2025年03月15日

HP MicroServer N54L にSSDを搭載する(2)

61UjAnAldhL._AC_SL1200_.jpg
WLGQ Power eSATA to SATA7+15PIN Whit 4P 電源プラグ ハードドライブアダプターケーブル

HP MicroServer N54L には、後方にeSATAポートがあります。
内部のSATAポートからSATAケーブルを引っ張ってきて増設する以外にも、
背面のeSATAポートから拡張スロットのところを通して引き込んできて、5インチベイのところに2台のSATAデバイスを搭載する道があるわけですが、
eSATA+4Pといううってつけの商品がありました。(過去形)
また、eSATAケーブルも HP MicroServer に使うのにちょうどいいぐらいの長さ。
eSATA→SATAケーブルでも似たようなことはできますが、ざっと調べたところ、けっこうゴツイケーブルが多くて、長さも1mとかになってしまいます。
そんな状態なのでちょうどいい製品だなと思っていたのですが、あえなく在庫切れに。

eSATA製品はオワコンなのか、どんどんなくなっているような…。


続きを読む » "HP MicroServer N54L にSSDを搭載する(2)"

2025年02月26日

マインクラフト統合版の接待用コマンド

マインクラフト統合版で接待をする際に有用と思われるコマンド(?)
Bedrock版で立てたサーバーにOperator権限で入れるようになってチートモードを有効にしたついでにちょっとまとめてみた。(TrueNAS SCALE の Apps 版ConoHa版

マインクラフト統合版は、スマホなどでプレイすることが可能で(スマホだとアプリも割安)、パソコンの場合も非力なパソコンでプレイできる印象ですので体験には向いてるかなと。
(Switch版ともプレイできないかと思ったらゲームコンソールでは基本的にRealm使うしかないのと、ゲームソフト自体が結構するのでそれならパソコン版の方がと思わなくもないということでSwitch版買ってはみたものの封印決定)

とはいえ、ちょっとハマったら結局Java版に行ってしまう気がしますので、
ホントにさわりの部分の接待に使えればいいんじゃないかと思いながら記述しています。
自分はPC、ゲストはスマホや非力な非ゲーミングパソコンみたいな。

クリエイティブモードもブロック壊すの早いし、色違いのブロックとか使い放題なのでまあ楽しいのですが、特に目的も示されずに、白紙と色鉛筆渡されてさあどうぞ、ってなってる感があって、やることが見いだせなくて面白くない人も出てくるかと思いました。
(初期の頃はどっちにしろそんなゲームだったような…)

その点、サバイバルモードだとゲームっぽいのですが、最初の夜が越えられないと萎えると思いますし、
とはいえ初見のプレイヤーにRTAよろしく大急ぎで初日の過ごし方をたたき込んでたらブートキャンプみたいでそれはそれで面白くないのでは、と思います。

ということで、ベテランの招待側がチートコマンドを利用して若干のヘルプをしつつ、サバイバルモードでだらだらとチュートリアルをする、的な遊び方に役立ちそうなコマンドの記録。

続きを読む » "マインクラフト統合版の接待用コマンド"

2025年02月23日

ConoHa 上の Minecraft サーバーに見知らぬ来訪者が

ConoHa 上に建ててた Minecraft サーバーを起動したまま放置してたら見知らぬ来訪者がやってきていたようです。
きりしまは Minecraft は最初の拠点を作ると割とトンネル掘るのに没頭してしまって、全然発展しなくて、そのうちワールド作り直す、という賽の河原状態の運用なので(のでYouTubeとかで見るマインクラフトとかのプレイの様子だと1日目レベル)、サーバーやワールドを作り直せばいいのですが、家族とかでいろいろ建築したりしてたりすると悲惨なことになるんだろうなあ、と改めて思いました。
(家族のために建ててるサーバーなどは普段止めておく、という訳にもいかないでしょうし)

ConoHa で割り当てられるIPアドレスは割と特徴的なので、IPアドレスを変更しながら無作為に接続できるサーバーを探したりすれば、あたるのかも知れません。

ので、
(Java版の場合)
サーバーを起動したらまずはすぐに
ホワイトリストを有効にするのがいいでしょう。

ConoHa の Minecraft の管理画面で
ホワイトリストのタブで
ON
をクリックします。

んで、

ユーザ追加

から、自分ユーザーのID、家族や友人など一緒にプレイする人のIDを追加します。
(まだ何もしていない状態なら万が一サーバーにつなげることができなくなっても別にダメージはないはずです。オンラインプレイしようとするときにモタモタすることになると厄介ですが、億劫がってちん入者が現れるよりマシかと)

悲惨な様子はこの人の記事など
https://atsugiebina.hatenablog.com/entry/2022/03/08/052246

荒しの被害や対策の説明
https://gamers.lolipop.jp/blog/minecraft/minecraft-server-anti-troll
https://games.xserver.ne.jp/minecraft-media/server-troll/

続きを読む » "ConoHa 上の Minecraft サーバーに見知らぬ来訪者が"

2025年02月17日

ConoHa 上の Minecraft Bedrock Edition に Operator 権限で接続する

ローカルの TrueNAS SCALE 上の Minecraft Bedrock Edition で Operator 権限で参加する方法が判明して、この操作手順なら、 ConoHa 上の Minecraft Bedrock Edition でも同様の手順で実施できるだろうなあ、と思ってやってみました。
(設定をテキストエディタでファイルを編集する方法にして、ファイルの編集のためにSSHで接続してファイルを転送する)

公式では
オペレーター権限について
※上記機能はMinecraft JAVA版・Forge・Spigotのご提供となり、統合版ではご利用いただけません。

とされてて、統合版でのやり方については触れられていないです。
(ダッシュボード・Minecraft設定・ホワイトリスト・バックアップ一覧・ログしかメニューがない)

完全にはステップバイステップではないですが、その辺はなんとかしていただく感じで。

続きを読む » "ConoHa 上の Minecraft Bedrock Edition に Operator 権限で接続する"

2025年02月16日

TrueNAS SCALE の Apps で建てた Minecraft 統合版のサーバーにオペレーター権限でアクセスする

How to configure to play a server of the Minecraft Bedrock Edition on TrueNAS SCALE's Apps with operator privileges?

流れとしては、アクセス制限を有効化して、
自分のユーザータグにのみアクセス許可を設定した状態でサーバーにログインすると、
アクセスリスト(allowlist.json)に自分のユーザータグに対応したxuidが記録されるので、その xuid を Apps の設定画面で Operator として登録する(permissions.json に記録される)
という感じです。
(あと、使いたい機能によっては Allow Cheats をチェックする必要もある)


TrueNAS SCALE で Minecraft サーバー(Bedrock版)を構築する

でとりあえずサーバーは稼働するものの、アクセスするとMember(星マーク)の権限しかない。

Apps の設定画面内に Operators / Administrators という項目があって、ここに設定すればいいんだろうけど、ユーザータグを記述するのではなく、xuid で指定する必要があるらしい。

XUID = Xbox User Id

のことらしい。

他の資料を調べてみると、
サーバーコンソールにINするとサーバーログにユーザーのログインログアウト時に表示される
契約しているVPSの管理画面で確認できる
など。
また、Java版とは異なる値らしく、Java版の確認方法でUUIDを確認してもダメ。
(Apps というか、利用している Docker のイメージのコンソールがなんか変みたいなので、これが修正されれば View Logs で一撃で確認できるようになるかもしれないけど)
あと、きりしまのゲーマータグがスペースを含んでいるせいで受け付けてくれないフォームがいっぱいあったので、スペースの含まれないゲーマータグを使用している人はフツーに調べられるのかもしれない。また、以降の手順はすでにゲーマータグからスペースをなくしたものを使用しているので、やはりスペースの含まれるゲーマータグの人は実行できないかもしれない可能性は、ある。


そんな中、
【conoha】マイクラ統合版 マルチサーバー設定 OP権限 つけ方|下町とーさんの不登校とマインクラフト
の手順が
TrueNAS SCALE の Apps で建てた Minecraft Bedrock Edtition でも通用したので、
記録しておきます。


続きを読む » "TrueNAS SCALE の Apps で建てた Minecraft 統合版のサーバーにオペレーター権限でアクセスする"

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.35