メイン

Computer カテゴリーアーカイブ

2003年11月05日

Red Hat Linuxはユーザー主導型プロジェクトへ

Red Hat LinuxはFedora Project のユーザー主導型のプロジェクトに移行するらしいです。
つーことは、まとまった形のディストリビューションが発表されるのではなく、ちょろちょろと更新されるのでしょうか…?
今までは個人的にはLinuxといえばRed Hat Linuxで来ていたので、若干ツライです。

2003年11月13日

Personal Communications

会社がAS/400を使っている以上、現在、手の切りようがないのが、Personal Communications。
今日、バックアップのジョブからきちんとAS/400が起動していなかったようで、起動したら接続できない端末が出てきた。
うーむ。いつものセットアップ設定だと接続できない端末ばかりじゃないか。
やむを得ず社内を捜索して、新しいバージョンのCD-ROMを発掘してきて、それをインストールしてみる。動いたのでヨシとする。
しかし、このPersonal Communicationsって「バージョンアップ」とかって概念ないのかな…。

2003年11月14日

Proxomitron

柔軟なフィルタリングができる強力なプロキシソフト、Proxomitronの開発が中断しているようです。

なんか開発する人の思いを理解できないユーザーというか、そういう人っていますよね。

情報元:Proxomitron-J

2003年11月15日

デスクトップの表示

たまに消えちゃうのだがさして不都合がないのでほおっておいたのだが、復活させて欲しい、というユーザーがいるので調べた。

C:\Windows\System\デスクトップの表示.scf

というファイルへのショートカットを作成するといいらしい。
追記:ファイルをコピーしてもいいらしい。

参考:ZDNet「デスクトップの表示」をショートカットキーで起動させたい

Microsoftクィック起動バーに [デスクトップの表示] アイコンを再登録するには

[クイック起動]にあった[デスクトップの表示]アイコンが消えてしまったが、どうすれば元に戻せるか

2003年11月17日

GeForceFXドライバ更新

NVIDIAのサイトから、ドライバ52.16がダウンロードできるようになっています。
今まで、GeForceFX5200(ELSA製)で、メインPCが起動するときに何かの拍子でディスプレイドライバが認識されない症状があったのですが、ドライバをこのバージョンにアップしたとたん、発生しなくなりました。
特定の条件下の特殊な症状かと思いますが、メモとして。

PC構成

続きを読む "GeForceFXドライバ更新" »

2003年11月26日

UA偽装

iモードのテストにいちいちiモード本体を使うのもアレだし、手持ちの機種のバリエーションが少ないとキツイので。

続きを読む "UA偽装" »

Google iモード

http://www.google.com/imode

iモードで検索できて、しかも検索結果はプロキシして文字だけ見せてくれたり、と芸の細かいところを見せるのでお気に入り。電車待ちとかの暇つぶしに愛用。

2003年11月27日

ATOK16 郵便番号辞書アップグレード

年賀状シーズンに向けて、郵便番号辞書がアップグレードされています。

ATOKパワーアップツール

ちなみに我が家は「筆まめ」派です。

続きを読む "ATOK16 郵便番号辞書アップグレード" »

2003年11月29日

Winnyで逮捕者。

Winnyで逮捕者が出たらしいですが…。
何でこの二人なんでしょう?

Winnyで映画を送信 容疑者少年ら2人逮捕

2003年12月09日

Adobe Photoshop CS

新しいPhotoshopはCSとなるのか。バージョン番号も各社苦慮してるよなあ。
しかし、案内が来てる統合パッケージのAdobe Creative Suiteは高いですな(笑)。
強気ですね。

Macromediaの4のときように統合パッケージへの乗り換えは異常に安くしておくというのもファンを増やす意味でいいのでは、と。

2003年12月16日

Norton Internet Security

ノートンのファイヤーウォールソフト。
ファイヤーフォールとしては優秀なのかもしれないが、自分の使用感としてはかなり不便。

危険なサイトであることに気づかないままアクセスする人のPCに仕込むのはいいとして、そうするとかなりの数の無害なサイトすらもブロックしてしまう。

そして、そのブロック設定を解除するには、その人の家に赴かなければならないのか…。

そうだ、XPにさせよう(オイ)。

そしてXPのリモートアシスタンス機能がブロックされるというオチが待っているのだろう…(苦笑)。

2003年12月24日

Office2000

Office2000が動かない。
インストール設定がおかしいらしく削除も修復が不可能。

さんざん試行錯誤したあげく、OfficeXPにアップグレードする結論に。

非力なPCはOfficeXP重くて辛いんだよな…。
(最低スペック割ってるし(笑))

2003年12月25日

ジオシティーズのメール

捨てアドレスとして重宝していたジオシティーズのメール、ずいぶん前にYahoo!メールに統合されて、受信のみとなっていたのだが、すぐに受信できなくなったアドレスの他に、なぜか1つだけいまだに受信できるものがあったのだが、ついに今日、受信できなくなりました。

続きを読む "ジオシティーズのメール" »

2004年01月14日

キッズgoo

子供向けサーチエンジンというところか。

すごいのは検索結果のページに対して「ふりがな」がふれる、という機能だろう。
個人的には、どんな「ふりがな」がふられるかの方に興味が行ってしまう(笑)。

URLを記述して「実験」で「ふりがな」フィルタを試せるようだ。

直接ふりがな付きで表示はこちら。

キッズgoo

※残念ながら、このサイトは文字コードにUTF-8を使用しているため、正常に表示されないものと思われる。

2004年01月15日

dmoz - Open Directory Project

Googleで検索したときに時たま表示されるディレクトリ情報だが、イマイチメンテナンスが進んでいないらしく、意図とは裏腹に情報が古い。

ほとんどのリソースが英語のままで、登録フォームや申請フォームなどもかなり不親切である。
今やグローバルスタンダードであるGoogleのロボット検索に対応するディレクトリ検索としてはいささか役不足では?と思われなくもない。
Yahoo!のページ検索にGoogleがとってかわっているので、その逆もあるのだろうか?

dmoz - Open Directoryプロジェクトとは

ムームードメイン

ロリポップの提供するサービスで、独自ドメインと200MBで年3770円というサービスが2004年1月15日スタートということらしい。

MovableTypeの設置用にはいいかも。

ムームードメイン

2004年01月27日

ウイルス襲来

SPAM対策も兼ねて、サイト上にメアドを晒さないようにし始めたのだが、ウイルス(ワーム)がやってきた。

ウイルスに感染した人のローカルのアドレスブック等に登録されているとアウトなわけだから、ちょっとげんなりしてしまった。

まあ、経路バレバレなので対策していない人のインターネット接続をプロバイダーに言って封鎖してもらうとかできるかもしれないけど。

ちなみに引き起こしてくれたのは、W32.Novarg.A@mmというヤツです。

2004年01月30日

JS郵便番号検索ツールのデータのアップデート

一太郎のユーティリティーの一つに、「JS郵便番号検索ツール」というのがある。
住所が不完全なときに検索したりするのに便利で重宝している。
このユーティリティーのデータを更新したいなあ、と思っていたところ、一太郎の

7桁郵便番号簿 アップデートモジュール

を導入すればいいらしい。

2004年01月31日

Ghostzilla

仕事中にコッソリ、っていう用途にピッタリなブラウザ。ハデハデなサイトを見ると、どうしても、マジメに仕事をしているようなデスクトップの色調でなくなってしまうので、

Ghostzilla

のようにうっすらとしたモノクロ調のブラウザっていうのは頭がいいと思った。
ただ、現在では、CD-ROMで購入するしかないらしく、
$9.95のCDに対し、日本への送料は、
UPS Worldwide Express (should arrive 2 business days after ship date): $52.15.
Priority Airmail ** (should arrive 1-2 weeks after ship date): $16.95.
Standard Shipping ** (should arrive 2-4 weeks after ship date): $7.95.

有料ダウンロードならさくさくと払うところだが、この送料は二の足を踏むのに十分です。

ちなみに、モノクロ化して表示する機能は、TaBrowserにもあるようです。こちにもボスが来た(ステルス)モードがあります。

続きを読む "Ghostzilla" »

2004年02月06日

一太郎2004発売

taro2004ad.gif

一太郎2004が発売になった。
毎回迷うのが花子をつけるかどうかだ。過去は0勝2敗1分(2回買ったけど起動せず、1回は買わなかった)なのだが、フローチャートを書こうと思ったとたんに花子のことを思い出してしまう。

今まではずっとVisioで済ませてきていたのだが、なんか花子の方がキレイにできそうだ…。

悩む…。

2004年02月08日

サーチストリーム

他の人が検索に使用しているキーワードがリアルタイムに見られるサービスらしい。

Excite サーチストリーム

ジャンルもへったくれもありませんので、
「ふーん…」
という程度ですが…。

ネタもと
スラッシュドットジャパン Googleの検索キーワードが漏れるバグ

2004年02月09日

Start! JUGEM! -水行末 雲来末 風来末-

RENTAL WEBLOG JUGEM







ロリポップの提供するレンタルウェブログらしいです。デザインとかしゃれてていいらしいのですが、何よりすごいのは、そうそうたるWEBLOGの執筆者の方が同じWEBLOGに寄稿するという壮大なオープニングイベント用WEBLOGでしょうか。

Start! JUGEM!

ぜひ一度のぞいてみることをお薦めします。Niftyのココログと真っ向勝負って感じですね。

2004年02月12日

一太郎2004買いました。

一太郎パッケージ
一太郎2004
買いました。ってなんかかき氷始めました、とか冷やし中華始めました、みたいな夏の風物詩な感じがしますねえ。

…それはさておき。

店頭で30分ぐらい検討したあげく、花子付きは見送って一太郎2004のみのバージョンアップ版を購入してきました。

Microsoft Office全盛のなか、純国産アプリケーションとして日本語を守るという崇高な意志のもとにバージョンアップを重ねる一太郎を応援(=購入)しましょう。同じようなこと書いてる人いました。→がんばれ一太郎 日本の誉れ!

日本語入力のATOK17はもとより、日本語で考えるためのツールとしての進化を続ける一太郎は、文章の筋道を立てる必要がある文書の作成に威力を発揮します。っていうかWordが使えなさすぎ。

ぜひ、一太郎とExcelのオフィス製品を…(笑)。

続きを読む "一太郎2004買いました。" »

2004年02月19日

ATOK17九州弁変換

一太郎がやってきたで、大分弁の変換がうまくいっていないようですが、

そのうち大分弁も上手にしゃべりだ寸や老化(うーんもうちょい)

「しゃべり出すんやろうか」
は変換モードを「話し言葉九州」に切り替えるとばっちりです。

atok17_ippan.gif

パレットの「般」のところをクリックして

atok17_kirikae.gif

「話し言葉九州」を選びます。

atok17_kyusyu.gif

2004年02月20日

NT4.0の起動ディスク

WindowsNT4.0 Workstationの起動ディスクが必要になった。

画面の解像度を上げすぎて、表示できなくなったらしい。

あまりにおやくそくだが(苦笑)、起動時にVGAモードを選択するメニューの待ち時間が0に設定されているので、VGAモードで起動できない。

そこで、

後悔先に立たず

によると

WindowsNT4.0でフォーマット*したフロッピーディスクに、
C:\Boot.ini
C:\Bootfont.bin
C:\NTLDR
C:\Ntdetect.com
をコピーする。

*フォーマットは必ずWindowsNT4.0で行なうこと。

これにより、NT4.0の起動ディスクが作成できる。

今回はVGAモードでの起動がポイントなので、

さらに、

boot.iniの
timeout=0
となっている部分を
timeout=10
等として起動時にVGAモードでの起動が選択できる時間を確保する。

※システムファイル・読み取り専用らしいので、それを解除しないと編集できないクサイ。

これで、VGAモードで起動して、画面の設定を表示できる状態に変更すれば解決するだろう。

2004年02月24日

JS郵便番号検索ツール

一太郎シリーズのユーティリティーの一つに、「JS郵便番号検索ツール」というのがある。

通常の使い方だと、ATOKパレットを右クリックから「AMET」→「JS郵便番号検索ツール」と起動するのだが、jslib32フォルダにインストールされているJsziptol.exeへのショートカットを作成すれば、ダブルクリックするだけで利用できる。

jsziptol.gif

こんなかんじ。

だいぶふるい一太郎ではスタートメニューに組み込まれたのですが、今はこんな裏技チックな方法になってしまっています。

郵便番号を調べるマル秘テク

2004年02月28日

WinAmp 5.0.2のスキン

Soney Stereo v2
というスキンがよい。
WinAmp自体は日本語化しなくても、プレイリストなどの表示さえ日本語になってればいい、というユーザーなので。

標準のスキンだと、プレイリストが文字化けしてますが、このスキンはなぜかちゃんと日本語で表示されてます。

いわゆるオーディオ風のルックスのスキンを使うことが最近は多いですね。

アイコンの並び順がおかしい

「ファイルを開く」などのダイアログで並び順がおかしくなりました

アイコンの並び順がどうも、作成順に固定されてしまって、変更してもファイルを開くたびに元に戻ってしまう。

上のWinFaqでレジストリを修正したところ、よくなったようだ。

続きを読む "アイコンの並び順がおかしい" »

2004年03月16日

パソコンのデータをテレビで見る

久しぶりにアクセスがあったので見てみたところ大分環境が変わったなあと思った。
パソコンのデータをテレビで見る(2021)



パソコンのデータをテレビで見られたらいいなあ、と思うケースがこのところ多い。

1.デジカメで撮ってきたばかりの写真

2.パソコンで編集した動画

これをパソコンから離れたテレビで観るためには…。

続きを読む "パソコンのデータをテレビで見る" »

2004年03月19日

MP3プレイヤー

MP3プレイヤーは、現在WinAmp5を使用しています。

Milano::Monolog: MP3プレーヤは何がいいですか

に関連して、

日記のようなもの: 次のマシンは

-= Project9k =-で公開されているSoundPlayerLilithというのがオススメされていました。

私は現在、MP3プレイヤーは、現在WinAmp5を使用しています。まあ、右側のWinAmp Playlistで使ってるのでそれはそうなんですが。

以前はWinAmp2(3は面倒で使わなかった)で、Pentium166のノートパソコンにWindows2000を入れた環境ではマトモに再生できなかったことを除き、別段重いとも感じず使っています。

その前は、Unreal Playerを使っていました。ここはプレイヤーというより、MP3エンコーダーの方が原因なので、その辺をちょっと遡ってみましょう。

続きを読む "MP3プレイヤー" »

2004年03月20日

Dreamweaver MX2004アップデータ公開

Macromedia - Dreamweaver アップデータ情報

このアップデータは、Dreamweaver MX をバージョン 7.0.1 にアップデートします。

ということで、待望のアップデータが公開されました。思えば、Macromedia Dreamweaverを使うようになってから、3→4→MX→MX2004と、アップデータが出てくるまで不具合に気づきながら使うっていうのが多いなあ…。

でも、HTMLのコーディングとFTPとサイト管理が一元化されている環境は手放せませんな。

続きを読む "Dreamweaver MX2004アップデータ公開" »

2004年03月22日

Google Deskbar

Google Deskbar - Google の新しい検索ツール :: [SEM-R]

Google Toolbarを使って久しいですが、ときおりIEがおかしくなると、ツールバーの配置がおかしくなるのが気に入らない。

また、うっかり大事なウインドウでやっちゃうと、表示させていたページが台無しになってしまう(戻るで戻れなかったり)こともあったりしていたのが、コイツなら解決できるかも!?

と思ってGoogle Deskbarをさっそく導入。

googledeskbar.gif

「まだインストールは完了していません」
っていうダイアログでツールバーを有効にする
(タスクバーを右クリック→ツールバー→Google Deskbarをチェックする)
のが必要なのがちょっと意表をつかれたので記録。

英語版のβらしいけど、OptionのPreferred Google siteをwww.google.co.jpとすれば、問題ない感じ。

2004年03月23日

DreamweaverMX2004でパーミッション変更

Macromedia Exchangeへ行って、
Dreamweaver Exchangeに入って、
Search Exchangesで
「Set Permissions for Dreamweaver MX 2004」で「Dreamweaver Exchange」を検索すると、

Set Permissions for Dreamweaver MX 2004, V2.0.0

This extension for Dreamweaver MX 2004, version 7.0.1, allows users to set remote file permissions via FTP.

To use this extension, select the file(s) in the remote file list on which you wish to set permissions,

then choose the "Set Permissions..." menu item from the context menu.

Not all FTP servers support this functionality.

というのが見つかります。

これをダウンロードして実行して、Macrmedia Extension Managerで組み込めば、リモートサイトでファイルやフォルダを選んで右クリックすると、
「Set Permissions...」
という項目が現われるので、これで、パーミッションを変更することができます。

setpermissionsmx2004.gif

こんな感じです。

せっかくですから説明書きを翻訳しておきます。

このExtensionはDreamweaver MX 2004, version 7.0.1で、ユーザーにリモートファイルのパーミッションをFTP経由で設定することができるようにするものです。
このExtensionを使うには、パーミッションを指定したいファイルを選択して(複数可)右クリックし、「Set Permissions...」を選択します。
なお、全てのFTPサーバーでこの機能がサポートされているとは限りません。

続きを読む "DreamweaverMX2004でパーミッション変更" »

Windowsはどこまでがバンドルソフトなのか?

くまぶろぐ: 抱き合わせ商法?

を見てて思いました。

「Windowsはどこまでがバンドルソフトなのか」

ITmediaニュース:罰金にWMPバンドル制限――EU、和解交渉決裂でMSに制裁へ

ITmediaニュース:EU、Microsoftに「Windowsの第2のバージョン提供」命令へ

Internet Explorerの時も同じようなことがありました。
でも、世の中のスタンダードは結局Internet Explorerで、変わりません。

Windowsパソコンを購入してきたときに、
ブラウザが入ってなかったら使い物にならないですよね?
でももし、セットアップの時に、
標準のブラウザに
○ Internet Explorer
○ Mozilla
○ Opera
○ Lunascape
○ Tabrowser
から選べても、Internet Explorerにしますよね?

もし、セットアップの時に、
標準のメディアプレイヤーに
○ Windows Media Player
○ Real Player
○ WinAmp
から選べても、Windows Media Playerにしますよね?

結局デファクトスタンダードを確立するために、Windowsというプラットフォームを用意したマイクロソフトの勝ちなんじゃないですかね?
できれば、WindowsにOfficeまで組み込んでおいてくれて、いちいち、WindowsとOffice(厳密にはExcel(笑))をそれぞれ買わなくていいのがいいなあ。

結局、この判決は、マイクロソフトから金が欲しい負け組とマイクロソフトの対決としか見えませんね。バンドルがどうのこうのというより、一式でちゃんと使える便利な物がOSとして入手できることの方が消費者としてはありがたいのですが、そういう視点が不在のように思えます。

ちなみに、私のPCはReal Playerはインストールされていません。キライだし。

2004年03月24日

驚異のスキャン

nortonantivirus2004.gif

うっかりNetSkyを食らってしまったので、
(スキャンしようとして右クリックして「テストする」を選んでしまった)
Norton AntiVirusを実行している。

ぼーっと見てたら、「驚異のスキャン」ですと!?

※真に受けないように。

2004年03月25日

書き手も提供されるウェブログ?

04.3.23 ブログ(blog)の一括運営サービスを開始、システムに加え『書き手となる専門ライター』までをパッケージ提供

株式会社 ライトアップの提供するサービスで、通常、ウェブログサービスといったら、システムの提供にとどまっているところを、

自社のライターネットワーク(1200名)を活用し、ブログの執筆者となる『専門ライター』まで用意する点が特徴となっています。

とのこと。

続きを読む "書き手も提供されるウェブログ?" »

2004年04月01日

メインPC壊れた…。

以前からちゃんと電源が切れない、突然起動する、といったダメダメっぷりを発揮していたものの、電源のスイッチを切るという荒技でだましだまし使っていたのですが、昨夜24:41過ぎ、電気系の焦げた臭いとともにリセットし、起動中にリセットの無限ループに入ってしまいました。

マザーボードをとりあえず交換してみようかと思いますが、ブートHDDにアクセスできないセクタがあるようなので、このさいHDDも交換しようかと考えると、懐具合がふう、という感じです。

テスト用のPCを妹が壊れたノートの代わりに使っているので、テスト用ともはや呼べるPCがなくなっている現状、ツラいな~。

続きを読む "メインPC壊れた…。" »

2004年04月02日

メインPC修理中

きりしま屋: メインPC壊れた…。の続き

メインPCの故障はマザーボードとニラんで、あと、調子の悪いブートHDDの交換というコースで、新しいマザーボードAsus P4PE-X/TEを購入してくる。今まで使っていたP4PE-BPとは兄弟みたいなマザーボードなので、後の資源をスムーズに流用できることを期待。

新しく購入したHDDはSeagate Barracuda 7200.7の160GBモデル、ST3160023A 。コイツを今使ってるドライブと入れ替えるようにする予定。

まずはコサッキーに指摘された、
「電源では?」
という不安を払拭するために、元テスト用PC(現在は妹用PCとして活躍中)から電源を拝借。

症状変わらず。

嬉しいような悲しいような心持ちでマザーボード交換。

最小構成で、元のHDDのままブートを確認。

1枚1枚拡張カードを戻していく。特に問題なし。

ケースを閉めてメインPCの定位置に戻す。

MTV2000のリモコン、CRM-1をUSBで接続。

起動後にリブートするように(泣)。

また、PCIスロットの引っ越ししながらピンポイントの設定を割り出さないとダメかな…。
MTV2000セットアップしにくすぎ…。あ、いやこの場合リモコンか。
でも、このリモコンないとFEATHER X使えないんだよな、たしか。

むう、最近新しいバージョンが出てるな、これでセットアップし直しか…ふう。

Gmail-Googleがウェブメールをテスト

smashmedia: Googleメール

米Google、無料Webメールサービス「Gmail」のベータ版~容量は1GB

グーグル、フリーメールの実験開始--容量はなんと1GB - CNET Japan

Welcome to Gmail

Gmailの説明を読む限りでは、送受信したメールを全部貯めておいて、Googleの検索機能を利用して、メールを検索して使う、というコンセプトのようです。

現在うまく整理されていない情報の中には電子メールも含まれる

とあるように、ウェブメールはこれだけ手軽に使われているのに対して、そのメール保持容量の限界はあまりにも低い。次々とやってくるメールのために、過去のメールを削除して対応しているのは事実だし、ウェブメールによくある、貧弱な検索機能では、あまりに大量のメールをスプールしていてもほとんど役に立たないと思われる。

その検索機能という部分にGoogleの技術が使われていて、容量が膨大なこのサービス、ものになったら、Yahoo MailやHotmailを脅かすことになると思われるが、日本人的な立場からすれば、日本語対応がどうなるかなどのローカライズまでが判断に加わってくることとなるかもしれない。

Yahoo MailやHotmailの容量増加という波及効果を及ぼしてもユーザーにはメリットは出てくるわけだが、一つ気になるのは、「検索」というツールで、個人間でメールでやりとりされた「情報」も「整理」されてしまう、という事実だ。

顧客情報の漏洩も、外部からのハッキングではなく、内部の人間の持ち出しであることを考えると、このサービス、ある意味恐ろしい。
(まあ、容量制限のあるサービスでもユーザーにはその容量しか提供しなくて、裏ではアーカイブして巨大なデータベースにしてたら…)

続きを読む "Gmail-Googleがウェブメールをテスト" »

Google初代サーバー

なんかGoogleネタ連発…。

Orbium: Google初代サーバ

はてなダイアリー - リリカの仮綴じ〆

ここで、Google初代サーバーの写真が公開されています。

CPUの上にハードディスクを載せたのが、両サイドから20枚ずつ計40枚重なってて、ハードディスクの重みで傾いてるんだって。

コンピュータ屋さんだったらぜったいしない、って父は笑ってた。どちらも熱をもつから。

コンピュータ屋さんっていうのは納入する業者さん、っていう考え方かな。
コンピュータのハードの扱いって自分でいじってる分には結構テキトーじゃないですか?
HDDがIDEケーブルで宙づりなんて日常茶飯事(おいおい)


Yahoo! Photoでおっきな写真も見られますのでとりあえずソッコーゲットして保管。

2004年04月06日

インターネットの向こうというコンピュータ

CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Googleの本質は新時代のコンピュータメーカ

Googleは、インターネットの「あちら側」に全く新しいコンピュータを作り、その性能を日々上げていく

Gmailのβの話を聞いて、この記事を読んでふと思ったのが、「インターネット」という巨大なコンピュータが、自分の端末の回線の先に接続されている、というイメージです。

いろいろな技術の進歩はこの方向を目指して進んでいるような気がしてきたのです。

自分のPC内を検索することと、インターネットのホームページ(実際にはそれに限らなくてもいいのですが)を検索すること、その操作自体に大きな違いはないと思います。

自分が蓄積したデータか、それ以外の人の分も含んでいるか、という対象の違いこそあれ、キーワードを入力して「検索」ボタンを押す、こういう操作で情報にたどりつく、という事から考えると、自分の端末とつながっている回線の向こうには「インターネット」という巨大なコンピュータ、として考えてみることができると、Gmailも、自分のPCにメールデータを保持せず、「インターネット」に保持することになるわけです。

それで、思いついたのがGamp(笑)。Googleの検索システムで検索して、曲を再生できるサービス。これがあれば、CDやMP3データを分類して整理する必要はなく、○○の曲、とか、△△というアルバム、とか、検索して曲に突き当たり、それを再生するわけです。

曲データを転送するだけの帯域は必要になりますが、そろそろ無理な注文でもないはずです。権利はどうなるんでしょうか?

それは商売人が考えればいいんじゃないですか?

Googleの目指す姿、それは、「インターネットの向こうというコンピュータを構築する」ということなのではないでしょうか…。

続きを読む "インターネットの向こうというコンピュータ" »

ggviewer81-93.exe

Googleで「ggviewer」を検索すると、

Bob記 (Bobマン♪によるBlogサイト:コンピュータ、英語、研究、本の紹介等): ggviewer64-**.exe

と読めない(中国語?)サイトだけヒットする。

「ggviewer」というキーワードでGoogleで検索してみたが2件ほどしか引っかからない。

とのこと。
これは、Google Deskbarのポップアップウインドウを司るプロセスらしい。

いくらベータとはいえ、自社のプログラムの情報のページぐらいあってもいいのではないかと思い始めて全言語から検索したところそれでも17件にとどまっていた。

ふと思ったが、デスクバーの常駐を一時的に解除する方法はなさそうだ(笑)。

2004年04月08日

知り合い系サイト ミニィ

3DAYS PRIEST 3rd | 知り合い系が流行る?

minii ミニー : 知り合い系サイト

むう。TITLEタグは「ミニー」だが本文中は「ミニィ」だ。知り合いの知り合いをつなぐネットワークを構築するというアイデアのサイトのベータテストらしい。よく分からないのですが、とりあえず招待されたので登録してみました。

登録はしたものの、何をしたらいいのかさっぱり不明(笑)。

知り合いを登録しておく事によるメリットがまだちょっと分かりません。

興味・趣味を登録してそれつながりとか、性格診断してそれつながりとか、そういうのが実装されるのでしょうか?

連絡先とかのデータベースとして使ってしまうのはいささか危険な気もしますし…。

仲間リストの配列順もどうなっているか分かりませんな。

あと、友達の友達の友達の…とたどっていくと、結局友達に戻ってきたりして、友達としての縁の濃さとかも分かるようになっていないと何がなにやら。

まあ、まだこれから、なのでしょうが…。

2004年04月13日

メモリースティックとSDカードの対決

メモリースティックとSDカードの対決もいいけど、電子ブックはいわゆる既存の紙メディアにどうやって打ち勝つかによるんじゃないかと思うんだけど。

著作権保護機能を重視するあまり、電子である意味を見失ってしまうと、結局紙メディアの防衛成功、ということにならないか。

それは、コピーのできないPDFカタログなどを見るにつけ思う。カタログなんだし、いいじゃんコピーできても。

ソニー vs 松下、電子書籍でまた激突?

未来メール

あるウェブログの記事を書かれた方のプロジェクトを見てて、自分の死後、何年も経ってからメールが送信されるというアイデアなんか面白いだろうなあ、と思って「未来メール」などとネーミングまで考えて、ググって見ました。

すると、あるわあるわ(笑)。ただ、けっこうサービスを停止してしまっているところもあるようですね。

MEMORY-GIFT~未来への贈り物

ここは10年後まで、

メールを未来へ送信2

ここは3年後まで、となっているようです。

配信のタイムリミットをもっとずっと未来にしても、確かに、届くかもしれないメールアドレスはないかもしれない率がぐんと上がっているでしょうから、メールアドレスを指定しないで、例えば、自分の子供たちとか、なんか、そういう登録方法で、対象を登録して、分かっている範囲で、それにマッチするアドレスを登録しておく、というのも一つの方法かも…?

やっぱだめそうだな。

しかも、死んだ後を想定して書いたもんだから、死んでなかったりしたら恥ずかしい内容なんか書いちゃって、存命中に届いちゃったりしたら、それこそもう二度と顔を合わせらんないですね、恥ずかしくて。

面白そうかと思ったけどボツで(笑)。

Doblog - 起業家日誌 -

思ひ出アーカイヴ

2004年04月16日

SPAM対策

メールアドレスを晒しておくと届くようになるSPAMですが、皆様におかれましてはどのように対処なされていますか?

うちは、Norton AntiSpamに引っかかったメール(件名のタイトルに[Norton AntiSpam]と挿入される)はとりあえず、ダミーのSPAM仕分け用のアカウントの受信フォルダのゴミ箱に移動してます。

そして、一旦SPAMと分類されたメールのタイトルや差出人などをざっと見渡して、必要そうなものがなければそのまま既読にしておわりです。もともと別アカウントの受信フォルダのゴミ箱に移動してあるので、わざわざ削除をしたりする必要はないです。大事なメールを見過ごすことがないように、一応未読のままゴミ箱に仕分けています。

Norton AntiSpamはNorton Internet Securityの機能です。
ほとんどなんの設定をしなくても使えますが、たまーに初めての人からメールをもらうとSPAMに分類しちゃいます(笑)。

そんなときは、メインのアカウントのフォルダに手で移動して、返信をする(そのときに、[Norton AntiSpam]の文字列を除去するのをお忘れなく)と、Norton AntiSpamが学習してくれるらしいです。

とりあえずさほど不具合ないのでこのまま使ってますね。

SPAM!どうしてますか?

2004年04月25日

Windows Updateでなんども同じ更新が表示される

マイクロソフト サポート技術情報 - 319109
Windows Update サイトで、既にインストール済みの更新が表示される

レジストリ エディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Updates\Windows XP\SP1
の中から、繰り返し表示される
「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) の文書番号 (6 桁の番号)
と同じキーを削除し、再起動する。


QA [Windows XP] Windows Update を行うと、"更新の一覧" にインストールした更新が何度も表示される場合の対処方法

2004年05月06日

Sasser襲来

W32.Sasser.Worm襲来。
午後は社内の脆弱性検査で終わりそうだ(泣)。

W32.Sasser.Worm

2004年05月08日

サービスコンセント4つ付き電源

PCのスイッチング電源に4つのサービスコンセント。PCの為に必要なコンセントの数は氾濫するOAタップやPCの後ろにとぐろを巻く配線で明らかなように、異常に多い。内蔵デバイスに頼れない外部増設派の方々は、みるみるコンセントを必要とする機器が増えていくことでしょう。

そんなあなたの救世主的電源がこちら。

cleverpowersupply.jpg

CleverPower

なんと1つの電源から4つもサービスコンセントが。これであなたのPCにOAタップが不要に!

「こっから電源とるヤツいるのか?」
・・・・・某ショップ店員談
14cm角のブロアファンを搭載し、4つのサービスコンセントが付いた電源が来週発売される。製品はCleverPower製で400W(\8,400)と500W(\9,400)のラインナップがある。
the voices

ウイルス対策するためにパソコンを導入したわけじゃない

Sasserなどのウイルス対策に追われて社内をかけずり回って質問される。

「どうしてWindows Updateを手動でしなくちゃいけないんですか?」

詳しくないユーザーにとって、Windowsはオールインワンで、自動で更新されればいいんじゃないかと、そういうことですね。

極論すれば、ウダウダいってねーで、
Windows + Word + Excel + ウイルス対策というスタイルのパッケージソフトを出して、Windows UpdateやOffice Update、ウイルス定義の更新はインターネット接続中にユーザーへダイアログボックスを表示することなく実施されるような、
Windows XP Office Edition
のようなものを出してくれればいいのではないかと。

ワケの分からないダイアログボックスは不要です。

マイクロソフトさん、次期Windowsでは、最初のセットアップ時に
「あなたはこのコンピューターの細かい管理は不要ですか?」
と質問して、
「はい」
と答えたら、
あとは常にマイクロソフトさんのデフォルトで動作するWindowsを用意してくださって結構です…。

(疲れたシステム管理者より)

エンドユーザーはIEとワード,エクセルとその他ちょぼちょぼと使えればいいんだから、OSとお決まりのアプリケーションはROMで供給する…
aranxp: ウィルス対策どーする?

2004年05月10日

ランダムなサイトの検索方法

ふと思った。
完全にランダムにサイトを表示するにはどうしたらいいんだろう。

テキトーなキーワードでGoogle検索したら、その時点でランダムではない…。

2004年05月11日

宝石の一覧

マシンの名前を決める際、家庭ならばそこそこの数があればいいのだが、企業で使用する場合のネーミングに苦しむことがある。

私が選択しているのは宝石名。

宝石名は結構潤沢にあるので、つづりの難しい宝石を避けることすらできる。

そのためのリスト。

The Rainbow of Gems

英語ですが、かえってつづりが分かるだけ便利です。

宝石の小箱

日本語、エキサイトのケータイ用ページらしいですが、PCからでも普通に見られます。画像と宝石の説明を見られるのでなかなかよいようです。

宝石の画像だけ見つけたい場合は、やはりGoogle Imageが最強でしょう。

宝石名いれて検索するだけでずらずらと面白いように出てきます。

最初にインストールする10個のアプリ

新しいパソコンで最初にインストールするアプリはどんなものか、マジメな話とネタとで盛り上がりそうなので、さっそく考えてみる。

メインのPCとして、

Norton SystemWorks
一太郎2004
Shuriken Pro 3
Macromedia Dreamweaver MX 2004
Lhaca
FFFTP
CHOCOA
Susie
Adobe Photoshop 7
Canopus MpegCraft

かな。MpegCraftが一般的じゃない気がする(笑)。

10じゃおさまんないや
rickdom: 最初にインストールするアプリ10個

BLOG界を見回すと「OSを入れてまずインストールする10のアプリ」をあげるというのが流行っています。
スラッシュドット ジャパン | OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?

流行ってるんだ…。

続きを読む "最初にインストールする10個のアプリ" »

2004年05月12日

ウイルス対策ワーム

ウイルスウイルスとてんてこまいのこのご時世ですが、先日のエントリ、きりしま屋: ウイルス対策するためにパソコンを導入したわけじゃないよりもひらめいたので駄文を書いておく(笑)。

このプログラムは一種のワームのように動作し、マイクロソフトのWindowsの各Hotfixごとに亜種が存在する。
これらの亜種はそれぞれの脆弱性を利用してランダムに選択された対象のコンピュータに感染する。
プログラムは対象のコンピュータに感染後、対象のコンピュータに該当する脆弱性のHotfixをダウンロードさせ、適用する。
感染したコンピュータでFTPポートを開き、ランダムに感染させる次のコンピュータにHotfixを転送する準備をする。
ランダムにコンピュータを検索し、該当する脆弱性を検査し、脆弱性がある場合は感染する。
このプログラムは感染後一定期間経過後に起動しないようになる。

こういうワームをマイクロソフトが先に作ってばらまけば、Windows Updateサイトも増強しなくていいし、ユーザーもWindows Updateをしなくていいという…(笑)。

TABASCO PEPPER: Sasserを作成した動機

「この田舎町を訪れるドイツ人記者の多くは、このワームの威力に対して、密かに賞賛の気持ちを抱かずにはいられないだろう」

ITmediaニュース:ワーム作成は「ママを助けるため」だった?

2004年05月21日

VAIO type X

vaio_typex.jpg
VAIO type X

最大7chのチューナーを内蔵し1TB(テラバイト)のHDDに録画しまくれるVAIOらしい。

VAIOのコンセプトモデルだそう。

VAIO | type X 開発情報

よく分かりませんが、これだけのスペックから想像するに、

「現在・過去を意識することなく」

というのは、チューナー(オプションで地上波デジタルとかCSとかも対応できる構想らしい)が許す限りの希望するチャンネルを常に録画状態にしておいて、あとから、タイムシフトみたいな感じに、好きな番組を見る事ができるという仕組みを提供するのではないか、と推測してみます。

そうすれば、野球の中継が伸びたとしてもまったく問題ないわけですし、11台目リハウスガールをゲットできる日もすぐやってくるでしょう。

あとは、環境によって、7つのチューナーとオプションのユニットで十分じゃない人はどうするのか…、と一瞬思いましたが、そういうヘビーな人は、複数台のVAIO type Xを持てばいいわけで(笑)。

いつモノになるのか楽しみでしょうがありません。これで、コクーンを買うことはなくなったと言い切っていいでしょう(コクーン欲しかったのか)。

恒例の割り込み☆ボード物欲番長にも書き込んでみました。と誘導してみる。

続きを読む "VAIO type X" »

2004年05月29日

はこ箱~10GBのオンラインストレージ

はこ箱
http://www.hakobako.com/

無料で15日間、最大10GBものファイルを預かってくれるオンラインストレージ。
動画を知り合い同士でシェアしたり、デジカメの写真一式を配布したりするのに便利そうです。

続きを読む "はこ箱~10GBのオンラインストレージ" »

2004年06月02日

Office Viewer

マイクロソフトのオフィスがなくてもファイルが閲覧できる。

"viewer"でMicrosoftを検索

Excel Viewer 97

WordViewer97

PowerPoint
2003 Viewer

Snapshot
Viewer for Access 97/2000/2002/2003

Visio
Viewer 2003

2004年06月09日

Accessで文字列変換

Accessで簡易的な顧客データベースを作ったことがあったのですが、その不具合の報告があったので対処。

どうも、顧客名がカタカナの方がいて、半角カタカナで登録されていたようです。

続きを読む "Accessで文字列変換" »

2004年06月11日

インターネット地図ソフト

インターネット地図ソフトというジャンルがあります。

地図データをインターネットのサーバー上に置いて、それを専用クライアントでダウンロードしながら閲覧する為、地図データの更新に合わせてCD-ROMを買い換える必要がないのが利点で、インターネットサービスで課金できるというスタイルのため、単価がずいぶん抑えられています。

インクリメントPMapFan.net

ゼンリンits-mo Naviソースネクストブランドでデジタル全国地図としてパッケージでも販売)

続きを読む "インターネット地図ソフト" »

2004年06月12日

Celeron D?

FSB533のSocket 478 Celeronが6月24日に発売されるのでしょうか?

「意外に安い」(06/10)
・・・・・某ショップ店員談
19日、24日に発売となるIntel製CPUの価格がわかってきた。
Celeron D(Socket 478,FSB533,L2 512kb)
hermitage akihabara -the voices- アキバショップの生の声!

今のマザー(P4PE-X/TE)で動くかなあ?
Celeron 2.4GHzがうまくオーバークロックできなくなってしまったので、
FSB533のCeleron、いい選択肢のような気がしてきました。

L2キャッシュも多いみたいだし…。

2004年06月15日

VAIOの価値は1年で半減

ソニーのバイオのオンラインショップである、ソニースタイルが、

ソニースタイルの「“新VAIO”安心購入プラン」
(期間限定:~2004年8月9日13時まで)

ITmedia PCUPdate:ソニースタイル、1年後の半額買い取りを保証するVAIO購入プランをスタート

[N]: 1年後の半額買い取りを保証するVAIO購入プラン

というのをやるみたいです。

続きを読む "VAIOの価値は1年で半減" »

2004年06月23日

PRD-601

プリンストンテクノロジーの6メディア対応のUSBカードリーダーですが、ドライバのインストールが必要だったり、起動時に接続していてはいけなかったりして、イケてないと思いながらも買い換えるまでもないかと思ってガマンして使っています。

次からはプリンストンテクノロジーの商品は選ばないと心に誓っております。

さて、久しぶりに職場で使用する機会があって、接続したものの、認識しなくなってしまっていました。ドライバの入れ直しでもダメ。

公式サイトのFAQで

Windows2000にServicePack3以降が入っている場合、WindowsMeとWindowsXPの場合はドライバをインストールしないで下さい。
プリンストンテクノロジー サポート FAQ
とのこと。いつの間にか、Windows2000なら、ドライバ不要になっていたのですね。 デバイスマネージャーで削除して、ドライバをアンインストールして、接続しなおして、無事認識しました。

WindowsXPはドライバ不要なのか…。

News & Blog Search

ビタミンX: ドリコムの次世代検索サービスがスタート

・ニュースサイトのみに絞った検索機能
・関連記事の表示機能
・おすすめブログの紹介機能
・アクセスランキングとホットキーワード

News&Blog Search

試しに除いてみると、複数のニュースサイトのニュース構造を包括しているような感じです。
気になるニュースを追跡するときに使ってみたいです。

ああ、それと、そのニュースに触れているウェブログもいっしょに出てきますね。

2004年06月29日

NESCAFE 「朝のリレー」スクリーンセーバー(ダウンロード終了)

「朝のリレー」をテーマにしたスクリーンセーバーをダウンロードしていただけます。
谷川賢作の音楽に合わせて、谷川俊太郎の詩が表示されるスクリーンセーバーで、朝の豊かな気持ちを感じてください。
NESCAFE 世界のコーヒー、ネスカフェのサイト

とのことで、さっそく会社のデスクトップに入れてみた。

綺麗な空の映像のスクリーンセーバーです。

2004.7.2 追記

サウンド有りバージョンでもスクリーンセーバーの設定で「ミュート」できます。
また、サウンド無しバージョンとそのままでは共存できない感じです。

2010.11.23 追記

現在はダウンロードできなくなっています。
べつにここからもダウンロードできるわけではないので、タイトル編集。

2004年06月30日

「々」の入力方法

「々」という漢字を入力する為に、どうすればいいか、ということなのですが、

「日々」とか「云々」として、いらない文字を削ってた僕
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

私も「数々」などを使って削ります。

ATOK17なので、

「かずかず」→(変換)→「数々」→(Page Up)→「々」

と操作すると「々」だけとりだせます。

ところが、この文字は、

「おなじ」→「々」
"々" はどうやって変換する? : NDO::Weblog

で変換できるそうです。

ちなみに「々」って「踊り字」というんだそうです。
また「くりかえし」でもIME 変換可能ですが、「踊り字」ではできなかったなぁ。
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

ATOK17で確認したところ、「おなじ」の他にも、「くりかえし」「おどりじ」でも候補に出てきました。

続きを読む "「々」の入力方法" »

2004年07月01日

QRコードを読み取るツール QR Code Editor

さくぴのウェブログ、3DAYS PRIEST 3rdで、記事以外のひとことをQRコードで記すというアイデアが実行されています。

自分では、ものすげーオリジナルのアイデアだよー。俺さますげーよー。 と、独りで悦にいっていたのです
3DAYS PRIEST 3rd | 正直者が馬鹿を見る: 〔TB企画〕QRコードで一言。

まあ、同じことを考える人はいるということなのでしょうが、対応ケータイを持っていないと読み取れないのは事実です。

そんなあなたに朗報。

サイテック社の提供するフリーウェアQR Code Editorなら、ウインドウのQRコード読み取りエリアに、ブラウザから、QRコードの画像をドラッグ&ドロップするだけでバッチリ解読できます。

qrcodeeditor.jpg

むろん、作成もできます。JPEGでも保存できますし、ピクセル数も指定できるのでなかなかよいツールだと思います。

2004年07月02日

マウスの基本操作

マウスの基本操作はマスターできているだろうか。

クリック

右クリック

ダブルクリック

ドラッグアンドドロップ

続きを読む "マウスの基本操作" »

2004年07月03日

「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法

「々」の入力方法について考察したあと、新しいお題が出されましたのでチャレンジしてみます。
今度は、
「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法
です。

「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」といった記号が、僕の頭ン中をグルグル回り始めたので、この辺で…。
マサログのトビラ ver.1.00:"々"の変換は

続きを読む "「ゝ」「ゞ」「ヽ」「ヾ」「〃」の最速入力方法" »

2004年07月05日

Googleの裏技

Googleの検索窓に特定の入力方法をすると、通常の検索結果とは異なる結果が得られる方法がまとめて紹介されています。

Blogtopia★斑鳩: Googleのウラワザ!

■電卓機能 検索ボックスに計算式または数値を入力し、Enter
■ヤマト運輸の荷物検索 「ヤマト」と「お問い合わせ伝票番号」
■会社情報検索 「会社情報」と「探している企業名」
■株価検索 「株価」と「探している企業名」
■辞書検索 「英和」又は「和英」と「調べたい単語」
■路線検索 「乗り換え」と「乗車駅名」と「下車駅名」または「乗車駅名」と「から」と「下車駅名」

うーん。電卓は知ってたけど、なんだかすごいことになってますね。
荷物検索はまだまだ拡大して良さそうだし、その他も結構便利そうです。

どうしてYahoo!を使うのか

日本人で検索というと、「ヤフー?」という人は結構多い。

...My cup of tea...: Googleの敵はYahoo!ではなく日本語の複雑さ

こちらのエントリにもあるが、本来検索というと、
検索ウインドウになにがしかの文字列を入力してボタンをクリック、という使い方にとらわれがちだが、それはあくまで商品なりメーカーなりの固有名詞などをうまく使っているのである。

続きを読む "どうしてYahoo!を使うのか" »

2004年08月06日

mixiへの招待はじめました。

ちょっと思い立って、mixiに友達を招待し始めました。
メアドが分かってる人からやってるので、モレがあったりしてるかもしれません。
「ヲレもー」
っていう忘れられていたかわいそうな人は、どちらのどなた様か書いて、きりしままでメール下さい。
メアドはこのウェブログのあっちこっちにありますので。

んで、触れる機会のあったソーシャルネットワーキングサービスの中では一番
活発なような気がするので。

続きを読む "mixiへの招待はじめました。" »

2004年08月11日

マイ ミュージックフォルダのアイコンを元に戻したい

WindowsXPにおいて、

マイ ミュージック(My Music)
マイ ピクチャー(My Pictures)
マイ ビデオ(My Videos)

というフォルダ群は、それぞれ特別なフォルダで、うっかり消したり移動したりすると、同じ名前で作り直すだけでは固有のアイコンが表示されなかったりして気持ち悪い。

続きを読む "マイ ミュージックフォルダのアイコンを元に戻したい" »

2004年08月19日

コントロールパネルのReal Playerを削除する

Real Playerをインストールすると、コントロールパネルにReal Playerというアイコンができて邪魔なことがあります。
私はReal Playerは使わないので、さくさくアンインストールするのですが、どうも、アイコンが残ってしまったようです。

コントロールパネルの整理

より、

prefscpl.cplがRealPlayerのアイコンらしいので、それを検索して削除して解決。

2004年08月29日

Canopus MpegCraft2 DVD

Canopus MpegCraft2 DVDという商品が出ているらしい。

MTV2000ユーザーとして、MpegCraftのシンプルかつ必要十分な機能を大変便利に利用しているので気になっています。MpegCraftとの機能比較でいくと、

●チャプターポイント
好きなシーンにチャプターポイントを設定しておけば、DVDビデオで見た時にスキップ操作ができるようになります。カットの先頭や一定時間間隔に自動的に設定することもできます。

●らくらく自動検出
シーンの変わり目を自動的に探し出し、カットやチャプターをうつポイントが簡単に見つけられます。
※感度調節機能つき。また、映像の内容によっては目的とする場面が検出されない場合もあります。

編集用の機能が一段と便利になったみたいですね。

HDD&DVDレコーダーで録画したDVDから取り込む
バッチリストで時間を有効活用!

うーん。

■メニュー画面付きDVD作成
■カンタンDVDビデオ作成

TMPGEnc DVD AuthorTMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Packを持ってるんですが、だいぶ機能がかぶる製品ですね。TMPGEncシリーズを持っていない場合は即買いなのでしょうが…。

まあ、あんまり高額じゃないのでバージョンアップしておきますかね。

ちなみに、ダウンロード版でアップグレードすると40円安いらしい…。

2004年09月01日

JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除

ふと思い立って、JUSTSYSTEMアブケーションの追加と削除を実行した。

目的は、もう使わない三四郎(表計算ソフト)とインターネットブーメラン(パーソナルデータベースソフト?)の削除です。

続きを読む "JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除" »

2004年09月02日

Googleニュース日本語版ベータ

Googleニュースの日本語版。

グーグル、日本語ニュース検索を開始
NIKKEI NET:企業 ニュース

検索結果のGoogleイメージへのリンクの隣に

ニュース New!

などと表示されている。
関連記事の表示など、Google風に表示されているのが馴染み感があっていいかも。

続きを読む "Googleニュース日本語版ベータ" »

SP2どうよ?

Windows XPの大幅なセキュリティアップデートということで、導入に貪欲な人と、様子見の人と、いろいろいるとは思いますが、皆様におかれましては導入されましたか?

セキュリティを最優先するならば、即刻導入して、それによる不具合の方を解決するのが当然なのですが、そうも行かないことも多いかと思います。

WindowsXP/SP2ってどうよ?

続きを読む "SP2どうよ?" »

2004年09月04日

SP2とSymantec AntiVirus Corporate Edition 8.1

会社のマシンにSP2を導入するテスト中。
Symantec AntiVirus Corporate Edition 8.1がインストールしてあるマシンで、

chomori.jpg

このようなメッセージが表示された。

続きを読む "SP2とSymantec AntiVirus Corporate Edition 8.1" »

2004年09月08日

Windows98のダイヤルアップネットワークの設定

イマドキ……という気もするが久しぶりにはまった。

弟が操作するのを電話越しに指示するのでやりにくいことこの上ない。

で、結局問題点は、

1.電話線をLAN端子に接続してはいけない。
→LINE端子につなぎましょう。一応ささりはしますが、巾が余っているはずです。よく見ましょう。

2.電話線はPHONE端子に接続してはいけない。
→LINE端子につなぎましょう。

3.パソコンが提案する初期値を信じない。
→ダイヤルアップのユーザー名はプロバイダーから指定されたものを入力します。最初に表示されるのは、自分がWindowsにログインしているユーザー名なだけでそれ以上、何の意味もありません。

4.プロバイダーのホームページの設定方法は古い。
→ダイヤルアップネットワークを構成する手順とかが、プロバイダーの最新の手順通りに更新されていないので、ホームページを鵜呑みにせず、お知らせの郵便物とかの方を尊重しましょう。

2004年09月12日

SP2導入時のNorton AntiVirusの振る舞い

LiveUpdateで最新にした状態でSP2を導入したところ、

nav_sp2.jpg

このような画面が出ました。

このままOKを押したところ、Windows セキュリティセンターでも、ウイルス対策が「有効」になりました。

2004年09月17日

明日から出勤するね☆

こんなメールが来ました。

送信者:dh013147@ni.bekkoame.ne.jp
件名:明日から出勤するね☆

もぅ~1週間なんてアッといぅまだったよぉ。。。もっとお休みほしかったなぁ~☆なんかまだ遊びたりない感じぃ。。。
チョコは買っといたから明日いっしょに食べようねぇ~☆

間違いメールかな?
と思ってソースを見たら、(フツーの人はソース見ない(笑))
X-Mailer:の設定がない。がっかり(おい)。
フツーなら、Outlook Expressとかがありがちなのに。
こいつは大量同報送信プログラムだろうなあ…。

続きを読む "明日から出勤するね☆" »

2004年09月22日

SP2適用済みWindowsXP CDを作成しよう

えるぽんがWindowsの再インストールに挑戦していたので、ふと思い出して、WindowsXPのSP2適用済CD-Rを作ることにした。

※アクティベーションもやってないしパッチもあててないや。
パソコン復旧作業で環境変更であいたたたたたた(エンドレス)/ウェブリブログ

早速調べると、

用語集 - Windows XP の引越

のときにやった手順より遙かに簡単に実行できてしまう方法が紹介されていた。

サービスパック(SP2)適用済み WindowsXP ブータブルCD用 ISO ファイル作成バッチファイル

こちらの手順通りに実行してみる。
幸い、バッチファイルの修正の必要のない環境で実行できるので楽々だ。

途中でアプリケーションエラーが1回。

一時ファイルの削除時にWinxpフォルダが削除できない。

でも一応最後までバッチ処理は完了したので、CD-Rに焼いてみました。
とりあえずできたっぽいのでなんか空きマシンさがしてテストしてみようかな。

2004年10月01日

ネットカフェでオンラインゲーム体験

インターネット接続回線が十分に太くない、ラグが多い、PCのスペックが十分でない場合、ネットカフェでオンラインゲームが体験できるかどうか、ということですが、かなたさんが TopPlayer というネットカフェの稲毛海岸店に潜入してきたそうです。

続きを読む "ネットカフェでオンラインゲーム体験" »

2004年10月12日

メモリー壊れたくさい。

会社でバックアップ用に使っているマシンのメモリーが壊れたくさい。
今さらPC-100のSD-RAM買うのももったいないんですけどー。

VerctorWorks 11.0J でライセンス変更ダイアログを出す方法

任意に設定してあるライセンス条件を変更する場合は、VectorWorks11.xJ起動時にキーボードのshiftキーをダイアログが表示されるまで押し続けてください。

……っつーか、これを見るために、別のマニュアルを参照させることはないと思う(泣)。

2004年10月16日

SP2 重要な更新をインストールしてコンピュータの電源を切る

Windows XP SP2は、バックグラウンドでアップデートをダウンロードして、シャットダウンするときに自動的にインストールするようにできているらしい。

sp2_update_before_shutdown.jpg

重要な更新をインストールしてコンピュータの電源を切るには、[電源を切る]をクリックしてください。

となっています。黙っているとインストールしてしまうんですね。いくら、

更新をインストールしないで電源を切るには、ここをクリックしてください。

と言われてたって、誰もクリックしない(気づかない)ですよね。

Windowsは使い方が分かっていない人はMicrosoftの思うままにしていいと思うので、このやり方は非常に評価したいと思います。
だいたい、Windows Updateだって、自発的にやろうっていう人は少ないですし、そういう人は、勝手に実行されても、バックグラウンドで粛々と進められれば文句は言わないはずです。

そういうのに文句のある、うるさ型のユーザー向けには、ある操作をするといちいち訊くようになるのがいいんじゃないでしょうかね(笑)。

2004年10月18日

WindowsXPで消せないファイルを削除するTips集

WindowsXPはなぜか開いているつもりがないファイルやフォルダが開けなくなることがあります。

WindowsXPで消せないファイルを削除するTips集

まあ、一時的なモノなら、画面上に出てない死んだタスクが抱えていることもあるので、セーフモードで再起動するとあっさり削除できたりするのだが、たまに自動起動型のタスクに押さえられちゃうことがあるので、紹介されている、再起動時に削除する、もいいかもしれない。

2004年11月01日

ASUS USB Flash Disk

Asus のマザーボード、P4PE Black Pearl に付属しているオマケのUSBディスク。

オマケで32MBの容量しかないとはいえ、USB FDDブートができるマザーボードではFDDの代わりにブートすらさせてしまうというスグレモノなのだ。

でも、Windows起動後、ドライバレスで認識できるのはWindows2000とWindowsXP。Windows98、Me、NTはドライバのインストールが必要。

ところがこのドライバーがAsusのサイトで見つからない。どこかにあるというのがおわかりの人はぜひ教えて頂きたく。

Windows98でLANもCD-ROMのない機体にインストールしようとドライバを見たら、3MB(笑)。分割してフロッピー3枚でドライバーを組み込みました。

やはり、FDDもCD-ROMもない機体を考えると、USBディスクより、PCMCIAのメモリーカードリーダーの方が無難かもしれません。

続きを読む "ASUS USB Flash Disk" »

2004年11月16日

会社のPCバラし中

会社で退役したPCから使えそうな部品を抜き取るのと、
機密保持の名目でHDDを抜き取っているのですが、
さすがに、イマドキのPCに慣れてると、
どうするよ、コレ。

みたいなパーツばかり。

Celeron 700(Socket 370)
128MB SD-RAM(PC-100)
15GB HDD
6倍速のCD-R
Millenium G400 (AGP)

なんか激しくいらねー。

ガワはさらにいらないので処分に回します。
処分に費用がかかる時代は困るよね。
費用がかかる方が不法投棄が増えるような気がするんだけど。

つかデポジット制にして、自主的に回収して処理場に持参した人がお小遣い稼げる仕組みにすべきだと思うんですよ、テレビもエアコンも洗濯機も冷蔵庫もパソコンも…。
そうそう自動車やバイクも(笑)。

続きを読む "会社のPCバラし中" »

CARRIER GXM-25NU

gxm-25nu.gif

GXM-25NU
2.5"HDD用スリムケースキット
USB 2.0/1.1 対応

を購入した。
2.5"のHDDが手元に余っていたので、なんか転用しようかと思ったのだ。
最近は、BitCometを使うせいで、やけに数GBというファイルと仲がよいので、CD-Rではお話にならないのだ。

続きを読む "CARRIER GXM-25NU" »

2004年11月20日

ワークグループのコンピュータが参照できない

ワークグループのコンピュータが参照できないケースがある。

ネットワーク セットアップ ウィザードを使用してホーム ネットワークをセット アップすると、ネットワーク上の他のコンピュータに接続できなくなります。[ネットワーク全体] をクリックして、ネットワーク上のすべてのドメインやコンピュータを見ようとしても、他のコンピュータは表示されません。
ネットワーク セットアップ ウィザードを実行すると、他のコンピュータに接続できなくなる

対策としては、

「ネットワーク ブリッジを無効にした後、削除します」

だそうで、もう削除しちゃったよ。

続きを読む "ワークグループのコンピュータが参照できない" »

2004年11月26日

リムネットメールサーバー増強に伴う不具合

リムネットのサーバーにえらくつながりにくくなっています。
リムネットのメールアドレスが、メインになっているので、ずっと月々200円、そのために払っています。

(接続は現在DION)

この機会にできるだけリムネット離れを検討しなければならないということなのかもしれません。
ただ、リムネットのメールが一番条件が緩いんですよね…。

一部ネットワークの流れが早くなったことにより 全体的なバランスが崩れ、逆に遅延やレスポンス低下が発生しております。
リムネットメールサーバー増強後の状況につきまして

2004年11月29日

Google Desktop Search

話題のデスクトップ検索ツール、
Google Desktop Search
をインストールしてみました。

google_desktopsearch.gif

こんな画面から検索します。
自分のデスクトップの検索と、インターネットの検索がブラウザ上に統合されています。
これって、マイクロソフトの戦略とよく似てますよね。

起動するには、タスクトレイの

google_desktopsearch_icon.gif

をダブルクリックします。
普段はバックグラウンドでインデクシングしているツールらしいです。

インデックスがもうちょっと育ったら試してみたいと思います。

2004年12月04日

IBMがPC事業から撤退

IBMがPC事業から撤退するらしいけど、まあ、デスクトップに関しては、AS/400への接続の「保証」とか「サポート」とかだけでIBM機を採用するだけで、実質的にはエミュレーターを使ってちゃんと接続できるのでほとんどhp Compaqのデスクトップだったりするので、どうでもいいような。

組み立ててるだけって感じ?
明日になればまた変わる | IBM、PC事業売却話

ノートパソコンもThinkPadのルックスは特徴的だけど、他のメーカー製のノートと何が違うかというと、特にコレと言ってないし、まあ、利益が薄いままつくってもしょうがないかな、と。

コンシューマー向けに付加価値の高い独自の規格で拡張したPCを作り続けるのではなく、ビジネス/オフィス向けに標準的な仕様で作るPCは、どこか1社が独占的に、寡占的に作ってればいいんじゃないかなあ、なんて思います。

続きを読む "IBMがPC事業から撤退" »

2004年12月09日

DSA オブジェクトは削除できません。

ActiveDirectoryに最後に残ったWindowsNT 4.0 Server。
引退に伴いActiveDirectoryのドメインコントローラー一覧から削除しようとすると、

DSA オブジェクトは削除できません。

というつれないお言葉。

続きを読む "DSA オブジェクトは削除できません。" »

2004年12月16日

Adobe Readerで添削が可能に!?

PDFファイルで何かのサンプルを受け取ったとする。
無償のReaderで表示したものをプリントアウトして、それに赤を入れて、FAXで返信する。
白黒のプリントに赤を入れたので、もともとは見やすいのだが、もちろんFAXでは色が反映されないので、相手側では見落としがボロボロ発生する。

PDFで送信した原稿に編集者が赤字を入れてメールで返ってくるのか?
penfactory.net: PDFに赤字を入れられて返される……のか?

しょうがないので、PDFの画面表示をキャプチャーして、Photoshopなどで添削してJPEGファイルとして返信する…。

話にならないワークフローである。

問題は、

Readerに添削機能がない

このひとことに尽きるのである。

続きを読む "Adobe Readerで添削が可能に!?" »

ネーム印USBメモリーと3色ボールペンUSBメモリー

悪くないですね。
ビジネスマンが当然持ち歩くツールになんでもいいからUSBメモリーを付けてしまうという感じ。
USBメモリーの所有権を主張するための個性的なデザインから、こんどはノベルティーグッズとしての道が開けてきたような感じですね。

USBメモリーは変わりダネがウケル?ネーム印一体型USBメモリー::[アキバBlog]

USBメモリー、これだけ普及してきたのですから、もっといろいろ活用できるステージを設けても面白いのではないかと思うのですが。

2004年12月24日

おきかえる

MovableTypeなどにHTMLのソースを書き込もうとすると、タグを置換しないとならないのですが、タグの
<>
をいちいち
&lt;&gt;
に置換するのも結構面倒なので、なんかそういうことのできるツールないかな、と思って検索したところ、

おきかえる

というのがヒットしました。

続きを読む "おきかえる" »

2004年12月28日

通ちゃんねる(つーちゃんねる)

匿名掲示板のための匿名ソーシャルネットワーキング!?

2ちゃんねらのためのソーシャルネットワーキングサイトです。
特に本名を出さずに、"名無しさん"としてソーシャルネットに参加できます。
通ちゃんねる

なんだかよく分かりませんが、コミュニティとしてはスゴイ物がある2ちゃんねるが、ソーシャルネットワーキングすると、何かこれまでのソーシャルネットワーキングサービスにはなかった面白さが出てくるのではないかと期待してしまいます。

なんだかよく分かりませんが、縁のある方は是非招待して下さいませませ。

CENTURY CHS35U2

この前のシステムクラッシュで原因と思われるHDDが1台。
コイツを収容して、フォーマットし直してみるために、

chs35u2.jpg
スリムでコンパクトな、USB2.0対応・3.5インチHDD用ケース。
アルミカバー採用で、放熱性能もバッチリ。
ハードディスクケース:Hi-SPEED:CHS35U2

こんなのを購入してみた。

続きを読む "CENTURY CHS35U2" »

2005年01月11日

パソコンの故障の見分け方

会社のユーザーから、
「パソコンが故障したかどうかなんて素人の私には分からない!」
という興味深いクレームを頂戴したので記録。

続きを読む "パソコンの故障の見分け方" »

2005年01月31日

メモリーカードリーダー新調

PSPのためってワケでもないのですが、いままでのPRD-601から

usb2-8inrw.jpg

USB2-8inRWに交換しました。

続きを読む "メモリーカードリーダー新調" »

PCが起動しなくなったときに思うこと

PCが全く起動できなくなることって、ありますよね。
Windowsを使うようになってからは、Windowsが最後まで起動しないのも同義で、細かいことを言えば、10秒ぐらいしか操作できないとか、あるディスクを読みに行くと必ずフリーズするとかも同義で、そのPCで作業ができなくなる、ということですね。

わかったことがひとつ。
PC修復は作業時間より待ち時間のほうが長い
penfactory.net: PC起動せず。boot.iniと「すっきり!!デフラグ」が原因

続きを読む "PCが起動しなくなったときに思うこと" »

2005年02月01日

松下電産が勝っても松下のワープロは買わない

松下電産が一太郎のヘルプモードへ入る仕組みが自社の特許を侵害するとした訴訟で、東京地裁の判決では、高部真規子裁判長は特許権の侵害を認め、「一太郎」「花子」の製造・販売の中止と在庫品の廃棄を命じたとのこと。

もうすぐ一太郎15の発売だー、というときにこんなことになって大丈夫なのか?
大丈夫かジャストシステム。 さかきスタンダード。/ウェブリブログ

特許権をビジネスに使うなとは言いませんが、この争いで松下電産が勝訴しても、松下電産はパクられただけの一太郎・花子に変わるソフトウェアをもっているかというと、そんなことはないわけで。

2月10日の発売は予定通り行なわれだろうということで一安心。

関連ニュース

ざっとみたところでは、マウスに?のアイコンがそっくりだった、ということが争点な感じがします。

ガンバレ、ジャストシステム。

というか該当する機能はいっそのことあきらめて削除してもらって松下電産に作ってもらうのがいいかも(売れなさそー)。

判決全文

続きを読む "松下電産が勝っても松下のワープロは買わない" »

2005年02月04日

mixiプレミアム

ミクシィにプレミアムコースという設定ができて、こちらは有料になるそうです。月額315円(税込み)で利用できる有料版のコースにすると強化される内容は、

続きを読む "mixiプレミアム" »

2005年02月15日

買いました、一太郎2005

訴訟問題で幻の製品となるかもしれない一太郎2005、2月14日になってようやく買ってきました。
初日じゃないのかよ、というツッコミは置いといて、購入したのは、一太郎2005のみのバージョンアップ版です。花子とか一杯ついてる版はやはり敬遠しました。花子と三四郎…。

一太郎2005

続きを読む "買いました、一太郎2005" »

2005年02月21日

ヤフオクがRSS配信に対応

ウェブサイトを巡回せず更新内容を把握するという点でRSSは大変重宝するわけですが、ヤフーオークションも対応したみたいですね。

休日なんでぼーっとオークションを眺めていると・・・RSSボタンがあるじゃないですか!
BUTUYOKU.COM: ヤフオク検索結果がRSSに対応!

RSSリーダーで活用されている様子が画像入りで紹介されています。

さっそくウチのRabbit Tickerにも…
と思いましたが操作方法が分かりません。また後日。

また、RSS で提供され、表示できる項目は「タイトル」「入札件数」「現在の価格」「終了日時」となる。なお、「自動車車体カテゴリ」のみ、「走行距離」「年式」も含まれる。
Japan.internet.com Webビジネス - ヤフオクが RSS に対応、商品検索結果ページなどで提供

2005年02月23日

犬のソーシャルネットワーキングサービス BEAT-kun

犬が主体のソーシャルネットワーキングサービスができたようです。

BEAT-kun Beta
BEAT-kunはわんちゃんとわんちゃん、人と人とをつなげる ソーシャルネットワークサービスです。 愛犬家同士で集まりたい、自分の住んでいるところ周辺のわんちゃんに関する情報を知りたい、わんちゃんについて困ったこと・わからない事があってだれかに相談したいとき、BEAT-kunを活用してみてください。 また、お仕事や家事で疲れたとき、登録されているたくさんのわんちゃんのかわいい写真を眺めるだけでも心がなごみ、安らいだ気分になれるでしょう。 BEAT-kunはきっとあなたのお役に立つはずです。

(BEAT-kunのご登録・ご利用は無料です。)

実際、犬の方が近所では有名なんですよね。

知らないオバさんが「○○ちゃんね?」などと親しげに話しかけてきます。
私は初対面なのですが、オヤジやオフクロが散歩させているときに知り合いなのでしょう。

ひどい話、「△△ちゃんの飼い主」っていう認識から入りますからねえ…。

いい着眼点のSNSかもしれません。

2005年02月24日

2月末、OVERTOP閉店

海外PCゲームとか、ミョーなスティックとか、AMIGAとか扱ってて、割と秋葉原らしさを残してたと思っていたお店の一つ OVERTOP が閉店するそうです。

思い返せば、結構パーツやらソフトやらこのお店で買ったものです。

HDDの特定のモデルを狙ってたり、CPUの特定のモデルを狙ってたりするときに重宝しました。

まあ、最近はあまりお世話になっていないということは、このお店のニーズも下降線なんだなあ、と理解できるわけで。

2005年03月01日

インターネット

インターネットの可能性。

「それ、ネットでやればいいじゃん」
「とりあえずネットでやってみて判断しよう」
penfactory.net: メディアと政治家#選ぶものです#

コンピューターとコンピューターが世界的規模で接続されて通信できれば、それがインターネット。

つまり、コンピューターとコンピューターの通信でなんか面白そうなことができるっていうなら、

ネットでやってみる

いいじゃないですか。

続きを読む "インターネット" »

2005年03月10日

MendocinoのクーラーはKatmaiに使えない

Pentium III(Katmai)のリテールクーラーのファンが壊れたので、Celeron 300A(Mendocino)のクーラーを引っぺがして使おうと思ったら、同じSLOT1でもクーラー取り付け用の穴の位置が違う…。

わざわざ5cmのファン買ってくるのもやだなあ、と思いつつ。

そうそう。P2BにPentium IIIはささらない。
動作しないのではなく、物理的にコンデンサーが干渉してささらないようになっているようだ…。

ちゃんと気を遣っているというべきか、そこまでこだわるな、というべきか…。

2005年03月11日

Shuriken Pro4 ダウンロード版発売

shurikenpro4.gif

Shuriken Pro4

私はメールソフトにShuriken Pro3を使っています。当初はOutlook Expressの不便さがキライで、Netscape Communicatorを使っていたのですが、Netscape Communicatorの滅亡と共に何か…と探してたどり着いたのがShurikenでした。たしかShuriken 2.1だったかな。アップグレードを繰り返してきています。

おかげさまで、最新版の「Shuriken Pro4」は本日発売! お得な価格のダウンロード販売(バージョンアップ版は 2,100円[税込])も 開始しましたので、ぜひお申し込みください。

ということで、ダウンロードのバージョンアップ版を申し込み。

続きを読む "Shuriken Pro4 ダウンロード版発売" »

2005年03月29日

Google Desktop Search 日本語版

Google Desktop Search の日本語版がベータ版ですがリリースされているようです。

2005年3月15日
Googleデスクトップ検索』日本語版ついに登場

英語版だとインターフェースの文字化けが若干ツライので、さくさく入れ替えてしまいましょう。

続きを読む "Google Desktop Search 日本語版" »

2005年04月15日

Disc Juggler 5 発売

ライブドアは、LANネットワーク内の遠隔ライティングにも対応したCD/DVDライティングソフト「Disc Juggler5」を発表した。
ITmedia PCUPdate:ライブドア、ネットワーク対応CD/DVDライティングソフト「Disc Juggler5」

PRO-Gもライブドアなんですねえ…。

といいつつ、CDライティングは現在Disc Juggler 4を使っています。結構古いバージョンから使っていて、そのころはゲームの起動用のCDのバックアップにでも使えないかな、とセレクトしたのですが、使い方がよくわかってなくて、成功しなかった経験があります。

続きを読む "Disc Juggler 5 発売" »

自作PC「ケース」

ついに時代はPCケースの自作ですか…。

ソルダムは、未組み立てのケース用パーツを組み立てて、自分でPCケースを作り上げていくユニークなPCケース「ALTIUM X Real-Time」を発表した。
ITmedia PCUPdate:ソルダム、“自作”するPCケース発売

うむむ。
ケースにこだわりはあると自負していますが、ケースにあまり金をかけていないのも事実。

続きを読む "自作PC「ケース」" »

2005年04月25日

コリャ英和!一発翻訳 Ver6.0

LogoVistaの Xベーシック という翻訳ソフトを長らく使用していましたが、最近、同社のコリャ英和 Ver6.0にも、同等(らしい)機能の、

翻訳アシスタント

というのがついているようなのに気づいたので購入。

korya6.gif
コリャ英和!一発翻訳 Ver.6.0

Xベーシックは、LogoVistaの翻訳ソフトの最高グレードをいいとこ取りで使える優れもののパッケージだったのですが、2.0以降、ベーシックの設定がなくなってしまったようで、現在のX Pro 2005は3.0相当らしいのですが、むろん趣味の翻訳に購入できるような金額ではないわけで。

続きを読む "コリャ英和!一発翻訳 Ver6.0" »

2005年05月13日

グーグルのWeb Accelerator

Googleがウェブページをキャッシュして、高速に表示するツールを試験しているよう。

Googleのグローバルなコンピュータネットワークを利用して、ウェブサイトの読み込みを高速化するという。
グーグル、ウェブアクセス高速化ツール「Web Accelerator」を公開 - CNET Japan
Googleのネットワークをプロクシ・キャッシュサーバーとして使えるってことか。
GoogleがWebアクセス高速化ツールを提供:SKY WATCH

プライバシーの問題等で騒がれているようですが、メリットとしては、アクセスが集中して重くて見られないページが見られたり、そもそもか細い回線の先のサーバーを参照するときなどに、若干の効果がある、という程度でしょうか…。

まあ、ユーザーの入力、クリックしたURLなど、すべて把握できるので、これがいずれなんらかの商売につながりかねないのと、フツーのウェブページと違って、個人情報が本当に送信されていないのか、という匿名性が不透明なのがよろしくないですな。

個人的には、
Internet Archive
のGoogle版程度にとどまってもらえた方が物議を醸し出さないんじゃないかな、と思ったりします。

2005年05月17日

リンクは(シングル)クリック

知ってました?
インターネットエクスプローラーのリンクって、ダブルクリックしなくていいんですよ。

ええ。

2005年06月08日

MapFan.net Ver.5.5

インターネット地図ソフトとして重宝している、MapFan.netがバージョンアップ。

○地図上で、距離や所要時間、面積を簡単に計測&比較!
○法人電話番号検索を標準搭載
○地図の拡大鏡機能!信号機表示追加!
○住所録などをブックマークにインポート
インターネット地図ソフト「MapFan.net」NEWS

希望としては、ルートマップ作成でできる、通過点をはしょれる機能が欲しいな。

コマ図出力するときに、
「そこはなくても間違えないだろう!?」
っていうところが含まれて長々としたコマ図になってしまうのと、
わかりにくそうな所を追加するとか……、
そういう編集機能があるといいなあ、と。

まあ、安いのと、地図の表示(ダウンロード)が速いのと、結構拡大できるので、重宝しています。

2005年06月09日

Microsoft Update

マイクロソフト製品が一括して自動更新できるツールらしいです。
はやくWindows Updateのサイトが取って代わるといいんですけどね。
(いろいろ文句いえるユーザーより、よくわかんないまま使っているユーザーの方が遙かに多いと思う>Windows)

ぇーっと、とりあえず、アクセスしてみたw
http://d.hatena.ne.jp/hanazukin/20050609#1118273262

続きを読む "Microsoft Update" »

2005年06月10日

gppgle.com

アクセスログにあった文字列。
google.comの「oo」を隣の「pp」と打ってしまった、ということなのだろうが、
whoisとかで調べると、google.comがちゃんとドメインをとっているところがおもしろい。

http://www.google.com/

2005年06月15日

PCケース交換 フリーダム FPC-7779/BK

ゲーム用PCの電源がおかしくなって焼き焼き君の電源を徴発したものの、結局焼き焼き君が使えなくなっているのと、様子を見ていたら、シャットダウンしてしばらく時間が経つと不意に起動する、といういけてない状態で、いちおう、焼き焼き君は妹にも使わせている関係で、まともな状態にする必要を感じて、電源を買いに。

でも、安いアレげな電源が見あたらないのと、まあまあ良さそうなケースを見つけたので、とりあえずソレにしてみることにしました。

フリーダム FPC-7779/BK

メーカーのサイトにも商品が載っていません(苦笑)。

FPC-7778/BK

の後継商品かな。

見た感じ、
フロントとリアのファンが12cm化、
PCIスロットの部分にパンチングが入ってPCIスロットからの放熱に配慮されているあたりが改良されているようです。

ケースの交換なのでさくさくと交換して終了。

しかし、このケース、説明書何にも入ってないんですけど…。

ちなみにこちらの記事に写真があります。
ケースファン交換

2005年06月16日

CPUクーラー交換 PDU21-SC

pdu21-sc.jpg

GIGABYTEPDU21-SCをゲーム用PCに導入。
ゲーム用PCは現在ゲーム用という立場を引退、もっぱら録画用PCとして稼働している。
録画用のため、つねにスタンバイ状態なのだが、ファンコントローラーで制御できなかったこれまでのCPUクーラーのファンがうるさいので、CPUクーラーの交換に踏み切った。

続きを読む "CPUクーラー交換 PDU21-SC" »

2005年06月20日

ATOK2005体験版

ATOK2005の体験版が無料で2ヶ月使えるらしいです。
この機会にATOKユーザーになりましょう。

ATOK2005 夏のすいすい入力体験フェア

約44MBのダウンロードで、いくつかのアンケートとメールアドレスを登録すれば使えるみたいです。

2005年07月05日

Shuriken Pro 4 アップデート

Shuriken Pro 4 がアップデートされた模様です。
何日かおきに更新版を確認する機能がついたので、タイムリーに更新できるのがいいですね。
更新自体もダイアログボックスからワンタッチなので。

で、アップデート内容ですが、使ってて「おやっ?」と思う明らかな項目としては、

・送信前の確認メッセージに、差出人のメールアドレスと、送信先メールアドレスを表示するようにしました。
サポート:アップデート:Shuriken Pro4 アップデートモジュール

というところでしょうか。
送信時に、「返信」機能などを使っていても、「表示名」「メールアドレス」「同じメールアドレスのアドレス帳への登録状態」を比較することができます。

これにより、「表示名」を偽ったメールを間違ったメールアドレスに送信してしまうことを防げる、というもののようです。

考えてみれば、自分が送ろうとしている相手のメールアドレスが正しいかどうか、「返信」の時はマークが甘かったような気がします。

たいていの場合は、内容で本人性はそこそこ判断できるのでしょうが、昨今はやりのフィッシングのためのメールとなると、こういったセキュリティは大事だなと改めて思いました。

あとは小さな不具合の修正で、幸い、そういった現象には遭遇しないで使っています。

ジャストシステムさん、これからもガンバッテください!

2005年07月12日

BT2Net Downloader

BitTorrentのエントリにトラックバックをいただきました。

サイトを訪問してみると、なかなかカッコイイデザインです。

http://www.bt2net.com/

続きを読む "BT2Net Downloader" »

2005年07月13日

Free Gmail Inviter

Google Mailのアカウントを取らせてくれるサービスがあるらしい。

The free gmail inviter

bytetest.gif


表示される画像から読み取れる文字列を入力すると、Google Mailの招待を受け取った状態になるみたいで、そこから登録することができます。

inviteされないと使うことができないというので、誰でも利用するわけにはいきませんでした。
Going My Way: 誰でも手軽にGmailアカウントをもらえる方法

続きを読む "Free Gmail Inviter" »

2005年07月16日

Outlookの環境移行

パソコンの設定変更の際、Outlook ExpressではなくOutlookを使ってる人がいる。
まあうっかり起動して、通常使用するメールクライアントが変更になってしまうと、元に戻れないのでしょうが、設定変更の際にわからないのでやめていただきたく(苦笑)。

●Windows エクスプローラを使用して各個人用フォルダ ファイル (.pst) をバックアップ場所 (ネットワーク ドライブ、または CD ドライブやポータブル ハード ディスクのようなリムーバル メディア) から <ドライブ名>:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook フォルダにコピーします。
Microsoft Office アシスタント: 古い Outlook データ ファイルの復元

続きを読む "Outlookの環境移行" »

Outlook の起動時に「アドイン "C:\Program Files\…\vpmsece.dll" をインストールできないか、または読み込めませんでした」というエラーが発生する

先ほど(Outlookの環境移行)の続き。
環境移行のために、Symantec AntiVirusをアンインストールして、McAfee VirusScanにしたPCなのですが、このようなエラーが出てしまいました。

outlook_624.gif

アドイン "C:\Program Files\Symantec_Client_Security\Symantec AntiVirus…" をインストールできないか、または読み込めませんでした。

ということで、画像からわかるとおり、あからさまにSymantec AntiVirus系なので、Symantecのサイトで確認すると、(サポートで「アドイン」で検索)

ステップ 1: extend.dat ファイルを削除する
(<ドライブ名>:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook にあります。)
ステップ 2: レジストリから削除する
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Exchange\Client\Extensions の LDVP
SavCorp810
を削除します。
Outlook の起動時に「アドイン "C:\Program Files\…\vpmsece.dll" をインストールできないか、または読み込めませんでした」というエラーが発生する

ということで。
あと、上記ページからこの処理をワンタッチで実行してくれるツール(SavPluginUtil.exe)もダウンロードできます。

2005年07月18日

Windows Messenger 5.1

Windows Messengerを使っている人はあまりいないかもしれない。
MSN Messengerの方が高機能で楽しそうだから。
でも、広告がやかましくなく、シンプルなインターフェースは、洗練された感じすらして好感が持てます。
マジメな違いはこちらで。

いまさらはじめるえむえすえぬ。
Windows Messenger と MSN Messenger の違い

Windows Messengerは、Windows Updateなどで、自動的に更新されますが、現在は、
4.7.3001です。

ところが、密かにもっと新しいバージョンが出ているのです。

続きを読む "Windows Messenger 5.1" »

2005年07月21日

メールの署名のマナー

メールの設定をする際に、メールクライアントには、署名として、あらかじめ設定しておいた特定の文字列を自動的に挿入する機能が備わっていますよね。

普段の自分のプライベートのメールだとあまりこだわりなく、思うままに作成しているのですが、他の人に、
「どうやって設定するのが失礼がないのでしょうか?」
と問い合わせを受けると、
あらためて

「メールの署名のマナーとはなんぞや」

ということになってしまったりします。

続きを読む "メールの署名のマナー" »

2005年07月24日

Windows Vista

Longhornという開発コードで長らく知られてきた次期Windowsの名称がWindows Vistaになったそうだ。

Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名

Vistaってなんだ?

Media Alert: Microsoft Unveils Official Name for “Longhorn” and Sets Date for First Beta Targeted at Developers and IT Professionals: Company announces official name of its next-generation Windows client operating system.

ここにも何にも書かれていないみたい。

続きを読む "Windows Vista" »

2005年07月25日

パソコンを作ってもらったのですが高くてチープです!

OKwebの質問より。

「格好が悪い、アイボリー色で部屋にマッチしない、しかもディスプレイ確かに19インチだけど銀色の枠で、チープな感じ」
OKWeb 13万円でパソコンを作ってもらいました。これって得なの損をしたの?

13万円のパソコンという定義がおおざっぱすぎですね。

市販品と比べたときに自作パソコンがどうなるかについて、このアキバ君は、カウンセリングが足りなかったんじゃないでしょうか。

続きを読む "パソコンを作ってもらったのですが高くてチープです!" »

2005年07月29日

Google Logo Maker

Google風のロゴを自動作成して、しかも、Googleで検索ができるという奇妙なサービスを提供するサイト。

Google Logo Maker

「YAHOO!JAPAN」とか入れるとスゲー奇妙(笑)。

調子に乗って、「YAHOOOOOOO!JAPAN」とかね。

Yahoo!検索 ベータテスト中。

Yahoo!で検索すると、片隅に、

Yahoo! SEARCH(ベータ版)公開中

と表示されています。

YAHOO!JAPANの独自の検索エンジンのテストなんだな、と思いつつ、日本では圧倒的なシェアを誇るYAHOO!JAPANの動向をチェックすべくアクセスしてみました。

続きを読む "Yahoo!検索 ベータテスト中。" »

2005年08月01日

壁紙作成ツール

繰り返し模様の壁紙を作るツール。

彩彩畑

ツールとしては非常に強力で、見つけたときはこれでFA、かと思いましたが、画像サイズが正方形の特定サイズのみの点が惜しい。

壁紙工房

サイズを自由に設定できるのがよいが、ドローツール系のシンプルなコマンドしかなくて、これで、美麗な壁紙を作るのも結構きついかも、と思ったりしました。

2005年08月06日

パソコンに詳しくなる方法

PCに詳しい人にお聞きしたいのですが、 どうやってそこまでPCスキルを上げたのですか? PCにくわしい人(素人)の方に聞きたいのですが。

よくある質問ですが、割とスパッと回答しにくい質問でもありますよね。
PCのトラブルとかで困っている人にアドバイスしてあげたりすると、

「どうやったらそんなにパソコンに詳しくなれるんですか?」

という反応がよくあります。

そこでちょっと考えてみました。

続きを読む "パソコンに詳しくなる方法" »

2005年08月08日

「in」ドメインがムームードメインで取得可能

インドの「in」ドメインがムームードメインで、年1,650円で取得できるらしいです。(キャンペーン時、9月末まで)

これまで簡単には取得できなかったわりには、「in」という意味を持つ英単語のドメインなので、申し込み殺到というか、ゴロがいいのがとれるならとりあえずとっとけー、とばかりにいくつか検索しましたが、全然あいてません(苦笑)。

お待たせしました!"in ドメイン"スタート!

2005年08月09日

USB HDD交換

DUB2-B120Gが壊れたらしい。まあ、いまさら120GBのHDDが…とか思わなくはないのですが、壊れた人は血相変えてます。

「まあ、最悪ハードディスク内のデータはどうにもなんないときはありますね」

と前置きして、ハードディスクは健在だとしたら(健在じゃなかったらいらない)、新しいガワを買ってきて、HDDだけ入れ替えればいいかな、と。

価格改定されて安くなったらしい、HD-HB250U2を買ってきました。とりあえず動作確認だけして、ソッコー解体。背中側のビスを1本抜くと、背中のプラスチックのパネルが外れ、中身は前に引き出せるようになる用です。ドライブ自体はビス3本で止まってて作業性も悪くありません。

古い方はぶっ壊れてもかまわないので、隙間にマイナスドライバーつっこんでコキコキしてやります。いやな感触とともにオープン。

無事交換完了して復活しました。

手元に残ったのは剥き身のHDD。WD2500と書いてあります(笑)。

いまは時間ないのでそのままですが、いずれパソコンの中のHDDと換装するかなあ、と漠然と考えています。

同様の方を見かけたので。

HD-HBU2(160GB)。
Dreammole Blog: HDD購入

2005年08月18日

IEのお気に入りアイコンを復元する

Internet Explorerでお気に入りにブックマークしたときに、アイコンが表示されるサイトがありますが、時間が経過したり、一時ファイルの削除をしたりすると、まっさらに戻ってしまいます。
それが寂しいときはこのツール

naoFavicon4IE

2005年08月19日

Symantec Client Security 3.0

Symantec Client Securityの新しいバージョンがリリースされているらしい。

ライセンス証書の情報でログインして専用サイトからダウンロード。

とりあえずテストマシンに管理外クライアントとしてインストールしてみる。

続きを読む "Symantec Client Security 3.0" »

2005年08月24日

Wireless Optical Mouse 2.0 とマウスパッドの相性

会社のPCはhp製で、ロジクールのOEMマウス、M-S69が付属しているのですが、左ボタンの角が親指に当たって痛いので、手持ちのあまりマウス、Wireless Optical Mouse 2.0と交換してみました。割と新しいマウスにもかかわらずメインで使っていなかったのは、ホイールの回転にクリック感がないので、回転させているフィードバックがなくて気持ち悪かったからです。

もともと、テスト用PCとか組んだときに使ってたマウスで、それ以外には特に不具合を感じなかったのですが、このPCにつなげたところ、マウスの移動が異常に遅い。

端から端まで移動するために10回くらいしゃくるかんじです。

いくらなんでもおかしいっていうことで電池変えたり、ドライバ入れ直したり、1時間以上試行錯誤の末、マウスパッドが問題だと言うことが判明。このマウスパッドは、オプティカルマウス対応をうたった、ぼちぼちのあるもので、エレコムの
mp-065eco.jpg
MP-065ECOシリーズだったかとおもいます。

これに施されている、特殊プロジェクション加工と仲が悪いようです。

かといって、机では反応しないので、今はコピー用紙をマウスパッド代わりにしています。

昼休みにでもなんか買ってくるか…。

MJ-830Cのインクの強制交換の方法

EPSONのインクジェットプリンタ、

mj830c.gif
MJ-830C
の強制インク交換の方法は、

給紙ボタンを長押し

である。

なぜか「給紙」ボタンなのだ…。

続きを読む "MJ-830Cのインクの強制交換の方法" »

Dreamweaver MX 2004 が起動時にフリーズする

別件で調べ物をしているときに解決法を見つけたのでメモ。

コンピュータの起動後に Dreamweaver を最初に立ち上げようとすると、Dreamweaver がクラッシュしてしまい起動しません。 2度目からは正常に起動します。
Macromedia - Dreamweaver TechNotes : スタートページを表示させない方法

まさしくこの症状で、解決方法としては「スタートページを表示させないようにする」というものです。

まあ、使ってないのでやってしまいましょう。

続きを読む "Dreamweaver MX 2004 が起動時にフリーズする" »

2005年08月25日

Google Talk

Google版メッセンジャーソフト、Google Talkっていうのがあるみたい。
クライアントは英語版ですが、メッセージ自体は日本語通りそうなのでテストにつきあっていただける方大募集中です。

つきあっていただける方は今すぐ、

rei.kirishima@gmail.com

へ。

続きを読む "Google Talk" »

Wireless IntelliMouse Explorer 2.0

会社用マウスを入れ替えたものの、試行錯誤して、マウスパッドを交換するところまでこぎ着けたのはいいですが、「戻る」ボタンがねー!!!!

ってことで、
Wireless IntelliMouse Explorer 2.0
を買ってきました。

会社のPCに自腹のマウスをつけるのもどうかとも思いつつ、戻るボタンの恩恵を享受すべく、導入とあいなりました。

ちなみに、ボタンのクリック感もこっちの方がちょっといい気がします。

ボタンをクリックして素早く指を跳ね上げると、
Wireless Optical Mouse 2.0のほうは「ビヨヨ~ン」と振動しますね。

やはり、質感が高いのはいいことです。

2005年08月29日

フェラーリPC ACER ferrari 3400

日本エイサーがフェラーリレッドのPCを2004年10月8日発売するという記事を見かけました。

ferrari 3400

スペックはまあサイトを参考にしていただくとして、ガワにプレミアつきそうな予感のこのPC、ちょっとイイナ、と思うノートパソコンがなかったのですが、これは欲しいですね。

続きを読む "フェラーリPC ACER ferrari 3400" »

2005年09月22日

Bフレッツ ハイパーファミリータイプ

なんだか、 Bフレッツのニューファミリータイプは終了して、ハイパーファミリータイプに切り替えていくらしい。

Bフレッツ ハイパーファミリータイプ

終端装置~NTTまでが1Gbpsになるけど、「お客様宅内の通信速度は、上り、下りともに最大100Mbpsとなります」っつーよくわかんない文句が踊ってますね。

上流回線の設備をギガビットクラスに切り替えるだけで、あとは実質同じ、ということですかね。
近所にP2Pでファイル交換などを派手に行っている人がいて、スループットが出ない人には朗報なのでしょうか…?

2005年10月21日

Excelのファイルがダブルクリックで開けない

エクスプローラーなどで、Excelのファイルをダブルクリックしても開けない。
Excelを起動して、「開く」メニューからだと開ける。

Excelのファイルをダブルクリックで開けないとき、オプションの設定を変えることで解決することがあります。つぎのことを試してみてください。
1.Excelを起動。
2.「ツール」→「オプション」をクリック。
3.「全般」タブをクリック。
4.「他のアプリケーションを無視する」のチェックをオフにする。
これで、ダブルクリックでファイルが開けるようになるかも知れません。
Execel2002の部屋掲示板

Excel ツール-オプション-全般

以上で解決しました。

2005年11月07日

Shuriken Pro4 /R.2

ジャストシステムの名作メールソフト、Shuriken Pro4のマイナーバージョンアップ版、R.211月11日に発売予定らしいです。

今回の強化点は、

・学習型迷惑メールフィルタ

につきるようです。
ひたすら増えまくる迷惑メール、学習型メールフィルタで対策できそうな気がします。

続きを読む "Shuriken Pro4 /R.2" »

2005年12月01日

GV-MVP/GX2W

最近は元ゲームPCはGV-MVP/GXWのダブルチューナーとお任せ録画機能により、黙々とテレビ録画をこなすテレビ録画マシンと化しているわけですが、いかんせんダブルではお任せ録画は録り切れていないケースが気になったので、PSP用へのエンコードとか、ダイレクト録画ができるというGV-MVP/GX2Wを導入してみました。

続きを読む "GV-MVP/GX2W" »

2005年12月26日

パソコンの初期設定

パソコンの初期設定ってどんなんがいいんだろう?

会社のパソコンの場合は数が多くて面倒なので(笑)、Windowsの標準に任せてるけど。

でも、パソコンの入門書とかでソッコーLuna解除してしまう人もいるし。

おいらは、新しいインターフェースは受け入れたい派(なんじゃそりゃ)なので、Lunaで使ってるけど、やっぱり、パワーに満ちあふれているマシンでないとちょっと気持ち悪い。

それとか、ヘビーなタスクを実行すると、ちょっとかっこわるい。

続きを読む "パソコンの初期設定" »

2006年01月07日

「Web 2.0」って何?

どうも、Web 2.0という概念が熱いらしい。
さっぱりわからないのでざっとCNETの記事とか斜め読みしてみる。
ちなみにサクッとググると"web 2.0"で1920万件のページがヒットする。日本語で92万件。

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

続きを読む "「Web 2.0」って何?" »

2006年01月11日

P2P型グループウェア

P2P型グループウェアの雄と言えば、
アリエル・エアワン・プロジェクトAではないでしょうか。
ググればトップです。

グループウェアの面倒なところは、まず始める前に、サーバーを買ったり借りたりして、ソフトウェアを買ったりしてセットアップしなければなりません。
この時点で、投資を回収するだけ利用するぞ、という鉄の意志が必要ですが、当面は使わない機能とかまで一緒に買わされてしまう上に、ライセンスだけは人数分必要だったりして、なんというかまあ、ムチャクチャ導入しづらいわけです。

続きを読む "P2P型グループウェア" »

2006年01月17日

プロとして恥ずかしくないWeb業界の最新ニュース

プロとして恥ずかしくないWeb業界の最新ニュースというウェブログ。

種々雑多なIT関係のニュースのなから、プロとしてハクをつけるのに役立ちそうな物が厳選されている感じです。

ブログに記された無数のコトバから変化の兆しを発見するサイト kizasi.jp

kizasi.jpは、これらのうちのブログに注目し、ブログの中で、今、「どのようなコトバが現れ」 「どのように語られているか」を見ることができるサイトです。
kizasi:kizasiについて

とのこと。
ウェブログはニュース性の高いものが多いので、トレンド語などがぶわーっと一気に出現することに着目したサービスのようです。
トップページだけでもなるほど、と思いますが、

続きを読む "ブログに記された無数のコトバから変化の兆しを発見するサイト kizasi.jp" »

2006年01月18日

RCN for Win mAgicTV5版

録画番組の見たいシーンだけをすぐ見れる!! ◆“時短視聴”ソフトウェアを特別提供◆

だそうで、RCN for Win mAgicTV5版というのが2006年1月18日よりダウンロードできるようになったらしいです。
コイツは、

JCC株式会社提供のWebサービスを利用し、パソコンで録画したテレビ番組を効率よく観賞する為のソフトウェアです。

ということで、あらかじめ、GV-MVP/GX2Wとかで、該当する番組を録画してあると、「RCN Personal」や、RCN対応Blog「クロブ」などで指示された場所を再生できるらしいです。
 
ユーザー登録とかが面倒くさいので利用しない方向で。

2006年01月23日

Gmailが差出人アカウント選択可能に

Googleの運営するフリーのウェブメールサービス、Gmailですが、差出人アカウントが選択できるようになっているようです。
つまり、Gmail以外のメールアドレスとして送信することができるというワケです。
sender自体を偽装するわけではないですが、出先でのメールクライアントとしては大事な機能だと思います。

風待ち日記 - 日本語版Gmailでもメールアドレスの追加が可能に
選択したアドレスがFromアドレスとして使われることになります。
Gmailで別のメールアドレスからメールを送る方法 - Ogawa::Memoranda

ぜひGmailにログインして、右上の設定をクリックしてみてください。

アカウントの設定のタブに、

他のメールアドレスを追加

というのが出てます。
で、メールでの認証を経て、利用可能になります。

2006年01月24日

FolderShare

FolderShareというのは、P2P型のファイル共有ソフトで、共有させたいPCに、小さなプログラムをインストールして、アカウントを作成するだけで、ファイルを共有できてしまう、というモノです。

存在は知っていたのですが、

最近は、少々のことでは驚かないのですが、お友達に、FolderShare を教えていただいて、久々にかなり驚かされてしまいました。
FolderShare [dh's memoranda]

こんなのを見て、「ふーん、そんなにすごいんだ」とちょっとインストールしてみたら、5分後には世界中のどこからでも自分のPCの中身をブラウザから見ることができるようになっちゃってるわけで、確かに驚きました。

続きを読む "FolderShare" »

2006年01月30日

Google Mapsを走る!

Google Mapsの地図データを利用して、その上を走るというゲームだそうです。
Google MapsはAPIが公開されているのでいろいろ楽しめそうですね。

地図データを元に走るので、ゲーム史上いまだかつてないコースの再現性があります。
Google Maps で鈴鹿サーキット試走

道路の線とか関係ないので、気合いで走り続ければ、自宅まで自走で帰れるのかなあ、と。

続きを読む "Google Mapsを走る!" »

2006年02月17日

一太郎2006&花子2006 スペシャルパック

一太郎2006&花子2006 スペシャルパックを購入してきました。
おそらく花子2006は用ができることはないでしょうが、特典のPDF連携機能目当てと、ジャストシステムの応援もかねて(笑)。

atok2006.gif

ぱっと見は変わってない
まっちい めも: ATOK19

インストールしましたが、ATOK2006に至っては見た目の変化なし(苦笑)。

2006年04月04日

成分解析 Ver0.1A

兆し.jpから。

カドルコア世代、という意味不明の単語がランクインしているので、見てみると、

一体、私は何でできているのか!? と思い、分析した結果がこちら
Yahoo!ブログ - Note

なにやら成分分析ができるツールらしい。

★カドルコア世代☆

のサイトの右側の

「無駄道具」から、「成分解析 Ver0.1A」をダウンロードして、サクッと解凍して実行します。

続きを読む "成分解析 Ver0.1A" »

2006年04月07日

Google Talk アップデート

Google Talkが新しくなったようです。
インターフェースのデザインが好みなので、日本語の変換中の動作に若干の不満はあるものの、使用し続けています。

See pictures in your Friends list and chat sessions.
Google Talk

ここには、写真が表示できるようになった、としか書いてありませんが、勝手に新しくなってるようなので。

続きを読む "Google Talk アップデート" »

2006年04月25日

Windows Vista ベータエクスペリエンスプログラム

Windows Vista、Microsoft Office の ベータ エクスペリエンスにご参加いただいた皆様には、新製品の理解に役立つさまざまな技術情報や専門的な知識、さらに特別なキットを提供いたします。もちろん最新のベータ版をダウンロードしたり、メディアを注文していただくことも可能です。
Beta Experience – The pleasure of testing

ということで、このサイトから登録しておけば、Windows Vistaがフツーの人より一足早く体験できるというわけで、新しもの好きの人、WindowsXPじゃまだまだだな、とお思いの方は是非登録してみてください。

続きを読む "Windows Vista ベータエクスペリエンスプログラム" »

2006年04月27日

テキストエディターを探しています。

テキストエディターを探しています。
現在はWZ Editor 5を使っていて、

続きを読む "テキストエディターを探しています。" »

2006年05月09日

TMPGEnc 4.0 XPress

4.0になって、字幕が処理できるようになったようです。
これで、策を弄することなく、英語音声字幕スーパーの洋画をDVDからリップして、PSPで楽しめるようになるというわけで。

とりあえず購入してきて挑戦中。

TMPGEnc 4.0 XPress

2006年06月09日

Windows Vista ベータ2

Windows Vista ベータ2のアナウンスのメールが来ましたが、全くダウンロードできる気配がありません!

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/

がんばれ、マイクロソフト。

続きを読む "Windows Vista ベータ2" »

2006年06月11日

秘密基地をつくろう!

USB周辺機器でパソコン回りを秘密基地っぽくするらしい。

エマージェンシーボタン。 早く押してー。
3DAYS PRIEST 3rd | 秘密基地をつくろう ってゆーかつくる

さくぴはこういってるがおいらは、秘密基地なら「マイク」がほしいな!

2006年06月23日

ハードディスクの寿命

パソコンのハードディスクの寿命はどのくらいあるのでしょう。
パソコンのパーツの中で、ハードディスクは換えが効かない唯一と言っていいパーツでしょう。

他の部品は壊れても交換さえすれば、元通りです。

ハードディスクはその中に蓄えたデータもろとも逝ってしまうわけです。

続きを読む "ハードディスクの寿命" »

2006年07月01日

DivX survey

DivXのアンケートのメールが来た。
本文ばけばけ(笑)。

謝礼として、DivX Proを無償で配布させていただくほか、次回DivX新バージョンのリリースに際して無料アップグレードサービスを提供させていただきます。

とは言うものの、DivX Proがタダでもらえるというのはいいなあ、と思った。
(でも2本持ってる(笑)。メインPC用とエンコードPC用に)

アンケート調査の所要時間は約20分です。

やってみたがえらく項目が多く、時間がかかった(笑)。

2006年07月09日

Google VideoをAVIで保存

Google Videoが最近面白い。
YouTubeでもいいのだが、
まあ、見たヤツを録っておく方法が欲しいわけで。

続きを読む "Google VideoをAVIで保存" »

2006年08月31日

Windows Vista pre-RC1

Windows Vista pre-RC1 テスト プログラムのご案内

というメールが来ました。
この前のベータから、どれだけ変わったか楽しみに、ダウンロードを仕掛けてます。
このまえは、Akamai Download Manager を使えなかったのですが、
今回は、使おうかなあ。

FlashGetで落としてみたんですが、70%ぐらいのところで壁にぶつかったみたいで、あと108時間とか言われてます(苦笑)。

続きを読む "Windows Vista pre-RC1" »

2006年09月19日

Windows Vista RC1

Windows Vista RC1のダウンロードの準備ができたらしいですが…。
相変わらずMD5が一致しません。
Akamaiダウンローダー、イマイチなんじゃ…。
巨大ファイルをダウンロードする場合は、部分的に再ダウンロードして行くようなしくみを提供した方がいいと思いますよ>Microsoft
あと、BitTorrent使った方がいいと思うんですけどねえ…。
(トラッカーをMicrosoftが運用すればいいし、CDキーは別途メールで配布されるんだし、そもそもRC1は使用期限あるんだし…)

続きを読む "Windows Vista RC1" »

2006年11月22日

GV-MVP/GXW故障

録画専用PCで日々黙々と録画を続けているのですが、このところ、ときおりちゃんと録画されない番組が目立ち始めました。

続きを読む "GV-MVP/GXW故障" »

2007年01月16日

Windows Vista はどうですか?

もうじき Windows Vista の発売ですね。

マイクロソフトのホームページでも、

vista_countdown.gif

カウントダウンがされています。

続きを読む "Windows Vista はどうですか?" »

2007年01月21日

マウス不調

ウェブサイトなどを更新するメインのパソコンのマウス

Microsoft Wireless Intellimouse Explorer

が不調。
ホイールが汚れて高速にホイールをしゃくるとホイールロックされてしまう。

分解掃除も考えなくもないけど、たしかスライダーはがした裏にビスがあるんだよね…。

ホイールにチルト(左右スクロール)機能がない、旧いモデルなんだけど、会社で使ってるチルト機能つきと比べると、握りやすさではこっちの方が上かな、なんて思っている所。

とりあえず、録画PCに同型機が着いてるので、交換してしのぐ。

次はレーザータイプかな。

Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000

ロジクールの

MX Revolution

のホイールにはシビれるのだが、昔専用ドライバに辟易したことがあって、ソフトウェア的に二の足を踏んでしまう…。
もうちょっと時が熟すのを待つ。

2007年01月25日

Shuriken 2007

ジャストシステムのメールソフト、Shuriken 2007の新機能紹介が出てますね。

JUST Suite 2007を購入しユーザ登録を行った人は新しいShurikenに無償でバージョンアップできるそうですが、JUST Suite 2007買ってもなあ…。

一太郎+ATOK+Shuriken

だけしか使わないし。
一太郎を普通にバージョンアップして、ShurikenはShurikenで有償バージョンアップかな。

とりあえず、Shuriken Pro 4/R.2で出してた要望がいくつも改良されたので買い予定。
(3月9日発売予定)

2007年01月30日

AtermWR7800H不具合

ADSLモデムが故障したので、同じ形をした機械(ルーター)を買ってきた豪の者がいました。

写っている写真からWR6650Sだろうなあ、と思いながら自分の使っている機種、WR7800を検索したところ、

このたびは、「AtermWR7800H」の不具合でご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
AtermWR7800H不具合交換受付

とかいうページがヒット(笑)。

WR7800Hを使用中に、本体正面の「POWER」「PPP」「DATA」「AIR1」の全LEDランプが橙(オレンジ)色に点灯し、通信をはじめ全ての機能が停止する場合があります。 ※ 装置の電源を入れ直すことにより一時的に復旧する場合もあります。
NEC: プレスリリース: 2005年08月22日-2

だそうです。
しばらく公団のインターネットでHGW使ってた間、コイツ眠ってたからなあ。1年半前のリリースに今頃気づきました。

続きを読む "AtermWR7800H不具合" »

2007年02月20日

パソコンという趣味

たあたあがmixiで書いてる。

パソコンが、趣味だった時代は終わったなあ……

と思う。
がシガシ、パーツを取り換え組み換えいじりまわす。
楽しかった。いまでモある程度は、楽しいり思う。


[mixi] たあちさん | こころの中で思う事……

微妙に文字がおかしいのは手書き認識だからか(笑)。

続きを読む "パソコンという趣味" »

2007年02月28日

顔文字 遠い目 (_ ̄ )

Google Talkとかで、遠い目をしたくなるようなことあります。
(遠い目)ってやってたけど、なんかしっくり来ないので、ちょっとググってみました。

これは全て一坪が作った顔文字です。 といっても ( ̄ー ̄) とかは、他の人も作ったからこんなにメジャーになったんでしょうが。 ちなみに ( ̄ー ̄) を作ったのは3年以上前に掲示板で使うためでした。 中には「こんなの、いつ使うんだ?」ってのもありますが、実際に使ったんだから油断なりません。
顔文字

こちらで発見。

(_ ̄ )遠い目

横顔なんで一瞬分かりませんが、見えてくるとなかなか秀逸だと思います。

はあー。(  ̄_)

うう、逆向きはイマイチかも。

2007年03月26日

リムネット、メールボックスに容量制限

リムネットのメールボックスが2007年4月10日から無制限から200MBの容量制限付きに変更になるようです。

…………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
□ サ ー ビ ス 内 容 の 変 更 に つ い て □
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
メールサーバーの切替に伴い、サービス内容を以下のとおり変更致します。

… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … …
【 1 】メールボックス容量

[現 状] 無制限 ⇒ [変更後] 200 MB

※大量の迷惑メールが送信された場合、ボックス容量が無制限である
ことにより、通常のメールの送受信に遅延が生じるなどお客様のご
利用にご迷惑をお掛けしてしまいます。
メールボックス容量に制限を設けることで、このような不要なご迷
惑を最小限にとどめることが可能であると共に、現在のお客様の通
常利用状況を調査の結果、一度に200MB以上ご利用されている
お客様はいらっしゃらないとの判断により今回の容量制限を設けさ
せて頂きました。

まあ、いいんですけど、メールボックスの容量無制限という部分を保険的に残していた月200円のアカウントがこれで意味のないもの(他のメールアドレスの方が条件がよい)になってしまうので、Windows95時代に初めて取得したアカウントも解約の方向へシフトして行かざるを得ないな、と寂しく思いますが、迷惑メールもそれなりの数を受信し続けているため、いい機会かな、と思ったりもするわけです。

そもそも老舗とはいえ、リムネットは主流プロバイダーの座を降りてから久しいと思いますので、時代の流れでしょうかね。

2007年03月27日

ATOK2007

まっちいが報告しているので思い出してレポート。

誕生日特典でポイント+500だったから。
まっちいめも: ATOK20

ATOK2007というか、一太郎2007を購入したわけですが、一太郎は文章を作成するときに使うので、先にレポートできるのはATOKの方です。

ヨドバシカメラで500円引き券をもらっていたので、それで購入しました。

atok2007splash.gif

インストール直後。
スプラッシュスクリーンが小さいです。

続きを読む "ATOK2007" »

2007年04月10日

「べつやく」メソッド作成サービス

「べつやくメソッド」というのがあるらしい。感想など文章で書くとダラダラしてしまうものを視覚的にして、一瞬で読者に伝えることができるらしい。
それを支援するサービスが現われた。

HeartRails Graphは、円グラフの各項の文章と割合を指定して円グラフが生成できるサービス。円グラフ生成後に出力されるHTMLソースコードを添付することで、ブログやWebサイトで表示させることができる。
文章と割合から円グラフを生成できるブログパーツ「HeartRails Graph」

続きを読む "「べつやく」メソッド作成サービス" »

2007年05月10日

ジェンカ Jenka 2007年3月サービス終了

以前、

微妙に短命そう…。

とコメントしたジェンカ(Jenka)ですが、TVCMまで利用したプロモーションにもかかわらず、

本サービスは、2007年3月31日をもちまして終了いたしました。
- Jenka -

と、2年も持たずにサービス終了となっているようです。

続きを読む "ジェンカ Jenka 2007年3月サービス終了" »

2007年06月15日

Windows Home Server RC1

家庭用のサーバー、Windows Home ServerのRC1がテストできるのでダウンロードして、手元のhp dc7100SFにインストールしてみた。

ダウンロード:Microsoft Connect: June 12, 2007 We have just reached a new milestone, Release Candidate 1!

英語ページですが、

Click here to sign up for the Windows Home Server RC

をクリックして、
Windows Live ID(Windows Messenger使うために持ってる)でログインし、
簡単なアンケート(英語)にテキトーに答えるとダウンロードページにたどり着けます。
あんまり複雑な画面展開でなく、時折日本語化されてるのでなんとかなるかと思います。
(くわしくは専門のサイトが紹介するでしょう)

ディスクイメージのisoは、Microsoftのダウンロードマネージャーでダウンロードします。

Windows Vistaの時のように殺到していないせいなのか、ちょっと席を外していたら、1.4GBものファイルがわりとあっさり落ちていた。
むろんDVD-Rに焼いて、DVDから起動できるPCでなくてはインストールできません。

ということで、インストールするPC(hp dc7100SF)は、Windows Home Serverの想定しているロースペックではないが、インストールメディアがDVD-Rなもので、もう1台のテスト用のマシンはブートすることすらできないというわけ。
(あとでどっかからDVDドライブ調達してやってみるということで)

続きを読む "Windows Home Server RC1" »

2007年06月24日

Dell Dimension 9200C

オヤジどのがパソコンが遅いというので、買い替える機種を選定。

条件1.現状のスペックより「速い」こと

条件2.現状より「静か」なこと

続きを読む "Dell Dimension 9200C" »

2007年07月05日

翻訳ソフト

海外のサイトの情報を翻訳する、っていう行動が割と多いので、翻訳ソフトを利用しています。

英語を日本語訳する際に、あたかも機械翻訳、というわけにもいかず、しかも、もとの英文を書く人が口語調の、してもスペルミスありーの、業界専門用語ありーの、っていう状態なので、
Excite翻訳
などでは全く太刀打ちできなかったので、翻訳ソフトに頼ることになったわけです。

続きを読む "翻訳ソフト" »

2007年07月08日

ケースファン交換

しばらく前、LAN周りの不調で、思い切って録画用PCを、引っ越し以来スリープしていた焼き焼き君PC(とはいえメイン機で焼くので全然焼いてない)にTVチューナー/キャプチャーカードのGV-MVP/GX2Wを2枚移植して、新生録画PCとしてでっち上げました。

で、そのPCのケースはフリーダム FPC-7779/BKなのですが、

case.jpg

動作させていると風切り音がスゴイ。録画PCは自分の意志とは関係なく起動して録画をしますので、あんまりやかましいのも考え物なので、元の録画用PCに装備していたスーパーファンコントローラーを移植することにしました。(写真では既に装備済)

続きを読む "ケースファン交換" »

2007年07月15日

ガレージセール更新:自作パソコン追加

ガレージセールのページに自作パソコンを追加しました。

2007年07月16日

バックアップの必要性は、クラッシュを体験するまでわからない

いつも思うのですが、どーしてパソコンにはHDDが1個しか入ってなくて、そいつが動作しなくなったら終わりのままいつまでも続いてるのでしょうか…。

ということで、このエントリをご覧になった方は、いい機会と思って、バックアップ用の外付けHDDなどを用意して、マイドキュメントとデスクトップ、メールのフォルダくらいはコピーして起きましょう。

そして、時折やることを忘れないこと。

こういうのは思い立ったが吉日です。
(明日やろうと思ってる日とかにクラッシュするのがマーフィーの法則です。)

2007年07月19日

GeForce 6200

録画用パソコンのGeForce FX5200 Ultraのファンがウルサイので、玄人志向のGeForce 6200に交換してみました。

GPUクーラーは径が小さいので耳障りな高周波音なので、ファンレスになってそれがなくなっていいかな、と思いきや、ケースファンが加速し始めました…。

今日は部屋涼しいのに…。

ゴツイビデオカード用のヒートシンク装備しないとダメかな…。

ということでソッコー処分することに決定。ガレージセールのページへどうぞ。

MX Revolution

GeForce 6200を買いに行ったヨドバシカメラで、MX Revolutionが安く売ってたので(平時の 5000円引き!)、買ってきました。

フリースピンがちょー気持ちいい(死語)です。

2007.7.25追記
24日同じヨドバシ見に行ったら、2000円アップしてて、元の値段の3000円引きになってて、しかも、お一人様1台限りになってました。
しまった、いっぱい買っておけば!(高いって)

続きを読む "MX Revolution" »

2007年07月26日

Shuriken 2007 ツールボックスの設定を変更できませんでした

shuriken_err_toolbox.gif

Shuriken 2007を終了すると、

「ツールボックスの設定を変更できませんでした」

というメッセージが出ます。

※対処方法わかる方、お知らせ下さい…。

2007年08月08日

BSC Consulting 閉鎖?

Perl CGIのモジュール等を公開されていて、私も、DiscussPlusでお世話になっている、

BSC Consulting のウェブサイトが消えています。

http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/index.html

どうなっちゃったんでしょう。

続きを読む "BSC Consulting 閉鎖?" »

2007年08月09日

パソコン師匠

現在のパソコンは、利用する分には素人でも扱えるようになってきた反面、なにかと素人の範囲を超えることが多いような気がします。
昔のように、素人が使うのはおかしい(映画とかだと、パソコン操作しているのは、主人公メンバーのうち唯一のメガネ少年とかだけという)時代とは異なってきましたが、まだまだ、フレンドリーとはほど遠いものだと思います。

マッキントッシュは前から、使い方を習得するのはたやすくなっていましたので、サポートを担当するMac師匠が必要だ、というのが私の持論でしたが、最近のWindowsパソコンも、そろそろ師匠が必要になってきたのではないかと思いました。

パソコン師匠とは、

続きを読む "パソコン師匠" »

2007年08月15日

きりしま式WebPatioログコンバータ公開

KENT Webで配布されているWebPatioの改造版、きりしま式WebPatioの、
Ver.2.XX系のログをVer.3.XX系に対応させるログコンバータを公開しました。

※ログのバックアップは万全の体制で挑んでください。

きりしま式 Web Patio Ver2.XX → Ver 3.XX ログコンバータ

2007年09月15日

Windows Home Server(英語版)2007年9月29日発売予定

 マイクロソフト株式会社は14日、「Windows Home Server」の製品情報を同社Webサイトで公開し、9月29日に発売することを明らかにした。
マイクロソフト、「Windows Home Server」英語版を29日に発売

だそうで、日本語版はまだのようですが、家庭にWindowsサーバーがやってくるというのはありがたいですね。
RC1をさわってみた印象では、日本語Windowsでもフツーに使えましたので、英語版にチャレンジもアリではないかと。

問題点としては、どんなハードウェアが出てくるか、っていうところですね。サンがOEM販売も計画しているようですので(英語版のみ)、もしかしたら、秋葉原の店頭で、OEM版の「Windows Home Server 日本語版」が購入できる日が来るかもしれません。
(というか来てくれないとあんまりありがたくない)

2007年10月08日

リムネットそろそろ終焉か

リムネットからいろなんメンテナンスのメールが連続して届きました。

10/4 リムネットポータルページサーバメンテナンスのお知らせ
(リムネットポータルページサーバ移設作業)
10/4 認証サーバメンテナンスのお知らせ
(認証サーバのメンテナンス)
10/4 リムネットポータルページサーバメンテナンスのお知らせ
(リムネットポータルページサーバ移設作業)
10/6 オンラインツール提供休止のお知らせ
(提供休止日: 10月10日(水) ※再開日時につきましては現在策定中)

リムネット独自のサービスを整理して、最終的にはサービスを終了していくのかなあ、と。
メインのメールアドレスとして各所に登録してあるので、メールアドレスのためだけに月200円払っているのですが、メールのサービスも弱体化していますし、そろそろ本気で別のメールアドレスに登録し直していって、リムネットのメールアドレスに依存しない体制に移らないとなりませんかね。

2007年12月17日

THE PROCESSING MATCH

intelのサイトでベンチマーク対決「THE PROCESSING MATCH」のブログパーツを提供している。
期間限定で右側にきりしま使用のメインPCを登録しておいたので、
挑戦してみてください。

参考までに、きりしまメインPCのCPUスペック

intel Celeron プロセッサ(Northwood-128K) 2.4GHzを2.95GHzで駆動

2008年01月13日

Shuriken 2008 ただいまご予約受付中

毎日届く、ウンザリするような迷惑メールを抱え、でも、今使ってるプロバイダーの迷惑メール対策だと、イマイチ精度が高くない、とか、迷惑メール対策が有料だとか、迷惑メール対策をそもそも導入されていない、とかいう人に使ってもらいたい、学習型迷惑メールフィルタ搭載の異色メールソフト、Shuriken 2008

2008年2月8日発売で、現在予約受付中です。

合わせてATOK2008も買ってしまえば快適な日本語環境になりますよ。

一つ一つ買うと面倒くさいorもったいない人は、JUST SUITE 2008があります。

2008年02月09日

ATOK2008 導入

届いたので早速導入してみましたが、
全く2007との違いがわかりません(笑)。

続きを読む "ATOK2008 導入" »

Shuriken 2008 導入

Shuriken 2008も早速導入。

「レジストリの登録項目を暗号化する」

というような初期設定オプションが選べるようです。
まあ、レジストリはいいかなと、暗号化。

右側にフォルダウォッチというウインドウができていて、重点的にチェックするフォルダを登録できるらしいです。
が、名前が重複できないのに、各アカウントの送受信箱を登録しようとすると、デフォルト名が「送受信箱」なのはちょっぴりイケてない。
2個目は、「送受信箱(アカウント名)」とか、「送受信箱(1)」とかしてですねえ…。

まあ、自分がよく使うアカウントの送受信箱を登録して置くだけで大分便利そうな雰囲気です。

2008年02月22日

Dreamweaver CS3

ホームページの更新に使用しているDreamweaver 8をDreamweaver CS3にバージョンアップしました。

今回のバージョンアップは、Studio 8やCreative Suiteなどの複合パッケージ商品から、Dreamweaver単体のバージョンアップができないらしいです。

Studio 8のときは、
「どさくさに紛れて全部入りにバージョンアップできる」
と思ったものですが、

自分の場合も実際使うのは、Dreamweaver、Photoshop、まれにAcrobat位ですので、原則単品でいいような気がします。

そういやPhotoshopはCS2のままだ…。

CS3の使用感は、不気味なくらい8と変わりません。

新しい機能としてはAdobeに取り込まれたことによる、Photoshopとの連携かと思うのですが、まだ試すような素材を作っていません。

2008年02月27日

アイドルマスターMAD

ニコニコ動画でみたアイドルマスターのMADですが、XBOX360はMedia Centerでほかの曲流せるんだから、ゲーム内で口パク合わせて本当にステージを作り上げるゲームになればいいのに、とL4U発売直前にして思いました。

アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki

ステージ選択・アイドル・人数・振り付け・口パク・照明効果・スモーク・カメラワーク・テロップなど。
それだけ没頭しててもおもしろいんじゃないかと。

2008年03月14日

Shuriken 2008 にWindows 2003のActive DirectoryをLDAPサーバーとして登録する

Shuriken 2008から、アドレス帳を起動して、
設定-LDAPの登録・変更・削除

続きを読む "Shuriken 2008 にWindows 2003のActive DirectoryをLDAPサーバーとして登録する" »

2008年03月15日

User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました

オヤジのWindows Vistaが、

User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました
ユーザープロファイルを読込めません

と表示され、ログオンできなくなってしまったようです。

続きを読む "User Profile Service サービスによるログオンに失敗しました" »

2008年05月12日

ディスクエラー

メインPCのデータドライブ(D:)にエラーが発生。
いいかげん、先送りにするの終わらせてリフレッシュしないとなあ…。

秋葉原にパーツを買いに行くのは面倒だが、
お仕着せのメーカー製PCはイヤという…。

2008年05月14日

メインPC電源交換

メインPCのビデオカードのドライバが、
「補助電源が十分じゃないのでパフォーマンス下げます」
っていう表示をチョコチョコしてきてウルサイので、
スペアの電源に交換してみました。

続きを読む "メインPC電源交換" »

2008年05月15日

Think Pad (T43) で Service Pack 3 の導入に失敗

会社のサブPCのノートに、人柱的にService Pack 3を入れてみよう、と思ったら、

STOP: c0000139 Unknown Hard Error

えー。
手動でアンインストールして、対応策がリリースされるまで待ちですかね。

LenovoのMicrosoft Windows XP Service Pack 3 インストレーションガイド - ThinkPad および Lenovo 3000 Notebook 全般

続きを読む "Think Pad (T43) で Service Pack 3 の導入に失敗" »

2008年05月31日

メインPC更新

久方ぶりにメインPCを更新しました。

メインPCは、
2003年9月ごろにCeleron 2.4GHz(Northwood)+P4PE-BPにしてから、

2004年4月にマザーボードをP4PE-X/TEに交換、
ハードディスクをSeagate Barracuda ATA IV ST380021A (80GB)→Seagate Barracuda 7200.7 ST3160023A (160GB)

2007年にオヤジのパソコンのHDDクラッシュのドナー用として提供するために全ST3160023Aを換装、
Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620A (320GB)に、
(結局基板移植しても救出できなかったけど)

とほとんどHDDの交換だけでしのいできました。

CPUはintelの45nmの最新型Core 2 Duo、E8400を軸で。
マザーボードはAsusのP5K PROでくんでいきます。

続きはこちら。
1号機 メインPC

2008年06月02日

XPでもメイリオを

WindowsVistaで搭載されたメイリオフォントを使うと、ウェブページの雰囲気もがらりと変わってしまいます。

それをWindows XPでも利用する方法が、マイクロソフトからリリースされました(従来はバンドルされるソフトをインストールするとか、Vistaからブッコ抜くとかでした)。

Windows XP 向け ClearType 対応日本語フォント

続きを読む "XPでもメイリオを" »

2008年06月07日

リビングパソコン

うちもリビングに1台パソコンを出張させていますが、
小さいのがいいですね。

ちょっとした調べ物とかに重宝します。

いまはP3-866なのでパワーがいまいちで、FLVの再生とかするといっぱいいっぱいになっちゃって、もうちょっとパワーはほしいですね。

後、自宅サーバーはほぼ無音にしたいですよね。
これがなかなか。
っていうかそんなもの存在しないよって感じですよねえ…。
Windows Home Serverで組むとしてもかなり静かなパソコンをベースにしなければ…。

2008年06月10日

ガレージセール「パソコンパーツ」

きりしま屋ガレージセールのページの自作PCを解体して、「パソコンパーツ」としました。

老朽化にともない交換したパーツ群なので、程度はなんとも言えないレベルですが、なんか入り用のパーツあったらお知らせ下さい。

2008年06月20日

最新ATOKが月300円で使いたい放題(2008年9月2日より)

Windowsに標準で添付されていたり、Microsoft Officeと一緒にインストールされるMS-IMEはイマイチ便利じゃない。

単語登録しても、解析の都合かシステム登録の単語の方が常に優先されたり、と思うような学習効果を発揮しなかったりと、なかなか不便だと思う。

MS-DOSの時はOS付属の日本語入力システムなんて非常時しか使わないで、各自自分で選んだFEPを使ったものでした。

Windows全盛の自体になり、FEPが続々と姿を消し、いまもMicrosoftの向こうを張って頑張っているのは、ATOKだけと言ってもいいのではないでしょうか?

でも、日本語入力をするためだけに、ATOKを導入するのでしょうか?

続きを読む "最新ATOKが月300円で使いたい放題(2008年9月2日より)" »

2008年06月28日

RAIDを解体する

引退した旧メインPCのデータドライブのIDE RAIDを解体しようと四苦八苦。
320GBのドライブ×2発のRAID 0なので、トータル640GBものデータを160GBとか80GBとかのドライブに小分けに逃がしながらの作業です。

これまでは倍々ペースでHDDの容量を増やしてきたのですが、320GB→500GBは倍とまでは行かないのが残念。

しかもこのくらい巨大になってくると、イーサネット経由のコピーなど気を失います。

続きを読む "RAIDを解体する" »

2008年06月29日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク

メインPC、録画用PCをリフレッシュしたので、何かしてみようと思ったので、
モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク
を実行してみた。

メインPC
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit
【CPU】Core 2 Duo E8400 (3GHz)
【メモリ】8GB(DDR2-800 2GBx4)
【VGA】GeForce 8600GTS
【解像度】1280x1024
【スコア】2598

録画用PC
【OS】Windows XP Professional
【CPU】Core 2 Duo E8400 (3GHz)
【メモリ】2GB(DDR2-800 1GBx2)
【VGA】GeForce 8500GT
【解像度】1024x768
【スコア】1358

無駄にメインPCのスコアがいいのに8600GTSのパワーが表れているような気がする。

「モンスターハンター フロンティア オンライン」オフィシャルベンチマークソフト
Core 2 Duo E6850/3GHz+GeForce 8800 GTS,メインメモリ2GBで,スコアは4800前後。2台めの構成は,Pentium 4/3.6GHz+GeForce 7600 GT,メインメモリ1GBで,こちらのスコアは1500前後

『モンスターハンター フロンティア オンライン』ベンチマークソフトをファミ通.comで配信


カプコン、WIN「モンスターハンター フロンティア オンライン」
ハイクオリティ映像のベンチマークソフトを公開

【モンスターハンター フロンティア オンライン】オフィシャルベンチマーク
ベンチマークスコア: 2863
OS: Windows XP SP2
CPU: Intel Core 2Duo 2.6GHz
メモリ: 2GB
ディスプレイ解像度: 1280×1024
グラフィックスボード: NVIDIA GeForce 7900GS

3Dゲームをやるつもりはないので、そんなにパワーはいらないんだよね。

2008年07月14日

Norton 360 Version 2

無償アップグレードできるらしいが、自動ではアップグレードしないらしい。

Norton 360 をお持ちのお客様は、更新サービスが終了するまでの間、Norton 360 の最新版をダウンロードしてご使用いただけます。

Norton 360をVersion 2で稼働させていなくて、
「ちょっと重いなあ~」
とか、
「動作変だよなあ~」
とか、
「フィッシングサイトを監視しているっていうツールバー、デカ過ぎね?」
って思っている人はお試しください。

2008年07月21日

TMPGEnc KARMA..

フリーウェアの動画管理ツールらしい。

TMPGEnc KARMA..

4画面で同時にプレビューを実行したり、
複数のファイルを同期して再生できたり、
再生途中で停止したファイルは後で続きから再生できたり、
サムネイルのシーンを変更できたり、
するらしいです。

続きを読む "TMPGEnc KARMA.." »

2008年08月05日

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 購入

ハードディスクにたまっている動画をDVDに焼こうとしたら、
Windows Vistaで使えるバージョンじゃなかった。
(忘れてたけどTMPGEnc DVD Author 1.5だった)

別段機能不足とか不具合とかなかったのでバージョンアップしないで使っていたのですが、Vista未対応らしく、インストールしてみてもちゃんと動かない。

なんか手持ちの別のソフトでどうにかならないかとトライするものの、CanopusのMpeg Craft DVD 3ではオーサリングが始まらない(なぜだ)。
RoxioのMyDVDで試すと、「音声がAC3なので無音になります」ってそりゃねーだろってことで。

しょうがないので、いざVista対応版であるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを買おうとすると、すでにバージョンアップ対象外。

というわけで関連製品所有者(TMPGEnc 4.0 XPressも持ってるので)として優待販売
7,000円ナリ。

Windows Vista化はボディーブローのようにお財布に効きますな。

システムアドミニストレーターに感謝する日

System Administrator Appreciation Day、今年は2008年7月25日(7月最後の週の金曜日)でした。

気にはしていたんだけどうっかり。

しかもいきさつを訳してくれていたサイト見あたんないし。英語だと読みづらいよねえ。

システム管理者の日

株式会社ビーエスピーのサイトの2008.07.25 【お知らせ】2008年7月25日付の日本経済新聞・夕刊・全国版に「システム管理者感謝の日」の記事広告が掲載されました

まあ、ぶっちゃけ、ふだん報われずに縁の下の力持ちに甘んじているシステム管理者に商品券を送ろうっていう日です。

2008年08月07日

Google Mapのストリートビュー

グーグルマップに、「ストリートビュー」という機能があって、プライバシーでもめているらしい記事をネットで読んで、昨日、社内の人がおもしろがって使っているのをみて驚愕。どうやら自分の家の前の通りが収録されていて、自分の家が見えるらしい。

って、

もう都内以外もサポートされてるし!
首都圏はかなり広まってる感じ。
Googleのトップページから「地図」をクリックして地図内の、「ストリートビュー」をクリックすると、
札幌・函館・仙台・東京・千葉・さいたま・横浜・京都・大阪・神戸
あたりにカメラマークが出るのが確認できます。
首都圏の道路はかなり網羅されてきてる。

ちょっと視点が高いような気がする。車の屋根の上からのような…。
と思ったら、

Google_street_view_car_Japan.jpg
Japanese Google Street View Car
Spotted in Tsunashima, Japan on March 22nd 2008


Googleストリートビュー撮影車が量産されている
富良野~旭川間の国道237号線でGoogle Mapのストリートビュー撮影車を目撃した!!
こんな感じで車の屋根の上にカメラが設置されているんですね。

残念ながらウチは「圏外」でした。

奥多摩と正丸峠が収録されています。
箱根とかの峠道なんかも早めに収録してほしいですね。

続きを読む "Google Mapのストリートビュー" »

2008年08月13日

ASFをMP3に変換する

GetASFStreamで録音した.asfファイル、
拡張子を.wmaに変更して、
iTunesでインポートのオプションMP3にした状態で、
メインウインドウにドロップ!

「MP3に変換してからライブラリに追加します」
みたいなメッセージに対してOKで変換開始!

2008年08月14日

Google Lively

Googleのアバターチャットみたい。
一応日本語も通るみたい。

とりあえず作ってみた。自分のアバターもテキトーにセットされる上、まだまだバリエーションが少ない。

ぽつーん(笑)。

Q:流行りそう?
A:いやー。なんとも。Second Lifeと同系列なんだよねー。感じが。でも、なんとなく操作が簡単な気もする。

2008年11月13日

さくらのレンタルサーバスタンダードが11/19から3GBに

このウェブログなどを含め、きりしまの利用する全てのウェブサーバーはさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランなのですが、

初期費用、月額料金は変わらず、ディスク容量など仕様の強 化を行い、さらにコストパフォーマンスを追及いたしました。また、既に対象 サービスをご利用中のお客様につきましても、本強化の内容を適用させていた だく予定です。
「さくらのレンタルサーバ」および「さくらのメールボックス」サービス改定のお知らせ

ということで、耳寄りなニュースです。
個人的には、何年も続けてると、1GBって結構手狭になってるんですよね。
規模にもよりますが、最初の数年は、300MBとかでも余裕なのですが。

あと、写真のデータを配布するときとか、GR DIGITAL 2でJPEGの最高画質で撮ってると、1枚3MBくらいあって、すぐ1GBとかになってしまって、BitTorrentとか使わない限り、配布のしようがなくて不便していました。

なお、プレミアムに至っては、10GBと、ついに、容量3倍→値段も3倍よりややお得(?)に。

2009年01月22日

Seagate のハードディスクがアクセスできなくなる不具合

ハードディスクは、 Quantum 亡き後は Seagate 教のきりしまですが、いやなニュースが入ってきました。

不具合で何かと話題になってるseagateのHDDですが、 年末に買ったのが、ST31500341ASであるわけで…。
seagateのドライブorz:i_rain's layer:So-net blog

どうやら

A number of Seagate hard drives from the following families may become inaccessible when the host system is powered on:
Barracuda 7200.11
DiamondMax 22
Barracuda ES.2 SATA
Seagate ナレッジ ベース

上記の機種の一部には、ハードディスクにアクセスできなくなる不具合があるようです。

幸いにして、

we recommend that you update the firmware on the disk drive to prevent this condition.
Seagate ナレッジ ベース

該当品はファームウェアを更新すれば回避できるようなことが書いてありますが…。

うーん。
7200.11はあるかも…。
でもちょっと古いし正常動作しているから大丈夫かな(笑)。
調べるのメンドイなあ…。

アクセスできなくなっても、データが削除されたわけではありません、という表現は、
アクセス不能になったあとでもファームウェアを更新して復元できるっつーことかな?

1.5TBのハードディスク、そろそろ買おうかなあ、と思ってた矢先だったのに…。
早く収束して欲しいものです。

続きを読む "Seagate のハードディスクがアクセスできなくなる不具合" »

2009年02月07日

Googleの「急上昇ワード」

ちょっと前から、Googleのトップページ(自分はシンプルな方を使ってます)に、
「急上昇ワード」という、最近急に検索されるようになったキーワードらしきものをいくつか表示するようになっていますが、クリックしてそのキーワードが検索でき、タイムリーな情報を得るのになかなか便利なようです。

ちょうど、Kizasi.jpみたいな感じですね。

2009年02月28日

Vista から CD-ROM ドライブが消えた

Windows Vista Ultimate 64bit Edition を使っているワケですが、先日32bitモードでいいので動作するまともなCDライティングソフトはないか、と思っていくつか試している間におかしくなってしまったわけですよ。
で、Vistaで読み込むとアウトになるドライバが組み込まれてしまって起動しなくなったので、セーフモードで起動して、レジストリを書き換えて、そのドライバを無効にしたわけです…。

まあ、自業自得と言えばそうなんで、ググりながら対処方法を探してみた記録です。

続きを読む "Vista から CD-ROM ドライブが消えた" »

2009年03月07日

かなロックが外れる ATOK2009

具体的にはATOK2009の問題ではないのですが、IEのテキストボックスなどで日本語をかな入力で打っていると突然画面がチラッとして、かなロックが外れるのです。

途中からアルファベットが入力されるので非常に難儀しているのですが、同一機種の別のThinkPadでは起きないのでよくわかりません。

画面がチラッとするときに割り込んでくるソフトがなんかあるんだろうとは思うのですが…。

続きを読む "かなロックが外れる ATOK2009" »

2009年03月08日

PM-A920 不調

現在のプリンタはEPSONの複合機、PM-A920を使っているのですが、
たまにL判の写真用紙とか印刷すると、最後の2cmくらいが全然うまく印刷されなくて、
さっきのぞいてたら、ヘッドが紙を蹴っ飛ばしてずらしてしまうようです。

あまりにひどい有様なので、動画で撮ってやるー、とXacti用意して印刷したら普通に印刷できました…。

おい…。

いや、もう買い換えようかと思うわけですよ。

2009年03月09日

米Cherry Corporationは独ZF社に買収されたんだと

キーボードとマウス、ディスプレイは、人間とパソコンをつなぐ接点として、人並み以上のこだわりを持ってチョイスしていまして、現在もメインマシンでは、

FKB108M/JW Majestouch「マジェスタッチ」 日本語108キーボード・かなあり・白 USB&PS/2両対応

をわざわざ使用しています。
で、青軸って、かな表示ありのキーボードないんだよねー、などと何気なく、

Qwerters Clinic Cherry MXキースイッチ

を読んでいたら、

2009/03/05
■CherryがZFに買収された(sskicr blog)
非生産的な日々さん経由で。
Qwerters Clinic

だそうで。

ただ、ZFのサイトの記述によると、スイッチやキーボードのブランドとしての“Cherry”は存続するようです。
sskicr blog: CherryがZFに買収された

とりあえずは商品供給には問題なさそうですね。

続きを読む "米Cherry Corporationは独ZF社に買収されたんだと" »

2009年03月12日

Shuriken 2009

Shuriken 2009

Just Suite 2009の特典(?)の無償バージョンアップの案内が来ました。

早速ダウンロードしてバージョンアップ。

ダウンロードサイズは84MB。

バージョンアップ後、ユーザーデータの形式をコンバートする必要があるらしいです。
山ほどメールを保持している人は、10分とか20分とか待つ必要がありますので、タイミング考えて実施した方が良さそうです。

起動した感じは、グレーの部分の色がちょっとシックになったかな?
って位であんまり見た目のインパクトはありません。

続きを読む "Shuriken 2009" »

2009年03月14日

録画用パソコンSSD化

録画用パソコンの、録画データが入る方のパーティションを別のドライブにすれば、システム部分はそのままで、ハードディスクを交換しながら録り貯めていける、と考えたのですが、そうするにしても、スピンドル数を増やしたくない(ハードディスクを複数台内蔵することになってしまうのはイヤ)、ということで、システム部分をSSDにすることにしました。データ部分は先日やってきた、ST31500341AS(1.5TB)を予定しています。現状は500GBのハードディスク1基なので、3倍ぐらい録画できるようになります。

会社帰りにヨドバシによって手に入るSSDは、BUFFALO SHD-NSUM30G
特に理由があって選んでるわけではありません。モノがあって手に入るモノ優先で。
耐久性とかコストパフォーマンスとか、MLCとSLCとかは些細な問題なので。
ネットブックとかのメインドライブなら、体感速度重視でSLCにこだわってもいいかもだけど、今回は、単純に駆動音の軽減が主目的なので。

録画専用マシンなので、起動ドライブのパーテーションはもともと30GB程度で、必要のないソフトやファイルを整理したら、実質10GB程度までダイエットできました。

続きを読む "録画用パソコンSSD化" »

Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた

自宅の Windows Vista Ultimate 64bit のメールソフトを Shuriken 2009 に更新しようと、直前のメールチェックのつもりで Shuriken 2008 を起動したところ、ユーザーデータの保存先を指定するように要求される…。

なんで?

メールのデータ自体は残っているようなので、ちょっと前のバックアップデータでリカバリするのもいやなので、

続きを読む "Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた" »

2009年03月18日

mAgicTV5 の番組データベースのパスワード

Access97 のデータベース形式らしいが、パスワードは「hiraka」らしい。

2.パスワードはhiraka
[Media Capture And Editing]->GV-MVP RXでMagicTV5LEを使う

2009年03月19日

Shuriken 2009のツールボックス

shuriken_toolbox.gif

Shuriken 2008 のアカウント設定が消えた (きりしま屋)

先日メールアカウントの設定が消えて(メールの本文は全て復旧。アカウントは設定し直した)、
もう一つ痛かったのがツールボックス。

結構いじってるんだなあ、と痛感して、会社のShuriken 2009のツールボックスをさらしておきます。

続きを読む "Shuriken 2009のツールボックス" »

2009年04月02日

ThinkVantage System Update 更新終了

ThinkPadのドライバ類を自動更新してくれる、ThinkVantage System Update の更新がされなくなったようです。

ThinkVantage System Update (TVSU) からの自動更新は終了しました

今後は、対応機種用のドライバを捜しては、自分のシステムにインストールすべきか比較して、手動でインストールしなければならないようです。

提供する側は楽かもしれないけど、利用者側は面倒くさいことこの上ないんですよね。

しかも、地味にシステムの安定性とかに関わっているので…。

特にThinkPadは、自前のドライバーやユーティリティーがごっちゃり入っているので、このツールは重宝していたのですが…。

2009年04月21日

ジャストシステムがキーエンスの傘下に

一太郎、 ATOK、 ConceptBase、 Shuriken のジャストシステムがキーエンスの傘下になるそうです。

ジャストシステムと株式会社キーエンスの 資本・業務提携に関するお知らせ
ジャストシステム ニュースリリース(2009/04/03)ジャストシステムと株式会社キーエンスの資本・業務提携に関するお知らせ

キーエンスって計測機器とかのメーカーじゃなかったっけか…。
ホームページのぞいてみると、検索サーバーとかあるなあ。ConceptBaseとかぶるか。

ジャストシステム製品を買いましょう。

2009年05月24日

Dell Dimension 9200C HDD交換

以前買ったオヤジ殿のパソコン、Dell Dimension 9200Cだが、いつの間にか購入して2年が経過しようとしている。
延長保証とかの案内が来ているらしく、
「どうする?」
みたいな話題で、過去にハードディスクのクラッシュを経験しているので、HDDの交換をすることにした。
個人的には、だいたい2年サイクルでHDDは新調しているので。
(というかこの前のクラッシュはうっかり長期間交換しないままだったのが主な敗因)

st31500341as-box.jpg

ちなみに使用したのは、Seagate教のスタンダード、ST31500341AS。
フェイスインターネットショップで購入。
最近はあまり秋葉原行かないので、通販が便利。
1.5TBのSATAのハードディスク。
いやー。自分でもデータ用のドライブに使ってますが、1.5TBは広大ですわー(笑)。
使い切れなくても、価格/容量比で、Seagateのドライブならこれ以外ないでしょう。

続きを読む "Dell Dimension 9200C HDD交換" »

2009年07月11日

PC-Transer 翻訳Studio 2007

設定

翻訳設定-翻訳

長い文章を節・句ごとに区切って訳す
命令文を平叙文として訳す
ですます調で訳す
固有名詞を英語のまま表示する

文型一致文検索
類似文検索

2009年08月01日

2009年7月31日 は「システム管理者の日」10周年

毎年7月の最終金曜日は「システム管理者の日(System Administrator Appreciation Day)」ですが、今年は10周年らしいです。

July 31, 2009 (Last Friday Of July)
10th Annual
System Administrator Appreciation Day
SysAdminDay

システム管理者の日々の貢献と、専門的なスキルをたたえ(言葉にして)、ちょっとしたプレゼントをお願いします。

ギフトのアイデアを訳してみました。

プレゼントのアイデアですか?

続きを読む "2009年7月31日 は「システム管理者の日」10周年" »

2009年09月18日

消したくなったデュアルブートの Windows 7 を消す

コマンドプロンプトを管理者として開いて、

Windows XP に Windows 7
E:¥boot¥bootsect.exe /nt52 ALL /force

Windows Vista に Windows 7
E:¥boot¥bootsect.exe /nt60 ALL /force
(E:はWindows 7のDVD-ROMの入っているドライブ)

実行したら、

windows7remove.jpg

再起動して、
ブート選択無しに旧OSが起動するのを確認して、
不要になったパーティションをいったん解放してしまうのがいいでしょう。

参考:消したくなったデュアルブートのWindows7をアンインストール~削除する方法。

2009年09月28日

家庭用プリンタ

プリンタの話題を聞くと、年賀状商戦の始まりを感じる今日この頃ですが、プリンタの新機種が発表になっているみたいですね。

カラリオ・プリンター 新ラインナップ登場 無線LAN対応 マルチフォトカラリオ『EP-802A』など6機種(2009年9月17日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン

2009年9月8日 インクジェット複合機「PIXUS MPシリーズ」6機種、インクジェットプリンター「PIXUS iPシリーズ」1機種の合計7機種を、9月中旬から発売します。(Canon)


プリンタの調子が悪くなってるので買換を検討中。

最近の民生用プリンターって、長持ちしない作りになってるので完全な消耗品。
使用頻度が低いと廃インクタンク満タン、頻度が高いと使用数制限でストップとか。
プリンタ買換検討中 - まっちい めも2

とはいうものの、

続きを読む "家庭用プリンタ" »

2009年10月03日

Google Talk でグループチャット

Google Talkのクライアントで新機能のグループチャットを利用するには、

ラボ版
http://www.google.com/talk/labsedition/

を使う必要があるらしい。
後日試す。

続きを読む "Google Talk でグループチャット" »

2009年10月07日

MapFan.net が 5.53 から一気に 10.00 へ

パソコン地図ソフトとして愛用している、MapFan.net のバージョン番号が一気に増えました。

ですがあんまり違う気がしません。

2009年10月19日

Yahooの魅力とは?

女性向けサービスを展開するとなると、立ちはだかるのが、Yahoo! 最適化。

女性は「Yahoo! JAPAN」を、男性は「Google」を多く利用するといったように検索サービスにおける男女の利用状況の違いが明らかになった。 もっとも利用する検索サービス、女性は「Google」嫌いの傾向:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス) 2009/10/19

最近の調査でなくてもなんでも、女性、特に若い女性はYahoo!を使う率が高いのは周知の事実。

そんなYahoo!の魅力とは何なのでしょう?

続きを読む "Yahooの魅力とは?" »

2009年10月20日

Windows 7は買いか?

2009年10月22日に Windows 7 が発売になります。

まっちいも予約したらしい。

Windows7予約 - まっちい めも2

さて、世間を騒がせている、この Windows 7 ですが、買いでしょうか?

続きを読む "Windows 7は買いか?" »

2009年11月28日

メインPC Windows 7 化

Windows 7 用に新しいPCを用意しようと思ってたんだけど、高いので Core i7/860 を外して、パーツを拾っていくとあまり目新しい構成にならないので、メインPCのインプレースアップグレードに挑戦することにしました。
予算はプールして次の機会に更新しよう。

メインPC は Windows Vista Ultimate x64。
アップグレードするのは、 Windows 7 Ultimate x64 です。

続きを読む "メインPC Windows 7 化" »

Can't open AsIO.sys!! (2)

Windows 7 を起動してしばらくすると現れるダイアログ。
タスクバーに Asus なんちゃらって出るので、マザーボードユーティリティーのたぐいと予想。

ぐぐってみると、 AiSuite をVista互換モードでインストールしてアンインストールすればとか書いてあるけど、そんな必要ないとふんで、Program フォルダを捜索。

続きを読む "Can't open AsIO.sys!! (2)" »

2009年12月13日

sonic solutions DLAの互換性に問題があります

Dell Dimension 9200CのDVDプレイヤーソフトをインストールしようと思ってひとしきりアンインストールしたのですが、結局、純粋にプレイヤーソフトだけになったので、リカバリCDセットのなかか、Roxioのソフトウェアをインストールし直したところ、起動する度にこのメッセージが出るようになりました。

プログラム互換性アシスタント このドライバは互換性の問題のためブロックされています。 オンラインで解決策が Microsoft Web サイトから利用可能かどうか確認します。解決策が見つ かると、実行できる手順を表示する Web サイトが自動的に表示されます。

ドライバ: Sonic Solutions DLA
発行元: Sonic Solutions
場所: 利用不可

システムを不安定にさせるドライバがインストールされています。このドライバを無効にします。
このバージョンの Windows と互換性のある最新版については、ドライバの製造元にお問い合わせ
ください。

画像がこちらに。
dellvistaerr.jpg
ロイドの日記: DELL初期VistaモデルでRoxioエラー

続きを読む "sonic solutions DLAの互換性に問題があります" »

2009年12月29日

Google さがそう

Google の TV CM が自分でつくれちゃう。

Google さがそう - グーグル 検索ストーリー

1月18日まで
「2010年の自分」
または
「フリーテーマ(自由課題)」
で5つのキーワードを選んで音楽を選ぶだけで、
作ったものがYoutubeに掲載できるらしいです。

2010年09月21日

CR-5400を解体

cr-5400-unlock.jpg

32GBのSanDisk製メモリースティックを導入して、もともと反応速度が遅いというデメリットの他に、容量的にも優位性を失って、メモリーカードいれの肥やしになっていたCR-5400を解体しました。

続きを読む "CR-5400を解体" »

2010年09月29日

au one net 無線LANサービス申し込み

auひかり | インターネット | KDDI株式会社

に、

auひかりのおトクな割引特典
auひかり ホーム
auひかり ホーム ギガ得プラン (au one netの場合)
〈割引特典〉
・ギガホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能の月額利用料 (420円/月) が最大24カ月無料
(8/1~10/31申し込み受付分が対象となります) (注5)

注5) ギガホームゲートウェイ内蔵無線LAN親機機能レンタルにおいて、新規お申し込みいただいた場合は、開通月から最大24カ月が無料となります。auひかりをすでにご利用のお客さまが追加でお申し込みいただいた場合は、ご利用開始月から最大24カ月無料となります。

とあります。

申し込みしたときはバリッと有料っぽかったので、不要にして、今まで使っていたルーター BLW-HPMM-G をAP代わりにしていたのですが、きちんとしたAPとしての動作の設定項目がないせいか、あんまり使い勝手が良くないので、無料期間ならいいかと思って申し込んでみました。

手続きの流れは、

続きを読む "au one net 無線LANサービス申し込み" »

Internet Explorer 9 Beta

ie9_google.jpg

ベータ好きとしては手を出さずにはいられない、いつも旋風を巻き起こすInternet Explorerのメジャーバージョンアップです。
思い返せば、IE3 IE4 IE6 IE7 IE8 と物議を醸し出した例にはいとまがない感じで。

ダウンロードはこちらから。


続きを読む "Internet Explorer 9 Beta" »

2010年10月29日

Microsoft Technet 更新

Windows 7の評価用に契約したMicrosoft Technet のサブスクリプションを更新。

TechNet Professional ¥29,000

ちーん。

マイクロソフトの製品を容赦なく評価できるので、この費用はさほど高くはないんだけど、いわゆる半可通システム管理者じゃないとあんまりその効果が出ないよなあ、などと思ったり。

続きを読む "Microsoft Technet 更新" »

2010年11月29日

ハードディスクの故障を分類してみる

数年前にお亡くなりになったハードディスクについて、オヤジ殿がアスキードットPCを持ってきて、
「もしかしてこの症状だったのなら無料で直ったのではないか?」
と言い出してきたので若干レクチャー。

1.だいたい使えるんだけど特定のフォルダを開こうとするとアウト
2.ファイルは見えるんだけど開かない
3.Windowsからドライブとしては見えるけどデータは開けない
4.BIOSでは認識されているんだけどWindowsでは見えない
5.BIOSの認識がおかしい(型番の文字列が化けてるとか)
6.ドライブからいつもと違う音がする
7.ディスクの回転が上がらない
8.全く動かない ← オヤジのはコレ

続きを読む "ハードディスクの故障を分類してみる" »

どうして海外製のフリーソフトウェアによさげなのが多いのか

オヤジ殿の疑問2。
やはりアスキードットPCで紹介されている海外性ツールでよさげなのを見かけて聞いてきた。

もちろん、日本製でもよいソフトは多いのですが、まず大前提として、
英語のソフトは日本語圏の我々でも使えるソフトは多いけど、
日本語のソフトは、日本語圏以外で使ってくれる人はほとんどいないであろうということ。

世界に羽ばたく日本人製のソフトにするには、まず英語版が必要だと思う。
そうすると、2つのバージョンを作らなければならないので、必然的に日本語版ソフトウェアのシェアは小さくなると思います。
開発者となりえる人材の数が英語版と日本語版で全然違うと。
母国語が英語でない開発者ももう1つ違う言語のバージョンを作るとしたら英語版だと思うんですよね。

次に、
PayPalが日本ではまだ普及していないこと。
(今見たら日本語のページがあって驚いた(笑))

現在は日本語のサイトもありますが、簡単に少額を「寄付」できるこのPayPalという仕組みを利用して、寄付を募っているソフトウェア開発者が多数あり、実際にそこそこ送金を受けているようなので、これが普及してくれば、日本語のソフトウェア開発者もあるていど潤ってくるのではないでしょうか?

わざわざ体験版など作っているヒマがない小規模な開発者は、
「気に入ったら寄付してね」
とするのがてっとりばやいと思うんですよね。

そのときに、銀行のオンラインバンキングなど、という大がかりな仕組みになったら、それを乗り越えてまで送金してくれる人はぐっと減ってしまうと思うのです。

英語版のソフトは日本語のWindowsでは利用できないのか

どうして海外製のフリーソフトウェアによさげなのが多いのかから派生して、

英語版のソフトは日本語のWindowsでは利用できないのか聞いてきた。

原則として、表示が英語なせいで読めない、またはダイアログのレイアウトで押せないボタンがあるなどの見た目の問題さえクリアしていればフツーに使えるソフトは多い。

ただし、ファイル管理系のソフトは、日本語の混じったパスが処理できなかったりするので、動作しても役に立たなかったりすることもある。
(まあ、これはパスが全て半角英数になるようにすれば使えたりもするので工夫次第か)

それから、一部のソフトで、Windowsの言語を確認しているのか、「英語版じゃないからインストールできないよ」的なヤツもある。まあ、Windows側で「英語版だよーん」って嘘ついてやれば通るのもあったりするけど、わざわざそうしている場合は、致命的な問題があって動作しなかったりするんで、ムキになってインストールしてもしょうがないんじゃないかな、と思ったりしています。

どうしてもそういうソフトが使いたいときは、Technetなどで、対応言語のWindows環境を用意するのがいいんじゃないでしょうか。

2010年12月30日

ツイートの寿命は短い

スマートホンのおかげでツイッターが身近で手軽なものになって、mixiでの日記や、ブログの更新が滞りがちですが、実は過去の自分のツイートすら、全て時系列に見ることはできないのです。
(ツイートのIDを指定して表示することはできるので、失われているわけではないのですが、他愛もない発言を全ユーザーが対象の検索などでは調べることは不可能です)

ちなみに、きりしまの場合、12月に2010年を振り返ろうとしたところ、ブラウザの新UIでは9月までしかさかのぼれませんでした。

続きを読む "ツイートの寿命は短い" »

2011年02月10日

一太郎 2011 創

一太郎シリーズの最新作、一太郎 2011 創 が発売されました。

taro_2011_spre.jpg

ジャストシステムの存続を願う者として、きちんと、スーパープレミアム版を購入しました!

届いたので早速インストール。

ボックスが正方形なのがなにか懐かしいです。正方形だったのってずいぶん昔だったような。

とはいえ、パックされている全てのアプリを使うことはなく、一太郎とATOKのみ…(
おい)

続きを読む "一太郎 2011 創" »

2011年05月17日

ロープロファイルのグラフィクスカード

メーカー製のデスクトップPCのオンボードグラフィックをちょっとパワーアップしたくて、ロープロファイルのグラフィクスカードを探してみた。

とりあえず、3Dゲームとかしない人なので、最新のGPU事情は、

最新nVIDIA GeForceの選び方【桜PC情報】

を参考に勉強。

ビデオカードはnVidia派なので、Radeon事情はどうでもいいです。
(Radeonのドライバのインターフェースが嫌いな人)

メーカー製スリムデスクトップなので、ロープロファイルが必須。補助電源は期待できないので、
行けそうなのは
GT240、GT440、GT220、GT430、GT520、GT210
あたりのモデルか。

2台に装着したいので、2枚探す。1枚はパワーがある程度は欲しいのでファン付き、2枚はサイレントな方がいいのでできればファンレスを探す。

まず1枚目、

GeForce GT440 搭載でロープロファイルの



N440GT_Twin_Frozr_Mini_1G_B.jpg

MSI N440GT Twin Frozr Mini 1G

続きを読む "ロープロファイルのグラフィクスカード" »

ロープロファイルのグラフィクスカード(2)

ビデオカードを買い直してきました。

9200c.jpg

Dell Dimension 9200C

には、通常タイプの隣接スロット占有タイプヒートシンクのグラフィックスボードではつかないので。

ヒートシンクが通常のクーラーと反対側についているという、

gf-gt430-le1ghd_hs_s.jpg

玄人志向 GF-GT430-LE1GHD/HS

を買ってきました。

続きを読む "ロープロファイルのグラフィクスカード(2)" »

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(2)

ということでグラボを積んだ2台でベンチを実行してみました。

MHF ベンチマーク 第一弾

ファイル名が102になっているので、前回の「モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク」の時よりなにか変わったのかもしれませんが、まあいいとします。

そのままDirectXを更新して、実行。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(2)" »

2011年06月06日

Windows XP で GeForce の HDMI端子搭載グラボを載せると Realtek HD Audio が死ぬ

録画用PCは今回更改の対象ではないのですが、ファンがヤケにウルサイので、ケースを開けて掃除…してたら、グラボにファンがついているので、この前使えなかった、 Asus EN210 SILENT ( GeForce 210 ) に交換してやろうとしたところ、サウンドがならなくなりました。

ELSA GLADIAC 785 GT V2.0 256MB
41W
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_785_gt_ver2/spec/index.html

ASUS EN210 SILENT/DI/512MD2(LP)
30.5W たぶん
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/nvidia/pciex/en210silent_di_512md2lp/index.html

http://www.asus.com/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/EN210_SILENTDI512MD2LP/


続きを読む "Windows XP で GeForce の HDMI端子搭載グラボを載せると Realtek HD Audio が死ぬ" »

2011年06月14日

メインPC更新

pc1_2011_inside.jpg

メインPCを更新(したのはちょっと前だけど)

メインPC

3号機 エンコードPC更新

pc3_2011_inside.jpg

エンコードPCも更新。

3号機 エンコードPC更新

2011年06月15日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(3)

新しいエンコードPCで、ベンチマークしてみました。

以前もやってて、グラボを積んだメーカーPCでもやってる

MHF ベンチマーク 第一弾

【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Core i7 2600K (3.4GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce GTX 560Ti (900GHz)
【解像度】1280x1024
【スコア】19288

デカイ数字になりました。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(3)" »

2011年06月16日

デュアルLANでチーミング(Teaming)

P8P67 EVO に装備されている2つのLANポートを両方使う設定に挑戦してみました。

IntelのNICでチーミング(Teaming)

2011年06月21日

録画PC電源交換

今日、録画PCがうなったまま起動しなくなってしまった。

一旦電源を切って再投入しても、うなっているばかりなので、やはり電源だろうと、先日引退させたメインPCの電源に交換。電源の交換となるとほとんどの配線外すので、この機会にメインPCのマザーボードにも交換した。

R0016527.JPG

ちなみに、旧マザーボードのサウンドチップ。
焦げてますね。

R0016528.JPG

あと、臨時でつないでおいたUSBサウンド。
熱で変形しています(なぜ?!)

とりあえず、Realtek HD Audio も何事もなかったかのように出現し、音が出るようになったのでヨシとします。

2011年07月06日

きりしま式WebPatio更新

本家が3.4にバージョンアップしていたので、きりしま式も同等にしました。

ドメインの移転もあり、フッタのリンクや、留意事項のリンクが切れている形になっているので、この機会に直して貰えたらなあ、と思っています。

あと、自分の管理しているサイトで、きりしま式WebPatioを使っている掲示板のスクリプトのバージョンも合わせました。

2011年07月10日

Google 公開プロフィールを作成

とりあえず Google+ のために必要らしいので作るだけ作ってみた。

霧縞玲

2011年07月12日

Google+ で IE8が自動的に互換表示になる

ie_com_01.jpg

Google+が最初から互換表示されているらしく、上部に赤いバーが出ます。対処方法のヘルプも出るのですが、それでは解決できません。

ie_com_02.jpg

ie_com_03.jpg

□ マイクロソフトからの更新された Web サイト一覧を含める

のチェックを外しましょう。

2011年07月13日

AI Suite II

ふと思い立って、 P8P67 EVO に AI Suite II をインストールしてみようかと。

AI Suite II
ASUS AI Suite II V1.01.14 Install Program for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit 7

そのままではどうもインストールできないらしい。
まず、

AI Suite II Patcher
Fix AI Suite II cannot be installed.

をダウンロード、展開して、Patcher ディレクトリの中の Patcher.exe を実行。
いくつかのファイルを転送して再起動。

続きを読む "AI Suite II" »

2011年07月15日

ノートパソコン入れ替え LIFEBOOK P770/B

会社の自分のノートが新しくなりました。

富士通の LIFEBOOK P770/B FMVNP3FE

だそうで、Core i5 プロセッサだそうです。

p770b_device.jpg

スマートカード読み取り装置
SCR24x

は会社で必要なんで、SCR243を入れているためでフツーはありません。

続きを読む "ノートパソコン入れ替え LIFEBOOK P770/B" »

2011年07月20日

P8P67 EVO BIOS アップデート

なぜかほとんど同一の構成ながらスタビリティでエンコード機に一歩遅れを取るメインマシン(しくしく)。

新しいBIOSが出ているようなので適用。

Beta Version 1850
Improve system stability.
(システムの安定性を向上しました)

しかし、このBIOSのアップデート、システムドライブがRAIDの人は、USBメモリとかに展開しないとならない。

そして、アップデート後はBIOS設定がデフォルトに戻るらしく、いちいち、Intel SATA の設定を AHCI から RAID に直さなければならない…。
まあ、設定すればいいんですけどね…。

2011年07月28日

2011年7月29日はシステム管理者感謝の日

毎年7月最終週の金曜日は「システム管理者感謝の日」です。この日のサイト、

SysAdminDay.com

を取り上げていたサイトが見当たらないので、独自に超訳しました。

システム管理者感謝の日

よかったらご覧いただいて、あなたの会社のシステム管理者に思いを巡らせ、感謝の言葉と、何かプレゼントをお願いします。

私は会社から早めに上がって、ツイ飲みかなんかしようかなと思っています。

続きを読む "2011年7月29日はシステム管理者感謝の日" »

2011年08月01日

MacBook Air 11 inch (Mid 2011)

MacBook Air の11インチを購入しました。
店頭でXIなどと合わせ技で買うにはまだPocketWiFiの縛り期間の残りが長いので、
フツーにApple Storeの通販で。土曜日の夜にポチって、
月曜にクレジットカードの決済に失敗したってメールが入ってて、
夕方にカード変更して、火曜日に決済できたって連絡があって、土曜日に届きました。

サイズは最初から11インチに決めてました。
あくまで、XcodeでiPadアプリの開発(ができるか)試してみるためだけだし、
今の位置としてはネットブックの後継のポジションしかないし、
単純に13インチより安いし。

続きを読む "MacBook Air 11 inch (Mid 2011)" »

2011年08月13日

Google+ のショートカットキー

Google+ で特定の記事を読んでいたり、サイト外のページを読んでいると、いつの間にか、ずーっと下の方にスクロールされていることがあって、何の気なしに押してみたところ、

[Home] 一番上
[End] 一番下

にジャンプするらしいです。(Chrome)

続きを読む "Google+ のショートカットキー" »

2011年08月18日

二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF

会社PC(1)に外付けハードディスクを増設するために、
SATA3.5インチのハードディスクケースで、
ファンによる冷却機構がついてて、
USB 3.0+eSATA両方装備してて安いヤツ、
と思って

cls35eu3bf-thumb-autoxauto.jpg
CENTURY 二代目冷やし系HDD検温番 USB3.0+eSATA(CLS35EU3BF)

を購入してみました。

続きを読む "二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF" »

2011年09月05日

会社PC(1)

会社PCがリニューアルして、富士通 ESPRIMO D751/C FMVDG4N0E1 になりました。
Core 2 Duo から2世代新しくなったものの、ちょっと残念な仕様なので、自腹で装備アップを検討します。

CPUのCore i5-2400 は順当として、
メモリ2GB
HDD160GBという装備はちょっと心もとない。
というか、これまで使用していた機械からスペックダウン。

R0017160.jpg

拡張スロットは、純正だと、組み合わせに制限があるロープロファイルじゃないPCIe×1と、PCI×1。
前のパソコンは、後ろのUSBポートが6個あったのですが、今回は4個しかなくて、ちょっと拡張性が厳しい。eSATAとかUSB3.0とかかなあ。
あと、2スロット占有型のグラフィックボードは無理だろうけど、手元で余らせているGeForce8600GTSとかGeForce8500GTとかは1スロットタイプなのでなんとかならないかなあと。


続きを読む "会社PC(1)" »

会社PC(2)

自分のデスクで Windows 2003 サーバーでいろいろやらせている方のパソコン。

R0017185.jpg

シャーシはパソコンとして使っている方のと同じっぽいけど、中身はだいぶ違う感じ。チップセットはH55Mで、スロットもPCIx2だし。


R0017186.jpg

なんとメモリはノートパソコン用で、2GB構成するのに1GB×2としているようで、わざわざSO-DIMMを2枚購入してまで増設することもないかなあ。

デバイスマネージャのスクリーンショットはあとで別の人のパソコンで撮ってこよう。さっさとWindows 2003 Serverにしちゃったし。

ワットモニター サンワサプライ TAP-TST8

R0017187.jpg

まっちいに触発されて。
同一機種じゃないけど誤差2%って書いてあるし、まあいいでしょう。

もうチョイイイグレードのは、なんの役に立つかよくわからなかったので、見送り。

続きを読む "ワットモニター サンワサプライ TAP-TST8" »

2011年09月14日

停電中も機器を使うためのUPS APC Smart-UPS XL 500

震災後の輪番停電などで、電源のありがたみが急上昇したせいか、ウチのオヤジ殿も
「パソコンにUPSを」
などと言い出したので、
「あれは、停電が起きたときに作業がパァになるのを防ぐ機械で、すみやかに作業を終了して、電源の復旧を待つもの」
とか言って狙いが違うことを説いていたのが、
APCから
「電力危機を乗り切るための長時間給電型UPS」
などというものが発売されました。

xl500.jpg

続きを読む "停電中も機器を使うためのUPS APC Smart-UPS XL 500" »

2011年09月21日

Windows 8 Developer Preview

Windows 8 の Developer Preview がダウンロードできるらしいです。

提供されるのは、アプリ作成のための開発ツールを含む 64 ビット (x64) ビルドと、開発ツールが含まれない 32 ビット (x86) および 64 ビット (x64) のビルドです。また、このリリースにはサンプル アプリケーションのスイートも含まれます (これらはあくまで開発可能なアプリの例であり、Windows 8 に同梱されることを意図したものではない点にご注意ください)。http://dev.windows.com (英語) に各 ISO へのリンクが用意されています。 Windows 8 へようこそ - Developer Preview リリース - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs

2011年09月25日

Google Chrome for Mac アップデートでフルスクリーン対応

google_chrome_fullscreen.jpg

MacBook Air で使っている Google Chrome がアップデートして、フルスクリーンに対応したようです。

これで、4本指スワイプが使えるようになったので、使いやすさ大幅アップです。

Safari はいかんせん慣れないのに対して、Google Chrome は Google+ のクライアント的に使い倒しているので、いつしか Internet Explorer と使用頻度が入れ替わっているような気さえします。

2011年10月02日

Windows 8 Developer Preview 入れてみた

R0017637.jpg

インストールの途中でLive!アカウントを指定させられるのはちょっと驚いた。
それ以外は特に手こずらせることなくさっくりインストール。

ちょっと使ってみて、アレだね。

Windows 7 に Metro のガワが載ってるだけのような気もしなくもない。

これは、アレだ。

Windows Me の時の感覚に近い。

メモリーカードリーダー BSCRA56U2BK

R0017638.jpg

いままで使っていたメモリーカードリーダーがSDカードを読めないという非常に使えない状況に陥ったので、買い換えました。

まあどれでも違いは感じないですが、昨今はやりのmicroSD直差しができるのが便利かな、というのと、ボディの黒で決定。

手に持って「おっ」と思ったのが MAGIC GATE 対応。まあ、使わないけど。

今までのと交換して終わり。
特に感想と言えば、本体が軽いので、今までの場所だとケーブルに引きずられて落ちちゃうことかな。

続きを読む "メモリーカードリーダー BSCRA56U2BK" »

ロジクール レーザーポインター Professional Presenter R800

R0017639.jpg

レーザーポインターがほしくて、いろいろ検討して、結局コレを。

続きを読む "ロジクール レーザーポインター Professional Presenter R800" »

2011年10月19日

ADATA AS510S3-120GM-C

R0017907.jpg

ADATA のSSD、 AS510S3-120GM-C を購入しました。

st3320620as_error.jpg

居間(で妹のメインパソコンと化している)パソコンの Dell Dimension 9200C で動画見た後、CrystalDiskInfoでハードディスクを何気なく見てみると黄色い表示が。

st3320620as_normal.jpg

別に持ってるST3320620ASの表示と比べてみます。
なにやら、「注意」となっていて、

代替処理保留中のセクタ数 5
回復不可能セクタ数 5

と黄色い場所があります。

こういうのは気づいたときにさっさとやらないと手遅れになる、という偉大なマーフィーの法則がありますので、すぐ入れ替えることにしました。

続きを読む "ADATA AS510S3-120GM-C" »

2011年11月02日

静かなパソコンが欲しい

掛け時計の時に気になり始めたのですが、私の部屋は、深夜パソコンが動作をしなくなると、実に無音に近くなります。

いままでは、録画用パソコンが夜間も稼働していたので、あまり無音になることはありませんでしたが、現在はブルーレイ1台がコッソリ録画をしているだけなので、電源がオンになった時少し音がするくらいで静かなモノです。

そんな中で、パソコンに溜まっているMP3を再生するためだけにパソコンを起動するとやかましくて具合が悪いな、とふつふつと静かなパソコンがほしいと思い始めました。

続きを読む "静かなパソコンが欲しい" »

2011年12月06日

Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う

magic_trackpad_01.jpg

会社ノートのタッチパッド(ALPS)があまりにも使いづらいので、Apple Magic Trackpad を 買ってみた。

alps_01.jpg

会社ノートのタッチパッド。表面が耐水ペーパーのような感じで、長時間使っていると指先がすり減りそう。

あと、スクロールがWindowsマシンでは一般的な右端を上下になぞるタイプで、MacBook Airの2本指でスクロールの快適さに出会ってからは許せなく…。

続きを読む "Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う" »

Logicool Couch Mouse M515

m515_01.jpg

Apple Magic Trackpad はまあタッチパッドなので、一応マウスも調達しました。
(出先でパワーポイントの資料とかちまちま作成するにはマウスはいずれにせよ必要)

続きを読む "Logicool Couch Mouse M515" »

2012年02月21日

Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル

Bootcampでないごく普通のWindowsでApple Magic Trackpad を使用している(「Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う」参照)と、その設定が一切いじれないことにすぐに気づくと思います。
それについて言及している記事が、「Windows 7のアップルマジックパッドのコントロールパネル」として検索されるのですが、翻訳もおかしいですし、なにかページの構成が不自然で読みにくいのです。

で、ソースコードを見てみると、元々のこのファイルを提供している記事「Apple Magic Trackpad Control Panel | Mannis Welt」を発見しました。そこの記事のトラックバックに、「Apple Magic Trackpad Control Panel For Windows 7 | IntoWindows」という記事を発見し、どうやらコレがオリジナルらしいので、いつも通り超訳してみました。画像もそのまま利用しています。そして、重要なことですが、まだ試していません。

続きを読む "Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル" »

2012年03月09日

The new iPad

thenewipad.jpg

iPad3じゃなくて、新しいiPadが発表されました。

発売は3月16日。4GのLTEに対応しているらしいですが、現在の日本国内では恩恵にあずかれない模様。

もちろん一番のポイントはRetinaディスプレイ。なんとフルHDよりも多いピクセルが9.7インチの画面の中に仕込まれているとのこと。

その他の機能に関しては、さほど予想外のものはなかったようで、テレビなどのiPadの報道をみても、「急いで買わなくてもいいんじゃないかな」なんていうインタビューが使われていたりします。

が、初代iPad持ちの私は買います。ちょっと前までうっかりiPad2も買ってもいいんじゃないかと血迷いかけてたくらいです。

ぶっちゃけ、初代iPadだとちょっとモッサリ感があるんです。まあ、途中からマルチタスキングできるようになってしまいましたから仕方ないですが。

ので順等に早くなってるのも一つのメリットとなります。

私はWiFiの16GBモデルの予定。

iPad2は価格を下げてしばらく併売とのことなので、入門用とか、Retinaにこだわらなければアリかもしれませんが。

アプリがかなり充実してきましたので、本当に、パソコンなんかなくても、iPadだけあれば十分な人はかなりの割合に到達しているのではないでしょうか?

続きを読む "The new iPad" »

2012年03月18日

新しい iPad を買いました(2012)

DSC00393.jpg

新しいiPad ( iPad3 iPad HD iPad(2012) )を購入しました。

発売初日の3月8日の朝に初代iPadでイーモバイル回線経由で東京ビッグサイトの前で待ち合わせの間に注文。

同時にフロフタカバーも申し込んだらそれだけすぐ届きました。

仕様は 16GB WiFiモデル ブラック。

画面のフチは、動画を見たりするにはブラックの方がいい、と思っています。

続きを読む "新しい iPad を買いました(2012)" »

2012年03月19日

iPad で自炊したマンガを見る話

CloudReaders pdf,cbz,cbr

が、ZIPで固めたJPEGという形態の自炊したマンガを見るのにおすすめという話をしましたが、そもそも自炊したJPEGがどうなっているかというと、

  mm 200dpi 300dpi
本のサイズ
新書 176 115 1386 906 2078 1358
B6 182 128 1433 1008 2150 1512
A5 210 147 1654 1158 2480 1736

みたいな感じで、
実は長辺が1024ピクセルしかない初代iPadやiPad2では、200dpi、FAX標準並の画像でもDot by Dotで表示できないのです。

対して新しいiPad(第3世代)は、長辺2048ピクセル。
コミックスを自炊したマンガを300dpiで表示するのにうってつけ、というわけです。

画像は、画面のキャプチャーとか、デジカメで写真をとったりしてみましたが、よく考えたら、これを見て頂いている画面がRetinaディスプレイでないと意味がないのでやめました。

2012年03月24日

新しい iPad のすごさを見せられるアプリ

新しい iPad (第3世代) の実物をまだ見たことがない、という人がいたので見せてあげた時に思ったこと。

比較対象になるiPadやタブレットがないとインパクトが薄い

で、まあ、見てて分かりやすいアプリといえば、

写真 ビデオ ブラウザ マップ ツイッター(私はついっぷる)

あたりかなと思いました。

あと日経新聞が対応しているらしいのですが、契約していないので…。

2012年05月09日

画面のもっと大きな iPad はアリか?

iPadの液晶画面のサイズは9.7インチ。
ほぼA5サイズです。

当然ペーパーレス会議とか称して、
A4の用紙設定で作られた資料とか、
A3の用紙設定で作られた資料とかは小さくて拡大しないと見えなくて、拡大すると全体が見渡せなくなります。

そこで、今の倍のサイズのA4がそのまま表示できるiPadや、さらに倍のA3がそのまま表示できるiPadがあったら買ってもいい、なんて話を言い出す人がいたのですが、じっさい、画面が倍になったら値段は倍じゃ済まないわけで、iPadの現在の出荷数が、A4サイズとなると可搬性が相当犠牲になるので、ほんとうに一部の人しか必要ないわけで、結局今のサイズのiPadを買って持ち歩いていない人のアイデアでしかなく、売れる見込みはないですよね、という話。

たとえば、A4が表示できるというだけのiPadが10万、A3が表示できるというだけのiPadが20万、って聞いてよしそれなら買おうって気になります?

ちなみに画面がデカい分、消費電力も同様に上がりますので、重量も2倍、2倍ですよ?

2012年05月23日

FlexScan EV2335W 買った

10年来使ってきた17インチのCRTディスプレイ FlexScan T565 の走査線が安定しなくなってきて、画面がチラチラして使いづらくなってしまったので、ようやく一念発起してディスプレイを買い換え。

ev2335w.jpg

ネットでポチれば翌日には届くなんて便利な世の中になったものだ。
まずは、デスクの上のいらないモノを片付けて、設置場所を作らなくては。
(それが一番の重労働だ。しかも、滅多に掃除しない場所なんでホコリが舞う舞う。クイックルワイパー大活躍)

購入したのは

EIZO ナナオ FlexScan EV2335W


続きを読む "FlexScan EV2335W 買った" »

RDT234WLM-S(BK) 買った

メインパソコンの画面をCRTディスプレイから買い換えるのに合わせて、エンコードマシンの15インチ液晶ディスプレイ(1024x768)も買い換えました。
ようやくというかなんというか。Windows 7時代はこんな画面サイズは前提にしてないアプリとかが出現し始めててけっこうフラストレーションでした(笑)。

rdt234wlm-s.jpg

メインマシン用にはナナオのを奢ってあるので、こちらはあんまりスゴイのでなくても、とは思っていたのですが、動画見たりするのにつかうので、グレアモデルにしたいなあ、と思っていて、三菱の RDT234WLM-S(BK) にしました。TNモデルですが、IPSモデルの新型RDT234WX-S(BK)はもうちょっと先の発売なんですよね。しかも予価で見ると結構価格差があって予約ポチも迷う…。

  

続きを読む "RDT234WLM-S(BK) 買った" »

2012年06月11日

PM-A920 の修理対応期間が 2012年9月30日で終了

紙送りがイマイチで、
今年の年賀状とかを結構ダメにしてくれたりした
PM-A920ですが、

【重要】「ご利用のカラリオプリンター 修理対応期間終了」に伴う事前のお知らせ
このお知らせは、『 カラリオプリンター E-150,E-150G,E-200,E-300,E-500, E-700,PM-4000PX,PM-A750,PM-A820,PM-A890,PM-A920,PM-A970,PM-D870, PM-G850,PX-A650,PX-A720 』をご購入いただいた 「MyEPSON」会員様にお届けしております。

お客様に長らくご愛用いただいております、上記のカラリオプリンターですが、 2012年9月30日(日)をもって修理対応期間が終了となります。
修理対応期限終了間近の製品をお持ちのお客様へのご案内|エプソン

気がつけば修理対応期限間近ということだそうです。

スキャナーがCCD方式の複合機と言うことで、PM-920CとGT-9400UFの後継として頑張ってくれていましたが、時代の流れを感じますねえ。

2017年4月、ついに耐えかねてEP-879ABを購入しました。
EPSON EP-879AB を買った

2012年06月12日

パソコンファームに持ち込んで来た

液晶ディスプレイを買い換えて、使わなくなったCRTディスプレイや15インチの液晶ディスプレイ、以前液晶テレビを買って使わなくなっていたVHSビデオデッキや、ブルーレイレコーダーを買って使わなくなっていたDVDプレイヤーなどが室内のあちこちに置いてあって邪魔だったので、以前から検討していた、

パソコンファーム

へ持ち込んでみることにしました。
ハイブリッジなので高橋さん。

続きを読む "パソコンファームに持ち込んで来た" »

2012年06月13日

Windows で Lion 風にMagic Trackpadのホイールのスクロール方向を反転する

MacBook Air (Mid 2011) と Windows パソコンに Magic Trackpad を接続して交互に使うと感じる違和感

参考:
Apple Magic Trackpad を Windows 7 (32bit) で使う (きりしま屋)
Windows 7のためのApple Magic Trackpad コントロールパネル (きりしま屋)

二本指スクロールで、二本指で上になぞると下に向かってスクロールする
(下側の画面外で見えなかった部分が出てくる)

が正義のような気がします。(Lionの動作)

Windowsの場合は、スクロールバーがなぞった方向に移動するので、マウスのホイールの時は特に感じないのですが、 Magic Trackpad のときは「ん?」となるんですね。(Lionだとマウスもそうなんでしょうけど、MacBook Air にはマウスつないでないので分からない)

イメージとしては、机の上に置いた紙を二本指で触っている時と同じ状態です。
二本指で紙を上にずらせば、当然見える範囲は下の方に行きます。

よく考えたら、この判断に多数決を持ち込む奴らがいました。

Android、iPad、iPhone です。

これらの画面タッチデバイスのスクロールは、画面を触ってスクロールさせるのですが、その方向は上になぞると下へスクロールするのです。

続きを読む "Windows で Lion 風にMagic Trackpadのホイールのスクロール方向を反転する" »

2012年06月15日

ATOK 2012 for Mac 買った

ATOK 2012 for Mac のダウンロード版を購入。

今回からUSBメモリ形式でインストールメディア(?)が提供されるようになりましたが、ダウンロード版の場合は、dmgファイルをダブルクリックしてインストールするだけなので、別にこれで。

続きを読む "ATOK 2012 for Mac 買った" »

2012年07月24日

外付けハードディスク構成変更

eSATAカードをつけて外付けしているハードディスク(二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BF)ですが、eSATAカードのRAID使おうかな、と思って構成を変更しました。
玄人志向のGW3.5FX2-U3Eはドライブを2台内蔵して、RAID 1構成ができるのですが、ドライブがダウンした場合にリビルドの方法が分かりません。(ディスクが簡単に抜き差しできるので、なんかあるとは思いますが。というか簡単にできすぎて触るとドライブが外れそうで怖い気も…)
反面、eSATAカードの場合は、Sil 3132のユーティリティでリビルドができます。ちなみにシングルドライブで運用しているところにドライブを追加してフォーマットすることなくRAID 1(ミラーリング)にすることもできるようですし、逆に1台外してシングルドライブにすることもできるようですので、その辺を考慮して、というタテマエで。
問題は、eSATAのHDDケースです。元々持っている、CENTURY 二代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BFは、大径のファン搭載でいいのですが、スタッキングもできないし、なあ、とウロウロとヨドバシカメラで眺めていたのですが、USB3.0のケースはまだしも、eSATAのケースはかなり限られています。
しょうがないのであきらめて同じものを買って来ました。
ちなみに、パソコンのサービスコンセントから電源を取れば、パソコンの電源と連動するので、電源連動機能が無いのは無視できます。

続きを読む "外付けハードディスク構成変更" »

2012年07月26日

GPS-CS1K GPS Image Tracker

デジカメで取った写真にGPSのログから位置情報を書き込むソフト、
GPS Image Trackerですが、
現在は、
PlayMemories Home
に組み込まれています。

GPS-CS1Kをお使いのお客様へ GPS Image Tracker アップデートのお知らせ
を見て既存の GPS Image Tracker をアップデートしようとしても全くうまくいきませんので注意。
サクッとアンインストールして、 PlayMemories Home に乗り換えましょう。

また、
PMB(Picture Motion Browser)の後継ソフトの位置づけのようですが、別にPMBをインストールしていなくても、ダウンロードしてインストールができるようです。
ただし、機種毎の追加機能は、機種を検出してからインストールされるため、カメラやGPSなどをUSBで接続して検出させる必要があるようです。

ツールの中にGPS Image Trackerがあって、操作性がかなり向上しているようです。

2012年07月30日

LaCie Desktop Porsche P'9230 を再フォーマットしたあとアイコンを元に戻したい

p9230.jpg

LaCie Desktop Porsche P'9230
LCH-PS1TU3S

ポルシェデザインのソリッドなアルミボディの高級感が特徴のUSB3.0外付けハードディスクです。
ケースの素材だけでも価格差が出てもやむなし、という感じです。
日本ではELECOMの取り扱いです。また、アルミ部分をMacのカラーに合わせたUSB2.0のP'9231という商品も存在しています。

p9230_icon.jpg

購入して、添付の LaCie Setup Assistant でフォーマットした場合、ドライブに専用のアイコンが設定されますが、別の環境で使ったりして、再フォーマットする場合はこのユーティリティが使えず、OS標準のアイコンになってしまいます。

そこで、アイコンの戻し方を調べてみました。

整理-フォルダと検索のオプション
表示-詳細設定
ファイルとフォルダーの表示
●隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する

□保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

の2箇所を変更すると、ドライブのルートに現れる

p9230_file.jpg

.VolumeIcon
autorun.inf

という2つのファイルをバックアップしておいて、
フォーマットし直したドライブのルートにコピーすればOK。
(最初に添付のフォーマッタを使わなかった場合などはすでにアウトかも…)

続きを読む "LaCie Desktop Porsche P'9230 を再フォーマットしたあとアイコンを元に戻したい" »

2012年08月17日

Logicool Performance Mouse M950

R1002357.jpg

MX Revolution のチャタリングの修理もいいけど、いい加減ボロイので、同系列の後継商品と思われる、 M950 を購入してみました。

ガラス面も克服したという Darkfield レーザートラッキングとか、家にゴロゴロし始めた Unifying 対応とかもポイントですが、店頭でいろいろマウスをいじってみて、

高速スクロール

こそが MX Revolution の良さだったんじゃないかなと思う次第です。
ただ、Smart Shift テクノロジーという、クリックトゥクリックとフリースピンを自動的に切り替える機能は MX Revolution だけなんですよね。なんでだろ。

続きを読む "Logicool Performance Mouse M950" »

2012年08月29日

Logicool Anywhere Mouse M905r

マウス一新プロジェクト(笑)。

メインPCと会社PCのマウスを Logicool Performance Mouse M950 に交換したついでに、エンコードPCのマウスまで交換してしまいました。

R1002358.jpg

全部同じマウスにすることもないなあ、と思っていたので、 Anywhere Mouse M905r にしてみました。
M950 と同様の Darkfieldレーザー トラッキングにちょっと期待。

R1002359.jpg

電池が2本入る(1本でも使用可)ので、ちょっとずっしりしています。1本抜いてみましたが、バランスが悪くなるのでしゃくるとき気持ち悪いので、2本に戻しています。

続きを読む "Logicool Anywhere Mouse M905r" »

2012年09月29日

NEC Aterm WR9500N

リビングでアクセスポイント代わりに使っているルーター WR7800H
あるときふと、
(遅い!?)

と思ったら気になって。
我が家の周囲も当然無線LANとか普及してきて電波が混んでいます。

ので、これはたぶん5GHz帯にシフトしたら少し幸せなんじゃないだろうかと、ルーターを買い換えました。

まあ、ルーターだけど、最初からAPとして使います。

続きを読む "NEC Aterm WR9500N" »

2012年10月11日

ホームゲートウェイを Aterm BL900HW に交換

R1003222.jpg

ホームゲートウェイを Aterm BL190HV から、 Aterm BL900HW に交換しました。

続きを読む "ホームゲートウェイを Aterm BL900HW に交換" »

2012年11月07日

Windows 8 のインストール

Twitter のタイムラインなどを眺めていると、 Windows 8 の評価が思ったより高いので、改めて製品版を触ってみようと思いました。

現在使用中のメインパソコンとエンコード用のパソコンではそれぞれ互換性についてアドバイスがされてしまい、とくにエンコード用パソコンで、BD/DVDライティングソフトがアウトになるのが痛いのと、SSDが余ってるので、余ってる2号機の足りないパーツ(CPU、マザーボード、メモリ)だけ揃えてでっち上げればいいか、と思いました。

CPUは省電力で Core i7/3770S とちょっと迷いましたが、

CPU: Core i7/3770K
M/B: Asus P8Z77V DELUXE
MEMORY: 8GB ( ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB×2)

を調達。

価格差と性能差と消費電力の差は結局どっちでも判らないような気がして、ならパワーをと(笑)。
マザーボードは、Asus の中からならどれでもよかったのですが、たしか、バックパネルのUSBポートの数で P8Z77-V PRO じゃなくしたんだったかと。
(使うケースにフロントUSBとかないもんで)

続きを読む "Windows 8 のインストール" »

2012年11月13日

Skype 用ヘッドセットのスポンジがボロボロ

R1003540.jpg

久しぶりにまっちいからSkypeのコールが来て、ヘッドセットを取り出したら、スポンジがボロボロと崩れ、ちょっとかぶる気が失せた。

R1003541.jpg

もう1本ある方も同様なので、また調達しておくしかないな。

必要になってから買いに行くもんでもないし…。

とりあえず、PS3でアドパもしないし、USBで接続できる必要もないので、フツーにマイクとヘッドホンジャックを使うタイプでなんか安いヤツ、ということで。

いいヤツ買ったとしても、古くなるとスポンジが劣化するのはどうにもならないですね。

2012年12月07日

Windows 8 ってダメなの?

Windows 8 って、
Windows XP に対する Windows Vista のような、
Windows 7 に対しての失敗作みたいなモノ?

っていう質問を受けたけど、そんなにダメなOSじゃないと思う。

でも、根本的に、ユーザーインターフェースが冒険しているという意味では、
かなり Windows 7 に比べるとショックの大きな変化をしているとは言えるのではないでしょうか。

まあ、慣れといえば慣れだし、
タッチ対応のディスプレイをもったデスクトップとかがどのぐらい使えるものなのか、
まだ試していないのでなんとも言えないけど、
これからパソコン買う人はムリしてWindows 7にしなくてもいいと思う。

続きを読む "Windows 8 ってダメなの?" »

Windows 8 からピンピロピンって音がし続ける

頻度と間隔から、何かのSNS系のサービスの更新通知音なんじゃないかと思うんだけど、なんなんだか判らない。

止めたいんだけどなあ。どこなんだろう。

起動後しばらくほっとくといつの間にかあまりしなくなってくるので、あきらめるかなあ?
プレインストールのWindows 8パソコンを使っている人はどうなんだろう?

Windows 8 のインストール

2012年12月11日

IEEE1394

オヤジがラジコンヘリ SOLO MAXX Revolution のフライトを撮影してくれた、とハンディカムを渡してくれた…。

IEEE1394で取り出すか、アナログでキャプチャーするか…。
改めて周囲を見回すと、すでにそんな装置がない。DVなのにアナログでキャプチャーもなあ。

ということでTIのチップ搭載のPCI-Expressカードをわざわざポチりましたよ。

エンコード用にTMPGEnc Mastering Works 5をインストールしている
Windows 8 マシンに装着して転送して無事完了。

でも、動画としてはもう解像度低いな。

2012年12月15日

MacBook Air (Mid 2011) が充電できない

MacBook Air (Mid 2011) が充電できなくなってしまった。

ググってみると、

Apple Portables:MagSafe アダプタのトラブルシューティング

もありますが、あるわあるわ、充電できないトラブルが。

ある日突然、MacBook Airが充電できなくなった。 - ネットとスキーとロードバイクと旅。
MagsafeでMacBook Airが充電できなくなったときの原因とか対処法 | ごりゅご.com

主要なのは、

・SMCリセットをする
・アダプターを本体及びコンセントから外して1分以上経過してからつなぐ
・アダプターを本体及びコンセントから外してかなり(?)経過してからつなぐ
・本体及びアダプターの冷えすぎ(双方温める)
・付属の45Wではなく、60Wのアダプターを使うといい(え?)
・断線、コネクタや本体、アダプターのハード的な故障

とか心当たりありすぎです。
(特に部屋が寒いので、MacBook Airに触るのがツライくらい)

ですが、いろいろ試してみたんですがどうにもならず、

R1004034.jpg

60WのMag Safeアダプターを購入することで解決しました。
接続した途端、何事も無かったかのように充電が開始されました。

Apple MagSafe電源アダプタ(60W) MC461J/A

きりしまはApple Storeで買いました。

まあ、45WのMag Safeアダプターだと、冷えているときに充電できない、という記事も見かけたので、試しに買ってみたのですが、充電できればまあいいです。

R1004031.jpg

ちょっとデカいですが。
もともと付属の方は、結局使えないのでコイツの故障かもしれませんが、保証期間終了しているので、どうしようもないですしね。

2013年01月02日

モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(4)

Windows 8 マシンを組んだついでに測定。

ベンチマークは第3弾になっているのでそれを使用。

banner-driver-mhfss03-jp.jpg
モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク 第3弾【大討伐】

【OS】Windows 8
【CPU】Core i7/3770K (3.5GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce 440 (810MHz)
【解像度】1920x1080
【スコア】2328

スペック詳細はこちら 2号機 Windows 8 テスト機
まあ、グラフィックカードが余ってたロープロファイル対応のですからね。

【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】Core i7 2600K (3.4GHzx8)
【メモリ】8GB(DDR3-1600 4GBx2)
【VGA】GeForce GTX 560Ti (900MHz)
【解像度】1920x1080
【スコア】10451

旧エンコード機のスコア。スペック詳細はこちら 3号機 エンコード機
結局グラフィクスカード次第、ってとこでしょうか。

続きを読む "モンスターハンター フロンティア オンライン ベンチマーク(4)" »

2013年01月23日

グラフィックスボード新調 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC (GeForce TX 660Ti)

テキトーに手元にあるグラフィックスボードということで、GT440 を突っ込んだ Windows 8 機ですが、機動戦士ガンダムオンラインをプレイするのに使ってると(フランチェスカのジオンだと待ち時間が長いので、グラボのいいエンコード機(あ、いやその役割は切り替えたか)は別の用途に使いたい)ので、グラフィックス設定を下げずに使えるようにしたいと思いました。

ネットでの評判を見ていて、目星をつけていたのが、

MSIのGTX660搭載のビデオカード。消費電力低めで、価格の割りに性能がよく、560Tiからの買い換えのグレード的によいようでしたが、まあ、急ぐこともないなとAmazonのカートに入れっぱなしにしてて放置していたら価格変更のお知らせが。

ので、価格差が縮まってしまった、

こちらを購入することに。
(その後、660は少し下がって、660Tiは少し上がってあるべきところに落ち着いた感じです)

gtx660ti_1.jpg

今回もAmazonでポチ(出不精)。
翌日には届くんですから、出不精になるというものです。

続きを読む "グラフィックスボード新調 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC (GeForce TX 660Ti)" »

2013年03月19日

SSD RAID

Windows 8 パソコンでガンオンをプレイしていて、検証用に動画を撮れないかな、と手を出し始める前に、でっち上げの Windows 8 パソコンをSSD RAID構成にして、少しでもゲームのロードを早くしようかと(え?)。

SX910 が発売されて、安く感じるSX900でも、と思っていたら、突如Amazonの値付けが変更されて4000円アップ。

こちらが新型のSX910。一節によるメモリの取り扱いが改良されて少しパフォーマンスアップとか。

もったいないのでポチらずに、手元のSSDをやりくりしてみた。
リビングにあるパソコンに Intel X-25M 80GB を持っていって換装。
妹は別パソコン買って、そっちにデータ持っていったので、もうデータを保持しておく必要はないので、 Windows 8 をクリーンインストール(笑)。
リビングパソコンは何か使えればいいのだ。
(ちなみに、数日後、値付けは元に戻ったみたい)

それで ADATA S510 120GB を回収してきて、Windows 8 マシンにもともと使っていたのと2台でRAID 0構成。
ちなみに、付属の Acronis True Image HD はWindows 8 非対応、EASEUSもRAIDボリュームを認識してくれないので、データだけバックアップして、Windows 8 をクリーンインストール。

adata_s510_raid_0.jpg

CrystalDiskMark の結果はこんな感じ。
少し古いSSDだけど、シングル運用と比べてもWindows 8の起動とかは目に見えるくらい速くなって、HDDからの起動がかったるくなるくらいです。

続きを読む "SSD RAID" »

2013年03月27日

Lacie Desktop Porsche P9230 分解・ドライブ交換

  

ポルシェデザインの5mm厚の分厚いアルミの外装で堅牢性が高いイメージがある、LACIEの外付けハードディスクのDesktop Porscheシリーズを分解して、ドライブを交換してみました。
(このガワのためだけに結構な差額を払ったものです。とはいえ外付けハードディスクは放熱性勝負なんで、アルミ外装とかはポイント高いと思います)

手元にあるのは、USB3.0 対応の1TBモデル LCH-PS1TU3S が2台。
Macに合わせたシルバーのP9233という商品もあります。以前はUSB 2.0にのみ対応のP9231でしたがモデルチェンジしているようです。

P9230 ガンメタリック USB3.0 LCH-PS1TU3S (1TB) / LCH-PS2TU3S (2TB)
P9233 シルバー USB3.0 LCH-PS020U3/M (2TB) / LCH-PS030U3/M (3TB)
P9231 シルバー USB2.0 LCH-PS1TU/M (1TB) 生産終了

まず、見渡す限りビスがなく、(裏のゴム脚はいかにもビス隠れてそうですが)アルミの外装のためたわめてどうこう、っていう構造ではないと思うので

p9320_01.jpg

こちらの穴みたいなところに注目。

続きを読む "Lacie Desktop Porsche P9230 分解・ドライブ交換" »

2013年04月04日

会社パソコンの外付けHDDを交換

会社パソコンの外付けHDDがうなるようになったので(ブーンと振動しているので)、ドライブを交換することにしました。

外付けハードディスク構成変更 (きりしま屋)

これまでの状態。

sil3132_hd103si.jpg

ドライブの世代が違う分、若干高速化されている気がします。

続きを読む "会社パソコンの外付けHDDを交換" »

2013年04月24日

コンパネ5.1号

私の使用しているケースは古いモノなので、オーディオジャックとUSBがフロントにないのが不便なので、コンパネ5号は重宝していました。

KAMA-PANEL 3 コンパネ5号

ところが、USBカードリーダー部分が壊れて、温度センサー2が壊れて、といい加減便利さが薄れてきたな…と思ってきたので、
同じメーカーの後継商品らしい、

KAMA-PANEL 3.1 コンパネ5.1号

をポチりました。

DSC01073.jpg

見た目はほとんど変わりません。

続きを読む "コンパネ5.1号" »

2013年07月20日

ZIPファイルの関連づけをWindows標準に戻す

Windowsでの圧縮・展開はもっぱら7-ZIPを使っているのであまり不便ではないのですが、
アイコンとかがおかしくなってしまったので、復元方法を調べてみたら、
7-ZIPのサイト内にあったので。

ZIPの関連付けをWindows標準に戻す(初期化する)

7-ZIPは64ビット版があるのと、7z形式のファイルの展開に必要でインストールしたので、そのまま居座っている、という。

Lacie Desktop Porsche P9231

 

USB 3.0 の P9230 では飽き足らず、Mac用カラーのUSB 2.0の P9231 も購入しました。

p9231_1.jpg

続きを読む "Lacie Desktop Porsche P9231" »

2013年08月24日

Norton Identity Safe が勝手にインストールされた

Norton Identity Safe のデスクトップアイコン

タスクトレイに表示されたWindowsが更新されました。コンピューターを再起動してください、というメッセージに従って再起動するとデスクトップにアイコンが増えてた。

どうやら、インストールしているNorton AntiVirusの新しいバージョンと共にインストールされる機能らしい。

Norton Identity Safeについて
Norton Identity Safeによって、オンライントランザクションの実行中に個人情報を管理し、セキュリティを強化することができます。ノートン ID セーフを使うと、オンライン ID セーフデータベースに保存されている住所、ログイン情報、パスワード、クレジットカードの詳細などの個人情報にリモートからアクセスできます。
Norton Identity Safeについて - Norton Support

なんか、超余計なお世話なんですけど。
使っている Norton AntiVirus の一機能として追加されるんなら、いきなりデスクトップにアイコンとか増やして欲しくないですけど。

そもそも Norton 360 などのユーザーと違って、シンプルに AntiVirus 機能だけ欲しいユーザーが Norton AntiVirus を選択していると思うので、こういうのの対象外にして欲しいぐらいです。

Windows 8での表示

続きを読む "Norton Identity Safe が勝手にインストールされた" »

2013年09月19日

艦これPCのハードディスクで代替処理済のセクタ発生

st3500320as_error.jpg

以前はエンコードPCなどと呼んでいたパソコンも、ガンオン用に強化したWindows 8 PCにエンコードも移して、もっぱらメインPCの作業中に別のことをするパソコンとして動作しているので、現状はもっぱら艦これPC(苦笑)ですが、先日起動しなくて。

再起動したらやたら時間がかかったあげく起動してからもなんだかカクカクしている。

何気なくCrystal Disk Infoを実行してみたら、黄色く注意との表示。

RAID 0 構成なので、冗長性はないですから、早急に対処をしなければ、という状態。

2013年09月21日

メインPCハードディスク交換

ということで艦これPCのハードディスクを直接交換するのではなく、メインPCのハードディスクをリフレッシュして、そのハードディスクを回そう、と画策。

現状
メインPC 500GBx2 + 2TBx2 2年経過しているのでそろそろハードディスクをリフレッシュしたい
艦これPC 500GBx2 RAID 0の片方のドライブでバッドセクタが出た模様

第1段階
メインPC 500GBx2 の RAID 0 を 256GBx2 の SSD RAID に交換。

続きを読む "メインPCハードディスク交換" »

艦これPC ハードディスク換装

メインPCのSSD化が終わったので、取り出した500GB×2のハードディスクを艦これPCにつないで起動。

メインPCのRAIDの状態で検出されるけど、まあ今回はクローンツールでばーっとコピーするだけなので…。

とやはりこれも結構時間がかかった。
やっぱりSSDが速いんだろうなあ。

まあひたすら待ち続ければいいので。

コピーが終わったらシャットダウンされるので、古いハードディスクを外して、6GBのポートにツナギ直して起動。

問題なく終了。

st3500413as_raid0.jpg

結局トータルでは、メインPCのデータドライブをコピーした時に起動しなくなったのを除けば順調に完了しました。
まあ、メインPCとうり二つな環境なので、結果の数値もほぼ同じです。

録画用ハードディスク AVHD-UR2.0B

IOデータの録画用ハードディスク AVHD-URシリーズ というのが気になったので、nasne用に購入してみた。

nasne用なんで2TBモデル。

同様のモデルに、
AVHD-AUシリーズ
というのがあるけど、ファンレスなので回避。
自分の部屋は夏場の日中はあり得ない温度になるので、ファン付きの方がいいだろう、と。

あとは、
選別されたAV用ハイグレードカスタムハードディスクを搭載
防振ダンパー採用の防振設計
薄さ
サービスコンセント付きでスタッキングが考慮されている
LEDランプの明るさと色を変更可。
複数台導入時に判別しやすいらしい。


avhdur20b_7.jpg

本体サイズ。
並べてみると分かるけど、3.5インチのハードディスクの倍くらいのサイズ。

avhdur20b_8.jpg

avhdur20b_9.jpg

厚さ、というか高さが低いのが特徴。
水平置き用なので、デスクトップパソコン用ではない。

avhdur20b_10.jpg

背面にサービスコンセントがあるので、1箇所に複数台設置するときに便利。
電源ケーブルは普通の長さなので、10cmくらいのショートなのが同梱されててもいいんじゃなのかなあ。

また、前にオヤジのハードディスクで衝撃だったけど、電源連動のせいか、電源スイッチのないハードディスクがけっこうあるらしい。
コイツには、しっかりとしたスイッチがついている。


続きを読む "録画用ハードディスク AVHD-UR2.0B" »

2013年10月07日

インクジェットプリンタ用の普通紙

DSC00152.jpg

ロイヤルホームセンターで購入した、左側の COPY LASER PAPER は、白色度は高いのですが、紙が薄いせいか、インクジェットで印刷するとインクが染みてしまうようで発色がイマイチになります。

ので、Amazonでなんか調達しようかと思って、SHOT NOTEの合わせ買いに詰め込んだのが、

写真で比較すると分かるとおり、やや厚手ではあるものの白色度では劣るのでカラー印刷するとどっこいどっこいという…。

もうちょい高い紙じゃないとダメか…。

2013年11月01日

Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L

DSC00229.jpg
hp ProLiant MicroServer N54L

サーバーの実験用に、250GBモデルを購入。

Gen 8っていう新モデルが出てるから投げ売りなのか、スゴイお買い得な気がする。

hp Direct だと、この記事執筆現在37,800円、リモートアクセスカードは+6,300円、光学ドライブは+4,200円、キーボードマウス+2,100円、追加のNICが+6,300円という感じのようです。こちらも同時発注なだけで、別梱包で納品されるらしいので、個人用の場合は手持ちや別途調達がアリなので、安いところから買って組み合わせればいいのではないでしょうか。

Gen 8はディスクレスで66,150円。CPUがインテル系になって、リモートアクセスカードをわざわざ別途調達しなくてもiLO4が利用できるらしいですが、このくらいだと特にお得感を感じないですよね。

続きを読む "Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L" »

2013年11月03日

iPad Air 到着

DSC00244.jpg

iPad Air 到着しました。

これまで、新しい iPad (第3世代)を使っていて、iPad Retina(第4世代)をスキップして、今回は買うつもりでいました。
(発売は来年3月かなあ、なんて思ってたけど。)

初代→パス→第3世代→パス→第5世代

って感じです。

続きを読む "iPad Air 到着" »

16ポートのギガハブ LSW3-GT-16NSR

DSC00257.jpg

ProLiant MicroServer N54Lを購入して設定したあと、どこに置こうか考えた末、自室に置いとくか、と思ったら、ハブのポートが余ってない。

パソコンでチーミングしてたり、nasneや、BRAVIAみたいなネットワーク接続が必要な機械が集まってて、ここが家庭内LANの起点。(中央ハブはオヤジの部屋なんだけど、外からの光ファイバーとルーターはこの部屋)
ルーターのポートまで使い切ってるので、16ポートのギガハブを購入。
家庭用途じゃないよなあ…。

スパニングツリー対応の BS-G2116M はこのところちょっと出費が多いので手を出さず。

DSC00258.jpg

そして入れ替えて、ルーターのポートに刺さってた分ももってきて13ポート使用済みになった図。

BUFFALO LSW3-GT-16NSR

入手性でLAN周りはBUFFALO製品が中心かな。
品番の末尾がNSRというのは…。

2013年11月10日

hp MicroServer N54L のディスクの速度

Windows 2012 on hp ProLiant MicroServer N54L
サーバーの実験用に購入したhp MicroServer N54Lも一段落したので、
別PCでネットワークドライブを割り当てて、Windows 7 のメインパソコンからベンチ。

lan_nc107i.jpg

オンボードのNC107i Windows Server 2012 無印

lan_expi9301ct.jpg

PCI-e に装着した Intel EXPI9301CT Windows Server 2012 R2

USB2.0の外付けハードディスクより速い。
反応もキビキビしているので、そこらのNAS製品より使い勝手がいいと思います。

続きを読む "hp MicroServer N54L のディスクの速度" »

2013年11月12日

Windows Server 2012 無印とR2でリモートデスクトップの設定が全然違う件

引き続きサーバーの実験中。

Windows Server 2012 無印のリモートデスクトップは、

Windows Server 2012 リモートデスクトップ接続を許可する - Symfoware

のように、システムのプロパティで、
「このコンピュータへのリモート接続を許可する」
だけでイケるのに対し、

Windows Server 2012 R2 のリモートデスクトップは、それだけではダメっぽい。
今のところ、
リモートデスクトップサービス
をインストールして、
ActiveDirectory
が必要になっている。
(レジストリを直接いじることで、ActiveDirectoryはなくても大丈夫みたい)
当然、ActiveDirectoryの設定中にDNSも必要になる。

そしてまだ設定が完了していないらしい
(一応、Windows 7機からリモートデスクトップ接続はできるようにはなったが、リモートアクセスライセンスが…)

また、こういう作業が長くなってくると、hp MicroServer N54L の非力さが目立ってくる。

まあ、もうちょっと研究するまえにESXi5.5に浮気します。

2013年12月4日追記
セットアップ完了直後の起動時に、右側に出てくる画面でネットワークの設定をしないと、「パブリック」設定になっているからと判明。出た時点で「プライベート」にすれば、リモートデスクトップは使える。

2013年11月16日

hp MicroServer N54L に ESXi 5.5 をインストールする

Windows Server 2012 R2 でオンボードのNICを利用する方法に光明が見えないので、試しに仮想化環境でやってみたら使えました。

2013/12/04追記
2013/11/15にリリースされているBIOSファームウェアのアップデートで対応されました。
ProLiant MicroServer N54L の新しいファームウェアで Windows Server 2012 R2 でオンボードNICが利用可能に

ちなみにメモリ量は8GBでやってます。 2GBx2 の 4GB ではちょっと足りません

また、MicroServer N54L は8GBx2 の 16GB も認識するので、ホンキで仮想環境使いたい人は、16GBのメモリ搭載もアリかと思います。
hp MicroServer N54L に 16GB のメモリを搭載する

続きを読む "hp MicroServer N54L に ESXi 5.5 をインストールする" »

Shuriken で 530 5.7.0 Authentication required と表示されメールが送信できない

さくらインターネットのレンタルサーバーのメールアドレスで発生。

さくらインターネットのレンタルサーバーは2013年11月現在、古くなったサーバーのハードウェアを更新する作業を行っているようです。
この更新の対象となると、作業の2週間前に、

ディスク容量増量ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンスのお知らせ

というメールが届き、そこに

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】メールサーバのセキュリティ強化に伴う設定確認・変更のお願い
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールの送信前認証としてご提供している POP before SMTP を廃止いた
します。そのため、今後はSMTP認証(SMTP-AUTH)が必須となります。

▼ POP before SMTPとは?
電子メール送信の前に受信操作(POP/IMAP認証)を行い正しく
認証された場合、該当のIPアドレスからのメール送信を一定
時間許可します。

▼ SMTP認証とは?
一般的に電子メールを送信する時は認証が行われません。
しかしSMTP認証は通常、認証が行われない送信時にも POPアカ
ウントとメールパスワードの認証を行い、認証された場合のみ
メール送信を許可します。

メンテナンス前にご利用のメールソフトの設定においてSMTP認証が有効
となっているかご確認ください。(※4)

▼ FAQ - SMTP認証 (SMTP-AUTH)の設定をしたい
http://sakura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1487


なお、短時間で複数回認証に失敗(※5)した場合、そのIPアドレスから
サーバへの接続は一時的に行えなくなります。

※4 SMTP認証が有効となっていない場合、メール送信時の認証許可が
ないメール送信に失敗します。

※5 段階的な強化を予定しているため、適用条件の詳細は非公開と
なります。

と記されています。

メールを受け取った時点で意図を理解して、設定変更をしていれば慌てないのですが(というか忘れられる)、メールを見落としていたり、本文に目を通さず(たしかにメールのタイトルにはそれに気づくような文字はない)にスルーしていたりすると、メンテナンスの後、しばらくしてから突然メールが送信できなくなっていることに気づいて慌てることになります。


続きを読む "Shuriken で 530 5.7.0 Authentication required と表示されメールが送信できない" »