SONY CF-1480 を三枚におろす

IMG_20240424_221048.jpg

CF-1980 の分解の記事とかはたくさんあるけど、CF-1480は少ない。
そして、それらの記事ではサッと三枚におろされているので、メモっておく。

CF-1480 も、前後はカバーで、メカや基板は間に挟まっているフレームに取り付けられています。
フレーム部には前後からパーツがこれでもかと取り付けられているので、集積度を高めるためにこうなってるんだろうなあ、と勝手に推測しておきます。
(現代のラジカセは前のカバー側がスピーカーとリッド、後ろのカバー側にメカや基板は取付られていて、分解すると大名おろしみたいな感じになります。以前入手した Gelielim KT-3B とか 東芝 TY-XKR1

まずカセットリッドを外しておきます。
イジェクトして開いた状態で、矢印の部分を内側にたわめて引き出すと外れます。
力入れすぎると折れるっぽい。


IMG_20240508_162928.jpg

なお、別の機体のカセットリッドを外してみたらスプリングがついてました。


IMG_20240508_162943.jpg

ガシャーンと開くカセットリッドなので、ダンパーがついているみたい(複数の機体で右だけついてたり左だけついてたりしてるので、両方についているべき、と気づきました。冒頭の写真だと左側についていない)

内径3mm 外径5mm のシリコンチューブを幅2mm位に切ってはめてみました。


IMG_20240424_221040.jpg

CF-1980 だと開けた内側のビスを抜くらしいですが、CF-1480はなにもしなくて大丈夫です。

IMG_20240424_221034.jpg

ノブを外します。全てまっすぐ引張れば外れます。

R0020260.jpg

トーンとボリュームのノブは内部にスプリングが入っているので、錆びてると大変かも。

IMG_20240424_221022.jpg

裏側の6本のビスを外します。

IMG_20240421_163917.jpg

後ろのカバーはそのままパカッと外れます。
コードもつながっていないです。

FMアンテナは接点で導通するようにできています。
錆びてたら磨いたりするとFMの受信感度が良くなると思います。

IMG_20240417_155751.jpg

前側のカバーは正面から見て、下側を少し持ち上げて、カセットのノブなどを抜くように少し上にずらしてから、上から手前にパタッと開く感じで開けられます。
(手持ちので配線が異なるので、実物の配線の取り回しを確認しながら開けてください)

なお、前側のカバーは、録音レベル/バッテリーメーターとコンデンサーマイクの配線が本体の下部を回ってつながっているので開く向きに注意。
配線もスポンジテープで留められているので、あまり自由度はありません。

スポンジテープはいちおうまだ貼り付いていますが触るとクシュッと粉々になるので、まだ後回し。

R0020283.jpg

フロント側、赤い矢印のビス3本を抜くと化粧カバーが外れて、メカにアクセスできます。

R0020284.jpg

この機体、巻き取り側のリールのブレーキのゴムがないかも。
送り出し側のゴムも今にも外れそう。

R0020282.jpg

リヤ側。
基板の赤い矢印の3本のビスを外すと、黄色い矢印の引っかかり2箇所を外すと基板が浮き上がる。
ただし、周囲から配線が入っているので、スポンジテープを剥がして余長をかせぐか、ハンダを外す必要がある。
他の人の記事とか見てると、ベルト交換はこちらからのアクセスのほうがよさそうな気がする。

SONY CF-1480 のメーター修理
SONY CF-1480 の電球をLEDで修理
SONY CF-1480 のノブを3Dプリンターで作る
SONY CF-1480(2)
SONY CF-1480

コメントは無効になっていますので、何かありましたらフォームかTwitter(X)で。

About

2024年04月24日 22:58に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「TrueNAS SCALE のインストール用USBメモリを作成する」です。

次の投稿は「SONY CF-1480 のメーター修理」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35