TrueNAS SCALE の日本語化は有志による貢献頼みだと思います。
https://github.com/truenas/webui
で
日本語化ファイルは
https://github.com/truenas/webui/tree/master/src/assets/i18n
に
というファイルがあり、
"英語の表現": "".
という行の羅列があるので、翻訳したい箇所を
"英語の表現": "日本語の表現".
に編集してプルリクエストを送る感じになります。
ベースになっているのは
Nightlyの最新バージョンのはずで、
たとえば、
25.04
だと、
Release/25.4.0
Release/25.4.1
Release/25.4.2
などの
ブランチがありますが、これらの言語ファイルを編集してプルリクエストがマージされたとしても、次の25.04がいつ公開されるかわからないのでなかなか手応えが現れないかと思います。
(翻訳が間違っているとかなら果敢に挑戦してもいいかもと思いますが)
ので、
基本的には
Nightly
の最新板を稼働させて画面を確認して翻訳状態を見ながら
masterブランチに対してフォークした環境で翻訳してプルリクエストしていくのがいいと思います。
ただ全面的に片っ端からテキストを翻訳してもアップデートの中でボロボロ新しい文字列が増えていくのと、すでに翻訳した文字列が使われなくなっていったりするのも切ないかなと。
それからこういうのの翻訳で思うのですが
アルファベットのままの方が分かりやすいもの(プール or Pool、データセット or Dataset)
翻訳しようとしても結局カタカナになるだけのもの
日本語に意訳するとかえって意味が分からないもの
変数を挟んだ前後の構成で日本語ではスッキリした表現にできないもの
英単語が複数くっついている場合、カナカナで表記する際に続けるか「・」でつなぐか
などのバランスが気になってきます。
これらの取り扱い方のゆらぎなども出てくるとちょっとキリがない気が。
一応、
Translating TrueNAS UI
https://github.com/truenas/webui/blob/master/docs/contributing_translations.md
で示されているように
一部の文字列はプレースホルダ(Placeholder Tokens)として文中で使えたり、
複数形を処理する書式(Plural Forms)が利用できたりするようですが、
どちらかというと日本語は数によって形が変わらない方の言語かなと。
(日本語おかしいよ項目の代表「ひとつ」「ふたつ」…はどうしても使わなければならないという局面は思いつかない)
ので目立つところなどを少しずつ翻訳してプルリクエストを送るのがいいのではと。
プルリクエストがマージされると、次のNightlyに組み込まれますので、
マージされた後のNightlyで確認することができます。
とはいえ、どのように翻訳が反映されるか手元で確認したいとは思いますので、
Setting Up Development Environment
https://github.com/truenas/webui/blob/master/docs/setup.md
をやってみます。
GitHubでプルリクエストを送る方法はまだ試行錯誤中なので他のえらい人の情報を参考に…。
フォークして
ローカル環境にクローンして
編集して
コミットして
プッシュして
プルリクエストを送信
みたいな流れだと思うんだけど、
自分の作業中にUpstream側の更新があったりすると、
コンフリクトを解消するのに気が遠くなるときが…。
(たぶんNightlyからのリターンが反映されるタイミングがあると思うんだけど、そのときに自分が触ってないファイルで大量にコンフリクトがレポートされるとナケル)
こまめにプルして同期させておくか、
そんなときは最悪翻訳ファイルだけ退避して、
ローカルのリポジトリをいったん削除してクローンし直した方が早いのでは?
って感じてる。
1行だけ、、とかならオンラインエディタで編集してそのままプルリクエストを送信、みたいな感じっぽい。
(プルリクエストを送信するには自分のフォークは必要みたい)