関孫六 碧寿 を研ぐ

研ぐシリーズ続き。

hekijyu.jpg
碧寿

関孫六の洋包丁シリーズは、刃先に結構粗い研磨痕が見えるので、手元の砥石で研ぎ直してみました。


ara.jpg

貝印コンビ砥石の荒砥#400側で研いだところ。
研磨痕はありますが、ぐっと目が細かくなったのが分かります。
斜め45度ぐらいに向きが変わっているのが確認できると思います。
意外と、最初の研磨痕が深く、荒砥から始めないと一向に消せませんでした。
(砥石に当てると分かりますが、碧寿は全鋼なので刃が硬いというのもあるでしょう。2000STとか2000CLは、いきなりスエヒロの#1000からスタートで用が足りました)

このはじめの工程が必要な状態の包丁を研ぐときは荒砥が必要ですが、
一旦切れ味が戻ったらほとんど必要ない、という点が荒砥の難しいところですね。
しょっちゅう使っていると、包丁がどんどん小さくなってしまいます。

chu.jpg

中仕上砥#1000側で研いだところ。
さらに目が細かくなります。が、まだ見えます。

1000.jpg

スエヒロ キッチン両面砥石 の#1000側で研いだところ。
だいぶ目立たなくなってきました。

メーカーが違うとこの番数も参考になりません。
同一メーカーで番手違いを揃えるのが妥当なのかも知れません。

3000.jpg

#3000側で研いだところ。
この位ですでに研磨痕が見えなくなりました。

切れ味はもう慣れてしまったのでよくわかんないです。
(買ったままよりは切れるようになりますが、研ぎ上げるとだいたいどれもある程度の切れ味までは上がるので…。)

この後、キングのS-3 #6000、シャプトンの刃の黒幕 クリーム #12000で仕上げるのですが、写真的にはほとんど変わりません。
(全部シャプトンで揃えるかどうかが悩みどころ)

ただ、研ぐ過程で、刃先が硬いかどうかは分かります。

全鋼という碧寿はかなり硬いので、錆びさせなければお買い得な包丁だと思います。
(すぐに表面がうっすらとムラになるのはあきらめで)

  

関連:砥石貝印 関孫六を比較する貝印「関孫六」シリーズ

About

2014年11月16日 12:08に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「貝印 関孫六を比較する」です。

次の投稿は「センチュリー 裸族のインナー CRIN2535」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35