Last Updated 2006.03.14
- access cgi - 解説
- access cgi - 設置手順
- access cgi - 追加設置
- access cgi - 記録設定
- access cgi - 表示設定
- access cgi - 照合設定
- access cgi - 動作解説
- access cgi - 更新履歴
- access cgi - FAQ
access cgi - 表示設定
- 01 : 詳細設定 : 解析リストの基本表示設定(common.ini)
- 02 : 表示設定 : 解析リストの基本URI設定(replist.ini)
- 03 : 表示設定 : 解析リストの集計処理設定(replist.ini)
- 04 : 表示設定 : 解析リストの表示形式設定(replist.ini)
- 05 : 表示設定 : 解析リストのリンク適用設定(replist.ini)
- 06 : 表示設定 : 解析リストの各種リンク設定(replist.ini)
- 07 : 表示設定 : 解析リストのソート処理設定(replist.ini)
- 08 : 表示設定 : 解析リストの表示件数設定(replist.ini)
- 09 : 特殊設定 : 解析リストの表示文字数設定(replist.ini)
- 10 : 特殊設定 : 解析リストの棒グラフ表示設定(replist.ini)
- 11 : 特殊設定 : 外部ログ利用設定(replist.ini)
1:表示設定:解析リストの基本表示設定(common.ini)
解析リストの基本表示を変更する場合は、common.ini の設定を変更します。
1-1:XHTML出力
解析リストとして表示される HTML の Content-Type を UserAgent に応じて出力させたい場合は、以下の設定を変更してください。
- $xhtml = 0;…… Content-Type の出力設定です。- $xhtml = 0;…… text/html で出力します。(初期設定)
 - $xhtml = 1;…… application/xhtml+xml で出力します。
 
$xhtml = 1; での Content-Type は、application/xhtml+xml に対応している UserAgent へは application/xhtml+xml として出力し、それ以外の UserAgent へは text/html として出力します。
1-2:初期リスト表示
解析リストで最初に表示されるメニューを変更する場合は、以下の設定を変更してください。
- $start_menu = 1;…… 解析リストの初期表示設定です。(初期設定)
2:表示設定:解析リストの基本URI設定(replist.ini)
解析対象ページがあるサイトのトップ URI を、@root_uri = (); 内に '', で囲って記述してください。複数指定が可能です。
		@root_uri = (
		    'http://atworks-online.net/',
		);
		
		リンク元/リクエストの URI を表示する際に、@root_uri に設定された URI から始まる部分を省略して表示させる事が可能となります。上記設定での省略表示(省略前 → 省略後)は、以下の様になります。
- http://atworks-online.net/ → /
- http://atworks-online.net/index.html → /index.html
- http://atworks-online.net/cgi_script/access_cgi/index.html → /cgi_script/access_cgi/index.html
文字列のリンク色も CSS で通常より薄く指定されていますので、サイト内リンクを見分けやすくなります。また、タイトル編集メニューでは、リンク元とリクエストのリスト振り分け処理にも利用されます。
3:表示設定:解析リストの集計処理設定(replist.ini)
解析リストの集計処理を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
3-1:集計処理(メニューから一時変更可)
- $req_query = 1;…… リクエスト集計の「?」処理。(*1)
- $req_anchor = 1;…… リクエスト集計の「#」処理。(*2)
- $search_subtotal = 1;…… 検索元集計の検索エンジン毎「小計」処理。(*3)
- $key_trans_mode = 0;…… 検索語句/検索語集計の文字列「変換」処理。(*4)
- $pixel_unique = 1;…… 解像度/横幅/縦幅/色深度集計の「個」処理。(*5)
- $ua_count_mode = 1;…… ブラウザ集計の処理。(*6)
- $ua_others = 1;…… ブラウザ集計の判定外「他」処理。(*7)
- $os_others = 1;…… OS集計の判定外「他」処理。(*7)
- $ua_unique = 1;…… ブラウザ/OS/優先言語集計の「個」処理。(*5)
- $org_count = 1;…… 組織別集計の処理。(*8)
- $host_unique = 1;…… ドメイン別/組織別集計の「個」処理。(*5)
- (*1) : リクエストを集計する時に、「?」以降を切り捨てて集計します。
- (*2) : リクエストを集計する時に、「#」以降を切り捨てて集計します。
- (*3) : search.pl を利用して、検索元を集計する時に検索エンジン毎に纏めてから集計します。
- (*4) : transform.pl を利用して、検索語句/検索語を集計する時に文字列の変換を行ってから集計します。
- (*5) : 対象データ + ユニークホスト = 集計用データとして、同一の集計用データは1件に纏めて集計します。
- (*6) : agent.pl を利用して、ブラウザ/OSを集計する時に種類を纏めてから集計します。
- (*7) : agent.pl で判定できなかったデータを、閾値未満「その他」に含めて集計します。
- (*8) : 組織別集計の対象を、「IPアドレス」「ホスト情報」で切り替えて集計します。
3-2:集計処理(固定)
- dir_count = 0;…… ディレクトリ集計の URI 末尾「/」「.file」無し処理。(*9)
- (*9) : ディレクトリを集計する時に、URI 末尾で判定できないデータを「ファイル」or「ディレクトリ」で指定して集計します。
4:表示設定:解析リストの表示形式設定(replist.ini)
解析リストの表示形式を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
2-1:解析リストの表示形式(メニューから一時変更可)
- $log_ua_mode = 2;…… 個別情報リストの USER AGENT 表示。(*1)
- $log_root = 1;…… 個別情報リストのリンク元/リクエストの「root」表示。(*2)
- $log_length = 1;…… 個別情報リストのリンク元/リクエストの「length」制限。(*3)
- $log_title = 1;…… 個別情報リストのリンク元/リクエストの「title」置換。(*4)
- $ref_root = 1;…… リンク元集計の「root」表示。(*2)
- $ref_length = 1;…… リンク元/検索元集計の「length」制限。(*3)
- $ref_title = 1;…… リンク元/検索元集計の「title」置換。(*6)
- $title_root = 1;…… タイトルリストの「root」表示。(*2)
- (*1) : agent.pl を利用して、UserAgent の種類を表示します。
- (*2) : @root_uriに登録された URI を省略して表示します。
- (*3) : 表示文字数設定を適用して表示します。(タイトルに置き換えられている時には、この設定は無視されます)
- (*4) : titlelist.cgi に登録されたタイトル又はリクエスト情報に記録されたタイトルに置き換えて表示します。
- (*5) : titlelist.cgi に登録されたタイトル又はリクエスト情報に記録されたタイトルを追加して表示します。
- (*6) : titlelist.cgi に登録されたタイトルに置き換えて表示します。
4-2:個別情報リストの表示形式(固定)
- $log_stretch_style = 0;…… 個別情報リストの表示形式設定です。- $log_stretch_style = 0;…… 標準形式で表示。(初期設定)
 - $log_stretch_style = 1;…… 伸長形式で表示。(*7)
 
- $log_doc = 0;…… 個別情報リストのリクエスト表示。
- $log_pixel = 1;…… 個別情報リストの解像度表示。
- $log_addr = 1;…… 個別情報リストの IPアドレス表示。
- (*7) : 個別情報リストの COUNT / ACCESS 及び USER AGENT / PIXEL の各セルを分割して表示します。
5:表示設定:解析リストのリンク適用設定(replist.ini)
解析リストのリンク適用設定を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
5-1:リンク適用(メニューから一時変更可)
- $log_link_mode = 2;…… 個別情報メニューのリンク適用。(*1)
- $req_link_mode = 2;…… 参照項メニューのリンク適用。(*1)
- $ref_link_mode = 2;…… リンク元メニューのリンク適用。(*1)
- $key_link_mode = 1;…… 検索語メニューの検索リンク適用。(*2)
- $title_link_mode = 2;…… タイトル編集メニューのリンク適用。(*1)
- (*1) : 1 で通常のリンク、2 で $check_uriを利用(キャッシュファイルへは$redirect_uriを利用)してリンクします。
- (*2) : $search_uriを利用してリンクします。
リンク適用設定の詳細は、「表示設定 - 6:表示設定:解析リストの各種リンク設定(replist.ini)」を参照してください
6:表示設定:解析リストの各種リンク設定(replist.ini)
解析リストでの各種リンクを変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
6-1:リンク元の URIエスケープリンク(固定)
初期設定では、解析リストのリンク元にて「?」より後を URIエスケープしてリンクする設定になっています。 URIエスケープしたくない場合は、以下の設定を変更してください。
- $uri_escape = 1;…… リンク元の URIエスケープ設定です。- $uri_escape = 0;…… URIエスケープを行いません。
 - $uri_escape = 1;…… URIエスケープを行ってリンクします。(初期設定)
 
検索元だった場合は、URI に含まれている元の文字コード条件に応じて、文字コード変換後に URIエスケープを行ってリンクします。(文字コード条件が無い時は、search.pl 内の設定に従って変換します)
6-2:リンク元/リクエストのチェックリンク(固定)
解析リストでリンク元/リクエストとしてリンクされるチェック用の URI は、以下の設定で変更できます。
- $check_uri = '';…… リンク元/リクエストのチェックリンク設定です。- $check_uri = 'http://www.google.co.jp/search?q=[uri]&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS';…… Google でリンク元の URI を検索します。(初期設定)
 - $check_uri = 'http://search.yahoo.co.jp/search?p=[uri]&ei=Shift_JIS';…… Yahoo! でリンク元の URI を検索します。
 
解析リストでは、[uri] の部分をリンク元/リクエストの URI と置き換えてリンクします。
$check_uri は、リンク元のページを開く前に検索エンジン等で予め調べたい場合に利用してください。リンク元の URI を Google 等で検索すると、リンク元ページを直接開かなくてもそのリンク元ページの情報をある程度知ることができます。
また、解析リストのリンクからリンク元ページへ直接移動すると、解析リストの URI がリンク元ページのアクセス解析やサーバのログに記録されることがあります。$check_uri を利用することで、これをある程度回避することが可能です。
なお、検索結果を更に検索したりチェックしても結果が得られることは殆どありませんので、search.pl にて検索元と判定されたリンク元のリンクには、$check_uri は利用されません。
6-3:キャッシュファイルへのリダイレクトリンク(固定)
リンク元の URI に cache という文字列が含まれている場合のリダイレクト用の URI は、以下の設定で変更できます。
- $redirect_uri = '';…… リダイレクトリンク設定です。- $redirect_uri = 'http://jbbs.livedoor.com/bbs/link.cgi?url=';…… “したらば掲示板”のリダイレクト機能を利用します。(初期設定)
 
解析リストのリンクから Google 等のキャッシュファイルへ直接移動すると、解析リストの URI がリンク先ページのアクセス解析やサーバのログに記録されることがあります。$redirect_uri を利用することで、これをある程度回避することが可能です。
- リダイレクト用の HTMLファイルを表示する、リンク埋め込み型(ime.st 等)のリダイレクタを指定してください。
- アンテナサービスや検索エンジンのリダイレクタは、殆どが“HTTPリダイレクト”です。(これはリンク先への直接リンクと同じです)
- URIデコードを行うリダイレクタは、キャッシュファイルの検索条件を正常に検索元へ渡しません。
6-4:検索語句/検索語集計の検索リンク(固定)
検索語句/検索語集計の検索リンクで利用する検索エンジンは、以下の設定で変更できます。
- $search_uri = '';…… 検索語句/検索語集計の検索リンク設定です。- $search_uri = 'http://www.google.co.jp/search?q=[query]&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS';…… Google で検索語句/検索語を検索します。(初期設定)
 - $search_uri = 'http://search.yahoo.co.jp/search?p=[query]&ei=Shift_JIS';…… Yahoo! で検索語句/検索語を検索します。
 
検索語句集計では、[query] の部分を検索語句と置き換えてリンクします。
$search_uri は、「検索語句/検索語集計で表示された“検索語句/検索語”を、更に検索エンジンにて検索する」為の設定です。
7:表示設定:解析リストのソート処理設定(replist.ini)
解析リストのソート処理を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
7-1:ソート処理(メニューから一時変更可)
- $statistics_sort = 0;…… 統計メニューのソート処理。
- $req_sort = 1;…… 参照項メニューのソート処理。
- $ref_sort = 0;…… リンク元メニューのソート処理。
- $search_sort = 1;…… 検索元リストのソート処理。
- $key_sort = 1;…… 検索語メニューのソート処理。
- $pixel_sort = 1;…… 解像度メニューのソート処理。
- $ua_sort = 1;…… ブラウザメニューのソート処理。
- $host_sort = 1;…… ホストメニューのソート処理。
解像度メニューとホスト情報集計は、数値でソートします。他は文字列(ASCIIコード)でソートします。リンク元とリクエストは、タイトルではなく URI の文字列でソートします。
- $title_sort = 0;…… タイトル一覧のソート処理。
- $title_order = 0;…… タイトル一覧の昇順/降順処理。
8:表示設定:解析リストの表示件数設定(replist.ini)
解析リストの表示件数を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
8-1:表示件数(メニューから一時変更可)
- $log_view = 50;…… 個別情報リストの表示件数。
以下の設定の閾値未満は、「その他」として集計されます。
- $req_view = 1;…… リクエスト集計の閾値。
- $dir_view = 1;…… ディレクトリ集計の閾値。
- $ref_view = 1;…… リンク元集計の閾値。
- $search_view = 1;…… 検索元集計の閾値。
- $keyword_view = 1;…… 検索語句集計の閾値。
- $word_view = 1;…… 検索語集計の閾値。
- $pixel_view = 1;…… 解像度集計の閾値。
- $width_view = 1;…… 横幅集計の閾値。
- $height_view = 1;…… 縦幅集計の閾値。
- $bit_view = 1;…… 色深度集計の閾値。
- $agent_view = 1;…… ブラウザ集計の閾値。
- $os_view = 1;…… OS集計の閾値。
- $lang_view = 5;…… 優先言語集計の閾値。
- $domain_view = 1;…… ドメイン別集計の閾値。
- $org_view = 5;…… 組織別集計の閾値。
- $host_view = 3;…… ホスト情報集計の閾値。
以下の設定は、現行ログファイルにのみ適用されます。
- $date_view = 31;…… 日別アクセス件数の直近 n 日。
- $month_view = 24;…… 月別アクセス件数の直近 n 月。
- $year_view = 5;…… 年別アクセス件数の直近 n 年。
- $hour_view = 8;…… 時間帯メニュー(日付集計)の直近 n 日。
9:表示設定:解析リストの表示文字数設定(replist.ini)
解析リストの表示文字数を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
9-1:表示文字数(固定)
- $log_ref_text_length = 42;…… 個別情報リストのリンク元表示文字数。
- $log_req_text_length = 40;…… 個別情報リストのリクエスト表示文字数。
- $log_ua_text_length = 52;…… 個別情報リストの USER AGENT 表示文字数。
- $ref_text_length = 80;…… リンク元/検索元集計の表示文字数。
リンク元/リクエストがタイトル表示置換されているデータには、表示文字数設定は適用されません。
10:表示設定:解析リストの棒グラフ表示設定(replist.ini)
解析リストの棒グラフ表示を変更する場合は、replist.ini の設定を変更します。
10-1:棒グラフ表示(固定)
- $normal_bar_width = 5;…… 解析リストの棒グラフ横軸倍率。
- $req_bar_width = 3;…… リクエスト集計の棒グラフ横軸倍率。
- $dir_bar_width = 3;…… ディレクトリ集計の棒グラフ横軸倍率。
- $ref_bar_width = 3;…… リンク元集計の棒グラフ横軸倍率。
- $search_bar_width = 3;…… 検索元集計の棒グラフ横軸倍率。
- $date_bar_width = 100;…… 日別アクセス件数の棒グラフ横軸倍率。
- $week_bar_width = 50;…… 曜日別アクセス件数の棒グラフ横軸倍率。
- $month_bar_width = 5;…… 月別アクセス件数の棒グラフ横軸倍率。
- $year_bar_width = 0.5;…… 年別アクセス件数の棒グラフ横軸倍率。
- $mday_bar_height = 100;…… 時間帯メニュー(日付集計)の棒グラフ縦軸倍率。
- $total_bar_height = 100;…… 時間帯メニュー(総計)の棒グラフ縦軸倍率。
11:特殊設定:外部ログ利用設定(replist.ini)
access cgi 形式ではないログファイルを解析したい場合には、以下の設定を変更してください。
11-1:外部ログ設定(固定)
- $extlog_mode = 0;…… ログファイル形式の設定です。
- $extlog_ua_code = 0;…… UserAgnet の文字コード処理設定です。
- $extlog_ref_code = 0;…… リンク元の文字コード処理設定です。
- $extlog_req_code = 0;…… リクエストの文字コード処理設定です。
- $extlog_h2z_trans = 0;…… 半角カナ→全角カナ変換設定です。
- $extlog_req_mode = 0;…… リクエストのデータ形式設定です。
- $extlog_format = '';…… ログフォーマット指定ライブラリ設定です。
外部ログ利用の詳細は、「追加設置 - 5:設置作業:外部ログ利用」を参照してください。