-RELEASE へのアップデート


続きを読む "FreeNAS 11.3 Release が利用可能になりました" »

2020年02月05日

FreeNAS 11.3 の Large Pool Creation Assistance (大きなプール作成支援)を試す

largepoolcreationassistant.png

FreeNAS 11.3-RELEASE の情報によると、

・大きなプール作成支援 - 多数のディスクでZFSプールを作成する場合、UIを使用して、残りのすべてのディスクでVDEVレイアウトを自動的に繰り返すことができます。

という機能が追加されたらしいので、ESXiの仮想マシンのFreeNASに仮想ハードディスクを10個ぶら下げて、Mirror×5という構成にするシナリオを試してみます。

続きを読む "FreeNAS 11.3 の Large Pool Creation Assistance (大きなプール作成支援)を試す" »

FreeNAS 11.3 へのアップデート

FreeNAS 11.3 へのアップデートは、

・FreeNAS 11.2-U7のUpdateからTrain変更でアップデート
・manual-updateファイルを使ってアップグレード
・USBメモリからアップグレードインストール
(後に 11.2-U8 が出てますので、どのパターンでも11.2系の最新まで進めてから Train 変更)

の3つがあると思いますが、
とりあえず、ESXi上の仮想マシン、実機2台で普通にUpdateからアップデートしてみました。

ESXi Pentium G4560 上の仮想マシン2スレッド、SSD
アップデート 2'50" 再起動 2'20"

MicroServer Turion II NEO N54L USB
アップデート 30'58" 再起動 9'40"

Q1900M J1900 USB
(MiniDLNAのJailあり)
アップデート 2:44'26" 再起動 25'18"


続きを読む "FreeNAS 11.3 へのアップデート" »

2020年02月12日

FreeNAS 11.3 のインストール

TrueNAS 12.0 のインストールをアップしました。



UIが新しいものになって、ついに旧UIと決別しました。

とはいえ、USBメモリ上にインストーラーを作成して、インストールするところまでは、
従来と大差ありません。

FreeNAS 11.2 のインストール

インストール用のUSBメモリやCD-Rから起動したら、
インストール作業は続きで。

#基本的には11.2の焼き直しです。

続きを読む "FreeNAS 11.3 のインストール" »

2020年02月13日

FreeNAS 11.3 のセットアップ

TrueNAS 12.0 のセットアップをアップしました。



FreeNAS 11.3 のインストールが完了したら、GUIを利用してセットアップしていきます。
まずはフツーにNASとして利用するところまで進めます。
(Sambaの設定は新機能のACL Managerを使用するので、次かな。長い割に設定項目は少ないのですが。ちょっとこうなってくるとWizardの復活が待ち遠しいかも)

freenas_11_3_14.png

あたらしいダッシュボードから開始します。

続きを読む "FreeNAS 11.3 のセットアップ" »

FreeNAS 11.3 で SMB 共有を設定する

TrueNAS 12.0 で SMB 共有を設定するをアップしました。



Windows から FreeNAS の共有フォルダを利用できる用にする設定方法です。
FreeNAS の SMB を 11.2 のUIで説明してみる の焼き直しです。(とはいえ今回はセットアップからの続きの部分だけで、残りの用途別の設定例とかは後日別エントリーになる予定)

FreeNAS 11.3 から、Windows ACL を FreeNAS の GUI からコントロールできるようになりましたので、それを使っていくスタイルです。

(従来通り Linux スタイルのアクセス権制御もできるみたいですが、どうもなにかと新しい Windows ACL での制御に持ち込みたがる気がするので、チャレンジする人はある程度覚悟が必要鴨しれません(苦笑)。

インストールしてから、この設定ができるようにするまでは、
これまでの記事などを参考にしてください。


続きを読む "FreeNAS 11.3 で SMB 共有を設定する" »

2020年02月18日

FreeNAS の SMB を 11.3 の ACL Manager で説明してみる

TrueNAS 12.0 版を掲載してみました。
TrueNAS の SMB を ACL Manager で説明してみる


FreeNAS の SMB を 11.2 のUIで説明してみるの焼き直しです。 FreeNASのUIとして11.3でACL Managerという機能が装備されたので、それを利用していくスタイルです。 基本的なSMB設定は、 FreeNAS 11.3 で SMB 共有を設定する でざっくり説明しています。

freenas_113_aclm_01.png

FreeNAS 11.3 の ACL Manager は基本的には
Storage > Pools > プールの中の任意のデータセットの右の縦三点 > Edit ACL
から入ることができます。

freenas_113_aclm_02.png


FreeNAS の SMB といってもいわゆる Samba をGUIで設定しているわけで、特別なことはないと思うのですが、よく考えたら、FreeNAS を使うまで Samba なんて使ったことがない人などもいるかもしれないし、それこそそのコストパフォーマンスから、FreeNASこそが初NAS(というか初非Windows OS)だったりする人もいるのだろうなあ、と思って、自分が普段設定するときのいつもの設定内容(FreeNAS 11.2 のインストール参照)だけでなくて、もう少し説明があってもいいかな、と思いました。

英語ですが、チャレンジングな方は FreeNAS Documentation の 11.3-RELEASE User Guide の 12.5. Windows (SMB) Shares や、10.2.13. ACL Managementも参考にしてみてください。

とまあ新機能なんで試してみましたが、FreeNASでそんな詳細なアクセス権設定が必要かというとちょっとACL Managerで管理するべきか迷っているところはあります

続きを読む "FreeNAS の SMB を 11.3 の ACL Manager で説明してみる" »

2020年02月24日

Ryzen 5 3400G + Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac でマシンを組む


ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
mini-ITXサイズのゲーミングマザーボードなんだけど、自分自身は発光しないらしい。
で、今使ってるA320M-ITXとあんまり値段差がないので、チップセットの違いとか試してみようかなと思って。

スペック的な違いとしてはWi-Fi/Bluetooth搭載・Sound Blaster CINEMA5搭載・PCI-E スチール製スロット、USB 3.1 Gen2みたいな感じかな。アドレサブル LED ヘッダーとか光らせないから関係ないし。

本当はRyzen 3 3200G、Ryzen 5 3400Gと来てたので、CPUにRyzen 5 3600を採用したいとずっと考えて構成を検討していたつもりだったんだけど、最終的にまたRyzen 5 3400Gで日和ってしまった。

やはり、CPU+グラボとなるとなかなか…。


続きを読む "Ryzen 5 3400G + Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac でマシンを組む" »

2020年02月27日

FreeNAS 11.3-U1

FreeNAS 11.3-U2が来ています。



早速FreeNAS 11.3-U1が来ているようです。

FreeNAS 11.3-U1
2020年2月25日
iXsystemsからFreeNAS 11.3-U1がリリースされました。これは11.3の最初のメンテナンスリリースであり、FreeNASと今後リリースされるTrueNAS 11.3リリース・トレインの両方に対して、約100の修正と改良が加えられています。スナップショット、レプリケーション、およびディレクトリサービス機能の数多くの改善、暗号化されたプールのサポートの改善、CVE-2019-14907に対処するためのSambaの更新、およびUI全体にわたるその他の視覚的またはヘルプテキストの改良が行われています。このリリースのその他のハイライトを次に示します。:

マルチパスドライブを交換するためのバグ修正 [NAS-105059]

VNETのjailインストールに関するバグを修正しました。 [NAS-104963]

SMBシャドウ・コピー・モジュールの修正 [NAS-105015 ]

iSCSI構成のバグ修正 [NAS-104954, NAS-104789]

すべての11.3-U1の変更の詳細なリストについては、完全な11.3-U1Jiraチケットを参照してください。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3 Release が利用可能になりました

2020年03月01日

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2021を検討してみました。



社員に貸与されるパソコンのスペックがあんまりにションボリだと、
「会社って、オレに期待してないのかな?」
「お前はそんなに仕事速くないんだからパソコンの処理速度なんて遅くていいんだよって思われてるのかな」
なんて思ったりしますよね。

よっぽどの会社でなければ採用活動の中で、
「ぜひ当社に来てください」
的なことを採用担当が言って来てもらっているので、
入社するのを歓迎しているムードを出そうという中で、
会社から支給されるパソコンのスペックがあんまりションボリ、という訳にはいかないと思います。

ただ、当社はIT系の会社ではないので、コンパイルとかするわけではないですし、基本的には、メール、インターネット、オフィス文書の作成、みたいな業務です。
で、デスクに据え置きで使います。(オンプレのシステムが多いので、現状外出時はiPad)

そんな条件で考えているのが下記。

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック 2020
・Windows 10 Pro
・SSD搭載
・フルHD(1920x1080)
・メモリ8GB

続きを読む "新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020" »

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020さえ満たしていれば本当に快適なのか!?

SNSとかで見かける、
「入社したら支給されたパソコンのスペックがこんなんだった」(ションボリ)
なんて言われないスペックはどこか、ということで、
新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020を書いてみましたが、
これを書くこと自体が目的ではなくて、こちらが本題になります。

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020さえ満たしていれば本当に快適なのか!?

じつはハードオフで見かけて購入した下記の2台のスリムデスクトップPCが、条件を満たしてしまっているのではないか、という話です。

続きを読む "新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2020さえ満たしていれば本当に快適なのか!?" »

2020年03月30日

HopeWant 3D Printer (IUSE IUM1)を買ってみた

大分前から「3Dプリンターがほしい」とは思っていたものの、部屋が散らかってて設置場所がないのでポチるのを踏みとどまっていたが、

IMG_9769.jpg


3Dプリンタ 本体 完成品 小型 家庭用 3Dプリンター 組立て済み 軽量 コンパクト PLAフィラメント 造形サイズ11×11×12.5cm 日本語マニュアル&日本語メニュー 初心者 (薄い青)
なお、2020年5月現在はきりしまが購入した当時とは異なる出品者になってる。

Amazonで本体サイズ18x19x27cmというモデルが2万円ちょっとで売られている。
2月とかは1万8千円ぐらいで売られていたらしいが気づかなかった。
わかりづらい表現だけど hp MicroServer よりちょっぴり小さい位かな。

このぐらいの大きさならどっか置けるだろう、とついにポチってしまった。

Amazonの所定の出品方法じゃないので(ホントはメーカー名を先頭に書かなければいけないんじゃ)、メーカーと型番が不明だったが、

label.jpg

届いた本体に貼られているラベルによると

ブランド:IUSE
Product Name:3D Printer
Model No:IUM1
https://www.3diuse.com/

PLA専用で
11×11×12.5cm
の造形ができるらしい。あんまり大きいのは作れないけど、ちょっと3Dプリンターに手を出してみるには、10連Amazonガチャ的な感じで良いのではと。

続きを読む "HopeWant 3D Printer (IUSE IUM1)を買ってみた" »

2020年04月02日

HopeWant 3D Printer (IUSE IUM1)のために買ったモノ

先日ついに3Dプリンターを購入したわけですが、
HopeWant 3D Printer (IUSE IUM1)を買ってみた
けっこういろいろ付属品はついてくるものの、先人達が選び抜いた商品がやっぱりあった方がいいよなあ、と思う局面はちょくちょくあるもので。


ニトムズ テープはがしカッター ホワイト T0860

プラットフォームから出力物を剥がすのにもってこいらしい。
グリップと刃(?)の角度が直角なのであまり力が入らないが、すき間にそぎ入れるようにしていくとペリッと剥がれる。

スクレイパーだとプラットフォームを痛めてしまいそうなので、この位の力の入らなさ加減がいいのか。


トンボ鉛筆 スティックのり PiT シワなしピット S 5個 HCA-518

付属の中華ノリの代わりに使用。
付属の中華ノリはぼそぼそとした感触で、均一に塗れない感じ。
シワなしピットはスーッと塗れて、剥がすときも「ペリッ」と一気に綺麗に剥がれるので、付属の中華ノリはもう使わない。5本もあるし絶対使い切れない(苦笑)。


SODIAL 静電防止耐熱陶磁器ピンセット、耐熱温度:1300'C

ピンセットの先端がセラミックになってるヤツ。
SDカードの読み込みエラーで止まった時にヘッドにくっついてるフィラメントを剥がそうと思ったときに必要性を感じた。
そんなにしょっちゅう出番があるわけじゃないけど。

続きを読む "HopeWant 3D Printer (IUSE IUM1)のために買ったモノ" »

2020年04月06日

YOGA BOOK が起動しなくなった

最近めっきり触らなくなってる YOGA BOOK で寝ながら動画でも見ようと思ったら、
起動しなくなっている。

R0018425.jpg

起動途中でブルースクリーンになり、

停止コード:System Thread Exception Not Handled
失敗した内容:IntelBatteryManagement.sys

と表示される。

バッテリーが弱ってるせいかなあと漫然と思ってたけど、

【解決】YogaBook が再起動を繰り返す - Porch's Google Blog

こんなの見つけた。
運良く起動するのを気長に待って、起動した瞬間に、
デバイスマネージャのバッテリーから
Intel Battery Management Deviceを見つけて無効にするらしい。

バッテリー関連の機能が機能しなくなるけど、15分ぐらいしか使えない終わってるバッテリーだから気にしない。

続きを読む "YOGA BOOK が起動しなくなった" »

2020年04月18日

FreeNAS 11.3-U2

FreeNAS 11.3-U2.1 がリリースされました。



しばらくぶりのアップデートですが内容はバグフィクスがメインのようですね。

FreeNAS 11.3-U2
2020年4月7日
FreeNASバージョン11.3-U2が正式にリリースされました。このバージョンには、約150個のバグフィックス、アップデート、改善が含まれています。このバージョンのハイライトは以下の通りです。

Samba バージョン 4.10.13へのアップデート (NAS-105349)

プールのインポート時のバグ修正 (NAS-105297)

ミドルウェアのメモリリークの修正 (NAS-104437)

特定のLSI 9X00カードの緩和 (NAS-105568)

更新情報の詳細な一覧は、FreeNAS 11.3-U2 Jiraのチケット一覧をご覧ください。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3-U1

2020年04月19日

Acer の21.5インチディスプレイ B227Qbmiprzx を買った

IMG_9821.jpg

在宅勤務で会社のPCにRemoteViewで接続していると、4Kのディスプレィのドットバイドット感のなさがツラくてフルHDディスプレイが欲しくなってくる。
ふだんは4Kの後戻りできない感を堪能してるけど。

で、今は4Kの23.8インチのディスプレイをツインで使っているので、
23.8インチのフルHDだと精細感が低くなるので、わざと一回り小さい21.5インチ。

4枚目のディスプレイになるので、
VESAマウント
内蔵スピーカー 必須。
ディスプレイアームは使えないと上に拡張できないのですが、スピーカーも、ミキサーで集めて全部同じスピーカーから鳴らすと言うより、それぞれの画面の方から音がする方がいい。
なお、SHARP AQUOS LC-22K45-B の総合音声出力 6W(3W+3W) のスピーカーもなかなかバカにできない音がします。
パソコン周辺のスピーカーはBOSEで固めているので、パワフルな音が欲しい場合は、そっちから出せばいい。
在宅勤務のリモート接続時以外は基本的にはYouTubeのながら見なんかがが想定されるけど、
Unrailed!なんかは、Ryzen 5のパソコンを使ってフルHDでプレイしたりするので、そういった用途にも使おうかなと思ってる。
(メインPCとサブPCは4Kモニターに1030GTなので、4K表示が「できてる」と言うレベルでゲームなどは見るからにツラそう。でもSandy BridgeのこれらのPCにもうちょっとグラボを奢らなくてもなあ、と躊躇しています。ゲームはUnrailed!しかしないし)

で、積極的にゲーミングモニターがいいわけではないのと、
視線が斜めになるので、IPS液晶がいい。

BenQ GW2283 が条件を満たしてて安い。

知り合いだと、北斗クンが以前購入してた。

んだけど、このごろのリモートワークブーム(?)のせいか納期が長くなってる。

続きを読む "Acer の21.5インチディスプレイ B227Qbmiprzx を買った" »

2020年04月29日

MSI GeForce GT 1030 2G LP OC のロープロファイルブラケットを作成する


MSI GeForce GT 1030 2G LP OC グラフィックスボード VD6348

MSI GeForce GT 1030 2G LP OC をAmazonで購入

DPとHDMIの2系統の出力というパワーはないけど、出力端子の組み合わせが重宝なビデオカード。

在宅勤務のついでに自宅PC環境の更新がはかどって、押し出される格好で余った GT 1030 を余ってるPCに入れようとして、ロープロファイルブラケットが見当たらないことに気がついた。

1日探してみたけど見つからないので、3Dプリンターで作ることにする。

R0018429.jpg

仕上がりはこんな感じだけど、
ここまで来るのに1回1時間ちょっとの出力で7回。丸一日がかり(苦笑)。

続きを読む "MSI GeForce GT 1030 2G LP OC のロープロファイルブラケットを作成する" »

2020年05月03日

CPUクーラー交換 サイズ 白虎 弐

IMG_9873.jpg

メインPCがCPUファンの回転が遅く、回転エラーが発生するようになったので、CPUクーラーを交換することにしました。


続きを読む "CPUクーラー交換 サイズ 白虎 弐" »

2020年05月04日

在宅勤務で自宅PCをパワーアップ(1)(2)

在宅勤務してて、自宅PCに触っている時間が長くなってくると、長年使ってきた自宅PCのスペックも気になるというもので…。

きりしまの自宅メインPCは Sandy Bridge 世代、
Sandyおじさん、通称「サンおじ」なのです。
(CPUもまんまCore i7-2600Kという「サンおじ」の代表的なスペック)

ストレージだけ定期的に交換してずっとやりくりしてきてる。

ゲーム用PCは別に用意したけど、それだけで、このメインPCは、4Kモニターをつけたときに、1030 GTを搭載した。
その前に32GBにメモリを増設しているけど、これは意味がなかった。
4GB×2枚差しの8GBから
8GB×4枚差しの32GBにしたんだけど、
メモリアクセスが遅くなったのか、ベンチ等のパフォーマンスはちょびっと落ちた。
(もう1台の方はメインPCからまわして4GBx4枚で16GB。こちらはパフォーマンスは変わらず)

で、DreamweaverやPhotoshop、Premiereなどをバリバリ起動しても、きりしまの使用レベルではメモリが16GB以上使われることなんて全然ない。

続きを読む "在宅勤務で自宅PCをパワーアップ(1)(2)" »

在宅勤務で自宅PCをパワーアップ(3)

在宅勤務していると自宅PCを触っている時間が長くなるのでついついカートに入れる練習がはかどる。

在宅勤務で自宅PCをパワーアップ(1)(2)

でメインPCと旧艦これPCのグラボをパワーアップしたわけですが、
もちろん前兆があったわけです。

最終的にグラボを調達せずに、オンボードグラフィックスでお茶を濁していた
ゲーム用のRyzen 5 3400G PCに 1660 Super を積んでみました(笑)。
(在宅勤務に使ってるわけじゃないけど)


MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC グラフィックスボード VD7111

ビデオカードはなんとなくMSI、AEROのシングルファンじゃなくて、VENTUSっていうデュアルファンのグレードで、予算的には3万円程度、ということでコレ。

ゲームっていっても、 Unrailed! しかしないけどね。

最近のUnrailed! クライアントのアップデート後、たまにガクッと画面が固まるときがあって、一緒にプレイしていた人が、それなりのスペックのゲーミングPCで「止まらないよ」って言っていたので。

MSI Afterburner で見てると、Vega 11はフルHDで高設定くらいだとけっこういい線の負荷なので、買ってみたわけ。
(なお、CPUは割と余裕が残っている印象。もっとショボイPCでもプレイできるしね)

続きを読む "在宅勤務で自宅PCをパワーアップ(3)" »

2020年05月10日

FreeNAS 11.3-U2.1 がリリースされました。

FreeNAS 11.3-U3 がリリースされました



さらにバグフィックスのリリースのようです。Uの小数点以下ですし。

FreeNAS 11.3-U2.1
2020年4月22日
11.3-U2.1は、プールをエクスポートして破壊する際の重大な問題(NAS-105782リンク)のみを修正したHotfixリリースです。
FreeNASバージョン11.3-U2が正式にリリースされました。
このバージョンには、150のバグフィックス、アップデート、改善がほぼ含まれています。
このバージョンのハイライトは以下の通りです。:
Sambaバージョン4.10.13へのアップデート (NAS-105349)
プールのインポート時のバグ修正 (NAS-105297)
ミドルウェアのメモリリークの修正 (NAS-104437)
特定のLSI 9X00カードの緩和 (NAS-105568)
更新情報の完全な、詳細なリストについては、FreeNAS 11.3-U2 Jiraチケットのリストをご覧ください。



FreeNAS 11.3 へのアップデート
のコメントで寄せられている問題の様な現象に対処しているようなのがメインのバグフィックスリリースのようです。
(きりしまは遭遇していないのでよくわかりませんが)

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3-U2

2020年05月19日

Zoom用HDMIキャプチャー

ZoomでWeb会議ならまだしも、
Web研修する、とか言い出している。

ノートパソコンの上部に固定されているWebカメラで講師の顔面撮ったって研修の役に立たないと思うんだけど。

また、講師がZoomの操作に習熟しているわけではないので、講師にZoomのホストのPCを渡したからといってうまく研修が成立する気がしない。
(ま、そのうちパワポのようにZoomを駆使するのにも慣れてくる人が出てくるのでしょうが)

そこで、講師には講師用PCを持ってもらって、
HDMIキャプチャーでそのPCの出力を拾えば、
プロジェクターに投影しているノリでやってもらうだけでいいし、
ホワイトボード使うようなパターンの場合、
ビデオカメラのHDMI出力を入れてやれば、
ズームしたり
(Zoomでズーム(笑))

こちらもまた、講師以外にカメラマンが撮ってやれば講師に特別なスキルは必要ないと思う。

続きを読む "Zoom用HDMIキャプチャー" »

2020年05月20日

Yoga Tablet 2 充電最適化アップデート

レノボ製タブレット製品の一部で発火。対策用アップデートを提供開始 - PC Watch


ソフトウェアアップデートおよび無償自主点検に関する特設ページ
充電最適化アップデートのお知らせ

YOGA Tablet 2シリーズ(Windows版)
YOGA Tablet 2-1051F
YOGA Tablet 2-1051L
YOGA Tablet 2-851F

Windows 版Yoga Tablet 2はシリアルナンバーでチェックしてあたりだったら回収修理らしい。
あんまり使ってないけど一応チェックしてみたらビンゴなので回収を依頼してみる。

2020年5月21日に、引取日6月3日を指定して申し込んだはずなのだが、引取が来ない。
(しばらく申し込みを受け付けていない、みたいな表示になっているので、大人しく待つ)

6月10日に佐川急便が引き取りに来た。
混んでるらしい。

6月12日に10インチの方が帰ってきた。

6月15日に8インチの方が帰ってきた。

どちらもバッテリー交換の上、ソフトウェア最適化らしいけど、ぱっと見わからない。

2020年05月21日

FreeNAS 11.3-U3 がリリースされました

FreeNAS 11.3-U3.1 がリリースされています


コンポーネントのアップデートと、バグ修正だと思うので、11.3ユーザーは随時適用していいのではないかと思います。

FreeNAS 11.3-U3
2020年5月19日

iXsystemsはFreeNAS 11.3のUpdate 3をリリースしました! FreeNAS 11.3-U3は、100以上のバグ修正とソフトウェアの品質向上を含むメンテナンスリリースです。注目すべき修正点は以下の通りです。:

・ネットワークインターフェースセクションの更新(NAS-105964、NAS-105963、NAS-105960、NAS-105959、NAS-105958、NAS-105965)
・Require Kerberos for NFSv4が無効化されている場合に、KerberosまたはデフォルトのセキュリティのいずれかでNFS共有をマウントできるようになりました。
(NAS-105956)
・Apple Time MachineのバグのためのSamba 4パッチのインポート (NAS-105911)
・UIビジュアルの改善(NAS-105909、NAS-105916、NAS-105927、NAS-105907、NAS-105862、NAS-105800、NAS-105713、NAS-105661、NAS-105601、NAS-105513)
・Active Directory自動再結合の改善(NAS-105853)
・FreeBSD のパッチをマージし、FreeNAS カーネルを 11.3-RELEASE-p8 に更新 (NAS-105837)。
・アラート・システムの改善(NAS-105785、NAS-105792、NAS-105833、NAS-105876、NAS-105715、NAS-105684、NAS-105664、NAS-105660
・jailマウントポイント用のfstabの取り扱いをより堅牢にしました。 (NAS-105735)
・SCSI HBA上のドライブの温度レポートフォールバック(NAS-105656)
・SMB共有の改善(NAS-105395、NAS-105443、NAS-105443、NAS-105445、NAS-105951、NAS-105578、NAS-105703、NAS-105833、NAS-105835、NAS-105911、NAS-106049、NAS-106047)

Jira FreeNAS 11.3-U3 issue trackerには、このリリースに含まれる変更点の全リストが掲載されています。

注:現在、アップグレード後に UI が応答不能になるという問題があります。
この問題が発生した場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてページを更新してください(shift-F5)。
(訳注:[Ctrl]+[F5]だと思う)

訳注:本文中のNAS-******のリンクは日本語訳してないのでリンク張ってもしょうがないので、参照したい方は原文からどうぞ。

インストール方法は従来と変わらないようです。
FreeNAS 11.3 のインストール
稼働しているFreeNASでアップデートする手順も同様に従来通りでよさそうです。
FreeNAS 11.2-U2.1 へのアップデート
マニュアルアップデートの新UIでの手順がなかったので作ってみました。
FreeNAS 11.3-U2.1 へのマニュアルアップデート

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3-U2.1 がリリースされました。

FreeNAS 11.3-U2.1 から U3 へのマニュアルアップデート

https://download.freenas.org/
よりアップデート用のファイルを別のPCとかでダウンロードしておいて、
FreeNASのアップデートをGUIから行えます。

FreeNAS自身がインターネットに出られないネットワークなどで重宝すると思います。

https://download.freenas.org/11.3/STABLE/U2.1/

FreeNAS 11.3-U2.1 のアップデート用のファイルはここの

FreeNAS-11.3-U2.1-manual-update.tar

というファイル。

-maunal-update.tar

というファイルを使う。

(本稿執筆時点では 11.3-U3 がなかったので、 11.3-U2.1 で説明)

続きを読む "FreeNAS 11.3-U2.1 から U3 へのマニュアルアップデート" »

2020年05月24日

FreeNAS 11.3-U3.1 がリリースされています

FreeNAS 11.3-U3.2 がリリースされています


FreeNAS 11.3-U3.1 2020年5月21日 11.3-U3.1 は、サービスが再起動されるまで SMB 共有が利用できない (NAS-106167) および起動時に SSH ホストキーが変更される (NAS-106170) という重大な問題を修正するためのホットパッチです。

既知の問題

バージョンアップ後、UIが反応しなくなることがあります。その場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてページを更新してください(shift-F5)。

一部のローカルユーザーアカウントが編集できない(NAS-106175)。この問題は、既存の編集不可能なユーザーを新しいアカウントに置き換えることで、11.3-U3で回避することができます。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3-U3 がリリースされました

2020年06月04日

FreeNAS 11.3-U3.2 がリリースされています

FreeNAS 11.3-U4 がリリースされています



短期間にアップデートが続きますね。今回はWebUIに関する不具合修正があるようです。

FreeNAS 11.3-U3.2
2020年6月2日
FreeNAS 11.3-U3.2は、ローカルユーザーアカウントの編集、AFP/SMBサービス起動時の競合状態、ACLユーザーとグループの所有権の問題を修正するホットパッチです。
また、高可用性とフェイルオーバーに関する近日リリース予定のTrueNAS 11.3-U3.2に含まれるいくつかのバグフィックスも含まれています。

バグ・フィックス

NAS-106268 WebUIがACLフォーム送信時に所有者/グループ情報を上書きする 完了

NAS-106237 アップデート11.3以来のAFP / SMBサービスの開始に関する問題 完了

NAS-106197 アラートによるTN HA dB破損 完了

NAS-106175 11.3-U3 で webui でローカルユーザーを編集できませんでした 完了

NAS-106018 syslog の永続化に関する警告メッセージの欠落 完了

NAS-105969 HA無効化ウィジェットでは、HAが無効化されている理由が表示されませんでした 完了

NAS-105889 保留中の更新を適用する 言葉が間違っていました 完了

NAS-105875 新しいwebUIアップグレードボタンが動作しませんでした 完了

NAS-105588 11.3 HA のフェイルオーバーに異常に時間がかかっていました 完了
(訳注:表形式になっていますが翻訳の都合上解除してしまいました。また、NAS-******のリンク先は翻訳していないので、原文から参照してください)

既知の問題

アップデート後、UIが反応しなくなることがあります。その場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてページを更新してください(shift-F5)。

ひとつ前のバージョン:
FreeNAS 11.3-U3.1 がリリースされています

2020年06月23日

AMD Radeon Software Adrenalin 2020 Edition でHDCPを無効にする

copy_protected.jpg

Zoomのカメラとして設定しようと思って、
Ryzen 3 3200GRyzen 5 3400Gのパソコンの出力を
AverMedia GC311 でキャプチャーしようとおもったら、こんな表示が。

Copy Protected Content
Unable to capture content.
-If you use an iPhone/iPad as input source, please go
to Settings in RECentral and turn HDCP OFF.
-Do not use HDMI splitters to bypass copy protection.

フツーにWindows 10のデスクトップを表示しているだけでこれはないんじゃないかと調べてみました。

GeForce のグラボ搭載のPCの出力ではこうはならない。
(一応上の文字列でRECentralにHDCP 無効の設定があるっぽい記述だけど、 RECentral 4.3.1.87(ベータ版)にはそんな項目はない)

ググってもうまく見つからなくって、YouTubeで Adrenalin 2019 で設定している動画をみてアタリをつけてやってみた。


続きを読む "AMD Radeon Software Adrenalin 2020 Edition でHDCPを無効にする" »

2020年08月01日

ロジクール 有線 マウス M100rBK

安い有線マウス、と思って調達したのですが、親指を丸の部分に当てるので、マウスクリックで挟まって指が痛いのです。

R0018510.jpg

ロジクール 有線 マウス M100rBK
M100nBK をAmazonで購入

2020年08月14日

FreeNAS 11.3-U4 がリリースされています

FreeNAS 11.3-U4.1 がリリースされています



FreeNAS 11.3-U4
2020年7月22日
FreeNAS 11.3-U4は、FreeNAS 11.3のもう1つのメンテナンスリリースであり、FreeNASミドルウェアとユーザーインターフェイスに対する130を超えるバグ修正が含まれています。

Sambaを4.10.16に更新(NAS-106500)
FreeBSD Security Advisory SA-20:17のマージ(NAS-106415)
Cloud SyncタスクでのGoogleチームドライブの使用(NAS-106195)
自己暗号化ドライブ(SED)のロック解除(NAS-106004)
Backblaze B2へのクラウド同期(NAS-106541)
再帰レプリケーション(NAS-106435)
GoogleドライブとOnedriveのOAuthクライアントIDとシークレット(NAS-106407)
期限切れのスナップショットの削除(NAS-105966)

続きを読む "FreeNAS 11.3-U4 がリリースされています" »

2020年08月18日

Android スマホを小型モバイルモニターにする

Android スマホのUSB-C端子にHDMIキャプチャーをつないで、小型のモバイルモニターにすることができました。
これなら手軽にモニター出力を確認できる。
(FreeNASとかでモニターつながってないマシンがいっぱいの人。普段はモニター必要ないマシンにモニターが必要になったときに設置してある場所までにケーブル引き回したり、モニター移動したりするの面倒だと思ってた)

小型のモバイルモニターって、Amazonとかで1万円以上して、24インチのフルHDのモニターより高くて何だかなあ、と思っていたので、これなら手持ちのスマホに少額の投資で実現できるのでいいじゃないかと。

続きを読む "Android スマホを小型モバイルモニターにする" »

2020年11月06日

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2021

2022年版を策定してみました。
新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2022



そろそろ、2021年の定期採用の新入社員に支給するパソコンのスペックについても考察しておいた方がいいかなあ、と思い始める時期が来ました。

2020年度の定期採用の新入社員向けにスペックを検討したのを踏まえ、アップデートしておこうと思います。


(この場合、四大卒などの方を対象に、卒業後に新卒として入社していただく方を「定期採用」として考えています。それ以外のタイミングでの入社や、新卒でない方を除きます。そういう方の場合は、当社ではまず、過去に退職者が使用していたパソコンの在庫をあてがいます。もちろん初期化しており、妥当な使用感以外は問題ないもので、そのパソコンのリースが満了した時に通常の社員同様に新しいパソコンが割り当てられます)

新入社員に貸与されるパソコンのスペックがあんまりにションボリだと、
「会社って、オレに期待してないのかな?」
「お前はそんなに仕事速くないんだからパソコンの処理速度なんて遅くていいんだよって思われてるのかな」
「採用して一定期間経過するまではお試し期間的に試練を与えられてるのかな」
「この会社、パソコンにすら費用がかけられないくらい資金繰りに苦しんでるのかな」
なんて思ったりしますよね。

また、中古のパソコンを部分的に割り当てるとしてたら、誰が新品で誰が中古にするか、
それによる定着率への影響がないのかなど、余計なファクターを生じさせてしまいます。

よっぽどの会社でなければ採用活動の中で、
「ぜひ当社に来てください」
的なことを採用担当が言って来てもらっているので、
入社するのを歓迎しているムードを出そうという中で、
会社から支給されるパソコンのスペックがあんまりションボリ、という訳にはいかないと思います。

また、新卒の定期採用は、採用活動のなか、時期と人数がある程度早くからフィックスできているので、急な中途採用と違って、一括調達するのにも都合がいいはずです。

なお、当社はIT系の会社ではないので、コンパイルとかするわけではないですし、基本的には、メール、インターネット、オフィス文書の作成、みたいな業務です。
で、デスクに据え置きで使います。(基幹システムはオンプレのシステムでIE11で利用するものが多いので、現状外出時はiPad。外出先では基幹システムはほとんど使えません。また、基幹システムといっても、基幹システムの中だけで業務が完結できるのは、ごく一部の特殊な属性の社員のみに限られていると思います。基幹システムも当社の業務を1つのシステムが一気通貫しているのではなく、お客様との様々な接点において、複数のシステムを渡り歩いてこなしていかなければならず、複数のシステム間の連携も十分であるとは言えません)

そんな条件で考えているのが下記。

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック 2021
・Windows 10 Pro
・SSD搭載
・フルHD(1920x1080)
・メモリ8GB
・Webカメラ、マイク←New!!


続きを読む "新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2021" »

2020年11月15日

Ryzen 3 3200G + ASRock A320M-ITX に NVMe SSD を搭載する

IMG_0361.jpg

Ryzen 3 3200G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む

で組んだあと、

Ryzen 5 3400G + ASRock A320M-ITX でマシンを組む

Ryzne 5 3400G + Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
でウッカリRyzen 5が2台になっちゃって追い出された状態でしたが、
Windows 10 20H2 が来たのでテストする機体が欲しいなあ、と思ったところ、
SATA SSDだと、UltraFast Bootが設定できないことに気がついたので、
NVMe SSDをポチって、クリーンインストールし直した。


シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP512GBP34A80M28

SSDは値段の割には性能が出てる気がするシリコンパワー製。
Samsung 970 EVO Plus も1個持ってるけど、体感的にはあまり違いが分からない。


Samsung 970 EVO Plus 500GB PCIe (最大転送速度 3,500MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7S500B/EC 国内正規保証品


続きを読む "Ryzen 3 3200G + ASRock A320M-ITX に NVMe SSD を搭載する" »

2020年12月31日

SP120GBSS3M55M28 を 2.5インチケースに入れて使う

R0018603.jpg
(SSDを固定するビスの受けの部分にスペーサーがないのが、コスト削減を感じる)

Ryzen 3 3200G のPCの起動用に、NVMeのSSDを使わなくても、M.2ならいいんじゃないかとSATA の M.2 SSD を使ってたのですが、SATA の M.2 SSD だと Ultra Fast Boot 設定ができないのに気づいたので、買い換えて、余ってしまいました。

sp120gbss3m55m28.png

ので、2.5インチSSD型に変換するケースに入れてベンチ取ってみました。
(使用PCはかなり古いノートだけど)

続きを読む "SP120GBSS3M55M28 を 2.5インチケースに入れて使う" »

2021年01月10日

A530/1B の Celeron P4600 を Core i3-M330 に換装

DSC02129.jpg

富士通 AH530/1B というノートが手元にあって、CPUがCeleron P4600というもので、あまりの非力さにちょっとググったところ、Core i3-M330 に換装できそうなので試してみた。
(ラインナップ的には Core i5-560 M 、Core i3-370 M 搭載モデルが存在してるけど、ヤフオクではi5は激戦で割といいお値段だったり、i3もM370とかに絞るといい出品がなかったりで、下位グレードで互換性がありそうなのにした)

続きを読む "A530/1B の Celeron P4600 を Core i3-M330 に換装" »

2021年01月13日

デスクマットヒーターを買ってみた

DSC02132.jpg


ぽかぽかデスクマットヒーター
(Amazonの商品名は検索にヒットするように長々となってるので割愛)


在宅勤務時、部屋を暖房しても、キーボード操作している指先がかじかむので、
パームレスト ヒーター
などと検索したり、小動物用のヒーターを検索したりしていたところ、
デスクマット型のヒーターがあるらしいのでポチってみた。
(なお、同様の商品は他にもあるけどお値段でほぼコレ一択)

なお、
以前購入したヒーター付きキーボード USBWMCLKはヒーター故障の為処分済み。
(爆音のファンの冷却より、ヒーターの加温の方がありがたかったけど、その部分が壊れてしまってはやむを得ず。そもそもタッチがダメだったし)


続きを読む "デスクマットヒーターを買ってみた" »

2021年02月21日

パソコンのデータをテレビで見る(2021)

古い記事に検索からのヒットがあったので、現状とはだいぶ違うなあと思ったので更新。

動画
TrueNASの検証機にコピーして、MiniDLNA経由でテレビBRAVIAのレンダラーで再生か、
共有フォルダをiPadのFile Explorerアプリで再生してAirPlay


写真
デジカメのデータはiPadに転送してAirPlay
(MiniDLNA経由だとレスポンス悪いので)
iPhoneで撮ったのはiPhoneからAirPlay


あとは大がかりなときは、パソコンがMini-ITXで小型なのがあるのでパソコンをテレビにHDMI接続して直接表示、かな。

2004年、2007年頃の環境
パソコンのデータをテレビで見る

2021年02月27日

TeraStation のディスク消去にかかる時間

古いTeraStation
TS-H2.0TGL/R5
TS-HTGL/R5シリーズの2TBモデル、500GBのハードディスクが4発入ってる。
法人向けに「RAID5搭載のNAS」という概念を知らしめた、銀色のTeraStationに続く黒いシリーズじゃなかったかな。
Buffaloのサイトによると、2008年発売らしい。
少し前に退役した同モデルの TeraStation のハードディスクの稼働時間が10万時間で、12年弱なんで24時間365日稼働だとだいたいあってる感じ。
TeraStation は、ディスクが故障する分には、純正の交換用ハードディスクじゃなくても市販の内蔵用SATAドライブでも交換することができるけど、それ以外のパーツがアウトになるとダメ。新品のハードディスクをつけても、他のと交換してもリビルドに成功しない、とか、再起動がなかなか成功しない、とかになってくると、延命策はない。
そういう意味では、そろそろ別のNASとかにした方がいいんじゃないかな、と思う。

この TeraStation は
SMBv2に非対応のため、退役させてたんだけど、今回処分することになったので、いちおう
「ディスク消去」
をしてみようとしたところ、1日半ほどかかりました。(朝10時頃開始して、完了したのは翌日の夕方6時頃、500GBx4で32時間ほど)

なお、Web UIにアクセスすると、
進捗と残り時間が表示されています。

terastation_wipe.jpg

あんまり見てなかったのですが、
タスクが4ってなってて、
最初の頃は
「0 Fill」
って液晶に出てたので、0埋めするんだなあ、と思ってたら、
タスク4は1埋めになっていました。
(0埋め→?→?→1埋め、なのかな?)

ディスク消去が完了すると、
「ピーッ」とビープ音がしてシャットダウンします。

ちょっとネットで検索しても実際にかかる時間がわからなかったので記録。

なお、現在はユーザーが直接アクセスするNASとしては、
限定的な用途で LinkStation を採用してて、
TeraStation を採用するようなケースはこのところない。
(アクセス権の管理が大がかりになる場合、当社は社員が多いので、個別のNASごとに管理するのがやりきれなくなるので、Windows サーバーになる傾向が。一部でケチってWindows Storage Server を導入しているけど、ケチっただけの苦労・不便はしてるみたい)

あとはバックアップ用で、サーバーしかアクセスしない。

2021年03月30日

ASUS RT-AX3000 に更新してみた

家のWi-Fiアクセスポイントとして、
ASUS RT-AC68U を使っていて、特に不満はありませんでしたが、
ちょっとWi-Fi6が気になって、
DSC02139.jpg
ASUS RT-AX3000 に更新してみました。


ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps デュアルバンド RT-AX3000【 メッシュ機能付 】【 3階建/4LDK 】【PS5/Nintendo Switch/iPhone/android 対応】

スタイル: のところでは、
Amazon限定 Wi-Fi6コスパモデル
と表示されていて性能低めの扱いのようですが、
他のラインよりはデザインがシンプルでいいと思ったので。

Amazonでの取り扱い開始は 2020/2/9 と1年くらい古いルーターですが、ルーターは特に欲しい機能が最新機種でないと装備されていない、というのでなければ、現行モデルであれば多少枯れてる方がお値段も手頃になってたりしていいんじゃないかと思います。

1台1万円程度で2台購入、というパターンを踏襲するにはちょっと高いですが、
なんかAmazonの値付けが下がったときがあったのでポチってみました。

相変わらず説明書がシンプル過ぎる。

RT-AX3000 > サポート > マニュアルとドキュメント
バージョン J15931
2020/05/08 更新 13.59 MBytes
ASUS RT-AX3000 QSG (Quick Start Guide) for Japanese
↑紙が入ってるのはこっちだけ。

バージョン J16911
2020/07/14 更新 10.87 MBytes
ASUS RT-AX3000 user's manual in Japanese
↑一般的なマニュアルとしてのボリューム量はこっち。
(全員が見る必要ないので、個人的にはマニュアルはウェブでPDF見ろでも全然構わないけど、クイックスタートガイドでセットアップがうまくできない、とか思った人には荷が重いのでは、と思った。やっぱ有償のオンサイトサービスの案内の紙を入れとくのが正解か…)

AiMeshに至っては説明する気がないと感じる(笑)。
メッシュWi-Fiはこれから規格化が進んだりもするのかも知れないけど、
初めて RT-AX3000 を買った人は途方に暮れると思うので、
RT-AC68U のマニュアルを参照するといいと思います。

ASUS RT-AC68Uサポート > マニュアルとドキュメント
バージョン JPonly180517
2018/06/20 更新 1.88 MBytes
ASUS AiMesh Easy Setup Guide in Japanese

なお、流れは
[1] 普通にセットアップして各ルーターのファームウェアを最新にする(ノード側にする方はどうせ初期化するのでファームウェアの更新ができればなんでもいい)
[2] メインのルーターをAPモードに設定する(きりしま宅はルーターはプロバイダー貸与のため、ルーター機能は使わない。なんならDHCPとDNSもルーターではなくてLinuxでまかなってる)
[3] メインのルーターの近く(3m以内、隣とかに置いてやればいいと思う)にノード側にするルーターを設置し(Wi-Fi経由で設定できるのでLANケーブルとかでつながなくていい)、初期化して工場出荷時の状態に戻す
[4] メインのルーターの管理画面より、「AiMesh」を選択し、出現したノード側のルーターを登録する
[5] 追加完了後、ノード側のルーターを使用したい場所に設置する
 (設置場所によって自動調整されるらしい。メインルーターのLAN側のポートの先にWANポートを接続してもいい)
です。
 

2021年05月02日

A530/1B の Wi-Fi モジュールをAX200に換装できなかった

富士通 AH530/1B というノートが、裏蓋を開けると簡単にWi-Fiモジュールにアクセスできて、
Mini PCIeサイズっぽいので、
A530/1B の Celeron P4600 を Core i3-M330 に換装の写真参照)


インテル Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW | Wi-Fi 6(802.11ax) Bluetooth5.1 | 160MHz、OFDMA | Windows10 64Bit 対応 (AX200NGW)

NGFFサイズのAX200 Wi-Fiモジュールを、



NGFFからMini pci-eアダプターカード、m.2からmini pcieワイヤレスネットワークカードBluetooth for 8260AC 7260AC 7265AC 3165AC 3160AC 8260AC AX200

こんな変換基板を介して換装できないものかと挑戦してみました。

NGFFサイズとMini PCIeサイズのWi-Fiモジュールはアンテナ接続端子のサイズが違うので、
変換ケーブルが付属しているのもありがたい。

物理的な換装は問題なく完了。
(アンテナ線の接続部の絶縁もなんか付属しててくれればよかった。とりあえずテキトーなビニールテープで絶縁しておく)

起動してみると、認識はしている模様。ドライバもあたる。

でも、
Wi-Fiをオンにできない
ので終了。

もともと搭載しているモジュールがIntelじゃない(Qualcomm Atheros AR9285)ので、ホットキーからのWi-Fiのオンオフ機能に互換性がないのかな…。

元に戻したら、アンテナの変換ケーブルの端子壊れた…。

2021年07月07日

ONKYO DS715 のファームウェアをアップデート

ハードオフで買ってきた Core i3-550 搭載の中古のスリムタワーのHDDをSSDに換装して、グラボを搭載してやれば、在宅勤務で RemoteView を使う分には支障がないと思っていたのですが、別のスリムタワーに16GBのメモリを搭載して、4GBx2のDDR3メモリが余ったので、それを追加でこのPCに載せようとしたら起動しない(笑)。
別PCからもってきたメモリだけでも起動しないので半ば諦めていたのですが、別件で、USB外付けDVD-Rドライブを購入したので、ファームウェアのアップデートに挑戦。
(光学ドライブはさっさと取り外して処分してしまったのでいままでできなかった)


DS715:仕様

DS715 : ダウンロード(ドライバ/BIOS) | オンキヨー - ONKYO

DS715 : ダウンロード(マニュアル) | オンキヨー - ONKYO PC ..







カテゴリ ファイル サイズ
BIOS
BIOSの更新(S7シリーズ用) 

(DS51D107600A.exe)

1,443,083 Byte 

(約 1.4MB)
 

バージョン 2010/10/27


BIOSの更新(S7シリーズ用)

【 対象機種 】
S711A3B、S711A6B、S711A7B、S711A8B、DS711A、
S713A3、S713A3P、S713A3PB、S713A5B、S713A7B
S713A9B、DS713、S715A3、S715A5B、S715A7B
S715A9B、S715AE501P、DS715

【修正点、履歴】
Ver           改善点
------------------------------------------------------------------------
2009/12/22 初版
2010/03/01 StationTVでの地上デジタルテレビ番組視聴時の画質改善
2010/05/05 メモリー互換性の向上
2010/10/27 メモリー互換性の向上(一部4GBメモリーモジュール搭載時にPCが起動しない問題の修正)
------------------------------------------------------------------------

 

2010/10/27 メモリー互換性の向上(一部4GBメモリーモジュール搭載時にPCが起動しない問題の修正)
に一縷の期待。

続きを読む "ONKYO DS715 のファームウェアをアップデート" »

玄人志向 RD-R7-250-E2GB/D5LP を買った

IMG_0464.jpg

玄人志向 RD-R7-250-E2GB/D5LP

グラボが狂乱価格の現在、
スリムデスクトップのために、
Amazonでまともな価格で購入できるのはこのあたり。
少し前までGT1030も踏みとどまってたけど、最近はもうだめ。
1万円前後くらいのは見かけなくなってきた。
あと、GDDR5メモリじゃないモデルは、半導体枯渇によるGDDR4メモリのスペックダウンモデルなので注意。
ないので割り切って買うというなら仕方ないが。
GeForce系だと、GT730とかGT710になる。こっちは世代自体古いし、発売当時GDDR3なので…。

AMD Radeon R7 250 搭載
GDDR5 2GB
ロープロファイル対応。
1スロットタイプ。
補助電源不要。
出力はまあHDMIがあればOK。
(というかHDMIとDPしか環境がない)

Radeon R7 250はOEM向けのRadeon HD 8670のリネームらしい。
AMD Radeon R7 250 Specs | TechPowerUp GPU Database
AMD Radeon HD 8670 OEM Specs | TechPowerUp GPU Database

続きを読む "玄人志向 RD-R7-250-E2GB/D5LP を買った" »

2021年07月21日

HP ProDesk 600 G3 を買ってみた

レンタル/リース上がり品の外装チェック工程を省略したお買い得品、というのがTwitterで流れていたので、買ってみた。

ProDesk 600 G3 SF(Y3F34AV-ABXE/Win10x64) HP Core i5-3.2GHz(6500)/8GBメモリ/500GB/DVDライタ- 2017年頃購入 [バリュー品] [中古] [デスクトップ][期間限定][セール][セキュリティ対策同梱オプション対象商品]

横河レンタ・リースの引き上げた商品をQualitというところが販売しているらしい。
2017年頃のモデルで、

i5-6500搭載 ←Pentiumとかi3とかの非力なCPUだともう少し安いけど、この位あればゲームとかしなければ十分な感じ
メモリ4GBx2の8GB ←メモリ4GBとかだと即増設が必要だけど、8GBあると増設しなくてもまあまあ使える。一応4スロットあるみたい。最初から64GBフル実装するつもりで探してるなら関係ないだろうけど、相性気にして4GBを1枚探したり、2GBx2枚や4GBx2枚増設する金額考えると、8GB搭載は大変ありがたい。しかも、1枚じゃなくて2枚構成で(たぶんだけど)デュアルチャンネル駆動になってる。そういえば第6世代からDDR4メモリになるのかな。

あとは、メーカー製デスクトップならではのコンパクトさかな。いわゆるフツーのスリムデスクトップサイズより一回り小さい。魔改造しにくいのとトレードオフだけど。
(中途半端に古い世代のCPUが載るマザーボード探したりしてると、「新品買った方が早くて安くね?」なんてことがままあるので、これはヘタにいじらずこのまま使うのが)
EliteDesk DMだとさらに小さくなるけどACアダプター型になるはず。

・クリーニング済み
・OSリカバリ済み
・当社のレンタル物件付属品一覧表が付属しており、管理シール/タグが貼られています。

とのこと。

同社のホームページで「バリューPC」というカテゴリを見回してみたけど、他のモデルは、少し世代が古すぎたり、メモリが4GBしかなかったり、お値段がそれなりにしたりしていて、なおさらこのモデルが特に魅力的に。

続きを読む "HP ProDesk 600 G3 を買ってみた" »

2021年09月01日

HP ProDesk 600 G3 SFF に NVMe M.2 SSD を搭載する

R0018775.jpg

ばーん。
タイトルで出オチですが。

R0018776.jpg

先日購入した HP ProDesk 600 G3 SFF に NVMe M.2 SSD を搭載してみました。
あいや、個人的には SATA 接続の少し古めの 2.5インチ SSD で特に不満なく利用していたのですが、ハードディスクが故障したちょっと古いPCにSSDを搭載したときの Windows 10 の再インストールをするために、BIOSのどこを触るのかっていう話題が Twitter に流れていたので。

HPのマシンの画面。
ちょうど手元で在宅勤務のリモートワーク用に利用しているパソコンがHP。
HP ProDesk 600 G3 SFFで現在はSATA接続SSDで起動している私にやれと言わんばかりですね。(誰も言ってない)

別件でも、起動しなくなったPCのUEFI/BIOSのどこを見るのか(HDDが認識されているのか)っていう話題も出たりしてて、「どうするか」ってあんまり情報ないなあ、と思ってたばかり。

なので、特に不満もないのにわざわざ NVMe M.2 SSD を購入して試してみる。

スペースには余裕があるので、まあ装着自体には苦労しないはずです。
あ、固定用のネジがないので手持ちがない人は厄介かな。


シリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ 5年保証 SP512GBP34A80M28

いつものヤツ。
安いけどそこそこ性能が出てる気がする。
一緒に買った本と一緒に、波段ボールの封筒みたいなのに入って届いた(苦笑)。

M.2 SSD 固定用のネジがない人は


アイネックス M.2 SSD固定用ミリネジ PB-044

こんなのでいいんじゃないかな。



Silver Stone M.2 SSD専用放熱ヒートシンクパッド SST-TP02-M2

M.2用のヒートシンクは昔別のマシン用に用意したんだけど、使わずじまいだったヤツ。
余ったままになってたので装着しただけで、効果のほどは分からない。
裏側のシリコンパッドは基板に接触しないようなので使用してない。
(「ご使用のM.2 SSDにアダプタが付いている場合」ってどういうことだろ?)
いちおう、このSSDは裏面にもチップがある。

続きを読む "HP ProDesk 600 G3 SFF に NVMe M.2 SSD を搭載する" »

2021年09月16日

Vostro 3800 用のHDDマウンタを作ってみた

vostro_hdd_mounter.jpg

Vostro 3800

Vostro 260s
で利用できるマウンタを作ってみました。
ので STLファイルと F3Dファイルを配布。
(Fusion 360で読み込めばさらに調整とかもできるんじゃないかと)

1つ前の記事の
Dell Vostro 3800 に TrueNAS をインストールする
であげてるコジコジさんのマシンにもマウンタついてなかったので。
あと、マウンタの基本的な構造ができれば違ったものも作れるかな、とも思ったり。

Adventurer 3 で1発8時間ほどかかりますのでペイするのか疑問。

続きを読む "Vostro 3800 用のHDDマウンタを作ってみた" »

2021年10月07日

H170M-PLUS に Windows 11 をインストールする

ちょっと別の目的の為に部品を集めてたジャンクPC(のケース)ベースのPCが組み上がったころに、Windows 11 がリリースされたのでちょっとインストールできるか試してみた。

R0018905.jpg

マザーボードは ASUS の H170M-PLUS
CPU は Pentium G4560 。第7世代だからギリギリアウトか。
BIOS は 入手してから最新に上げたので 3805

続きを読む "H170M-PLUS に Windows 11 をインストールする" »

2021年11月16日

HP ProDesk 600 G3 を Windows 11 にアップグレードする

手元にある HP ProDesk 600 G3 ですが、
CPUが Core i5-6500 (対応は第8世代以降のところ第6世代)
TPMが TPM 1.2 (対応は TPM 2.0 )
のため、Windows 11へのアップグレード要件を満たしていません。
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認すWindows 11 でサポートされている Intel プロセッサ

windows11_prodesk600g3_01.png

windows11_prodesk600g3_01b.png

ですが、こんな情報がありましたので、試してみることにします。
Windows 11非対応のPCでもアップグレードできる方法を米Microsoftが紹介 ただし自己責任 - ITmedia NEWS

続きを読む "HP ProDesk 600 G3 を Windows 11 にアップグレードする" »

Windows 11 にアップグレードするべきですか?

なんか Windows 10 のときとか、 Windows 7 の時とか、同様のネタがあったような気がするんだけど…。

Windows 11 にするべきか人に訊くような人はまだ、
アップグレードするべきではありません。

続きを読む "Windows 11 にアップグレードするべきですか?" »

2021年12月28日

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2022

そろそろ、2022年の定期採用の新入社員に支給するパソコンのスペックについても考察しておいた方がいいかなあ、と思い始める時期が来ました。

2021年2020年

とはいえ、非IT系の事業会社のパソコン環境なんて、そう一朝一夕には変わらないようなあ、と思う次第です。


(この場合、四大卒などの方を対象に、卒業後に新卒として入社していただく方を「定期採用」として考えています。それ以外のタイミングでの入社や、新卒でない方を除きます。そういう方の場合は、当社ではまず、過去に退職者が使用していたパソコンの在庫をあてがいます。もちろん初期化しており、妥当な使用感以外は問題ないもので、そのパソコンのリースが満了した時に通常の社員同様に新しいパソコンが割り当てられます。このシステムに関しては早くパソコンの調達方法がサブスクみたいになって欲しいと思います)
新入社員に貸与されるパソコンのスペックがあんまりにションボリだと、 「会社って、オレに期待してないのかな?」 「お前はそんなに仕事速くないんだからパソコンの処理速度なんて遅くていいんだよって思われてるのかな」 「採用して一定期間経過するまではお試し期間的に試練を与えられてるのかな」 「この会社、パソコンにすら費用がかけられないくらい資金繰りに苦しんでるのかな」 なんて思ったりしますよね。

また、中古のパソコンを部分的に割り当てるとかしてたら、誰が新品で誰が中古にするか、
それによる定着率への影響がないのかなど、余計なファクターを生じさせてしまいます。
一律新品の方が、定着率への影響を考慮しなくていいでしょう。
しかも、新卒の定期採用は、中途採用と違って前もって、時期も人数もわかってます。(ま、直前に若干減ったりするのはご愛敬。調達したパソコン等が若干余ってもキニシナイ)一括調達するのにも都合がいいはずです。

よっぽどの会社でなければ採用活動の中で、
「ぜひ当社に来てください」
的なことを採用担当が言って来てもらっているので、
入社するのを歓迎しているムードを出そうという中で、
会社から支給されるパソコンのスペックがあんまりションボリ、という訳にはいかないと思います。

new_pc.png

「社畜が異世界に飛ばされたと思ったらホワイト企業だった」では、ヒロイン(?)のかすみちゃんが新品を支給されるという好待遇(?)ぶりにワナワナしていますが、この娘はブラック企業に染まってるので…フツーの人は新品欲しいですよね。

なお、当社はIT系の会社ではないので、プログラムのコンパイルとかするわけではないですし、基本的には、メール、インターネット、オフィス文書の作成、みたいな業務です。
で、デスクに据え置きで使います。(基幹システムはオンプレのシステムでIE11で利用するものが多いので、現状外出先では基幹システムはほとんど使えません。どうせ利用できないので、情報系システム用としてiPad。また、基幹システムといっても、基幹システムの中だけで業務が完結できるのは、ごく一部の特殊な属性の社員のみに限られていると思います。基幹システムも当社の業務を1つのシステムが一気通貫しているのではなく、お客様との様々な接点において、複数のシステムを渡り歩いてこなしていかなければならず、複数のシステム間の連携も十分であるとは言えません。そういった転記作業の為にはパソコンが必要です)

そんな条件で考えているのが下記。

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック 2022
・Windows 10 Pro
・SSD搭載
・フルHD(1920x1080)
・メモリ8GB
・Webカメラ、マイク

※2021年版と変わらず。

続きを読む "新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2022" »

2022年01月05日

Shuriken 2018 が 2022年2月9日に販売終了

shuriken_eol_2022.jpg

ジャストシステムのメールソフト「Shuriken 2018」が2022年2月9日をもって販売終了となるみたいです。

一太郎 2020 プラチナには Shuriken 2018 が含まれていたのが
一太郎 2021 では含まれなくなってしまっていたので、
一太郎2022の2022年2月10日発売をもって終了と言うことなのでしょう。

独特のクセはありましたが、まあそれなりに便利に利用していたので残念です。

乗り換え先は Thunderbird の予定。

Shuriken 2018 から Thunderbird へ乗り換え

あっさり商品ページなくしてるなあ。
サポート・ダウンロード Shuriken 2018


2022年01月12日

iPad Air 2020 (第4世代) を買った

今までは iPad Pro 9.7インチ(2016)を使ってたけど、
電池の持ちが悪くなってきたなあ、
と思っていたところに、
母親が同型の32GBモデルだったんだけど、アプリを削らないとiPasOSのアップデートができなくなっていたのでそろそろ更新するかと。

なお、母親はローズゴールドにしていたので、今回はProではなくAirとすることにしました。
面倒見る都合上、同型で容量違い。きりしまはいつものように黒っぽいヤツ(スペースグレイ)。

iTunesでバックアップをとってバックアップからリカバリして、必要なアプリはログインし直す、って感じかな。

母親は32GB→64GBで空き容量の恩恵が大きいけど、
64GBちょいしか使っていないきりしまの128GB→256GBはあんまりに恩恵感がない。
(なのに64GBモデルでは足りないという…)

そのほかの新型になった恩恵としては画面がデカイのと音が大きいの、くらいかな…。
ひとつ前のiPad Airと違って、横向きにしたときにスピーカーがステレオになっているのはいいとは思うけど、これは iPad Pro はもともと4スピーカーだったし。

本体が大きくて重いので、スリーブケースは使い回せず。

あと、角張っているので寝落ちして落とすと痛い。

iPad Pro 9.7 を買った

2022年01月23日

Shuriken 2018 から Thunderbird へ乗り換え

長らく愛用していた Shuriken シリーズもついに終息と言うことで、
現状、メールサーバーからメールをダウンロードして、ローカルの環境に保存するタイプのメールソフトとしては、後継は Thunderbird かなと思っているところ。

で、ぼちぼちと移行している記録。
(Thunderbird 91.5.1 使用)

続きを読む "Shuriken 2018 から Thunderbird へ乗り換え" »

2022年01月26日

一太郎2022

一太郎2022

2022年2月10日発売らしい。

同梱されるATOKがスタンドアロン版じゃなくなって、
ATOK Passport [プレミアム]になったらしい。

進化し続ける「ATOK Passport [プレミアム]」に!

もともと、Android の日本語入力や、Macの日本語入力として利用するため、またデバイス数が多いので、以前から一太郎+ATOK Passport [プレミアム]体勢だったので、
(先取りしたか…)って感じ。
(iOSでは挙動がちょっと違うので使ってない)

あと、プラチナ版に Shuriken が搭載されていないので、
このところ通常版の購入が続いている気がします。

ラインナップ(一太郎2022 プラチナ版と通常版の比較表)

凸版文久体 5書体
フォントワークスデザイン書体 7書体
 フォントの搭載は実際に文書をつくる時にはありがたいけど、最近はあまり凝ったフォント使ってない。
デジタル大辞林 for ATOK
 ATOKから辞書引き機能は使ってない
詠太12
 読み上げ機能としてはすごいと思うけど、長文の見直しとか最近必要なシーンがない
画面カッター Neo
 Windows 10 とかの Snipping Tool も結構やると思う
花子2022
 学校の先生とか重宝しそうだなあ、とは思う。
JUST PDF 5
 Adobe CC Complete Plan を契約していると Acrobat Pro が使えるので
JUST Calc 4 /R.2
 大昔開けなくなった Excel のファイルを三四郎が開いてくれたときは感動したけど。
JUST Focus 4 /R.2
 プレゼンは仕事でしか作らないので、PowerPoint 一択かな。

ということで、通常版でいいかなあ。

2022年02月01日

Edge で入力中 ATOK のカナロックが外れてしまう

会社の標準ブラウザがIE11からEdgeになるようなので、
Edgeを使い始めたのですが、フォーム等に入力中に途中でカナロックが外れて閉口しました。

ATOKの
ATOKメニュー>プロパティ(環境設定)

atok_kana_01.png

入力補助
■ カナ入力時に自動的にカナロックを行う
 「詳細設定」

atok_kana_02.png

■ ATOKの内部状態を優先する
■ システムカナロック状態を参照しない

をチェックすることで入力中にカナロックが外れなくなりました。
(Firefox ではあまり気にならなかったので、 Edge が積極的にIMEの状態に干渉しているのではと)

2022年02月13日

一太郎2022 到着

ichitaro2022_arrived.jpg

一太郎2022到着
今回はDVD版。

光学ドライブ搭載していないパソコンにインストールするのに便利かとこのところUSBメモリにしてたんだけど、よく考えたら一太郎自体をインストールするのはメインマシンだけなので、どっちでも関係ないことと、最近のバージョンは古いバージョンになったからといってもUSBメモリのライトプロテクトが外せないので使い回せないので。

DVDドライブはメインマシンのはめったに使わないのでイジェクトボタンではトレイが出てこないので、ピンで強制排出する。
(ちなみにDVDの内容を丸ごとハードディスクにコピーしてからインストールしてる)

ichitaro2022_install.png

続きを読む "一太郎2022 到着" »

2022年06月01日

Vostro 3800 の光学ドライブベイ用のパネルを3Dプリンターで作る

IMG_1688.jpg

TrueNAS にしている Vostro 3800 の5インチベイにハードディスクを取り付けているマウンタ


AINEX 3.5 → 5.25インチ変換マウンタ HDM-08A

のフロントパネルを Vostro 3800 の開口部に合わせたものにしてみた。
写真左はデザインのモチーフがあってないので、とりあえず右。
(IOパネル側のパンチングをモチーフ。側板などのパンチングは細かすぎるので)

続きを読む "Vostro 3800 の光学ドライブベイ用のパネルを3Dプリンターで作る" »

2022年08月22日

SwitchBot Hub Mini がしばしばインターネットにつながらない

SwitchBot ハブ2 は下記のような手間も掛けず、2段目のルーターも使わずに、何事もなく設定できました。のできりしま的にはハブミニと2段目のルーターを撤去してこの話はおしまいです。



今回対応して解消した方法は、SwitchBot Hub Mini 専用にWi-Fiルーターを用意して2段ルーター構成にして、2段目のルーターのDHCPが配るDNS設定で、プロバイダーが割り当ててくるDNSを直接指定する、というものです。


家の温度計として、
もともと SwitchBot 温湿度計 を設置していて、
別のメーカーのスマートプラグの動作が怪しくなってきたので、
ついでに SwitchBot プラグミニを買って交換したのですが、あるときから
SwitchBot Hub Mini がしばしばインターネットにつながらない状況になってきました。

特にWi-Fiの設定を最近になって変えたりはしていないので、
ググるといっぱいヒットする
「ルーターを買い換えたら Hub Mini がインターネットにつながらなくなった(Wi-Fi設定が変わったのに再設定していない)」
という話ではない。
(そもそもAPには接続できてて、AP側からクライアントリストにも出てくるし、SwithBotアプリでも、ルーターに接続中はクリアしてインターネットに接続する段で時間がかかってエラーになる)

ウチのネットワーク環境で逸般の誤家庭的なのは、
DHCPサーバーとDNSサーバーがCentOSで構成されててルーターの機能使ってないのと、
ルーターはルーター、AP用に別のルーターをAPモードで設置していることかな。

で、Wi-Fiの設定をあれこれいじる度に Google Nest Hub とかがインターネットからぶち切れるのが煩わしいので、トラベルルーターを用意して、2段ルーター構成にしてやってみる。

変わらず(笑)。


続きを読む "SwitchBot Hub Mini がしばしばインターネットにつながらない" »

2022年09月21日

ノートパソコンの選び方

ノートパソコンが欲しい場合、
まず、ノートパソコンでゲームをプレイしようと考えている人は人に聞いてないで自分で調べて見極める。
(基本的に性能とコストとガワの大きさのトレードオフなので、どこに妥協点を見つけるか、という話になる。ゲームにより要求スペックも違うので漠然とゲームをしたい、ではないし、対人戦ゲームだとパソコンのスペックが成績に影響するのでどこまで突っ込めるか、という話題にもなりかねない)

次に、ノートパソコンが欲しい理由が
・デスクトップパソコンとかだと置く場所がないから

・持ち歩いて利用したい
のどちらなのかハッキリさせる。
もちろん、(あわよくば持ち歩けるのを……)という気持ちも分からなくはないが先ほど同様、大きさと価格がトレードオフになっているのと、小さいことはいいことばかりではないことに気づく必要がある。

続きを読む "ノートパソコンの選び方" »

2022年11月18日

ゲーム用PC の CPU を Ryzen 7 5700G に交換する

Amazon の Ryzen 7 5700G の価格が3万円を切ってたので、メインPC、サブPCの更新用のパーツを調達している勢いで Ryzen 5 3400G で日和ってたゲーム用PC用にポチってみた。

AMD Ryzen 7 5700G(バルク版) 3.8GHz 8コア / 16スレッド 20MB 65W【国内正規代理店品】
(現在は品切れだけど、 Amazon 販売の Amazon 配送のヤツ)

バルク版だけど、クーラーは

Corsair H60-2018- 水冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1190 CW-9060036-WW

がずっと前に用意してあるので問題なし。
(面倒なのでリテールクーラーのままだった)

ゲーム用PCなんでグラボとして GeForce 1660 Super が搭載されているので、別にG付きでなくてもいいんだけど、Ryzen 7 5800X3D とかになると価格的に別物感があるし、現在のちっこいmini-ITXケース(RAIJINTEK METIS PLUS)だし、水冷クーラーも120mmのシングルファンのラジエーターだし、65Wの方がいいかなあ、と。

すでに対応してるバージョンのUEFIになってたけど、一応最新にしてからCPUを交換する。

この作業での暖機が効いたのかスッポンせず取り外し完了。

ひっかける爪を使う固定方法なのでマザーボードの箱に保管してた爪の部分とネジを出してきて装着。(3400Gのリテールクーラーは爪の部分を外したバックプレートにネジ止め)

スペースが狭いのでムリムリ押し込んだ。

続きを読む "ゲーム用PC の CPU を Ryzen 7 5700G に交換する" »

2023年01月12日

トライアスロンマウス M720 を分解する

ロジクールのトライアスロンマウス M720の左ボタンがチャタリングを起こして、ドラッグ中に離してしまうようになったので、買い換えました。

で、もう処分するので分解してみました。
(前の方のでっかいソールの下に隠しビスがあるので、なんか代わりになるソールの材料がないと修理ってわけには…)

R0019394.jpg

ソールの下に2箇所、電池ケースのシールの下に1箇所隠れてました。

https://kirishima.it/mt/mt-static/images/formatting-icons/email.gif

続きを読む "トライアスロンマウス M720 を分解する" »

2023年07月04日

Windows 11 を非対応環境でローカルアカウントでセットアップする

Windows 11 のテスト環境は、

ESXiの仮想環境上に構築するのですが、
ホストが
Pentium G4560
なので、本来動作対象外。

TPM
SecureBoot
CPU

が満たしていないので、インストール時にレジストリエディタを呼び出して、それらのDWORD値を作成して値を1にすると続行できる。
(メモリとストレージは仮想環境なので満たせる)

LANケーブルを接続していない状態を作るため、
編集からネットワークアダプタの接続のチェックを外しておく。

続きを読む "Windows 11 を非対応環境でローカルアカウントでセットアップする" »

2023年07月12日

アイリスオーヤマ TM082M4N1-B (8インチで1920x1200のAndroidタブレット)を買った

IMG_20230712_161545.jpg

2023年3月頃に
アイリスオーヤマから出てて、たまに安くなっているのでカートに入れてたらプライムデーセールの対象になっていたのでポチった。
8インチで1920x1200のAndriodタブレット。
あんまり高いと iPad mini の一人勝ちゾーンに入ってしまうのでそれ以下の価格帯で、スマホより画面が大きく高精細でそこそこの性能のヤツ。


アイリスオーヤマ タブレット 8インチ wi-fiモデル Android12 動画視聴 日本語サポート FHD 1920x1280 メモリ4GB ストレージ64GB 8コア アンドロイド LUCA 1年保証 TM082M4N1-B
TM082M4N1-B をAmazonで購入

TM082M4N1-B
ってことで、アイリスオーヤマが出してる8インチタブレットのシリーズの4世代目っぽい。

続きを読む "アイリスオーヤマ TM082M4N1-B (8インチで1920x1200のAndroidタブレット)を買った" »

2023年07月22日

N100搭載の AOOSTAR ミニPC 16GB500GB を買ってみた

R0019698.jpg

AOOSTAR ミニPC 第12世代 N100 プロセッサー
↑Ryzen 7 5800U のミニPC GMKtec NucBox10 で遊んでるウチに商品ページがなくなる。
さすアマというか中華マーケットプレイス出品。
同様のモデルを下の方に載せてるので。

一言で言うなら価格最優先のN100搭載のミニPCでDDR5メモリ16GB搭載でNVMe SSDがPCIe 3.0 x2 接続でまあまあの速度。反面、Wi-FiやLANなどはやや古め
(レビューとか丹念に調べると、N100のミニPCはストレージがSATA 接続のM.2 SSDだったり、NMVeでもPCIe 3.0x1接続だったりする商品が多いようです。SATAのM.2 SSDをNVMeに交換できてもPCIe 3.0x1でしょうし、NVMe 接続のSSDだったとしてもPCIe 3.0x1接続なのはSSDを高速なものに交換しても変わらないし、ストレージの速度はこういうロースペックなPCでは高機能・多数のUSBの充実度合いより重要なファクターのような気もします)

YouTubeなどで
N100DC-ITX が盛り上がってるところ、ACアダプターやメモリを用意してたら(SSDは余ってる)結構高くつくのですが、それならほぼ N100DC-ITX だけの値段で一式揃ったN100搭載のミニPCが買えるかも、と思って遅ればせながら少し調べてポチってみた。
(キーボードやマウスが付属してないんだけどどうせ余ってるし、変なのついててもありがたくないのでこれはこれで)

N100っていうCPUは、 Passmark 5694 TDP 6W
N95 Passmark 5456 TDP 15W
N5095 Passmark 4123 TDP 15W
こんな感じで N95 や N5095 のミニPCが投げ売りされている感じからも、これまでの廉価CPUを一蹴するスペック(価格も考慮して)という印象です。

(ついでに)
N305 Passmark 10220 TDP 15W
AMD Ryzen 5 5500U Passmark 13194 TDP 15W
ASRock のファンレスCPUオンボードのマザーボード J5040-ITX に搭載の
Pentium Silver J5040 Passmark 3460 TDP 10W
少し前に中古でレンタル落ちを購入した
Core i5-6500 Passmark 5640 TDP 65W
ASRock のファンレスmini-ITXマザー J4205-ITX の
Pentium J4205 Passmark 2442 TDP 10W
Yoga Tablet 2 の
Atom Z3745 Passmark 621 TDP 4W?
リモートワークのテスト用に組んだ
Core i3-12100 Passmark 13860 TDP 60W
などと比べても使い物になる感が強いです。


Amazon配送で、
メモリ16GBのモデル
(SSDは256GBでもいいんだけどそんな都合のいいのはない)
で価格優先で選んでみた。

新規出品者なので
レビューも全然ついてない。
(普通に仕様通りのモノだったってレビューが1件のみ)

続きを読む "N100搭載の AOOSTAR ミニPC 16GB500GB を買ってみた" »

2023年07月23日

N100 搭載の AOOSTAR ミニPC 16GB500GB のクリーンインストール

購入したばかりの
N100 搭載の AOOSTAR ミニPC 16GB500GB ですが、Admin ユーザーで自動的に起動する、とかなく、普通に初期セットアップからだったのでそのまま使おうかと思いつつあったのですが、
SSD のパーティションが160GB+157GB+157GBの3つに区切られているので、1パーティションに直して Windows 11 Home をクリーンインストールし直すことにしました。
昔からパソコンに複数のハードディスクを搭載する派だったので、1台のディスクを2分割してシステム用とデータ用みたいにするのはわからなくないし、起動ドライブの最大容量制限があったりした時代もあったけど、この三等分にはなんか流派あるのかな?

マイクロソフトのホームページのMedia Cration ToolでWindows 11のUSBメモリを作成して、
USBメモリから起動してインストールします。

#LANケーブルはインストールと初回セットアップが終わるまでは外しておきます。

Windows 10 もインストールしてみましたのでそちらは
N100 のミニPCに Windows 10 をインストールするで。

続きを読む "N100 搭載の AOOSTAR ミニPC 16GB500GB のクリーンインストール" »

2023年07月26日

ゲーム用PCのSSDを512GB→1TBに交換した

Amazon プライムデーで安くなってたので、
ゲーム用PCのカツカツだった512GBのSSDを1TBに交換。

いつものヤツの1TB版

sp_ssd_1tb.jpg
シリコンパワー SP001TBP34A80M28
SP001TBP34A80M28 をAmazonで購入

ずいぶん安くなりました。

続きを読む "ゲーム用PCのSSDを512GB→1TBに交換した" »

2023年08月03日

GMKtec NucBox10 Ryzen 7 5800U 16GB 512GB を買った

R0019742.jpg
GMKtec NucBox10
GMKtec NucBox10 をAmazonで購入
現在では取り扱いがなくなったみたいで、 Ryzen 7 5800H か Ryzen 7 5700U のモデルから選ぶことになりそう。

ちょっと勢い余ってポチってしまった、GMKtec NucBox10
8コア16スレがロマンなのだ。
CPUは Ryzen 7 5800U で、2021年1月出荷の少し古めのノート向けらしいけど、ガッツリデスクトップは他に持ってるし、
ノートパソコンみたいに、液晶やキーボードなどの装備も考慮事項に入ってこない(しかもその分安い)のは気楽でいいような気すらします。かな入力はキーボードのレイアウトの選択肢が厳しい。
似たような価格で5800Hを搭載した商品も見かけますが、あちらはTDPが45Wなので、TDP 15Wの5800Uよりはるかに熱的に厳しそう。ま、そもそも実売価格ではセールやクーポンで結構値段差があるのですけど。

Passmark値
5800U 18620
5800H 21144
5600U 15481
5700U 15841
N100 5554

GMKtec NucBox9 は5600Uなんだけど価格差があんまりない。6コア12スレで十分と感じてわずかな金額差で納得できるかどうかが分岐点か。
(あとセールとかクーポンのタイミングか)
ボディの色がこっちの方が無難なグレー。

続きを読む "GMKtec NucBox10 Ryzen 7 5800U 16GB 512GB を買った" »

2023年08月05日

GMKtec NucBox10 への Windows 11 のクリーンインストール

N100のミニPCを買ったせいで目について買ってしまったRyzen 7 5800U搭載のミニPCの GMKtec NucBox10 だけど
特に問題はないので自分が使う分にはそのままでよかったんだけど、
Wi-Fiカード(RZ608)のドライバーがないっていうレビューとか見かけたので、他のマザーボードメーカーのドライバーでイケるんじゃないかな、とためしてみた。
(そんなに性能いいカードではないみたいだし、M.2接続 NGFF のカードみたいなので、Wi-Fiカード自体交換してしまうなんて選択肢もあるかなあ、と思いつつ、N100のミニPC同様、せっかくコスパ重視で選んでるのに微妙なことになりそう)

Windows 11 はマイクロソフトのホームページでMedia Creation Toolを使って
USBメモリを作成して、
USBメモリからインストール。

全然ホットキーでUEFIに入れないので、
Windows 11の設定→回復→UEFI
で入る。
(あとでしつこく検証したところ、起動時[F7]でBoot Device選択ができてここからなら百発百中でUSBメモリから起動できるっぽい。ここからUEFI Setupにも入れる)

DSC02231.jpg

Boot Override も全然効かないので、
Boot Orderで先頭をUSBメモリにして起動してセットアップ。
(普段はNVMeが先頭)

Boot Override じゃないと、最初の再起動後、ちょっとよそ見してるとまたインストールの最初に戻るのでスマートじゃない。

[Shift]+[F10]からの
oobe\BypassNRO.cmd

のおまじないを経て
オフラインアカウントでとりあえず設定を完了した状態でこんな感じ。

nucbox10_clean_01.png

続きを読む "GMKtec NucBox10 への Windows 11 のクリーンインストール" »

2023年08月22日

ちっこいUSB2.0のUSBメモリー

TrueNASのシステムドライブとか、
ファームウェアのアップデートとかで
ちっこいUSB2.0のUSBメモリーとして
SanDisk Cruzer Fit を重宝してるんだけど、
何個かダメになってしまったので
久しぶりにAmazonみたら冗談みたいな金額になってた。

メーカーが出荷終了して、いい後継品が存在しない、とかそういうことなのかな。
(USB3.0の製品とかはスピードのために結構発熱がすごかったり、
 USBからブートしようとすると相性みたいなのがあったりするので、
 なかなか厄介)

現行のちっこいUSBメモリの SanDisk Ultra Fit はプラスチックの差し込み部で熱いというコンボ。(触れないくらい熱くなる)

続きを読む "ちっこいUSB2.0のUSBメモリー" »

2023年09月25日

Radeon Graphics で PC TV Plus で録画が再生できない

nasne で録画したテレビ番組をミニPCで PC TV Plus で再生してみようとしたところ、
Ryzen 7 5800U の Radeon Graphics ではデフォルトでは再生できませんでした。

□ ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する

のチェックをオフにすることで再生できました。

pctvwnasne02.png


なお、

■ カスタム EVR (Enhanced Video Renderer)を使用する

はデフォルトのオンのままでも再生できました。

2023年10月08日

Windows 7 のプロダクトキーで Windows 11 の再アクティベーションができなくなっている

メインPCは、Windows 7のプロダクトキーで無償アップグレードで
Windows 10 → Windows 11 とアップグレードしてきたのですが、
UEFIをアップデートした際、
VMD
を有効化するのを忘れて起動してしまったため、
(メインPCとサブPCは Intel Rapid Storage Technology でRAID 0とRAID 1をそれぞれ組んでいるので、Z690 Steel Legend だと Advanced Mode で Advanced > Storage Configuration で VMD Configuration で
Enable VMD Controller Enabled
Enable VMD Global Mapping Enabled とする。
UEFI アップデート直後に Advanced > Storage Configuration 見たときに Intel(R) Rapid Storage Technology の項目が表示されていたので油断した)
何度か起動に失敗しながら気づいてようやく起動できた頃には
ライセンス認証が外れてしまい、

0xc004f211

そのまま再認証もできないので、
プロダクトキーを再入力しても
それっきり再アクティベーションができなくなってしまいました。

0x803fa067

マイクロソフトのライセンス認証センターのオペレーターに言うと、

2023年9月27日をもって、Windows 7のプロダクトキーではもうアクティベーションできなくなったので、あたらめて Windows 11 のプロダクトキーを購入してください

ということでした。
(Windows 7 のプロダクトキーなんだけど、って言ったら即答だったので、現在多数この問い合わせなんだろうなあ。新しい現象のせいかネット上にもまだドンピシャの情報が見当たらず問い合わせることになったんだけど)

Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に - PC Watch

を見たときはなんとなく他人事だったけど
・Windows 11の新規インストール時に(Windows 7/8のプロダクトキーで)アクティベーションできない
・Windows 7/8からアップグレードできない
だけでなく
・すでに無償アップグレードを利用したWindows 11でもライセンス認証が一旦外れると再認証できない(新しくWindows 11のプロダクトキーが必要)
ということらしく
いきなり直面してしまいました。
手持ちの自作機はほとんどWindows 7のプロダクトキーなんだよなあ……
外れる都度買い直しか……

たぶんですが、
・Windows 7/8から無償アップグレードを利用したWindows 10はWindows 11に無償アップグレードできない
もあるのでしょうね。
(一応、後日Windows 7のプロダクトキーでアクティベートしているWindows 10をWindows 11にアップグレードできました。アップグレードの時にはライセンス認証走らないのか…?)

続きを読む "Windows 7 のプロダクトキーで Windows 11 の再アクティベーションができなくなっている" »

2023年10月18日

Thingiverse に Chrome でログインできない

3Dプリンターを使う時に避けては通れない Thingiverse ですが、
最近Chromeを使っているとログインしようとしても、ログインしていない画面に戻ってしまう現象に遭遇するようになりました。
複数のパソコンで同様の症状で、Edge なら普通にログインできるので、Chrome に原因があるのだろう、と。
ログイン回りなので、 Cookie を消去したらいいと思うのですが、

Chrome だと、
縦3点、プライバシーとセキュリティ
閲覧履歴データの削除

Cookie と他のサイトデータ
として「ほとんどのサイトからログアウトします」って、特定のサイトのCookieだけ削除させてはくれないみたい。

詳細設定で全期間の
Cookie と他のサイトデータ
を削除して、再度ログインし直せば無事ログインできました。

(プライバシーとセキュリティ>サイトの設定>すべてのサイトに保存されている権限とデータを表示、でサイト毎に表示され、右上の検索窓で検索して、対象のサイトのデータのみを削除できるっぽい。何のデータが削除できるのかよくわからないのと入り方がわかりづらい気がする。先ほどの閲覧履歴データの削除で「サイトを選択」みたいなオプションがあればいいのでは)

あとは、ログインしていないと明示的に踏めないけど、
ログアウト用のURLを明示的に一回踏んでからログインしなおせばイケたりしないかな(未確認)
https://www.thingiverse.com//oauth/logout

2023年11月30日

Lexar NM790 2TB M.2 NVMe SSD

M.2 NVMe SSD で、
コスパモンスターと評されている、
HIKSEMI
と同構成っぽいSSD、
Lexar NM790
をポチってみた。

Lexar NM790 2TB をAmazonで購入

(HIKSEMIのSSDはなんか高くなってたので)

ホストのメインメモリをキャッシュにするというDRAMレスの構成ながら、
YMTC 232層のメモリを使用してるためにコスパモンスターと化しているらしい。

続きを読む "Lexar NM790 2TB M.2 NVMe SSD" »

2023年12月06日

ホームゲートウェイを BL1500HM に交換

IMG_20231206_114304.jpg
BL1500HM

auひかりを使っているのでいわゆるルーターに相当する「ホームゲートウェイ(HGW)」はレンタルされる指定の機器を使うしかないのですが、お客さまのご要望による交換がハガキで案内されたので交換してみることにします。

auひかり ホームゲートウェイ:お客さまのご要望による交換(希望交換)の再開について

通常の契約の場合は通信障害とか機器故障とかで対処的に交換されたりしないとならないので、能動的に交換させる(交換手数料が3,300円とられる)のには戦略的になんかメリットあるんだろうなあ、と思いながらせっかくなので申し込んでみました。
以前の BL900HW の時も後日申し込めなくなっていましたので。

なお、申し込みはハガキのURLにアクセスして、記載されている
ユニークキーと、auひかりに登録している電話番号を入力するだけで割と簡単(あんまりマジメに手順控えなかった)

続きを読む "ホームゲートウェイを BL1500HM に交換" »

2023年12月23日

N100 のミニPCに Windows 10 をインストールする

以前購入した N100 のミニPC AOOSTAR ミニPC 16GB500GB に Windows 10 がインストールできないか試してみました。(Windows 11のクリーンインストールはこちら)

少し前に MediaCreationTool で作成した
Windows 10 22H2 のUSBメモリから起動。

もともと Windows 11 Home のミニPCなので、 Windows 10 Home を選択してみる。

続きを読む "N100 のミニPCに Windows 10 をインストールする" »

2024年02月01日

さくらのレンタルサーバ DKIM/DMARC対応のお知らせ

さくらインターネットからお知らせが来ましたので、
各契約ごとにメールの送信に使うドメインのDKIM署名をまずは設定。

メルマガとか配信してないので、
DMARCの設定はデフォルトではチェックされていないので、
それを尊重してひとまずは設定せず行ってみます。

2024年2月5日追記
とりあえず、設定してから数日後に確認して見みたところ、
サーバーのPerlスクリプトからSendmailで送信しているメールも
Gmailに無事到達するようです。

続きを読む "さくらのレンタルサーバ DKIM/DMARC対応のお知らせ" »

2024年02月03日

安い静音マウス BUFFALO BSMBW518MBK BSMBU518MBK

ウェブ会議などの際に、マウス操作をする時、カチカチ音がかなり気になることに気がついたので、ウェブ会議用に安い静音マウスを探してみた。

100000001003827190_10204_001.jpg
BUFFALO
BSMBW518MBK
BSMBW518MBKをヨドバシドットコムで購入

100000001003827184_10204.jpg
BUFFALO
BSMBU518MBK
BSMBU518MBKをヨドバシドットコムで購入

最安値かというとそうでもないのですが、
・戻るボタンがある
・ブルーLED
・速度可変
あたりで選んでみました。

> ※この商品は特定販売店向けです

っていうことで、Amazonとかだと
BSMBW510MBK
BSMBU510MBK
とかが同形状だと思う。

あと、黒の他に赤と白がある。

続きを読む "安い静音マウス BUFFALO BSMBW518MBK BSMBU518MBK" »

2024年02月10日

ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro を買った

iplayminipro.jpg
ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro
Amazon
NFE(NETFLIX Edition)じゃない方
8インチで1920x1200でHelio G99で8GBで256GB
クーポン適用で2万円切りの価格。

遅くてさすがに使い物にならなくなってきた感のある
YOGA Tablet 2 8インチ Windows 版を引退させる代わりに。

アイリスオーヤマ TM082M4N1-B
アイリスオーヤマ TM082M4N1-B (8インチで1920x1200のAndroidタブレット)を買った
を買ってから1年くらい経ったので。
(こちらも若干非力感は否めないのと安いタブレットは毎年買い換えくらいでもいいかなと)

続きを読む "ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro を買った" »

2024年02月19日

なんで Android タブレットを使うか

iPad Air 2020 (第4世代) を持ちながら、
なんで 8インチの Android タブレットを使うのか、という話。

続きを読む "なんで Android タブレットを使うか" »

2024年03月04日

INWIN Chopin の PCIe スロットに NVMe を装着できる拡張カード

R0020163.jpg

ASRock J4205-ITX は M.2 スロットがないんだけど、
M.2 SSD は使い回ししにくくてダブついてきたので、
なんとかして使えないかと探してみた。

PCIe x1 の NVMe 用のカードで
カード自体の背が低いヤツ、として

eluteng.jpg
ELUTENG M.2 NVMe PCIE 4.0 変換アダプター ヒートシンク付き PCIE X1 X4 X8 X16対応 M.2 PCIE 拡張カード 2230 2242 2260 2280 m.2 pcie 変換 NVMeとAHCI 高速熱放散 安定性 PC PS5 Windows Linux Mac OSにサポート アルミ+PCB

ELUTENG M.2 NVMe PCIE 4.0 変換アダプター をAmazonで購入

これをヒートシンクを使わずに、ブラケットをつけずに利用する。
(画像のブラケットの取付位置間違ってるっぽいのがなんとも味がある)

続きを読む "INWIN Chopin の PCIe スロットに NVMe を装着できる拡張カード" »

2024年04月09日

新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2024年度版

定期採用の新入社員に貸与するパソコンは、同一機種・同一スペックで一律新品を貸与したい

2024年の定期採用の新入社員に支給するパソコンも例年通りかな、と思ってたら、一転してしまった。

続きを読む "新入社員に支給するパソコンに求めるスペック(非IT系) 2024年度版" »

About Computer

ブログ「きりしま屋」のカテゴリ「Computer」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはCameraです。

次のカテゴリはDreamweaverです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35