今年も猛暑が始まったなあ、と思ったとたんに電車に乗り合わせている人が大分装備しているハンディーファン。
自分でも以前買ったモノがあったのですが、回転が弱くなってような気がしたり、振動が強くなってきた気がしたりしたので、今度の旅行に持って行けるかな、とポチったところ間に合わない(笑)。
ハンディーファンを考えるときは
Francfrancのハンディーファンを軸に考えるのがいいかなと思います。
【2025年モデル】 Francfranc フランフラン フレ ハンディファン ホワイト 携帯扇風機 5段階風量調整 充電池 USB充電 Type-C 対応
ファン部分の直径が10cm程度、厚みが4cm弱で一応スタンドは付属しているけど、
角度固定なので、デスクに置いたりして使うときは多少使い勝手がどうかなと。
(デスクにおいて使うのが主目的の場合はハンディーファンではなくて扇風機だと思うので今回は割愛)
あとスタンドにUSB-Cケーブルを接続してスタンドに置くと充電できる、
というのは凝ってるかなと。
スイッチボタンが1個だけで長押しでオン、短押しで風量調整5段階、5の次は1。
長押しでオフ、らしい。
これはカバンの中で他の荷物とかによる誤動作への配慮っぽい。
定番中の定番だと思うけどその分Amazonとかでも強気の価格設定な気が。
で、
似てて安いヤツ。
【2025大風量 日本メーカー】ハンディファン 3段階風量調整 充電池 USB充電 Type-C 対応 静音 小型 豊富なカラー 手持ち 首掛け 卓上 携帯扇風機(オーロラホワイト)
サイズはほぼ同様、
スイッチが短押しでオン(1)→2→3→オフというシンプルな操作。
若干ウルサイかな。
スタンドがチャチイのと、本体だけでは安定しないので自立しない。
ファンの中央の文字が読めないんだけど
Tiasclub
なのかな。
で
おいて使う時は首が折れ曲がって角度が変えられるヤツが使いやすいかも。
前に買ったのと同型っぽいのがコレ。
ファン部分とバッテリー部分が外せて別々にファンとモバイルバッテリーとして使えるらしいけど別にそういう使い方はしたことない。
あと、バッテリー残量表示が大雑把な仕組みなのか、フル充電しても100%にならなかったり、0%になってもまだまだ使えたりとか、あくまで目安程度。
首の角度が変えられるのでおいて使う時は重宝する。
風速は5段階で動作中に長押しするとオフになる。
あとは、中央部にペルチェ素子を利用した冷却プレートを装備しているタイプ。
前に買ったのと同型っぽいのを使っている人をこのまえ見かけたけど、
こんなん。
ファンの径が小さくて高回転型なのかやや耳障りな音がするけど、風を浴びてもヌルいときにわずかでも涼が取れるという点では、冷却プレートは侮れないと思います。
ベルトに装着するためのホルスターみたいなのを3Dプリンターで作ったりして使ってるけど、いかんせん古くなってきたのか回転が下がってきたような気がするのと、振動が大きくなってきたような気がある。