FreeNAS Corral の残りのセットアップ

FreeNAS を通常のNASとして使う分には、Wizardを使うだけで最低限の設定は可能ですが、あと、堅牢性を活かしたり、実用にするにはもう少しステップが必要です。

とりあえず、画像は後で用意することにして、
FreeNAS 9.3 の手動初期設定
でやってて、Wizardとかでは設定されない部分のありか。


SMBの設定

Services > Sharing > SMB

NetBIOS Name の変更とか
DOS Charset CP932 とか


ネットワークごみ箱の設定
Wizardだと選択するところがないので、

Storage > ボリューム名 > Shares > 共有名

Advanced を展開して

Recycle bin


Snapshot の設定
Windows クライアントからは「以前のバージョン」として利用が可能になる

Storage > tank > Snapshots > +

Name 適当に(カレンダーに表示されるのでなんかわかればOK)
Dataset tank とか(Browseで選択してSelect)
Expires After 1 Weeks ここはお好みで。前は2週間だったような
Allow Replication
Recursive チェック(このSnapshotタスクで全体をまかなうとき)
Repetition
Repeat Every 2 Hours とか


S.M.A.R.T.
ハードディスクの寿命を検知して大災害を予防

Calendar > [Smart] を適当にドラッグ

Create an event
Name 適当に
Enabled チェック
Disks 起動用のUSBメモリ以外を選択
Test type 普段は Short で十分派

run now ですぐ実行

Task Shcedule
● every day とか

Occuring at:
00:00 とか

UPS
無停電電源装置があるなら使うに限る。

ちと手元にないのでわかんない

Services > Management > UPS

にある。


rsync
複数のFreeNASで同期したり、複数のVolume間で同期したりしてバックアップをとるのに使う。

Calender > [Rsync] を適当にドラッグして設定。

Services > File Transfer > RSYNCD で rsync module を起動出来るっぽい。


Boot Volume の二重化

System > Boot Volume > Boot Volume Disks
Add
プルダウンから選んでdone

FreeNAS 9.10 のときより、Boot イメージが大きいのか、サクッとは追加されない。


とりあえずこんなところかな。

とはいえ、FreeNAS Corral にする意味は、Dockers と bhyve じゃないかと思うんだけど、まだ実環境の FreeNAS Corral がないので、しばらく試せないかなあ。


FreeNAS Corral 10.0.3

About

2017年04月09日 00:08に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「MX Master」です。

次の投稿は「FreeNAS Corral 10.0.3」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35