FreeNAS が 11.3 系を最後に、
12.0 よりリブランディングして TrueNAS CORE になって、もうすぐ2年が経過することになりそうです。
TrueNAS CORE はすでに 13.0 系が登場しています。
ここで、
今 TrueNASを検討している人に向けて、「なぜ TrueNAS にするか」をまとめてみようかと
思いました。
なお、ここではパソコンなどをベースにして TrueNAS CORE でNASを構築する前提としています。
TrueNAS には TrueNAS Mini などのハードウェア売りされているものもありますが、日本のAmazonなどでは取り扱いがないのであまり一般的な選択肢ではないと思います。
(上記リンクより Amazon.com では入手できるかもしれませんが、日本在住の場合あまりメリットはないのではと)
TrueNAS のNASとしての基本機能として
ZFSによるRaidのおかげで特殊なハードウェアを用意しなくても冗長化が可能
ZFSのコピーオンライトの機能でデータが壊れにくい
少し古めのパソコンなどで自作パーツなどを利用して構成が可能。
FreeBSDベースだが、GUIベースで操作する分にはあまり意識する必要がないので馴染みがなくても大丈夫(Linux ベースの TrueNAS SCALE も出ていますがここでは割愛)
クラウドストレージに対して
突然容量制限されたり、突然有償化されたりするリスクがない
どれだけのストレージを構築するかはおサイフ次第で無限(?)
(無料版の「TrueNAS CORE」は)定額課金がない
スループットがインターネット接続速度に影響されない(ローカルのネットワークスピードいっぱいまで出るような構成が容易)
市販のNASアプライアンスに対して
一般的なNAS製品に対して、マシンの負荷などをUIで確認できる(あるのもあるのでしょうが)
システムのバックアップと稼働に必要な数のディスクが残っていれば、現在の環境が起動しなくなっても新しい環境を構築してその上に復元が可能
新型が出てくると旧型のサポートはどんどんなくなっていくのに対し、TrueNAS はハードウェア要件を満たしていれば最新を追いかけることが可能
ディスクの故障以外は基本的には本体買い換えになる一般的なNAS製品と異なり、パーツが自作パソコン用で調達できる
インターネットからアクセスできる機能に関しては、市販品の方が手っとり早いです。(インターネット側から自宅のNASの共有フォルダにアクセスしたり、スマホのアプリ等で、自宅のNAS上の写真を見たり)
ルーターの簡易NAS機能に対して
ユーザー管理や、バックアップ、冗長性などが確保できるので、ルーターの簡易NAS機能に比べると
基本的な NAS としての堅牢性の時点で段違い。
あくまで「簡易」NAS。
Windows 11のパソコンのファイル共有などに対して
共有しているパソコン自体を起動しておく必要がない
Windows マシン自体のための性能を担保すると、共有フォルダを提供するにはパワーが過剰になる
OSのオーバーヘッドが少ない分、転送速度がギリギリまで出る
メモリをありったけキャッシュに活用してくれる
ユーザーや共有フォルダを管理するのに対象のパソコン自体を操作する必要がない
Linux などで共有フォルダを構成することに対して
NAS向けアプライアンスなので、NAS用途で構築する場合の手間が少ない
Linux 自体の構築の知識・手間が必要にならない
中古サーバーなどに対して
OS として TrueNAS を使うという選択肢もあるのである意味同類。
なお静音性や省電力などが逸般の誤家庭向け(笑)。
また、RAIDカードなどの機能は意味がなくなるが、
もともとインストールされているOSだと保守契約とか必要だったりするので、 TrueNAS として第二の人生を歩ませてあげることも。
ツイート