このところ Android 機は Xiaomi 製のばっかりでしたので、一応、次も Xiaomi かなと思って発売状況を見ていたところ、
Redmi Note 10 Pro
のサポートが切れている2025年3月現在、
Xiaomi Security Center - EOL Product List
AER Information によると
Products with AER Seal
Security Update EOL
2024-03
買い換え対象の機種としては
POCO X7 Pro
カメラ性能はほどほどで、 Dimensity 8400-Ultra、90Wの充電スピード、液体冷却システムを搭載しているらしい。液体冷却システムが中二病をくすぐる。ゲームほとんどしないけど。
Redmi Note 14 Pro 5G
2億画素のAIカメラ搭載で、Dimensity 7300-Ultra。3D曲面スクリーンが気に入らない。あと、そんなにカメラ重視でなくても、と思わなくもない。
Redmi Note 14 Pro+ 5G
プラス付きはスナドラ搭載モデルらしい。日本で近日発売(になった)のはプラスのないモデルらしい。Snapdragon 7s Gen 3で120W充電とか(Redmi Note 14 Pro+ 5G(グローバル版)の本音レビュー!あれ?カメラの画質が良い - ガルマックス)Aliexpressとかで購入することになるけどもちろんチョイ高い。そしてやっぱり3D曲面スクリーンが気に入らない。
POCO F7 Ultra / POCO F7 Pro
なんかスナドラ搭載で近日発売らしいけど、結構高いらしい。まだ金額わかんないけど POCO F6 Pro が8万円くらいだったのである程度想像できる(今は新モデル発売前セール価格っぽい)。
もともと iOS のアップデートがわりと継続して提供される iPhone に比べて、メーカー任せの Android の方が端末としては短命な印象で、iPhone が2年ごとに買い換えなら、その半額以下で毎年買い換えでもいいか、と思っているところ、 Redmi Note 10 Pro が使えるのでダラダラ3年半も使っていたことになる。iPhone も Android も新機種に試したい機能が装備されなくなったのが買い換えサイクルが落ちている原因だと思う。
で、Aliexpress のアニバーサリーセールで POCO X7 Pro が安くなっているらしい、ということで見にいってみたところ、EUアダプターみたいなので、
結局 Amazon でポチってみました。
POCO X7 Pro
12GB/512GB版。
ストレージそんなに要らないので、
海外版だと 12GB/256GB版があるんだけどまあ仕方ない。
メモリ重視で。
カラーは黒×黄色がイメージカラーらしいけど、
基本黒の人。なお、イエローはレザー調の部分の差か、重量が
195g(ブラック系、グリーン系)/ 198g(イエロー系)
と3g重いらしい。
続きを読む » "Xiaomi POCO X7 Pro を買った"