この記事では Bedrock版・統合版ですが、Java版もやってみました。
TrueNAS SCALE で Minecraft サーバー(Java版)を構築する
先人がいるので特に新しいネタではないですが。
「マインクラフト自宅サーバー」も数クリックで起動! 「TrueNAS SCALE」は最高のゲームサーバーでもあった!【イニシャルB】 - INTERNET Watch
(「crafty-4」がオススメされていますが、TrueNAS SCALE 24.10.2 の Apps だと Config で Preferred Trains を全チェックしても出てこないです)
YouTube でホロライブの面々がマインクラフトの新サーバーで遊んでいる動画がいっぱい目について、ちょっと久しぶりにインストールしなおしてみたついでに。Switch 版とローカルプレイできればと思ってBedrock版。
【Minecraft】0から始まる新ホロ鯖!早速上陸だあああ!!【白銀ノエル/ホロライブ】
影MOD導入らしい。
【神建築】まつり作のマグマハウスにブチギレ→"神ギミック"に感動するみこち「Minecraft(マイクラ)/新ホロ鯖」面白まとめ【さくらみこ/ホロライブ切り抜き】
まず、前もって、Minecraft のサーバーデータが保存される用のデータセットを作成しておきます。
Generic でいいと思います。
また、 Owner と Group を Apps にしておきます。
Apps に自分ユーザーを追加すると SMB共有経由で編集できたりするかも知れません。
Apps へ行って、Discover Apps で「mine」とか入力すると、
Minecraft
Minecraft Bedrock
MineOS
が出てきます。
今回は Minecraft Bedrock いわゆるJava版ではない、統合版というクロスプラットフォームでクロスプレイが可能な方をインストールしてみます。
(MineOSはマインクラフトのサーバーの「管理用」らしい。複数のワールドやバージョンを出したり引っ込めたりしやすい、のかな?ざっと見たところMineOSでもサーバー立てられそう)
■ EULA *
は米印がある通りチェック必須。
?クリックしても EULA 自体は読めないんだけどこの実装で意味あるのか…。
サーバー用としてで特別なEULAドキュメントというわけではなく普通に Minecraft の EULA らしい。
以降の項目は、Minecraft Server Bedrock Editiion に詳しいサイトなどで説明が読めるのではと。
だいたいの設定項目は網羅されてるっぽく、設定ファイルを直接編集するまでもなさそう。
【初心者向け】マイクラのサーバー設定!server.propertiesの編集方法を解説 - ゼロから始めるマイクラサーバー運用ガイド
Version *
LATEST
Bedrock Edition はクライアント側でバージョンを選択する余地はないので、LATEST(最新)一択。(一応選択肢としては少し先のバージョンになるらしいPREVIEWが存在しているみたいだけど、クライアント側をどうすれば接続できるか不明)
Game Mode *
Survival
Level Type *
Default
□ Allow Cheats
Server Name *
Minecraft Bedrock Server
□ Force Game Mode
Difficulty *
Easy
Max Players *
20
View Distance *
32
Tick Distance *
4
□ Emit Server Telemetry
□ Txture Pack Required
□ Enable LAN Visibility
Level Seed
Operators
Members
Visitors
Allow List Users
Allow List は Add をクリックすると、
ゲーマータグとXUIDを指定する必要がありそう。
あと設定すると自動的に
server.properties
で
allow-list=true
となる気がします。
(設定間違ってて入れなくなった)
Additional Environment Variables
User ID *
568
Group ID *
568
568はAppsのこと。
Port Bind Mode
Publish port on the host for external access
Port Number *
19132
Host IPs
□ Host Network
?に
Bind to the host network. It is recommended to keep this disabled.
ホストネットワークにバインドします。これは無効にしておくことを推奨します。
とあるのでムリにチェックしない。
ストレージの設定。
Type を
Host Path (Path that already exists on the system)
にして、
Host Path で
先ほど作成しておいたデータセットを指定する。
こうしておくと Docker 作り直してもサーバーのデータ(ワールド含む)が保持される。
Install
少し待ちます。
画面が変わって、黄色の Deploying → 緑の Running になったらサーバーが起動しました。
Minecraft 統合版を起動して、
サーバータブの一番下のサーバーを追加
サーバー名は適当に、
サーバーアドレスは TrueNAS SCALE 自体のIPアドレス
ポートはデフォルトで。
プレイだとすぐプレイ開始、保存だと一旦サーバー一覧に戻る。
プレイ可能人数は20人、
現在の Ping が 2 とかすごいことになっている。
さすがLAN内(笑)。
VPS型でMinecraftのサーバーが構築できるサービスを見ると、
4G/4Coreで10人までになっているのが多いようなので、そこまで実際には接続できないんだろうけど。(使用しているTrueNAS SCALEのCPUはCore i5-4460、4c4t、メモリは16GBだけど、Appsの設定では2コア4GBになってる)
ちょっと思い直してオールフラッシュのJ4205のTrueNAS SCALE上に構築してみた。短時間の使用感では起動時のワールドの展開が遅いような気がするぐらいでCPUパワーの非力さはあまり感じない。
#Switch版では、ローカルの Minecraft サーバーとかにつながらないらしい…。
Switch 版 Minecraft では自分で建てたサーバーに接続できない
ポート開放して知り合いに直接アクセスさせるのもいいけど、
VPSでVPN越しにアクセスさせる方法を先ほどの人が提案してる。
VPSを使って「マインクラフト」などの自宅ゲームサーバーを安全に公開する方法【イニシャルB】 - INTERNET Watch
マインクラフトのサーバーのセットアップが簡単にできるサービスとどっちがいいか。
大規模なサーバーを運営したいときとか、よさそうに思います。
自宅側だとつよつよマシンが設置できるので手軽さよりもパワーが欲しいときは、
VPSでスペック盛るよりいいでしょうね。
と、サーバー立てて、PCやAndroidタブレット、iPad等からは接続できましたが、
サーバーコンソールのログを見ることができません。
そのため、自分をOperatorに設定できないでいます。
Apps の 設定項目の中に
Operators
という項目があるのでここのAddをクリックして、
UUIDを指定するのかと思いますが、うまくいきません。
Apps の Shell だと sh の $ が表示されているだけでどうしろと、って感じですし、
なお、/data にいるらしい。
View Logs だと、
日付と数字1桁、という意味不明の画面。
ここでサーバーコンソールのログが確認できれば楽勝だと思ったのですが。
よく見ると左側の順番通りではなく時刻も 00:00:00 ばかりの列と、本来のログのテキストらしい水色の文字があって、1桁しかないですが、タテ読みすると、
2025-02-16T02:50:51.137522905Z
みたいになっているので表示が壊れてるのかなとも思わなくもないです。
(ログインしたり、表示し直したりしても増えないですけど)
きりしまは自分のゲーマータグにスペースが入っているのがそもそも難しくしてるっぽい。
(インターネット上のUUIDを調べられるサービスではスペースが入力できなくなっているので調べられない)
ゲーマータグ変更してスペース取り除いたけどキャッシュとかされてるのかな。
他のアプローチとしては、
Allow Cheats
をオンにする必要がある
とか
server.properties
default-player-permission-level=member
を
default-player-permission-level=operator
にするとか。
Additional Environment Variables
に
Name
default-player-permission-level
Value
operator
と書くのではダメなのか
ただこれは
default-player-permission-level=member
# Permission level for new players joining for the first time.
# Allowed values: "visitor", "member", "operator"
って書いてあるので一度プレイした状態でサーバーの設定を変更してももう遅いのか?
(作り直したサーバーでやっても変わらないような)
というところです。
なんとかなった。
TrueNAS SCALE の Apps で建てた Minecraft 統合版のサーバーにオペレーター権限でアクセスする