TrueNAS のハードディスク交換手順(TrueNAS CORE 12.0版)の焼き直しになります。
画面は TrueNAS SCALE 24.04.2 で作成。
今回は特に不具合がでているわけではないので、
シャットダウンしたPVE上の検証用のマシンの TrueNAS SCALE のハードディスクを1台削除して、新しいハードディスクを追加した状態で開始です。
TrueNAS SCALE を起動すると、
右上の Alert に通知が出てるのと、
Dashboard の Storage に
Pool Status: DEGRADED
と縮退中である表示が出ています。
Alerts
CRITICAL
Pool tank state is DEGRADED: One or more devices could
not be used because the label is missing or invalid.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning
in a degraded state.
The following devices are not healthy:
・Disk QEMU_HARDDISK drive-scsi4 in UNAVAIL
アラート
重大
プールタンクの状態がDEGRADEDです: ラベルがないか無効なため ラベルがないか無効であるため使用できません。
デグレード状態でもプールが機能し続けるのに十分なレプリカが存在します。
以下のデバイスは健全ではありません:
ディスク QEMU_HARDDISK drive-scsi4 が UNAVAIL
こんな感じで不具合のあるディスクの情報が通知される。
Storage > Disk Health
のところの Manage Disks で各デバイスのシリアルを確認できるので、交換すべきディスクを間違えないようにします。
(ここだけ画像は稼働している唯一の実機のTrueNAS SCALE)
今回はもう新しいハードディスクを接続しているので
Storage > Manage Devices
Data VEVs
のところの
RAIDZ2 が黄色く DEGRADED となっているのでクリックして展開すると、
変な文字列で UNAVAIL となっているディスクが確認できます。
(取り外し済みなので UNAVAIL)
クリックすると、右側の
Disk Info のところに Replace があるのでクリック
Replacing disk
ということで新しいディスクを選択します。
Member Disk をクリックすると
sdc が見えているので、それをクリック
Replace Disk をクリックするとリプレイスを開始します。
対象が空のディスクでない場合は、 □ Force をチェックすると強制的に使うことができます。
(新品のディスクではない場合は、間違いがないように先に Windows の diskpart で clean して空にしておくのがいいと思う)
今回はPVEで新しく追加したまっさらなイメージのディスクなのでそのまま。
これは、PVEの仮想マシンで、ディスクはほぼ空のSSDベースの64GBなので、
スクリーンショットを取るまでもなく一瞬で終わっていて何もありませんが、
そこそこの使用量がある場合はまあまあ時間がかかる。
既存のディスクから読み出して新しいディスクに書き込むスピードにモロに影響を受けますが、
1TB使用しているSATA接続のCMRのハードディスクで2時間弱かな。
右上の Running Jobs がクルクルしているはず。
[Shift]+[F5]でリロードするか、
いったん別の画面にいって戻ってくると、
ディスクが認識されているのがわかります。
Dashboard に戻って、[Shift]+[F5]でリロードすると、
Pool Status: ONLINE
と正常に戻っているのが確認できます。
新しいハードディスクは、
smartctl でロングテストを実行するのがいいと思いますが、
TrueNAS SCALE は smartctl が Shell で使えない感じなんですよね。
テスト自体は
Storage > Disk Health
Manage Disks
各ディスクの右側のVから
Manual Test
ができるけど…。
TrueNAS SCALE には smartctl コマンドがインストールされていない
なお、この要領で1本ずつ、交換→Resilver完了と、ディスクを容量の大きいものに交換していくと、Poolを構成する最後のディスクのResilverが終わった途端にPoolの容量が増えます。